エミリィ・ディキンソン 詩 完訳

Emily Dickinson All Poems Complete Japanese Translation

【A〜G】

[agonyーAlabaster]

agony

🔴F339/J241 /1862 32歳)🔶 agony

I LIKE a look of agony,  

Because I know it ’s true;  

Men do not sham convulsion,  

Nor simulate a throe.  

私は苦悶の顔が好き

本物だと分かるから

人々は故意に痙攣し

苦しむふりはしない

The eyes glaze once, and that is death.  Impossible to feign  

The beads upon the forehead  

By homely anguish strung.  

目が眩み死が訪れる

見せかけは出来ない

額に数珠のような汗

不細工な苦痛の賜物

🔴F425/J414/1862 32歳)🔶 agony

‘Twas like a Maelstrom, with a notch,

That nearer, every Day,

Kept narrowing its boiling Wheel

Until the Agony

深い谷の渦潮みたいに

毎日どんどん接近して

煮えたぎる輪を狭めた

とうとう最後に苦悶が

Toyed coolly with the final inch

Of your delirious Hem –

And you dropt, lost,

When something broke –

And let you from a Dream –

錯乱の最後のへりまで

人をひややかに弄んだ

あなたは倒れ気絶した

何かが壊れる音がして

あなたは夢から覚めた

As if a Goblin with a Gauge –

Kept measuring the Hours –

Until you felt your Second

Weigh, helpless, in his Paws –

計器を手にした悪鬼が

時を測っているようで

あなたの一秒が前足で

測られ無力に思われた

And not a Sinew – stirred – could help,

And sense was setting numb –

When God – remembered – and the Fiend

Let go, then, Overcome –

肉が強張り支えられず

感覚が麻痺しはじめた

神が思い出され悪鬼は

逃げて行き遂に勝った

As if your Sentence stood – pronounced –

And you were frozen led

From Dungeon’s luxury of Doubt

To Gibbets, and the Dead –

死刑宣告を受けたよう

人は硬直し先導された

贅沢に疑う地下牢から 

絞首台へ死者の元へと

And when the Film had stitched your eyes

A Creature gasped “Reprieve”!

Which Anguish was the utterest – then –

To perish, or to live?

膜が目を縫い付けた時

喘いで言った「執行延期」

で―究極の苦痛はどっち

死か,或いは生き残りか

🔴F824/J963/1864  34歳)🔶 agony

A nearness to Tremendousness –

An Agony procures –

Affliction ranges Boundlessness –

Vicinity to Laws

巨大な広さに近い場を

ある苦悶が手に入れる

苦痛は無限に広がって

いろいろな掟に近づく

Contentment’s quiet Suburb –

Affliction cannot stay

In Acres – It’s Location

Is Illocality –

静かなる満足の郊外に

苦痛は滞在できなくて

泊ることができる場は

地名を決められない所




air

🔴F107/J123/1859 29歳)🔶 air

Many cross the Rhine

In this cup of mine.

Sip old Frankfort air

From my brown Cigar.

多くの者がラインを渡る

私のこのカップの中の川

フランクフルトの旧い風

茶色の葉巻をちびちびと



🔴F963/J854/1865 35歳)🔶 air

Banish Air from Air –

Divide Light if you dare –

大気から大気を追放せよ

出来るなら光を分割せよ

They’ll meet

While Cubes in a Drop

Or Pellets of Shape

Fit –

大気も光も再会する

雨粒の中の立方体か

姿の小さな球になり

ぴったり合わさる

Films cannot annul

Odors return whole

Force Flame

膜を無効に出来ない

好い香りは力の炎を

そっくり差し出す

And with a Blonde push

Over your impotence

Flits Steam.

金髪のひと押しで

汝の無能力の上を

蒸気が飛び交う



🔴F1222/J1191/1871 41歳)🔶 air

The pungent Atom in the Air

Admits of no debate –

All that is named of Summer Days

Relinquished our Estate –

大気中の辛辣な原子は

決して論争を許さない

夏の日命名された者は

我々の地所を放棄した

For what Department of Delight

As positive are we

As Limit of Dominion

Or Dams – of Extasy –

どんな喜びの分野でも

我々に確信がある如く

領土支配の限界の如く

また歓喜のダムの如く




Alabaster

🔴F124/J216/1859 29歳)🔶Alabaster

Safe in their Alabaster Chambers -

Untouched by Morning -

And untouched by noon -

Sleep the meek members of the Resurrection,

雪花石膏の部屋で安らかに

朝に触れられることもなく

昼に触れられることもなく

復活した人たちは安眠する

Rafter of Satin and Roof of Stone -

Grand go the Years,

In the Crescent above them -

Worlds scoop their Arcs -

サテンのたるきと石の屋根

月日はしっかりと進み行く

頭の上には三日月がかかる

世界はまあるい弧を描く

And Firmaments - row -

Diadems - drop -

And Doges - surrender -

Soundless as Dots,

On a Disc of Snow.

真っ青な天空は漕ぎすすむ

頭を飾る王冠はすべり落ち

ドージェ総督は身を任せる

点のように音も立てないで

円盤の形に残った雪の上を

 

🔴F291/J311/186232)   🔶Alabaster

It sifts from Leaden Sieves -

It powders all the Wood -

It fills with Alabaster Wool

The Wrinkles of the Road -

鉛の篩からこぼれ落ち

森じゅう雪の粉を撒く

白い雪花石膏の毛糸で

道のしわを覆い尽くす

It scatters like the Birds -

Condenses like a Flock -

Like Juggler's Figures situates

Opon a baseless Arc -

鳥のように散らばって

羊のように群れつどう

道化が遊ぶ姿のように

空中に浮かぶ円のうえ

It traverses yet halts -

Disperses as it stays -

Then curls itself in Capricorn -

Denying that it was -

横切る時は立ち止まり

休憩地点では散らばり

山羊座の中で丸くなり

元いた場所を否定する

Maelstrom 🔴F425/J414/1862 (32歳)
Goblin 🔴F425/J414/1862 (32歳)
the Rhine 🔴F107/J123/1859 (29歳)
Capricorn 🔴F291/J311/1862(32歳)

[AloneーAmethyst]

Alone

🔴F303/J298/1862 32歳)🔶 Alone

Alone, I cannot be –

The Hosts – do visit me –

Recordless Company –

Who baffle Key –

私は独りでいられない

大勢の客が訪れるから

名簿にない仲間達には

扉の鍵は役立たない

They have no Robes, nor Names –

No Almanacs – nor Climes –

But general Homes

Like Gnomes –

着物もない名前もない

年鑑もない気候もない

ただ家らしき物はある

地中を守る地霊のよう

Their Coming, may be known

By Couriers within –

Their going – is not –

For they’ve never gone –

彼らが来る気配がする

中の密使が教えるから

出て行く時は判らない

決して退出しないから



*「Gnome」

〔大地の精の〕ノーム。地中に住むとされる伝説上の小人で、伝統的 に色鮮やかな、先のとがった丸い帽子をかぶり、ひげを生やした老人の姿で描かれる。 ゴブリン(goblin)と異なり、おとなしくまた自然を慈しむとされる。

🔴F621/J436/1863 33歳)🔶 Alone

The Wind – tapped like a tired Man –

And like a Host – “Come in”

I boldly answered – entered then

My Residence within

疲れたように風がノック

宿の亭主のように「お入り」

荒く返すと風は入室した

私の寂しい家の中に

A Rapid – footless Guest –

To offer whom a Chair

Were as impossible as hand

A Sofa to the Air –

素早い足のないお客さま

椅子をお勧めしたけれど

かなわないで手が泳いだ

空にソファーをどうぞと

No Bone had He to bind Him –

His Speech was like the Push

Of numerous Humming Birds at once

From a superior Bush –

縛るにも風には骨がなく

言葉は高い木の繁みから

無数のハチドリが一斉に

飛びたつようだった

His Countenance – a Billow –

His Fingers, as He passed

Let go a music – as of tunes

Blown tremulous in Glass –

風の姿はうねる波のよう

風の指は通り抜けながら

音楽の調べを奏でて行く

ガラスの中震える旋律を

He visited – still flitting –

Then like a timid Man

Again, He tapped – ’twas flurriedly –

And I became alone –

風は去ってはやって来た

まるで内気な男のように

再びノック―今度は慌てて

そうして私はまた独り

🔴F630/J306/1863 33歳)🔶 alone

The Soul’s Superior instants

Occur to Her – alone –

When friend – and Earth’s occasion

Have infinite withdrawn –

魂の崇高なる瞬間は

独りのときに現れる

友達や地上の機会が

無限に遠のいた時に

Or She – Herself – ascended

To too remote a Height

For lower Recognition

Than Her Omnipotent –

或いは魂みずからが

余りに高く登り過ぎ

全能の地位より低い

一切の評価を拒む時

This Mortal Abolition

Is seldom – but as fair

As Apparition – subject

To Autocratic Air –

こんな肉体の放棄は

稀だがとても美しい

神聖至極なる大気に

服従する亡霊のよう

Eternity’s disclosure

To favorites – a few –

Of the Colossal substance

Of Immortality

永遠に関する黙示は

愛された少数にだけ

巨大な内容を教える

魂の不滅について

 

🔴F790/J750/186333歳)🔶 alone

Growth of Man - like Growth of Nature -

Gravitates within -

Atmosphere, and Sun endorse it -

But it stir - alone -

人間の成長は自然と同じで

内側でゆっくり熟していく

風や太陽の助けを借りるが

たった一人でかき混ぜる

Each - it's difficult Ideal

Must achieve - Itself -

Through the solitary prowess

Of a Silent Life -

それぞれ皆難しい理想を

じぶん自身で成し遂げる

ずっと押し黙り一生懸け

孤独な勇気のたまもの

Effort - is the sole condition -

Patience of Itself -

Patience of opposing forces -

And intact Belief -

努力するのが唯一の条件

自分自身でじっと我慢し

苦しい時もじっと我慢し

自分の信念は変えない

Looking on - is the Department

Of it's Audience -

But Transaction - is assisted

By no Countenance -

見物の役割をになうのは

そこに居合わせた観客達

でも取り引きは叶わない

どんな顔つきで迫っても

 

🔴F812/J826/186434歳)🔶 Alone

Love reckons by itself – alone –

“As large as I” – relate the Sun

To One who never felt it blaze –

Itself is all the like it has –

愛は自分で思う孤独だと

私と同じ大きさと太陽が話す

炎を感じたことのない人には

愛に似たものは太陽しかない




Amber

🔴F539/J572/1863 33歳)🔶Amber

Delight – becomes pictorial –

When viewed through Pain –

More fair – because impossible

That any gain –

喜びは絵のようになる

痛みを通して眺めると

さらに一層美しくなる

誰も手に出来ないから

The Mountain – at a given distance –

In Amber – lies –

Approached – the Amber flits – a little –

And That’s – the Skies –

山は遠くから眺めると

琥珀色の中に横たわる

近づくと色は少し飛ぶ

そしてそれは空の中に



🔴F1173/J1160/1870 40歳)🔶Amber

He is alive, this morning –

He is alive – and awake –

Birds are resuming for Him –

Blossoms – dress for His sake –

彼は生きてるまさに今朝

彼は生きてる目覚めてる

鳥は彼のために歌い出し

花は彼のためお洒落する

Bees – to their Loaves of Honey

Add an Amber Crumb

Him – to regale – Me – Only –

Motion, and am dumb.

ミツバチは蜜のパンに

琥珀色の粉を付け加える

もてなす私の持ち分は

ただ身振りだけ,黙るだけ




Amethyst

🔴F120/J121/1859 29歳)🔶Amethyst

As Watchers hang upon the East,

As Beggars revel at a feast

By savory Fancy spread –

見張りが東に目を凝らすように,

物乞いたちがかぐわしい空想の

大御馳走に浮かれ騒ぐように―

As brooks in deserts babble sweet

On ear too far for the delight,

Heaven beguiles the tired.

美しい小川の流れを聞くように

喜びには程遠い耳が砂漠の上で,

天国は疲れた者を楽しませる.

As that same watcher, when the East

Opens the lid of Amethyst

And lets the morning go –

ちょうど同じ見張り番のように,

東の方角が紫水晶の蓋を開いて

朝の光を解き放つ時と同じに―

That Beggar, when an honored Guest,

Those thirsty lips to flagons pressed,

Heaven to us, if true.

同じ物乞いが,今は主賓となって,

かわいた唇を酒瓶に押しつける, 

もし本当なら,私たちには天国.

🔴F261/J245/186131)   🔶Amethyst

I held a Jewel in my fingers —

And went to sleep —

The day was warm, and winds were prosy —

I said " 'Twill keep" —

しっかり宝石をにぎりしめ

ぐっすり眠りに落ちました

日は暖かく,風は穏やか―

「離さないわ」と言いました―

I woke — and chid my honest fingers,

The Gem was gone —

And now, an Amethyst remembrance

Is all I own —

起きて―愚直な指を叱った

宝物はどこかに消えていた―

そして今,紫水晶の記憶が

私の手の中にあるすべて―

🔴F1656/J1636/1884 54歳)🔶Amethyst

The Sun in reigning to the West

Makes not as much of sound

As Cart of man in road below

Adroitly turning round

That Whiffletree of Amethyst

 

西へ君臨中の太陽は

車の音は立てません

下界を進む荷車ほど

器用に角を回ります

紫水晶の車軸を操り

Gnomes 🔴F303/J298/1862 (32歳)
Humming Birds 🔴F621/J436/1863 (33歳)
Amber
Amethyst

[Angelsーapart ]

Angels

🔴F73/J94/1859 29歳)🔶Angels

Angels, in the early morning

May be seen the Dews among,

Stooping – plucking – smiling – flying –

Do the buds to them belong?

天使たちが,朝早く

朝露の中に見つかる,

かがみ―摘み―笑い―飛び―

つぼみは天使のもの?

Angels when the sun is hottest

May be seen the sands among,

Stooping – plucking – sighing – flying –

Parched the flowers they bear along.

天使たちが,お昼時

砂地の中に見つかる,

かがみ―摘み―笑い―飛び―

運ぶ花は干からびて.



*天使の階級

◆上位[第一の階級]「神の周りに永遠にいる階級」とされており、直接神に隣接しており他の階級よりも媒介無しに神と合一している。

熾天使(セラフィム Σεραφίμ, Seraphim)、

智天使(ケルビム Χερουβίμ, Cherubim)、

座天使(ソロネ Θρόνοι, Thronoi)が属している。

◆中位[第二の階級]

最初の第一の階級を介して「神性の根源を分有」する。

主天使(ドミニオン Κυριότητεϛ, Kyriotites/dominatio)、力天使(ヴァーチャー Δυνάμειϛ, Dynameis/Virtues)、

能天使(パワー Ἐξουσίαι, Exousiai/Potestates)が属している。

◆下位[第三の位階]

権天使(プリンシパリティ Ἀρχαί, Archai/Principatūs)、大天使(アークエンジェル Ἀρχάγγελοι, Archangeroi/Archangelus)、

天使(エンジェル Ἄγγελοι, Angeloi/Angelus)が属している。この権天使、大天使、天使はそれぞれ神の神秘を人間に開示する階級とされており、お互いが分担し合って人間の位階を司っているという。

*◆「天使」は最下位である第九位にあたる階級。エンジェルズ、アンゲロスとも呼ばれる。『天上位階論』の説明によると、この第九位の「天使」は天上の諸々の存在としては最後のものとして「使者」という特性を有している。また、他の位階以上に(可感的)世界と関わっているという限りにおいて、上位の位階よりもいっそう相応しいために「われわれ」(人類)に「天使」と名付けられている、という。

最も人間に身近な天使であり、人間達が親しみやすい姿をとって降臨する(※)。大天使直属の部隊として、大天使の命によって人間を導き、監視し、必要とあらば悪と戦う。守護天使として特定の人間に長く付き添う事もある。人間と多く接し、また物質界である地上に長く留まる事から、欲を知ってしまい堕天使となるものもいる。

🔴F245/J231/1861 31🔶Angels

God permits industrious Angels –

Afternoons – to play –

I met one – forgot my Schoolmates –

All – for Him – straightway –

神様が働き者の天使たちに

午後から遊ぶことを許した

私は学校友達のことを忘れ

一人の男子と仲良くなった

God calls home – the Angels – promptly –

At the Setting Sun –

I missed mine – how dreary – Marbles –

After playing Crown! 

神様が天使たちを呼び戻す

太陽が沈んで暗くなるまで

友のいない辛いビー玉遊び

王冠を付け合い遊んだ後で

🔴F1609/J1544/188353歳)🔶Angels

Who has not found the Heaven – below –

Will fail of it above –

For Angels rent the House next our’s,

Wherever we remove –

地上で天国を見つけられない人は

天上でも見つけられないでしょう

天使達は隣の家を借りるからです

わたし達がどこに引っ越ししても

 

 

Anguish

🔴F192/J984/1861 31歳)🔶Anguish

‘Tis Anguish grander than Delight

‘Tis Resurrection Pain –

The meeting Bands of smitten Face

We questioned to, again –

それは喜びより大きな苦悩

ふたたびよみがえるいたみ

打ちのめされた顔のきずな

私達はもう一度問いかけた

‘Tis Transport wild as thrills the Graves

When Cerements let go

And Creatures clad in Miracle

Go up by Two and Two –

墓場を揺るがす激しい喜び

死に装束から解き放たれて

奇跡の衣をまとう者たちが

ふたりふたりと昇っていく

🔴F294/J264/186232歳)🔶 Anguish

A Weight with Needles on the pounds -

To push, and pierce, besides -

That if the Flesh resist the Heft -

The puncture - Cooly tries -

数ポンドの体重に針の重りを

乗せると押し潰し突き刺さる

肉体が重量に抗い足掻いても

冷やかにパンクが起きる

That not a pore be overlooked

Of all this Compound Frame -

As manifold for Anguish -

As Species - be - for name.

毛穴はひとつも見逃されない

重りと針と毛穴という構造で

苦悩にはいろいろな形がある

名前に様々な種類があるよう

🔴F422/J310/1862 32歳)Anguish 

Give little Anguish,

Lives will fret –

Give Avalanches,

And they’ll slant –

少しの苦痛を与えると

生命はのたうちまわる

不意に雪崩を与えると

生命は斜めにかたむく

Straighten – look cautious for their breath –

But make no syllable, like Death –

Who only shows his Granite face –

Sublimer thing – than Speech –

背筋を伸ばし息を慎重に探す

だが死の如く音節を発しない

死は花崗岩の顔だけを見せる

言葉よりも何か崇高なものを

🔴F527/J565/1863 33歳)🔶Anguish

One Anguish – in a Crowd –

A minor thing – it sounds –

And yet, unto the single Doe

Attempted – of the Hounds 

群れの中の一つの苦悩は

些細な物に聞こえるけど

ただ一頭の雌鹿にとって

猟犬たちに襲われた場合

‘Tis Terror as consummate

As Legions of Alarm

Did leap, full flanked, upon the Host –

‘Tis Units – make the Swarm –

それはおそろしさの極み

恐怖の軍団が襲いかかり

横から総攻撃かけるよう

単体部隊が群体となる

A Small Leech – on the Vitals –

The sliver, in the Lung –

The Bung out – of an Artery –

Are scarce accounted – Harms –

臓腑の上のちいさなヒル

肺の中のほそながい破片

一本の動脈の閉塞などは

損傷だとは見なされない

Yet might – by relation

To that Repealless thing –

A Being – impotent to stop –

When once it has begun –

でもそれは深刻な状態で

撤回出来ない物と関連し

もう止められない存在だ

一度始まってしまったら

 

apart

🔴F708/J474/186333歳)🔶apart

They put Us far apart -

As separate as Sea

And Her unsown Peninsula -

We signified "These see" -

みなは私達を引き裂いた

遠く引きはなされた海と

種を蒔かれてない半島に

「ほら見えるよ」と合図した

They took away our eyes -

They thwarted Us with Guns -

"I see Thee" Each responded straight

Through Telegraphic Signs -

みなは私達の目を奪った

銃で間の道をさえぎった

「あなたが見える」お互いに

電子符号を使い往信した

With Dungeons - They devised -

But through their thickest skill -

And their opaquest Adamant -

Our Souls saw - just as well -

みなは牢獄を考えついた

技術の限りを尽くしても

暗く堅固な物を作っても

私達の魂は見つめあった

They summoned Us to die -

With sweet alacrity

We stood opon our stapled feet -

Condemned - but just - to see -

みなは死刑宣告を下した

だけど鮮やかな敏活さで

釘止めされてた足で立ち

宣告の下で見つめあった

Permission to recant -

Permission to forget -

We turned our backs opon the Sun

For perjury of that -

棄ててもいいと誓う許可

忘れてもいいと誓う許可

私達は太陽に背を向けた

心にもない偽証のために

Not Either - noticed Death -

Of Paradise - aware -

Each other's Face - was all the Disc

Each other's setting - saw -

二人とも死に気付かない

天国だとも判らなかった

互いの顔がまるくなって

互いが沈む様を見ていた

🔴F1405/J1383/1876 46歳)🔶apart

Long Years apart - can make no

Breach a second cannot fill -

The absence of the Witch does not

Invalidate the spell -

長年の別れが隔たりを

作っても一秒で埋まる

魔女がいなくなっても

呪文は解けたりしない

The embers of a Thousand Years

Uncovered by the Hand

That fondled them when they were Fire

Will stir and understand

千年を越えた残り火を

やっと見つけた両腕は

燃えてる時に撫でた物

微かに動いて理解する

Angels 🔴F73/J94/1859 (29歳)
Marbles 🔴F245/J231/1861 (31歳)
Doe 🔴F527/J565/1863 (33歳)
Leech 🔴F527/J565/1863 (33歳)

[ApologyーApril]

Apology

🔴F959/J852/1865 35歳)🔶Apology 

Apology for Her

Be rendered by the Bee –

Herself, without a Parliament

Apology for Me –

彼女への謝罪は

蜜蜂に任せよう

私への謝罪は

議会を通さず彼女自身に




Apple

🔴F846/J794/1864 34歳)🔶Apple

A Drop Fell on the Apple Tree –

Another – on the Roof –

A Half a Dozen kissed the Eaves –

And made the Gables laugh –

ひと雫が林檎の樹に落ちた

もうひと雫が屋根に

半ダースが軒にキスして

切妻壁を笑わせた

A few went out to help the Brook

That went to help the Sea –

Myself Conjectured were they Pearls –

What Necklace could be –

いく雫かは小川を手伝いに行き

小川は海の加勢に行った

私自身は真珠に思えて

どんな首飾りになるか想像した

The Dust replaced, in Hoisted Roads –

The Birds jocoser sung –

The Sunshine threw his Hat away –

The Bushes – spangles flung –

塵が舞い戻った,持ち上げられた道に

鳥は前よりひょうきんに歌った

日の光が帽子を脱ぎ捨てて

草むらはピカピカの光を投げた

The Breezes brought dejected Lutes –

And bathed them in the Glee –

Then Orient showed a single Flag,

And signed the Fete away –

そよ風ががっかりしたリュートを運び

歓喜の日光浴をさせた

やがて東が一筋の旗を掲げ

祝宴の終わりの合図をした

🔴F1148/J1152/1868 38歳)🔶Apple

Tell as a Marksman – were forgotten

Tell – this Day endures

Ruddy as that coeval Apple

The Tradition bears –

名射手テルは忘れられたが

テルの話は今も生きている

あの時代のリンゴのように

古くからの伝説が伝える

Fresh as Mankind that humble story

Though a statelier Tale

Grown in the Repetition hoary

Scarcely would prevail –

謙虚な話は人類の如く新鮮

もっと荘重な物語だったら

繰り返されるうちに古びて

流布したりはしないだろう

Tell had a son – The ones that knew it

Need not linger here –

Those who did not to Human Nature

Will subscribe a Tear –

テルの息子―知っている人は

もう長々と読む必要はない

知らない人は人間について

一粒の涙を捧げるだろう

Tell would not bare his Head

In Presence

Of the Ducal Hat –

Threatened for that with Death – by Gessler –

Tyranny bethought

テルは敢えて脱帽しなかった

公爵の帽子の

面前でも

ゲスラーに死で脅された

暴君は考えた

Make of his only Boy a Target

That surpasses Death –

Stolid to Love’s supreme entreaty

Not forsook of Faith –

一人息子を的に立たせた

死にまさる標的にせよと

愛の至高の懇願に頑固に

信仰に見捨てられもせず

Mercy of the Almighty begging –

Tell his Arrow sent –

God it is said replies in Person

When the cry is meant –

全能者の慈悲を乞いながら

テルは矢を放った

神様もじかに応えるそうだ

当人の叫びが真実である時

🔴F1600/J1570/1883 53歳)🔶Apple

Forever honored be the Tree

Whose Apple Winterworn

Enticed to Breakfast from the Sky

Two Gabriels Yestermorn –

永遠に樹の栄誉を称えよ

冬に結んだリンゴの実が

空から朝食にいざなった

二人の大天使を昨日の朝

They registered in Nature’s Book

As Robins – Sire and Son –

But Angels have that modest way

To screen them from Renown –

二人は自然の本に記した

コマドリの父と息子だと

でも天使は謙虚なことに

名士であることを隠した

 

 

April

🔴F164/J65/1860 30歳)🔶April

I can’t tell you – but you feel it –

Nor can you tell me –

Saints, with ravished slate and pencil

Solve our April Day!

話せませんけどお感じですね

わたしにお話できますか

聖者よ,奪われた石板と鉛筆で

四月の一日を解明して下さい

Sweeter than a vanished frolic

From a vanished green!

Swifter than the hoofs of Horsemen

Round a Ledge of dream!

消えた戯れより甘く

消えた緑の世界から

騎士の両足より速く

夢の岸壁を駆け回り

Modest, let us walk among it

With our faces veiled –

As they say polite Archangels

Do in meeting God!

遠慮深く,中を歩みます

顔をベールで隠したまま

礼儀正しい天使たちが

神様の前に進むように

Not for me – to prate about it!

Not for you – to say

To some fashionable Lady

“Charming April Day”!

わたしについては語れません

あなたについても話せません

流行をまとう貴婦人に

華麗なる四月の一日は

Rather – Heaven’s “Peter Parley”!

By which Children slow

To sublimer Recitation

Are prepared to go!

むしろ天国のピーター・パーレイ

その教訓で子供たちは

もっと崇高な暗唱文に

進む準備をしています


 

*ピーター・パーレー(Peter Parley)【ペンネーム】

サミュエル・グリスウォルド・グッドリッチ(Samuel Griswold Goodrich、1793年8月19日 - 1860年5月9日)アメリカ合衆国の作家・編集者。児童文学をメインとする。



🔴F604/J634/1863 33歳)🔶April

You’ll know Her – by Her Foot –

The smallest Gamboge Hand

With Fingers – where the Toes should be –

Would more affront the Sand –

足を見れば彼女と判る

小さなクチナシ色の手

つま先がある所の指で

手が砂に立ち向かう

Than this Quaint Creature’s Boot –

Adjusted by a Stern –

Without a Button – I could vouch –

Unto a Velvet Limb –

奇妙な生物の長靴より

一本の茎で調整された

ボタンもなく保証する

ベルベットの翼に合う

You’ll know Her – by Her Vest –

Tight fitting – Orange – Brown –

Inside a Jacket duller –

She wore when she was born –

ベストを見れば彼女と判る

ぴったりしたオレンジ―茶色

内側はもっとくすんだ色

生まれた時からの服装

Her Cap is small – and snug –

Constructed for the Winds –

She’d pass for Barehead – short way off –

But as She Closer stands –

帽子は小さく少しきつめ

風に飛ばされないように

遠目は無帽に見えるけど

もっと側に寄ってみると

So finer ’tis than Wool –

You cannot feel the Seam –

Nor is it Clasped unto of Band –

Nor held upon – of Brim –

ウールの帽子より上質で

縫い目も一見わからない

バンドで留めるのでなく

つばで留めるのでもない

You’ll know Her – by Her Voice –

At first – a doubtful Tone –

A sweet endeavor – but as March

To April – hurries on –

声で彼女とわかるだろう

最初は怪しそうな調子で

美声を目指すけど三月が

四月へ急速に過ぎていき

She squanders on your Ear

Such Threnodies of Pearl –

You beg the Robin in your Brain

To keep the other – still –

あなたの耳を浪費する為

真珠の議論をふっかける

頭の中の駒鳥に頼むほど

彼女を静かにさせようと



🔴F1604/J1590/1883 53歳)🔶April

Not at Home to Callers

Says the Naked Tree -

Bonnet due in April -

Wishing you Good Day -

お客様はお断り

と裸の木が言う

仕上がりは四月

ではご機嫌よう

🔴F959/J852/1865 (35歳) Apology for Her Be rendered by the Bee – Herself, without a Parliament Apology for Me –
Lutes 🔴F846/J794/1864 (34歳)
Tell as a Marksman 🔴F1148/J1152/1868 (38歳)
🔴F1604/J1590/1883 (53歳) Not at Home to Callers Says the Naked Tree - Bonnet due in April - Wishing you Good Day -

[arrowーashamed]

arrow

🔴F56/J1729/1859 29歳)🔶arrow

I’ve got an arrow here.

Loving the hand that sent it

I the dart revere.

ここに矢が突き刺さった

射手の腕前を愛でながら

矢の飛ぶ速さに敬服する

Fell, they will say, in “skirmish”!

Vanquished, my soul will know

By but a simple arrow

Sped by an archer’s bow.

小競り合いだと人は言う

負けたと魂は知るだろう

討ち手の弓から放たれた

たった一本の矢によって

 

🔴F58/J42/1859 29歳)🔶 arrow

A Day! Help! Help!

Another Day!

Your prayers – Oh Passer by!

一日よ!助けて助けて

別の日よ!

お祈りして下さい―ああ道行く人も

From such a common ball as this

Might date a Victory!

From marshallings as simple

The flags of nations swang.

こんな平凡な砲弾で

勝利が決定するように

こんな当たり前の隊列で

国々の旗が翻るように

Steady – my soul: What issues

Opon thine arrow hang!

落ち着け私の魂よ:どんな結果が

お前の矢にかかっているか

 

🔴F1635/J1629/1884 54歳)🔶Arrows

Arrows enamored of his Heart –

Forgot to rankle there

And Venoms he mistook for Balms

Refused to rankle there –

彼の心に魅せられた矢は

苦しめることを忘却した

彼が鎮痛剤と誤解した毒も

苦しめる特性を放棄した

 

🔴F1666/J1565/1884 54歳)🔶Arrows

Some Arrows slay but whom they strike,

But this slew all but him,

Who so appareled his Escape,

Too trackless for a Tomb –

矢が殺すのは命中した人だけなのに

この矢は彼以外全員殺してしまった

彼は実にうまく身を隠し逃げたので

誰にも墓への足跡がたどれない




Art

🔴F659/J539/1863 33歳)🔶Art

The Province of the Saved

Should be the Art – To save –

Through Skill obtained in Themselves –

The Science of the Grave

ひとたび救われた者は

自ら身につけた技術で

救う任務を新たに持つ

これこそ墓という科学

No Man can understand

But He that hath endured

The Dissolution – in Himself –

That Man – be qualified

誰しも理解はできない

けどなんとか耐えた者

自分自身の崩壊に

その人こそが適任者

To qualify Despair

To Those who failing new –

Mistake Defeat for Death – Each time –

Till acclimated – to –

絶望を軽減してくれる

人は新たに失敗しては

失敗を死と勘違いする

その度に順応するまで

🔴F709/J642/186333歳)🔶Art

Me from Myself – to banish –

Had I Art –

Invinceble my Fortress

Unto All Heart –

私自身から私を追放する

技術がもしあったなら

要塞は難攻不落になる

すべての心に対して

But since Myself – assault Me –

How have I peace

Except by subjugating

Consciousness?

だが私自身が私を攻撃したら

どうして平和になれるだろう

意識を

征服する以外に

And since We’re mutual Monarch

How this be

Except by Abdication –

Me – of Me?

私たちはお互いに君主だから

どうしてそうなれるだろう

私が私から

退位する以外に

🔴F1091/J855/1865 35歳)🔶Art

To own the Art within the Soul

The Soul to entertain

With Silence as a Company

And Festival maintain

魂の中に技術を持つ

魂を楽しませる芸を

沈黙という友を連れ

祝祭を維持させる芸

Is an unfurnished Circumstance

Possession is to One

As an Estate perpetual

Or a reduceless Mine.

家具も揃わぬ環境で

所有は人にとっては

尽きせぬ地所のよう

減少せぬ鉱山のよう

 

ashamed

🔴F977/J914/1865 35歳)🔶ashamed

I cannot be ashamed

Because I cannot see

The love you offer –

Magnitude

Reverses Modesty

恥ずかしくはない

貴方が下さる愛が

見えないからって

あまりに大き過ぎ

慎ましく出来ない

And I cannot be proud

Because a Height so high

Involves Alpine

Requirements

And Services of Snow.

誇らしくはない

高貴な気高さは

アルプス山だけ

必需品と言えば

雪のサービス

arrow 🔴F56/J1729/1859 (29歳)🔴F58/J42/1859 (29歳)
🔴F58/J42/1859 (29歳) A Day! Help! Help! Another Day! Your prayers – Oh Passer by!
🔴F58/J42/1859 (29歳) A Day! Help! Help! Another Day! Your prayers – Oh Passer by!
Alpine 🔴F977/J914/1865 (35歳)

[AugustーAuroral]

August

🔴F108/J124/1859 29歳)🔶August

In lands I never saw – they say

Immortal Alps look down –

Whose Bonnets touch the firmament –

Whose Sandals touch the town –

見たことない国―みんな言う

永遠のアルプスが見下ろし

婦人帽は大空にまで届いた

サンダルは町にまで届いた

Meek at whose everlasting feet

A Myriad Daisy play –

Which, Sir, are you and which am I

Upon an August day?

遥か彼方に続く山の足元で

数多くのヒナギクが戯れる

どちらが貴方でどちらが私

八月のとある一日のこと 

🔴F653/J515/1863 33歳)🔶 August

No Crowd that has occurred

Exhibit – I suppose

That General Attendance

That Resurrection – does –

現れたどの群衆も

誇示しないだろう

復活祭に参加した

一般聴衆の人数を

Circumference be full –

The long restricted Grave

Assert her Vital Privilege –

The Dust – connect – and live –

円周は満ち溢れよ

長く閉ざされた墓

命の特権を訴えよ

塵は繋がり復活す

On Atoms – features place –

All Multitudes that were

Efface in the Comparison –

As Suns – dissolve a star –

原子の特徴的な所

全ての比較により

多様性が消滅した

太陽が星を溶かす

Solemnity – prevail –

Its Individual Doom

Possess each – separate Consciousness –

August – Absorbed – Numb –

荘厳さが勝利する

それぞれの運命は

各自が意識を持つ

八月は奪われ麻痺

What Duplicate – exist –

What Parallel can be –

Of the Significance of This –

To Universe – and Me? 

どの重複があるか

どの類似があるか

この意義とは何か

宇宙にそして私に

🔴F895/J1068/1865 35歳)🔶August 

 

Further in Summer than the Birds -

Pathetic from the Grass -

A minor Nation celebrates

It's unobtrusive Mass.

夏に鳥たちより遅く

草の陰から悲しげに

小さな国が執り行う

人目を憚る合同ミサ.

No Ordinance be seen -

So gradual the Grace

A gentle Custom it becomes -

Enlarging Loneliness -

聖餐式は見当たらない

神の恵みも緩やかで

慎ましやかな慣習は

孤独を一層深めてる

Antiquest felt at Noon -

When August burning low

Arise this spectral Canticle

Repose to typify -

真昼に古く感じられ

八月が鈍く燃える時

幻の詠唱が湧き起り

緩い安眠を暗示する

Remit as yet no Grace -

No furrow on the Glow,

But a Druidic Difference

Enhances Nature now -

恵みはまだ許されず

光に皺も見られない

ただドルイドの趣が

自然を高みまで導く

 

*ドルイド教(ドルイドきょう):

起源と歴史:ドルイド教は、古代ケルト社会における宗教的・知的指導者集団であったドルイドによって実践された信仰体系。紀元前数世紀に遡り、主に現在のイギリス諸島、アイルランド、フランス北部などのケルト文化圏で発展した。

ドルイドの役割:司法、医療、祈祷、教育など、生活の根幹に関わる決定権を持つ存在。自然学者、天文学者、魔術師、医者としての役割も担っていた。

ドルイドの教え:物質と霊魂は永遠であり、人間の魂は転生を繰り返すと信じられていた。現世での行いが悪いと、より低い段階への転生が行われるとされた。

儀式:ドルイドは樫の木を聖なる木と崇め、樫の木の枝で作られたワンドを用いて宗教的な儀式を執り行った。

語源:「樫の木の賢者」を意味する「Daru-vid」が由来とされている。

 

Aurora

🔴F1002/J1002/1865 35歳)🔶Aurora 

Aurora is the effort

Of the Celestial Face

Unconsciousness of Perfectness

To simulate, to Us.

オーロラは苦心作

天帝の顔が創った

完璧さの無自覚を

我々に刺激する

🔴F1361/J1335/1875 45歳)🔶Auroral

Let me not mar that perfect Dream

By an Auroral stain

But so adjust my daily Night

That it will come again.

完璧な夢を壊さないように

オーロラの女神様のしみで

でも毎日の夜を整え下さい

いつまた来てもいいように

Not when we know, the Power accosts –

The Garment of Surprise

Was all our timid Mother wore

At Home – in Paradise.

いつとも知れず力がせびる

驚きというお召し物のこと

内気な母が身に纏っていた

天国の家でのことだけど

🔴F1621/J1577/1883 53歳)🔶Auroral

Morning is due to all –

To some – the Night –

To an imperial few –

The Auroral Light –

朝は皆にやって来る

ある人には夜が来る

ごくわずかの皇室に

オーロラの光が来る

Alps 🔴F108/J124/1859 (29歳)
Daisy 🔴F108/J124/1859 (29歳)
Druidic 🔴F895/J1068/1865 (35歳)
Aurora 🔴F1002/J1002/1865 (35歳)🔴F1361/J1335/1875 (45歳)🔴F1621/J1577/1883 (53歳)

[Autumnーazure]

Autumn

🔴F465/J656/1862 32歳)🔶Autumn

The name — of it — is "Autumn" —
The hue — of it — is Blood —
An Artery — upon the Hill —
A Vein — along the Road —

その方のお名前は秋

その方の色彩は血液

丘の上に動脈が走り

道に添い静脈が進む


Great Globules — in the Alleys —
And Oh, the Shower of Stain —
When Winds — upset the Basin —
And spill the Scarlet Rain —

路地に大きな血球群

ああ染料のにわか雨

風が水盤を傾ける時

真紅の雨を降らせる


It sprinkles Bonnets — far below —
It gathers ruddy Pools —
Then — eddies like a Rose — away —
Upon Vermilion Wheels —

 

遥か下で帽子に散って

真っ赤な水溜りを集め

バラのように渦巻いて

朱色の馬車で遠ざかる

🔴F1563/J1516/1881 51歳)🔶Autumn’s

No Autumn’s intercepting Chill

Appalls this Tropic Breast –

But African Exuberance

And Asiatic rest –

秋の押えるような冷気は

熱帯の胸を怯えさせない

でもアフリカの豊かさや

アジアの休息なら出来る

🔴F1713/J1709/? 🔶autumn

With sweetness unabated

Informed the hour had come

With no remiss of triumph

The autumn started home –

いつも通りにやさしく

時の到来を告げられた

勝利の気概を持ち続け

秋が家路を辿り始めた

Her home to be with Nature

As competition done

By influential kinsmen

Invited to return

秋の故郷は自然と同じ

まるで争いも終わって

有力な親類の人たちに

帰れと招かれたようだ

In supplements of Purple

An adequate repast

In heavenly reviewing

Her residue be past –

紫を補充補填するため

充分な食事を摂取して

天国が改めて調べると

秋の残りは消えていた

 

azure

🔴F81/J144/1859 29歳)🔶azure

She bore it till the simple veins

Traced azure on her hand –

Till pleading, round her quiet eyes

The purple Crayons stand.

手の血管が青く浮き出るまで

彼女は抱き続けていました

静かな瞳に哀願するように

紫のクレヨンが浮かぶまで

Till Daffodils had come and gone

I cannot tell the sum,

And then she ceased to bear it –

And with the Saints sat down.

水仙が咲いては散りました

いくつか数えきれませんが

彼女は我慢することをやめ

聖者たちと共に座りました

No more her patient figure

At twilight soft to meet –

No more her timid bonnet

Upon the village street –

夕暮れに耐え忍ぶ姿にもう

会うことはなくなりました

彼女のはにかむ帽子ももう

村で見ることはありません

But crowns instead, and courtiers –

And in the midst so fair,

Whose but her shy –

immortal face 

Of whom we’re whispering here?

でも代わりに王冠や宮廷人

それぞれ美しい面々の中で

彼女の内気でおずおずした

けれども永遠の顔に寄せて

ここで噂を囁いているのか

🔴F1358/J1338/1875 45歳)🔶azure

What tenements of clover

Are fitting for the Bee?

What edifices azure

For Butterflies and me?

どんな白詰草の棲家が

蜜蜂にふさわしいのか

どんな青空色の棲家が

蝶々と私にはよいのか

What residences nimble

Arise and evanesce

Without a bright suspicion,

Or an assaulting guess.

なんと束の間の邸宅が

建って消えて行くのか

調子のいいうわさ話や

攻撃的な推測もなしに

🔴F1362/J1348/1875 45歳)🔶Azure

Lift it – with the Feathers

Not alone we fly –

Launch it – the aquatic

Not the only sea –

羽を授けて昇らせなさい

飛ぶのは私達だけでなく

水に降ろし進ませなさい

浮かぶのは海だけでなく

Advocate the Azure

To the lower Eyes –

He has obligation

Who has Paradise –

空色を主張してください

卑しい目の人に向かって

そんな義務があるのです

楽園を持つお方には

Autumn 🔴F465/J656/1862 (32歳)🔴F1563/J1516/1881 (51歳)🔴F1713/J1709/?
Blood — Artery — Vein 🔴F465/J656/1862 (32歳)
Daffodils 🔴F81/J144/1859 (29歳)
What tenements of clover Are fitting for the Bee? 🔴F1358/J1338/1875 (45歳)

[Balloonーbanquet]

Balloon

🔴F730/J700/1863 33歳)🔶Balloons 

You’ve seen Balloons set – Hav’nt You?

So stately they ascend –

It is as Swans – discarded You,

For Duties Diamond –

気球が飛ぶ用意を見たか

堂々と舞い上がって行く

白鳥の如く人を見下ろし

ダイヤの義務を遂行する

Their Liquid Feet go softly out

Upon a Sea of Blonde –

They spurn the Air, as ’twere too mean

For Creatures so renowned –

ふわり流れる如き歩調で

ブロンドの海へ船出する

名高い身には不釣り合い

という感じで風を払う

Their Ribbons just beyond the eye –

They struggle – some – for Breath –

And yet the Crowd applaud, below –

They would not encore – Death –

正に目の上辺りのリボンが

息をしようともがいている

なのに下では群衆の喝采

死のアンコールでもない

The Gilded Creature strains – and spins –

Trips frantic in a Tree –

Tears open her imperial Veins –

And tumbles in the Sea –

金色の生物は働き回転する

木にからんで半狂乱になり

高貴な血管を切り裂くと

ついに海に真っ逆さま

The Crowd – retire with an Oath –

The Dust in Streets – go down –

And Clerks in Counting Rooms

Observe – “‘Twas only a Balloon” –

群衆は悪態をついて退散する

通りの土ぼこりも静まると

帳場の店員がこうつぶやく

「たかが風船なのに」

🔴F1167/J 1215/1870 40歳)🔶Balloon

I bet with every Wind that blew 

Till Nature in chagrin 

Employed a Fact to visit me 

And scuttle my Balloon -

吹くたび風と賭けをした

やがて自然は口惜しがり

事実を雇ってやって来て

わたしの風船を沈ませた

🔴F1651/J1630/1884 54歳)🔶Balloon

As from the Earth the light Balloon

Asks nothing but release –

Ascension that for which it was,

Its soaring Residence.

軽気球が求めるものは

大地からの解放だけだ

存在理由は上昇する事

舞い上がる住処のため

The spirit looks upon the Dust

That fastened it so long

With indignation,

As a Bird

Defrauded of it’s Song.

魂はあんなに長く

束縛した塵を眺めやる

怒りの形相で

まるで歌を欺き取られた

一羽の小鳥のように



Balls

🔴F1168/J1178/1870 40歳)🔶Balls

My God – He sees thee –

Shine thy best –

Fling up thy Balls of Gold

Till every Cubit play with thee

我が神よ彼が見てる

精いっぱい輝き給え

金の球を投げ上げよ

体隅々が貴方と戯れ

And every Crescent hold –

Elate the Acre at his feet –

Opon his Atom swim –

Oh Sun – but just a Second’s right

In thy long Race with him!

三日月全て停止させ

足元の地を活気付け

彼の原子の上を泳げ

太陽よ一秒の権利を

彼との長い競争では

 

 

Balm

🔴F1449/J1144/1877  47歳)🔶 Balm

Ourselves – we do inter – with sweet derision

The channel of the Dust – who once achieves –

Invalidates the Balm of that Religion

That doubts – as fervently as it believes –

私達は甘美な嘲笑を浮かべて

自ら葬る―塵が一回踏破すると

信仰の香油の効きめは消える

熱烈に信じたり疑ったりして

banquet

🔴F283/J313/1862 32歳)🔶 banquet

I should have been too glad, I see –

Too lifted – for the scant degree

Of Life’s penurious Round –

My little Circuit would have shamed 

確かに私はよろこび過ぎた

僅かな程度に高揚し過ぎた

人生の貧弱なひとめぐりに

私の小さな円は恥じ入った

This new Circumference – have blamed –

The homelier time behind –

I should have been too saved – I see –

Too rescued – Fear too dim to me 

新しい円周はとがめられた

過ぎ去った安らかな時間に

私は救われ過ぎていたはず

恐怖は余りにほのか過ぎて

That I could spell the Prayer

I knew so perfect – yesterday –

That scalding one – Sabachthani –

Recited fluent – here –

すらすら書けていた祈祷文

昨日なら完璧に覚えていた

あの磔の祈りサバクタニを

ここで流暢に暗唱したのに

Earth would have been too much – I see –

And Heaven – not enough for me –

I should have had the Joy

Without the Fear – to justify –

地上は実に大き過ぎたけど

天国は私は物足りなかった

喜びを手にすればよかった

正当化する恐れなどなしに

The Palm – without the Calvary –

So Savior – Crucify –

Defeat whets Victory – they say –

The Reefs in Old Gethsemane –

棕梠の木―カルバリーの丘で

救世主は十字架に縛られた

敗北こそ勝利を呼ぶと言う

古いゲッセマネの岩礁で

Endear the shore – beyond!

‘Tis Beggars – Banquets – best define –

‘Tis Thirsting – vitalizes Wine –

“Faith” bleats – to understand! 

遥か彼方の岸辺を恋い慕う

乞食の宴会―まさに定義通り

きがワインを活性化する

信仰が判れと泣き言を言う

 

*マタイによる福音書 27:46

そして三時ごろに、イエスは大声で叫んで、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と言われた。それは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。



🔴F819/J815/1864 34歳)🔶banquet

The Luxury to apprehend

The Luxury ’twould be

To look at Thee a single time

An Epicure of Me

贅沢なことを理解する

贅沢であるに違いない

貴方を一目見るだけで

私は一人の美食家だ

In whatsoever Presence makes

Till for a further Food

I scarcely recollect to starve

So first am I supplied –

どんな状況であろうと

更なる食べ物を求める

飢えの記憶はほぼ皆無

一番最初に満たされる

The Luxury to meditate

The Luxury it was

To banquet on thy Countenance

A Sumptuousness bestows

贅沢なことを瞑想する

贅沢であるに違いない

他の何よりも大御馳走

貴方の顔を見ることは

On plainer Days, whose Table far

As Certainty can see

Is laden with a single Crumb

The Consciousness of Thee.

退屈な日を飾る食卓は

遠くからでもすぐ判る

お皿の上にパン一切れ

貴方を意識するという

🔴F872/J773/1864 34歳)🔶Banquet 

Deprived of other Banquet,

I entertained Myself –

At first – a scant nutrition –

An insufficient Loaf –

他の馳走を奪われて

自ら自分に大盤振舞

最初は乏しい滋養物

不足がちなパンの塊

But grown by slender addings

To so esteemed a size

‘Tis sumptuous enough for me –

And almost to suffice

でも少しずつ増量し

十分結構な量になる

私にとっては大贅沢

ほぼ充当できる程

A Robin’s famine able –

Red Pilgrim, He and I –

A Berry from our table

Reserve – for charity –

駒鳥の腹ぺこ状態を

赤い巡礼の彼と私は

食卓から苺を一つぶ

慈善に遺しておく

🔴F1219/J1223/1871 41歳)🔶Banquet

Who goes to dine must take his Feast

Or find the Banquet mean –

The Table is not laid without

Till it is laid within –

食事には御馳走を持参せよ

でないと貧相な酒宴になる

内なる食卓に並べられる迄

外なる食卓は何も並ばない

For Pattern is the Mind bestowed

That imitating her

Our most ignoble Services

Exhibit worthier –

型が精神に与えられてから

精神は型を模倣するものだ

私たちの最も卑しい奉仕は

底上げされて展示される

Balloon 🔴F730/J700/1863 (33歳)🔴F1167/J 1215/1870 (40歳)🔴F1651/J1630/1884 (54歳)
Swans 🔴F730/J700/1863 (33歳)
🔴F1651/J1630/1884 (54歳) As from the Earth the light Balloon Asks nothing but release – Ascension that for which it was, Its soaring Residence.
Banquet 🔴F283/J313/1862 (32歳)🔴F819/J815/1864 (34歳)🔴F872/J773/1864 (34歳)

[BatーBed]

Bat 

🔴F1408/J1575/1876 46歳)🔶Bat 

The Bat is dun, with wrinkled Wings -

Like fallow Article -

And not a song pervade his Lips -

Or none perceptible.

蝙蝠は陰気でしわの翼

休閑地の農作物のよう

唇が歌を広げはしない

知覚力はなさそう

His small Umbrella quaintly halved

Describing in the Air

An Arc alike inscrutable

Elate Philosopher.

小ぶりの傘を半分畳み

大気の中で記述をする

どんな弧線も予測不能

意気揚々とした哲学者

Deputed from what Firmament -

Of what Astute Abode -

Empowered with what malignity

Auspiciously withheld -

どの天空の代理なのか

ずる賢い住居はどこか

どんな邪心を胸に抱く

めでたく判らないまま

To his adroit Creator

Ascribe no less the praise -

Beneficent, believe me,

His eccentricities -

手先の器用な神さまに

惜しまぬ賛辞を捧げよ

確かに慈悲心に富んだ

風変わりな有様は




Battle

🔴F103/J118/1859 29歳)🔶Battle

My friend attacks my friend!

Oh Battle picturesque!

Then I turn Soldier too,

And he turns Satirist!

友達が友達に攻め込む

なんと絵のような戦闘

そして私も兵士に変身

兵士も皮肉屋に変身

How martial is this place!

Had I a mighty gun

I think I’d shoot the human race

And then to glory run!

何という凄まじい戦場

もし強力な銃があれば

私は人類を全滅させて

凱旋してまわると思う

 

🔴F1316/J1174/1874 44歳)🔶Battle

There’s the Battle of Burgoyne –

Over, every Day,

By the Time that Man and Beast

Put their work away –

バーゴインの独立戦争

彼方で毎日続けられた

人も獣も自分の仕事を

終わりにする時まで

“Sunset” sounds majestic –

But that solemn War

Could you comprehend it

You would chastened stare –

「日没」は威厳ある響き

でもこの厳粛な戦いを

もしも理解できたなら

反省し凝視するだろう



*Burgoyne

アメリカ独立戦争における英国の軍司令官で、1777年にタイコンデロガ砦を攻略したがサラトガの戦いで負けた(1722年−1792年)

 

Beauty

🔴F654/J516/1863 33歳)🔶Beauty

Beauty – be not caused – It Is –

Chase it, and it ceases –

Chase it not, and it abides –

Overtake the Creases

美は作られない―ただある

追いかけると美は消える

追いかけないと美は続く

美のひだに追いつくこと

In the Meadow – when the Wind

Runs his fingers thro’ it –

Deity will see to it

That You never do it –

風が草地を走り抜ける時

風の指が草地の襞を襲い

神様が貴方を見つけられ

貴方は成し遂げられない

🔴F1515/J1474/1879 49歳)🔶Beauty

Estranged from Beauty – none can be –

For Beauty is Infinity –

And power to be finite ceased

Before Identity was creased –

美からの別居は叶わない

なぜなら美は無限だから

有限の力は止んでしまう

独自性にしわが寄る前に

🔴F1687/J1654 /? 🔶Beauty

Beauty crowds me till I die

Beauty mercy have on me

But if I expire today

Let it be in sight of thee – 

美は死ぬまで私を急き立てる

美よこの私をあわれみたまえ

でももし私が今日果てるなら

貴方の見える所にして下さい―



Bed

🔴F75/J96/1859 29歳)🔶bed

Sexton! My Master’s sleeping here.

Pray lead me to his bed!

I came to build the Bird’s nest,

And sow the Early seed –

墓守よ!師がここにお眠り

寝床に案内してください

私が来たのは巣箱を作り

種の早播きをするため

That when the snow creeps slowly

From off his chamber door –

Daisies point the way there –

And the Troubadour.

雪が這うようにゆっくり

部屋の入口に消えるとき

ヒナギクが道を指し示す

吟遊詩人の歌声と共に



*Troubadour(トルバドゥール)

中世(11世紀末から13世紀末)の南フランスで活躍した、オック語の叙情詩を作詞・作曲し、歌った詩人、作曲家、歌手。騎士道や宮廷の愛をテーマにした詩を多く作り、貴族階級を聴衆としていた。彼らの作品は、理想と現実、希望と絶望、優雅と礼節などを調和させた恋愛表現が特徴で、即興で作られ、楽器の伴奏で歌われることが多かった。


🔴F637/J363/1863 33歳)🔶Bed

I went to thank Her –

But She slept –

Her Bed – a funnelled Stone –

With Nosegays at the Head and Foot –

That Travellers – had thrown –

感謝を捧げに参りました

でも彼女はお眠りでした

ベッドはじょうご型の石

頭と足元には花束の飾り

旅人の手向けた物でした

Who went to thank Her –

But She slept –

‘T was Short – to cross the Sea –

To look upon Her like – alive –

But turning back – ’t was slow –

人々は感謝を捧げに参り

でも彼女はお眠りでした

海を渡るのもすぐのこと

生前の彼女に会うように

でも帰りはのろ足でした

🔴F1446/J1428/1877 47歳)🔶Beds

Water makes many Beds

For those averse to sleep –

It’s awful chamber open stands –

It’s Curtains blandly sweep –

水は多くの寝床を誂える

眠りを嫌がる者達のため

開け放たれた恐怖の寝室

カーテンが穏やかに靡く

Abhorrent is the Rest

In undulating Rooms

Whose Amplitude no end invades –

Whose Axis never comes

眠り心地は不快なものだ

うねりのやまぬ部屋では

広がりは際限なく侵入し

中心軸は決して来ない

🔴F1679/J1645/1885 55歳)🔶Bed

The Ditch is dear to the Drunken man

For is it not his Bed – 

his Advocate – his Edifice –

How safe his fallen Head

溝は酔っ払いのお友達

それは彼の寝床なのか

擁護者なのか家なのか

転落しても頭は安全

In her disheveled Sanctity –

Above him is the sky –

Oblivion bending over him

And Honor leagues away –

彼の乱れた髪の聖域で

頭の上には空があって

忘却が真上で身を屈め

名誉と連れ立って行く

Bat 🔴F1408/J1575/1876 (46歳)
the Battle of Burgoyne 🔴F1316/J1174/1874 (44歳)
🔴F654/J516/1863 (33歳) Beauty – be not caused – It Is – Chase it, and it ceases – Chase it not, and it abides – Overtake the Creases
Troubadour 🔴F75/J96/1859 (29歳)

[ BeeーBeetle]

Bee

🔴F113/J111/185929)   🔶Bee

The Bee is not afraid of me. 

I know the Butterfly. 

The pretty people in the Woods 

Receive me cordially— 

蜂は私を怖がらない

蝶は今では顔見知り

森のかわいい住人が

私を気安くお出迎え

The Brooks laugh louder when I come— 

The Breezes madder play; 

Wherefore mine eye thy silver mists, 

Wherefore, Oh Summer's Day?

小川は近づくと笑い

風は浮かれて戯れる

なぜ銀色で目が霞む

なぜ,ああ夏の日よ

🔴F134/J213/1860 30歳)🔶Bee 

Did the Harebell loose her girdle

To the lover Bee

Would the Bee the Harebell hallow

Much as formerly? 

糸沙参が愛する蜂に

ガードルをほどくと

蜂は糸沙参に神聖な

親愛の情を示すのか

Did the "Paradise" - persuaded -

Yield her moat of pearl -

Would the Eden be an Eden,

Or the Earl - an Earl?

「楽園」は説得され

真珠の堀を明け渡す

エデンは今もエデン

伯爵は今も伯爵のまま?

🔴F244/J230/1861 31🔶Bee

We – Bee and I – live by the quaffing –

‘Tisn’t all Hock – with us –

Life has its Ale –

But it’s many a lay of the Dim Burgundy –

We chant – for cheer – when the Wines – fail –

私たち蜜蜂と私は酒飲み生活

手元にホック酒ばかりでなく

人生にはエール酒だってある

うろ覚えのブルゴーニュ民謡

ワイン切れの景気付けの歌

Do we “get drunk”?

Ask the jolly Clovers!

Do we “beat” our “Wife”?

I – never wed –

Bee – pledges his – in minute flagons –

Dainty – as the tress – on her deft Head –

俺たち酔っぱらったのかなあ

お気楽な白詰草が聞いてくる

奥さんを打ったりできるかな

私は妻をめとりはしないので

蜜蜂はちいさな杯で妻に乾杯

頭につけた巻毛の如く優美に

While runs the Rhine –

He and I – revel –

First – at the vat – and latest at the Vine –

Noon – our last Cup –

“Found dead” – “of Nectar” –

By a humming Coroner –

In a By-Thyme!

ライン産の白ワインが続く中

蜜蜂と私は二人で浮かれ騒ぎ

先ず大桶で最後は葡萄の木で

真昼―最後の一杯を飲み干すと

死体で発見―花蜜の甘露まみれ

ハミングする検死官によって

タチジャコウソウのタイムで

🔴F808/1864 34歳)🔶 Bee

The lovely flowers embarrass me,

They make me regret I am not a Bee –

愛らしい花は私を当惑させ

蜂でないことを後悔させる

🔴F878/J676/1864 34歳)🔶Bee

Least Bee that brew –

A Honey’s Weight

The Summer multiply –

Content Her smallest fraction help

The Amber Quantity –

小さな蜜蜂が造る

一滴の重さの蜂蜜

夏が増量していき

最小断片を助けに

琥珀作りにご活用

Beetle

🔴 F359/J328/1862 32歳)🔶Beetle

A Bird came down the Walk –

He did not know I saw –

He bit an Angleworm in halves

And ate the fellow, raw,

小鳥が小道に降りてきた

私が見ているとも知らず

ミミズを半分噛みちぎり

食べてしまった生のまま

And then he drank a Dew

From a convenient Grass –

And then hopped sidewise to the Wall

To let a Beetle pass –

それから露を一滴飲んだ

手近な一本の葉っぱから

それから横跳びで塀の方

カブトムシに道を譲った

He glanced with rapid eyes

That hurried all around –

They looked like frightened Beads, I thought –

He stirred his Velvet Head

目をくるくると動かして

あちこち視線を走らせた

怯えたガラス玉みたいに

ビロードの頭をすくめた

Like one in danger, Cautious,

I offered him a Crumb

And he unrolled his feathers

And rowed him softer home –

危険を感じて用心ぶかく

私がパン屑をさしだすと

おもむろに羽根をひろげ

家路に向かい漕ぎ出した

Than Oars divide the Ocean,

Too silver for a seam –

Or Butterflies, off Banks of Noon

Leap, splashless as they swim.

縫い目も見えぬ銀色の海

漕ぎゆく櫂の音より静か

真昼の堤から水音立てず

飛びこみ泳ぐ蝶より静か

 

🔴F777/J706/1863 33歳)Beetle

Life, and Death, and Giants –

Such as These – are still –

Minor – Apparatus – Hopper of the Mill –

人生と死と巨人たち

これらは黙っている

二流の道具―水車の受け口

Beetle at the Candle –

Or a Fife’s Fame –

Maintain – by Accident that they proclaim –

蝋燭に寄るカブトムシ

あるいは横笛の名声は

偶然に宣言し持続する

🔴F1150/J1128/1868 38歳)🔶Beetles

These are the Nights that Beetles love –

From Eminence remote

Drives ponderous perpendicular

His figure intimate –

甲虫が好きなこんな夜

遥かに高いところから

重たく垂直に落下する

姿はだれにもお馴染み

The terror of the Children

The merriment of men

Depositing his Thunder

He hoists abroad again –

子供にとって恐怖でも

大人にとっては大喝采

雷鳴を空に預けながら

再び彼方に引き上げる

A Bomb upon the Ceiling

Is an improving thing –

It keeps the nerves progressive

Conjecture flourishing –

天井に落とした爆弾は

からだの傷を治すもの

神経によい刺激を与え

にぶった頭を活性化

Too dear the Summer evening

Without discreet alarm –

Supplied by Entomology

With it’s remaining charm

真夏の夕べは甘すぎる

警告音がほしいところ

昆虫学から届けられた

長続きする魅惑の音 

Bee 🔴F113/J111/1859(29歳) 🔴F134/J213/1860 (30歳)
Beetle 🔴 F359/J328/1862 (32歳)🔴F777/J706/1863 (33歳)🔴F1150/J1128/1868 (38歳)
Harebell 🔴F134/J213/1860 (30歳)
Thyme 🔴F244/J230/1861 (31歳)

[begーBeggar]

beg

🔴F1519/J1500/1880 50歳)🔶beg

It came his turn to beg –

The begging for the life

Is different from another Alms

‘Tis Penury in Chief –

彼が懇願する番です

人生を請い願うのは

ほかの施しとは違う

主の司るいつくしみ

I scanned his narrow Realm

I gave him leave to live

Lest Gratitude revive the snake

Though – smuggled my – Reprieve

小さな土地を調べ上げ

生きる許しを授けます

感謝で蛇が蘇らぬよう

執行延期の逆輸入

 

Beggar

🔴F283/J313/1862 32歳)🔶 Beggars – Banquets 

I should have been too glad, I see –

Too lifted – for the scant degree

Of Life’s penurious Round –

My little Circuit would have shamed 

確かに私はよろこび過ぎた

僅かな程度に高揚し過ぎた

人生の貧弱なひとめぐりに

私の小さな円は恥じ入った

This new Circumference – have blamed –

The homelier time behind –

I should have been too saved – I see –

Too rescued – Fear too dim to me 

新しい円周はとがめられた

過ぎ去った安らかな時間に

私は救われ過ぎていたはず

恐怖は余りにほのか過ぎて

That I could spell the Prayer

I knew so perfect – yesterday –

That scalding one – Sabachthani –

Recited fluent – here –

すらすら書けていた祈祷文

昨日なら完璧に覚えていた

あの磔の祈りサバクタニを

ここで流暢に暗唱したのに

Earth would have been too much – I see –

And Heaven – not enough for me –

I should have had the Joy

Without the Fear – to justify –

地上は実に大き過ぎたけど

天国は私は物足りなかった

喜びを手にすればよかった

正当化する恐れなどなしに

The Palm – without the Calvary –

So Savior – Crucify –

Defeat whets Victory – they say –

The Reefs in Old Gethsemane –

棕梠の木―カルバリーの丘で

救世主は十字架に縛られた

敗北こそ勝利を呼ぶと言う

古いゲッセマネの岩礁で

Endear the shore – beyond!

‘Tis Beggars – Banquets – best define –

‘Tis Thirsting – vitalizes Wine –

“Faith” bleats – to understand! 

遥か彼方の岸辺を恋い慕う

乞食の宴会―まさに定義通り

きがワインを活性化する

信仰が判れと泣き言を言う

*『ベガーズ・バンケット』(Beggars Banquet)

ローリング・ストーンズ(イギリス)1968年

🔴F496/J717/1862 32歳)🔶Beggar

The Beggar Lad – dies early –

It’s Somewhat in the Cold –

And Somewhat in the Trudging feet –

And haply, in the World –

乞食の男の子は早く死ぬ

いくぶん寒さも厳しくて

いくぶん足取りも重くて

恐らくはこの世界の中で

The Cruel – smiling – bowing World –

That took its Cambric Way –

Nor heard the timid cry for “Bread” –

“Sweet Lady – Charity” –

冷酷に笑いかがむ世界は

白い麻布の方法を守って

パンを欲しがる泣き言も

奥様お恵みをの声も無視

Among Redeemed Children

If Trudging feet may stand

The Barefoot time forgotten – so –

The Sleet – the bitter Wind –

救われた子供たちの間で

重い足取りが止まったら

裸足の時代も忘れられる

アラレや底冷えする風も

The Childish Hands that teased for Pence

Lifted adoring – then –

To Him whom never Ragged – Coat

Did supplicate in vain –

小銭をねだる子供の手が

崇める如く差し出される

ボロの外套が乞い願えば

無駄に終わらない神様に

🔴F1291/J1240/1873 43歳)🔶Beggar

The Beggar at the Door for Fame

Were easily supplied

But Bread is that Diviner thing

Disclosed to be denied

玄関で名声を求める乞食

すぐに恵みをいただいた

けれどもパンは神聖な物

与えるなと啓示があった

Palm 🔴F283/J313/1862 (32歳)
Gethsemane 🔴F283/J313/1862 (32歳)
Beggars Banquet 🔴F283/J313/1862 (32歳)
Sleet 🔴F496/J717/1862 (32歳)

[BeingーBell]

Being

🔴F375/J343/1862 32歳)🔶Being

My Reward for Being, was This.

My premium – My Bliss –

An Admiralty, less –

A Sceptre – penniless –

And Realms – just Dross –

私の存在の報酬は次の通り

私の受け取った賞与は至福

領海権は想定よりも小さく

王位は小銭の価値もない物

そして領土は屑同然だった

When Thrones accost my Hands –

With “Me, Miss, Me” –

I’ll unroll Thee –

Dominions dowerless – beside this Grace –

Election – Vote –

The Ballots of Eternity, will show just that. 

玉座が私の両手を引き寄せ

「私をお嬢さん,私を」と

私はあなたの両手を解いて

恩寵の受諾には無力な領地

選挙するにも投票するにも

永遠の投票数も同一結果

🔴F511/J603/1863 33歳)🔶Being

He found my Being – set it up –

Adjusted it to place –

Then carved his name – upon it –

And bade it to the East 

彼は私の存在を見つけ

適切な場に据え直した

それから彼の名を刻み

東へ行くように命じた

Be faithful – in his absence –

And he would come again –

With Equipage of Amber –

That time – to take it Home –

留守中貞節を守られよ

そして再び迎えに来る

琥珀色の用具を伴って

その時故郷へ連れ帰る

🔴F1089/J1047/1865 35歳)🔶Being,

The Opening and the Close

Of Being, are alike

Or differ, if they do,

As Bloom upon a Stalk –

始まりも終わりも

存在は似ているが

違っている場合も

茎の上の花と同じ

That from an equal Seed

Unto an equal Bud

Go parallel, perfected

In that they have decayed –

対等な種から出て

対等な蕾になる迄

併走して完了する

朽ちる事によって

 

Belief

🔴F1027/J1017/1865 35歳)🔶Belief

To die – without the Dying

And live – without the Life

This is the hardest Miracle

Propounded to Belief.

臨終なしに死ぬこと

人生なしに生きること

最高に手厳しい奇跡

信仰に差し出されて

 

🔴F1100/J1100/186535歳)🔶Belief

The last Night that She lived

It was a Common Night

Except the Dying - this to Us

Made Nature different

彼女が生きた最後の夜は

ごくごく平凡な夜だった

死を除いては―私たちの

自然は全く別物になった

We noticed smallest things -

Things overlooked before

By this great light opon our minds

Italicized - as 'twere.

些細な事に視線が行った

前は看過ごしていた事に

心に射し込んだ尊い光の

斜め字体で―言うならば

As We went out and in

Between Her final Room

And Rooms where Those to be alive

Tomorrow, were, a Blame

彼女の最期を看取る部屋

と生き残る人の部屋とを

出たり入ったりする内に

急に明日に,気が咎めた

That others could exist

While She must finish quite

A Jealousy for Her arose

So nearly infinite -

みんなは生き続けるのに

彼女は最期の時を迎える

急に嫉妬心が湧きあがる

殆ど無限大と言っていい

We waited while She passed -

It was a narrow time -

Too jostled were Our Souls to speak

At length the notice came.

息が絶えるのを怯え待つ

わずかな時間に私たちは

心揺さぶられ言葉もなく

遂にその時がやって来た

She mentioned, and forgot -

Then lightly as a Reed

Bent to the Water, struggled scarce -

Consented, and was dead -

何か言いかけ,口ごもり

水にうつむく葦のように

かろやかに,一瞬抵抗し

うなづいて,旅立った

And We - We placed the Hair -

And drew the Head erect -

And then an awful leisure was

Belief to regulate -

私たちは―乱れ髪を整え

彼女の頭を綺麗に直した

凄く長い時が必要だった

信仰心を整理するために

🔴F1325/J1323/187444歳)🔶Belief

I never hear that one is dead

Without the chance of Life

Afresh annihilating me

That mightiest Belief,

誰か死んだと聞く度に

自分が生きてる偶然が

私を新たに全滅させる

それは根強い信仰

Too mighty for the Daily mind

That tilling it's abyss,

Had Madness, had it once or, Twice

The yawning Consciousness,

毎日生きるに強すぎて

深い淵に鍬を入れ耕す

狂気は陥る,一度か二度

大口を開けている意識

Beliefs are Bandaged, like the Tongue

When Terror were it told

In any Tone commensurate

Would strike us instant Dead -

巻いた信仰は舌のよう

言葉で語られた恐怖に

同等の力があるならば

私達は即死するだろう

I do not know the man so bold

He dare in lonely Place

That awful stranger - Consciousness

Deliberately face -

勇敢な方は知りません

わざわざ孤独な場所で

あの恐ろしい客―意識と

正面から向き合う方は

 

Bell

🔴F170/J172/1860 30歳)🔶Bells

‘Tis so much joy! ‘Tis so much joy!

If I should fail, what poverty!

And yet, as poor as I

Have ventured upon a throw! 

なんという嬉しさ なんという嬉しさ

もし失敗してたら なんという貧しさ

それでも私と同じく 貧しい人たちが

一か八か 骰を投げる勇気を出した

Have gained! Yes! Hesitated so –

This side the victory!

Life is but life! And Death but Death!

Bliss is but Bliss and Breath but Breath! 

勝利したそうだ ためらっていたけど

こちらの側が 見事に勝利をおさめた

生は生に過ぎない 死は死に過ぎない

福は福に過ぎない 息は息に過ぎない

And if indeed I fail,

At least, to know the worst, is sweet!

Defeat means nothing but defeat, 

No drearier can befall!

それにもし本当に 失敗したとしても

少なくとも 最悪を知るのはたのしい

敗北は単に 敗北というだけのことで

これ以上悲惨なことは 起こり得ない

And if I gain! Oh Gun at sea,

Oh Bells, that in the steeples be! 

そしてもし勝ったら ああ海の大砲よ

ああ尖塔の上 高らかに鳴り響く鐘よ

At first, repeat it slow!

For Heaven is a different thing,

Conjectured, and waked sudden in –

And might extinguish me! 

最初はゆっくりと 繰り返し響かせる

なぜなら天国のための鐘とは違って

推測され突然揺り起こされたならば

私を消滅させるかもしれないから

🔴F933/J947/1865 35歳)🔶Bell

Of Tolling Bell I ask the cause?

“A Soul has gone to Heaven”

I’m answered in a lonesome tone –

Is Heaven then a Prison?

重く鳴る鐘になぜか尋ねると

いま魂が天国に行ったところ

寂しげな調子の答えが返った

天国って牢獄みたいなところ

That Bells should ring till all should know

A Soul had gone to Heaven

Would seem to me – the more the way

A Good News should be given –

鐘はたのしく鳴り響けばいい

魂が天国に召されましたよと

それがふさわしいと考えます

よい知らせが届いたときには

🔴F1008/J1008/1865 35歳)🔶Bells 

How still the Bells in Steeples stand

Till swollen with the Sky

They leap upon their silver Feet

In frantic Melody!

尖塔の鐘はなんと静かか

そのうち空に膨らまされ

銀色の足で跳び上がり

熱狂の曲を奏で始める!

Bell 🔴F170/J172/1860 (30歳)🔴F933/J947/1865 (35歳)🔴F1008/J1008/1865 (35歳)
🔴F1325/J1323/1874(44歳) I never hear that one is dead Without the chance of Life Afresh annihilating me That mightiest Belief,
Bloom upon a Stalk 🔴F1089/J1047/1865 (35歳)
Reed 🔴F1100/J1100/1865(35歳)

[ BerryーBethlehem]

Berry

🔴F271/J251/1861 31🔶Strawberries 

Over the fence –

Strawberries – grow –

Over the fence –

I could climb – if I tried, I know –

Berries are nice!

垣根の向うにイチゴが育つ

垣根を越えてよじ登れそう 

もしも私ががんばったらね

イチゴは美味しいから

But – if I stained my Apron –

God would certainly scold!

Oh, dear, – I guess if He were a Boy –

He’d – climb – if He could!

でもエプロンを汚したら

きっと神様に叱られる

神様も男の子だったら

登れそうなら登るはず

🔴F272/J691/1862 32🔶Berries 

Would you like Summer? Taste of ours –

Spices? Buy – here!

Ill! We have Berries, for the parching!

Weary! Furloughs of Down!

夏はいかが 私たちのを味わって

香辛料 ここでお求め下さい

ご病気 喉の渇きを癒すイチゴがあります

お疲れ 羽毛布団はいかが

Perplexed! Estates of Violet – Trouble ne’er looked on!

Captive! We bring Reprieve of Roses!

Fainting! Flasks of Air!

Even for Death – a Fairy medicine –

But, which is it – Sir?

悩み事 悩みのないスミレ屋敷にご案内

恋のとりこ バラの救いをお連れします

気絶しそう 空気のフラスコを

死に対してでさえ―妙薬があります

でも,貴方の症状って―どれなの

🔴F548/J554/1863 33歳)🔶Berry

The Black Berry – wears a Thorn in his side –

But no Man heard Him cry –

He offers His Berry, just the same

To Partridge – and to Boy –

黒イチゴの脇腹にトゲがあり

でも悲鳴を聞いた人はいない

苺は全く同じく実を差し出す

ヤマウズラにも男の子にも

He sometimes holds upon the Fence –

Or struggles to a Tree –

Or clasps a Rock, with both His Hands –

But not for Sympathy –

時々柵にしがみついたり

必死で木の上に登ったり

両手で岩を,掴んだりする

でも同情のためではない

We – tell a Hurt – to cool it –

This Mourner – to the Sky

A little further reaches – instead –

Brave Black Berry –

私達は痛みを語り―和らげる

哀しみの黒イチゴは―空に向かい

代わりに―少し高く手をかざす

なんと勇敢な黒イチゴ

🔴F726/J697/1863 33歳)🔶Berries

I could bring You Jewels – had I a mind to –

But You have enough – of those –

I could bring You Odors from St. Domingo –

Colors – from Vera Cruz –

その気なら宝石を―持って行く

でもあなたは―十分お持ちです

サントドミンゴの香水でもいい

ベラクルスの―染料も持って行く

Berries of the Bahamas – have I –

But this little Blaze

Flickering to itself – in the Meadow –

Suits Me – more than those –

バハマのベリーの木の実もあるし

でもささやかで小さなこの輝きが

野原の中でまたたくこの輝きが

そんなものより私にはふさわしい

Never a Fellow matched this Topaz –

And his Emerald Swing –

Dower itself – for Bobadilo –

Better – Could I bring?

トパーズは誰も似合わなかった

或いはエメラルドのゆらめきも

ボバディロへの持参金がわりに

より良い品を差し出せますか

 

*フランシスコ・デ・ボバディージャ (Francisco de Bobadilla、?- 1502年) は、スペイン植民地のイスパニョーラ島の第2代統治者。1500年8月、コロンブスを鎖で縛りスペインへ送還した。


Bethleem

🔴F87/J85/1859 29歳)🔶Bethleem

“They have not chosen me,” – he said –

“But I have chosen them”!

Brave – Broken hearted statement –

Uttered in Bethleem!

「あなたがたがわたしを選んだのではない」主は言われた

「わたしがあなたがたを選んだ」

勇敢な―失意の方のお言葉

ベツレヘムで告げられた

I could not have told it,

But since Jesus dared –

Sovreign, know a Daisy

Thy dishonor shared!

私はそうは言えなかったが

イエス様が仰せられたから

主よ知り給え,一輪の雛菊が

貴方と恥を分かち合うのを

 

*ヨハネによる福音書 15:16-17 

あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命したのである。 互いに愛し合いなさい。これがわたしの命令である。



🔴F1331/J1237/1874 44歳)🔶Bethleem

My Heart ran so to thee

It would not wait for me

And I affronted grew

And drew away

私の心は貴方の元に走った

私を待ってはくれないのに

馬鹿にされていると感じて

貴方に追いつくのをやめた

For whatsoe’er my pace

He first achieve thy Face –

How general a Grace

Allotted two –

私がどんなに速く歩いても

彼が貴方の顔に先に達する

何と大雑把なめぐみだろう

二人に割り当てられたのは

Not in malignity

Mentioned I this to thee –

Had he obliquity

Soonest to share

悪意ではないこんなことを

貴方に申し上げたその理由

彼に心の傾斜があるならば

すぐこの私と分け合うはず

But for the Greed of him –

Boasting my Premium –

Basking in Bethleem

Ere I be there –

もし彼に貪欲さがないなら

私の貰う報奨金を自慢して

ベツレヘムで寝そべるはず

私が当地に着く前に

🔴F1577/J1545/1882 52歳)🔶Bethlehem

The Bible is an antique Volume -

Written by faded Men

At the suggestion of Holy Spectres -

Subjects - Bethlehem -

聖書は書物の骨董品

今亡き人に記された

聖霊の提案に従って

主題は―ベツレヘム

Eden - the ancient Homestead -

Satan - the Brigadier -

Judas - the Great Defaulter -

David - the Troubadour -

エデン―昔の家屋敷

サタン―団の大親分

ユダ―契約不履行者

ダビデ―吟遊の詩人

Sin - a distinguished Precipice

Others must resist -

Boys that “believe” are very lonesome -

Other Boys are “lost” -

罪は―名高い絶壁で

ここは立ち入り禁止

「信じる」 少年は孤独

他の少年は皆 「迷子」

Had but the Tale a warbling Teller -

All the Boys would come -

Orpheu’s Sermon captivated -

It did not condemn -

話の中身を歌ったら

どの少年もみな集う

オルフェに魅せられ

不平を言いはしない

Strawberries 🔴F271/J251/1861 (31歳)
Partridge 🔴F548/J554/1863 (33歳)
Black Berry 🔴F548/J554/1863 (33歳)
Topaz 🔴F726/J697/1863 (33歳)

[BirdーBlack]

Bird

🔴F4/J5/1854 24歳)🔶Bird

I have a Bird in Spring

Which for myself doth sing –

The spring decoys.

春の鳥がたった一羽いて

わたしのために歌います

春が誘ってくれるから

And as the summer nears –

And as the Rose appears,

Robin is gone.

そのうち夏がちかづいて

薔薇がほころび出す頃に

あの駒鳥は飛び去った

Yet do I not repine

Knowing that Bird of mine

Though flown –

Learneth beyond the sea

Melody new for me

And will return.

もう泣き言は言いません

小鳥のことはわかってる

遠くへ消えてしまっても

はるかかなたの海のうえ

あたらしい曲を教わって

きっと戻ってくれるって

Fast in safer hand

Held in a truer Land

Are mine –

And though they now depart,

Tell I my doubting heart

They’re thine.

自分の両手にしっかりと

まことの国ではっきりと

抱きしめられているのです

たとえここにはいなくても

疑うこころに言い聞かす

小鳥は私のものなのだと

In a serener Bright,

In a more golden light

I see

Each little doubt and fear,

Each little discord here

Removed.

しずかに輝くそのなかで

こがねの光のただなかで

私はたしかに知っている

ちいさな疑いもおそれも

ちいさな不調和もここで

ぜんぶ消えてしまうのは

Then will I not repine,

Knowing that Bird of mine

Though flown

Shall in distant tree

Bright melody for me

Return.

もう泣き言は言いません

小鳥のことはわかってる

遠くへ消えてしまっても

はるかかなたの木の上で

あかるい曲をおそわって

きっと戻ってくれるって

🔴F50/J39/1859 29歳)🔶Birdling 

It did not surprise me -

So I said - or thought -

She will stir her pinions

And the nest forgot,

驚かされはしないと―

言いもし―考えもした―

小鳥は翼を震わせて

巣の存在を忘れてた,

Traverse broader forests -

Build in gayer boughs,

Breathe in Ear more modern

God's old fashioned vows -

広い林を飛びまわり―

陽気な技に巣を作り,

今風な耳にささやく

古風な神様の誓いを―

This was but a Birdling -

What and if it be

One within my bosom

Had departed me?

ただの小鳥であった―

一体どうなのだろう

胸の中の小鳥ならば

去ってしまったのは?

This was but a story -

What and if indeed 

There were just such coffin

In the heart - instead?

ただの物語であった―

実際どうなのだろう

棺があったとしたら

心の中に―代わりに?

 

🔴F1591/1882 52歳)🔶bird

If I should see a single bird

もしも私が一羽の鳥を見たら

🔴F1632/J1606/1884 54歳)🔶Birds

Quite empty, quite at rest,

The Robin locks her Nest, 

and tries her Wings.

ほぼ空っぽ,ほぼ休み中

駒鳥は巣に鍵をかけて

翼を広げ飛ぼうとする

She does not know a Route

But puts her Craft about

For rumored Springs –

道筋はわからないけど

船の向きを色々変えて

噂の泉を目指している

She does not ask for Noon –

She does not ask for Boon –

Crumbless and homeless, of but one request –

The Birds she lost –

真昼に尋ねたりしない

恩恵に尋ねたりしない

パン屑もない家もない

たった一つの願い事は

亡き鳥達との再会です

 

Birth

🔴F605/J470/1863 33歳)🔶Birth

I am alive – I guess –

The Branches on my Hand

Are full of Morning Glory –

And at my finger’s end –

私は生きている―おそらく

枝のような手の血管には

朝の輝きが溢れています

そして私の指先には

The Carmine – tingles warm –

And if I hold a Glass

Across my Mouth – it blurs it –

Physician’s – proof of Breath –

深紅色が暖かく震えてる―

ためしに口の所に手鏡を

持っていくとくもります

医者の呼吸の確かめ方

I am alive – because

I am not in a Room –

The Parlor – Commonly – it is –

So Visitors may come –

私は生きている―なぜなら

あの部屋にはいないから

普通なら客間を使うけど

今日は特別に客が来て

And lean – and view it sidewise –

And add “How cold – it grew” –

And “Was it conscious – when it stepped

In Immortality?”

身を屈めて横から眺めて

「なんと冷たくなったこと

不滅に入ったその時には

意識はあったのか」と加え

I am alive – because

I do not own a House –

Entitled to myself – precise –

And fitting no one else –

私は生きている―なぜなら

私には家がまだないから

その家は私にぴったりで

ほかの誰にも合いません

And marked my Girlhood’s name –

So Visitors may know

Which Door is mine – and not mistake –

And try another Key –

少女時代の私の名が書かれていて

お客さまたちにはわかるみたい

どのドアが私のなのか―間違えて

別の鍵を試すこともない

How good – to be alive!

How infinite – to be

Alive – two–fold – The Birth I had –

And this – besides, in – Thee!

生きていることは素敵

行きていることは無限

二つ分生きる―現世の誕生―

あなたの中でのこの誕生

Birthday

🔴F1541/J1488/1880 50歳)🔶Birthday

Birthday of but a single pang

That there are less to come –

Afflictive is the Adjective

But affluent the doom –

誕生日にひとつだけ苦悩

残りが少なくなるという

苦悩をもたらすは形容詞

ただ運命を豊かに彩る



Black

🔴F1426/J1405/1877 47歳) 🔶Black

Bees are Black – with Gilt Surcingles –

Buccaneers of Buzz –

Ride abroad in ostentation

And subsist on Fuzz –

蜂はまっくろ金の腹帯で

ブンブン音を立てる海賊

これ見よがしに飛び回り

フワフワに乗って生きる

Fuzz ordained – not Fuzz contingent –

Marrows of the Hill.

Jugs – a Universe’s fracture

Could not jar or spill.

任命されたフワフワ―臨時ではない

丘の上の西洋カボチャ

蜜樽は宇宙が砕けても

揺れ動かずこぼれない

🔴F4/J5/1854 (24歳) I have a Bird in Spring Which for myself doth sing – The spring decoys.
🔴F50/J39/1859 (29歳) It did not surprise me - So I said - or thought - She will stir her pinions And the nest forgot,
🔴F1632/J1606/1884 (54歳) Quite empty, quite at rest, The Robin locks her Nest, and tries her Wings.
Marrows 🔴F1426/J1405/1877 (47歳)

[blameーBloom]

blame

🔴F1192/J1163/1870 40歳)🔶blame

God made no act without a cause,

Nor heart without an aim,

Our inference is premature,

Our premises to blame.

神の御業は全て理由があり

みこころの内に目的がある

私たちの推論は時期早々で

私たちの前提は誤謬だらけ

🔴F909/J869/1865 35歳)🔶 blameless

Because the Bee may blameless hum

For Thee a Bee do I become

List even unto Me –

蜜蜂は音を立てても叱られない

あなたのために蜜蜂になります

どうぞ私に耳を傾けてください

Because the Flowers unafraid

May lift a look on thine, a Maid

Alway a Flower would be –

花は決して怖がったりしないで

あなたにまなざしを向けていい

乙女はいつでも花になりたがる

Nor Robins, Robins − need not hide

When Thou upon their Crypts intrude

So Wings bestow on Me

駒鳥もね,駒鳥は隠れなくていい

あなたが土の穴に入って来ても

だからあなたの羽を私に下さい

Or Petals, or a Dower of Buzz

That Bee to ride – or Flower of Furze

I that way worship Thee –

または花弁または羽音の贈り物

蜜蜂が飛ぶ―またはハリエニシダ

そんな風にあなたを崇めるため

 

Bliss

🔴F371/J340/1862 32歳)🔶Bliss

Is Bliss then, such Abyss –

I must not put my foot amiss

For fear I spoil my shoe? 

至福とはこんなに深い淵か

足を踏み外してはいけない

靴を台無しにするのは怖い

I’d rather suit my foot

Than save my Boot –

For yet to buy another Pair

Is possible,

At any store –

足に合うのを選びたいのだ

長靴を長持ちさせるよりも

なぜならまだ新しい長靴を

一足買うことくらいできる

どこの店に買いに行っても

But Bliss, is sold just once.

The Patent lost

None buy it any more –

Say, Foot, decide the point?

The Lady cross, or not?

Verdict for Boot! 

でも至福の販売は一度きり

その特権が失効したならば

誰も買い求めたりはしない

さあ足よ置き場所を決めて

貴婦人は渡るか渡らないか

それが長靴に下される評決

🔴F1029/J1057/1865 35歳)🔶Bliss 

I had a daily Bliss

I half indifferent viewed

Till sudden I perceived it stir –

It grew as I pursued

私に日毎の至福があった

半分無関心に眺めていた

突然動くことに気付いた

追いかけると膨張した

Till when around a Hight

It wasted from my sight

Increased beyond my utmost scope

I learned to estimate –

やがてある高みの辺りで

私の視界から擦り切れた

極大視野を越え増大した

それで私は推測を学んだ

🔴F1677/J1611/1885 55歳)🔶 Bliss

Their dappled importunity

Disparage or dismiss –

The Obloquies of Etiquette

Are obsolete to Bliss –

彼らのまだらな懇願は

侮蔑か或いは却下棄却

礼儀作法の非難中傷は

至福にとって時代遅れ

broom

🔴F318/J219/186232歳)🔶broom

She sweeps with many-colored brooms,

And leaves the shreds behind;

Oh, housewife in the evening west,

Come back, and dust the pond!

色とりどりの花で掃いて行く

細長い布切れが残っている

ああ夕方の西の空の奥さん

戻って来て池も掃除して

You dropped a purple ravelling in,

You dropped an amber thread;

And now you've littered all the East

With duds of emerald!

紫色のもつれ糸を落とした

琥珀色の糸くずを落とした

今は東の空一面散らかした

エメラルド色のボロ切れを

And still she plies her spotted brooms,

And still the aprons fly,

Till brooms fade softly into stars —

And then I come away.

 

まだ水玉の花で掃いていく

まだエプロンが揺れている

花が静かに星の中に消えて

それで私も帰って来た

🔴F787/J667/1863 33歳)🔶Bloom

Bloom opon the Mountain – stated –

Blameless of a Name –

Efflorescence of a Sunset –

Reproduced – the same –

いわゆる山の上の開花が

その名に恥じず始まった

日が沈む時の風解白華

そのまま再現されたもの

Seed, had I, my Purple Sowing

Should endow the Day –

Not a Tropic of a Twilight –

Show itself away –

種があれば紫の種を蒔き

その種を一日に与えよう

夕暮れの回帰線ではなく

紫そのものを表すだろう

Who for tilling – to the Mountain

Come, and disappear –

Whose be Her Renown, or fading,

Witness, is not here –

耕作のために誰が山まで

やって来て消え去るのか

名声と色褪せは誰の花か

目撃者はここにはいない

While I state – the Solemn Petals,

Far as North – and East,

Far as South and West – expanding –

Culminate – in Rest –

私が言う間―荘厳な花弁は

北の果てと東の果てまで

南と西の果てまで広がり

満開となり安息に至る

And the Mountain to the Evening

Fit His Countenance –

Indicating, by no Muscle –

The Experience –

そして山は夕暮れに至り

ふさわしく容貌を整えて

筋肉によらずほのめかす

自分自身の経験を



*efflorescence

「開花」や「結晶化」という意味。具体的には、物質が水分を失い、表面に結晶が形成される現象を指すことが多い。主に化学や建築の分野で使われる用語。湿気のある壁に白い粉のようなものが見える場合、その現象がefflorescence。これは、塩や他の成分が水分と一緒に壁を通り抜け、表面に結晶化して出てくることによって発生する。

🔴F1038/J1058/1865 35歳)🔶Bloom

Bloom - is Result - to meet a Flower

And casually glance

Would cause one scarcely to suspect

The minor Circumstance

開花は結果―花に出会って

普通に一目見たところで

疑うことはほとんどない

ほんの些細な巡り合わせ

Assisting in the Bright Affair

So intricately done

Then offered as a Butterfly

To the Meridian -

表の舞台を裏手で支える

相当込み入ったはたらき

まるで蝶々が引き抜かれ

子午線に捧げられたよう

To pack the Bud - oppose the Worm -

Obtain it's right of Dew -

Adjust the Heat - elude the Wind -

Escape the prowling Bee -

蕾を包んで毛虫をふせぎ

露吸う権利を手に入れる

温度を合わせて嵐を逃れ

蜂の散歩から逃げ隠れる

Great Nature not to disappoint

Awaiting Her that Day -

To be a Flower, is profound

Responsibility -

母なる自然の期待に応え

花が咲く日を待っている

花であることは奥の深い

責任重大なこと

Flower of Furze 🔴F909/J869/1865 (35歳)
🔴F909/J869/1865 (35歳) Because the Bee may blameless hum For Thee a Bee do I become List even unto Me –
Boot 🔴F371/J340/1862 (32歳)
Efflorescence 🔴F787/J667/1863 (33歳)

[BlossomーBlue]

Blossom

🔴F888/J682/1864 34歳)🔶Blossom 

‘Twould ease – a Butterfly –

Elate – a Bee –

Thou’rt neither –

Neither – thy capacity –

それは蝶々をくつろがせ

蜜蜂を得意がらせるはず

貴方はどちらでもないし

どちらの役もこなせない

But, Blossom, were I,

I would rather be

Thy moment

Than a Bee’s Eternity –

でももし私が花ならば

私はむしろ選び取る

貴方の為の一瞬となる

蜜蜂の永遠よりも

Content of fading

Is enough for me –

Fade I unto Divinity –

消え去ることに満足する

それで私にはたっぷり

神々しい物へ消えて行く

And Dying – Lifetime –

Ample as the Eye –

Her least attention raise on me –

そして死んで行く―人生は

十分 あの瞳が少しでも

注意を向けてくれるなら

🔴F1042/J1080/1865 35歳)🔶Blossoms

When they come back – if Blossoms do –

I always feel a doubt

If Blossoms can be born again

When once the Art is out –

花々が戻る時―もしそうだったら

私はいつも疑問に思う

もし花がもう一度生まれたら

技術はなくなっているのに

When they begin, if Robins may,

I always had a fear

I did not tell, it was their last Experiment

Last Year,

駒鳥が鳴き始める時,もし出来たら

私はいつも恐怖を覚える

口に出せなかった,駒鳥が鳴くのは

去年最後の経験だった

When it is May, if May return,

Had nobody a pang

Lest in a Face so beautiful

He might not look again?

五月になった時もし戻ったら

誰も苦悩を持たないだろうか

そんなに美しい顔を

二度と見られないのではと

If I am there – One does not know

What Party – One may be

Tomorrow, but if I am there

I take back all I say –

もし私がそこにいても人は知らない

どの集まりに属すのか

明日もし私がそこにいたら

言ったことを全部撤回する

🔴F1073/J899/1865 35歳)🔶Blossom 

Herein a Blossom lies –

A Sepulchre, between –

Cross it, and overcome the Bee –

Remain – ’tis but a Rind –

花が一輪ここに眠る

ぽっかりと空いた墓

渡れ,蜜蜂を圧倒せよ

留まれ―それは外皮だけ

 

blue

🔴F167/J176/1860 30歳)🔶 blue

I’m the little “Heart’s Ease”!

I don’t care for pouting skies!

If the Butterfly delay

Can I, therefore, stay away?

私は小さな「気軽屋」さん

空が唇とがらせても気にしない

蝶がなかなか来なくても

家を空けることが出来て

If the Coward Bumble Bee

In his chimney corner stay,

I, must resoluter be!

Who’ll apologize for me?

もしも弱虫な丸花蜂が

炉ばたの巣から出ないなら

もっと叱ってやらなければ

誰が私をかばってくれるの

Dear, Old fashioned, little flower!

Eden is old fashioned, too!

Birds are antiquated fellows!

Heaven does not change her blue.

Nor will I, the little Heart’s Ease –

Ever be induced to do!

親しい古風な小さい花

エデンも昔のままだし

鳥たちも古風そのもの

天国の色も青のまま.

小さな気軽屋の私も

変われと言われたりしない

🔴F746/J723/186333歳)🔶Blue

It tossed – and tossed –

A little Brig I knew – o’ertook by Blast –

It spun – and spun –

And groped delirious, for Morn –

揺れ動きまた揺れ動いて

私の知ってた小さな帆船

くるくる回りまた回って

興奮して手探りで捜す,朝を

It slipped – and slipped –

As One that drunken – stept –

Its white foot tripped –

Then dropped from sight –

滑って起きてまた滑って

酔っ払いの歩きみたいに

その白い足がつまづいて

そして視界から消失した

Ah, Brig – Good Night

To Crew and You –

The Ocean’s Heart too smooth – too Blue –

To break for You –

ああ帆船よ―お休みなさい

船乗り達よそして貴方に

海の心は平穏で青過ぎて

貴方の為に裂けはしない

🔴F1383/J1395/1875 45🔶Blue

After all Birds have been investigated

And laid aside

Nature imparts the little Blue Bird –

Assured

全ての鳥を調べ尽くし

横に除いてしまった後

自然は小さな青い鳥を

空いた所にしつらえた

Her conscientious voice

Will soar unmoved

Above ostensible vicissitude –

青い鳥の誠実な歌声は

うわべの盛衰に動ぜず

大空高く舞い上がった

飛び駆けると確信した

First at the March

Competing with the Wind –

Her zealous Note

Delights it to ascend –

三月のはじめ風と競う

あえぎながらの囀りは

友達が来てくれたよう

我々を狂喜乱舞させた

Last at the Scene

When Summer swerves away –

Fortitude – flanked with Melody.

最後まで留まろうとし

夏が剥がれ遠ざかる時

高潔で誠実なる挽歌

Blossom
Herein a Blossom lies – A Sepulchre, between – Cross it, and overcome the Bee – Remain – ’tis but a Rind –
It tossed – and tossed – A little Brig I knew – o’ertook by Blast – It spun – and spun – And groped delirious, for Morn –
After all Birds have been investigated And laid aside Nature imparts the little Blue Bird – Assured

[boatーBody]

boat

🔴F6/J30/185828歳)🔶boat

Adrift! A little boat adrift!

And night is coming down!

Will no one guide a little boat

Unto the nearest town?

漂う 小さな船が漂う

すぐに夜がやって来る

導き手もない小さな船が

最寄りの町まで進めるの

So sailors say - on yesterday -

Just as the dusk was brown

One little boat gave up it's strife

And gurgled down and down.

水夫の証言―つい昨日

夕陽が茶色に染まる時

小さな舟があきらめて

下へ下へと沈んで行った

So angels say - on yesterday -

Just as the dawn was red

One little boat - o'erspent with gales -

Retrimmed it's masts - redecked it's sails -

And shot - exultant on!

天使の証言―つい昨日

夜明けが赤く染まる時

小さな舟が嵐に抗い

柱を直し帆も替えて

陽気に前に進みました

🔴F152/J107/186030歳)🔶 boat

'Twas such a little - little boat

That toddled down the bay!

'Twas such a gallant - gallant sea

That beckoned it away!

あんなに小さな小さなお船が

よちよち入江を出て行きました

あんなに立派な立派な海原が

こっちに来いと手招きしました

'Twas such a greedy, greedy wave

That licked it from the Coast -

Nor ever guessed the stately sails

My little craft was lost!

あんなに飢えた飢えた大波が

浜から小舟を拐って行きました

大きな舟にとって思いもよらぬ

わたしの小さな舟の失踪でした

Bobolink

🔴F54/J1730/1859 29歳)🔶bobolink

“Lethe” in my flower,

Of which they who drink,

In the fadeless orchards

Hear the bobolink!

私の花「忘却の川」

その水を飲む者は

色褪せぬ果樹園で

米喰鳥の歌を聞く

Merely flake or petal

As the Eye beholds

Jupiter! my father!

I perceive the rose!

ただ一片か花弁を

じっと見ただけで

ジュピター 私の父

バラだと判ります


*レーテー(Lethe, 古代ギリシャ語: Λήθη, Lēthē)「忘却」、「隠匿」。ギリシア神話でのレーテーは、黄泉の国にいくつかある川の1つ。川の水を飲んだ者は、完璧な忘却を体験することになる。レーテーはまたナーイアス(水のニンフ)でもあるが、冥界の川の精よりも「忘却」の象徴として扱われる。エリス(ヘーシオドスの『神統記』では不和の女神)の娘、アルゴスらの姉妹。

「真実」を意味するギリシア語「アレーテイア」(ἀλήθεια)は、レーテーの否定形、つまり「非忘却」「非隠匿」を意味する。

*ユーピテルもしくはユッピテル(ラテン語: Jūpiter, Juppiter, IV́PITER, IVPPITER)ユピテル、英語読みジュピター。ローマ神話の主神。最高位の女神であるユーノーの夫。


🔴F63/J46/1859 29歳)🔶Bobolink

I keep my pledge.

I was not called –

Death did not notice me.

I bring my Rose –

私は誓いを立てています

私は召されませんでした

死は素通りして行きました

私の薔薇を捧げます

I plight again,

By every sainted Bee –

By Daisy called from hillside –

By Bobolink from lane –

私はふたたび誓います

聖なる蜜蜂の名に懸けて

丘に召された雛菊の名に懸けて

迷子の米喰鳥の名に懸けて

Blossom and I –

Her oath, and mine –

Will surely come again.

花と私

花の誓いと私の誓い

二人は必ず戻ります

🔴F766/J755/1863 33歳)🔶Bobolink

No Bobolink – reverse His Singing

When the only Tree

Ever He minded occupying

By the Farmer be –

Clove to the Root –

米喰鳥は歌を替えない

前から止まりたかった

たった一本の木の幹が

心ない農夫の手により

根元まで裂かれて

His Spacious Future –

Best Horizon – gone –

Whose Music be His

Only Anodyne –

Brave Bobolink –

期待した広大な未来と

最高の地平線が失われ

自分の囀る歌声だけが

唯一の鎮痛剤となって

勇敢に耐え抜く米喰鳥

🔴F1348/J1279/1874 44歳)🔶Bobolink

The Way to know the Bobolink

From every other Bird

Precisely as the Joy of him –

Obliged to be inferred.

コメクイドリの見分け方

ほかの小鳥とどこが違う

歌を聴いてるよろこびで

なんとか推量したくなる

Of impudent Habiliment

Attired to defy,

Impertinence subordinate

At times to Majesty –

そのあつかましい服装は

見ている者を撥ね付ける

慇懃無礼な派手派手しさ

時には王権にならび立つ

Of Sentiments seditious

Amenable to Law –

As Heresies of Transport

Or Puck’s Apostacy –

センチメントな治安妨害

法律規則には逆らわない

法悦についての異端の説

あるいはパックの背教者

Extrinsic to Attention

Too intimate with Joy –

He compliments Existence

Until allured away

皆の注目にそしらぬ態度

よろこびには親密過ぎて

自分の存在を褒め称える

誘惑されて飛び去るまで

By Seasons or his Children –

Adult and urgent grown –

Or unforeseen Aggrandizement

Or, happily, Renown –

季節のお陰子供のお陰で

おおいそがしで大人びた

予期していない強大化で

幸いにも名声を称えられ

By Contrast certifying

The Bird of Birds is gone –

How nullified the Meadow –

Her Sorcerer withdrawn!

大きな違いで確かに判る

鳥の中の鳥が去ったこと

なんと無効な草原だこと

魔術師が退去したあとは

🔴F1620/J1591/1883 53歳)🔶Bobolink

The Bobolink is gone – 

the Rowdy of the Meadow –

And no one swaggers now but me –

The Presbyterian Birds can now resume the Meeting

米喰い鳥は行った

牧場の無法者

私だけが威張って歩く

長老派の鳥達も集会再開

He gaily interrupted that overflowing Day

When opening the Sabbath in their afflictive Way

He bowed to Heaven instead of Earth

And shouted Let us pray –

米喰い鳥は漲る光を遮り

苦しげに安息日を始める

地でない天国にお辞儀し

祈ろうと声を張り上げた

Body

🔴F438/J578/1862 32歳)🔶Body

The Body grows without –

The more convenient way –

That if the Spirit – like to hide

Its Temple stands, alway, 

体が外で成長するのは

より都合の良い方法だ

霊魂が隠れたがるなら

神殿は常に建っている

Ajar – secure – inviting –

It never did betray

The Soul that asked its shelter

In solemn honesty 

確実に誘うよう半開き

聖堂は絶対裏切らない

その庇護を求める魂を

厳粛極まりない誠意で

🔴F1050/J1090/1865 35歳)🔶Body

I am afraid to own a Body –

I am afraid to own a Soul –

Profound – precarious Property –

Possession, not optional –

体を持っているのが怖い

魂を持っているのが怖い

底知れぬ不安定な財産で

意のままにならぬ所有物

Double Estate – entailed at pleasure

Upon an unsuspecting Heir –

Duke in a moment of Deathlessness

And God, for a Frontier.

意に添い遺す二重遺産

思いがけない相続人へ

不死の束の間の公爵へ

辺境の替わりに神様へ

🔴F1537/J1492/1880 50歳)🔶Body

“And with what Body do they come”?

Then they do come, Rejoice!

What Door – what Hour – Run – run – My Soul!

Illuminate the House!

「どんな体でやって来るか」

確かに来ます,喜びなさい

どの扉―何時―急げ急げ我が心

家に灯りをともしなさい

“Body”! Then real – a Face – and Eyes –

To know that it is them! –

Paul knew the Man that knew the News –

He passed through Bethlehem –

「体だ」それで顔は―目は

顔とか目とか分かるには

報せを知ってる人をご存知

パウロはベツレヘムを過ぎた

The Way to know the Bobolink From every other Bird Precisely as the Joy of him – Obliged to be inferred.
bobolink
Lethe
Jupiter

[BookーBoy]

Book

🔴F512/J604/1863 33歳)🔶Books

Unto my Books – so good to turn –

Far ends of tired Days –

It half endears the Abstinence –

And Pain – is missed – in Praise –

自分の本へ向かうのは楽しい

疲れた日々の終りに辿り着く

半ば節制禁欲が愛おしくなる

苦痛は称賛の中で惜しまれる

As Flavors – cheer Retarded Guests

With Banquettings to be –

So Spices – stimulate the time

Till my small Library –

宴の支度が整い御馳走の香が

待たせた客人達を元気づける

香辛料の山は時間を刺激する

やがて私の小さな書斎まで

It may be Wilderness – without –

Far feet of failing Men –

But Holiday – excludes the night –

And it is Bells – within –

外は荒野になるかもしれない

衰弱する人の遠い足跡は消え

でもこの休日は夜を除かれる

心のなかに鐘の音が鳴り響く

I thank these Kinsmen of the Shelf –

Their Countenances Kid

Enamor – in Prospective –

And satisfy – obtained –

本棚に並ぶ親族達に感謝する

彼らの容貌は子供の時のもの

遥かな昔の期待にうっとりし

そして手にするとそれで満足

🔴F569/J371/1863 33歳)🔶Book 

A precious – mouldering pleasure – ’tis –

To meet an Antique Book –

In just the Dress his Century wore –

A privilege – I think –

無為に過ごす貴重な喜びは

世紀のドレスを身に付けた

古い書物にめぐりあうこと

それこそ特権だと私は思う

His venerable Hand to take –

And warming in our own –

A passage back – or two – to make –

To Times when he – was young –

古びた書物の尊い手を握り

今を生きる私達の手で温め

一節或いは二節さかのぼる

書物がまだ若かった時代へ

His quaint opinions – to inspect –

His thought to ascertain On Themes

concern our mutual mind –

The Literature of Man –

風変わりな意見を検証する

主題に対する思想を確める

私達に共通の心に関わって

これこそが人間の文学

What interested Scholars – most –

What Competitions ran –

When Plato – was a Certainty –

And Sophocles – a Man –

学者達の一番の関心事は何

どんな議論が争われたのか

プラトンが実在してた時代

ソフォクレスが生身の時代

When Sappho – was a living Girl –

And Beatrice wore

The Gown that Dante – deified –

Facts Centuries before 

サッポーがまだ娘だった頃

ベアトリーチェが着ていて

ダンテをとりこにした外衣

何世紀も前のもろもろの事

He traverses – familiar –

As One should come to Town –

And tell you all your Dreams – were true –

He lived – where Dreams were born –

馴染み深い場所に旅をする

人が気軽に町に行くように

君の夢は全て真実だと告ぐ

夢が生まれた所で生活して

His presence is Enchantment –

You beg him not to go –

Old Volume shake their Vellum Heads

And tantalize – just so –

書物の存在は不思議な魔法

皆が行かないでと懇願する

古の書は羊皮紙の頭を振り

誘惑する―まさにそのように

*プラトン(Platōn)

[前427ころ~前347]古代ギリシャの哲学者。 ソクラテスの弟子。 アテナイ郊外に学園(アカデメイア)を創設。 現象界とイデア界、感性と理性、霊魂と肉体とを区別する二元論的認識論において、超越的なイデアを真実在と説き、ヨーロッパ哲学に大きな影響を残した。

*ソフォクレス(紀元前497年頃 - 紀元前406年頃)古代ギリシャのアテナイ出身、演劇の黄金時代に活躍した劇作家。 悲劇の形式を進化させ、従来の演劇に革新をもたらした。 

*サッポー(Σαπφώ / Sapphō、紀元前7世紀末 – 紀元前6世紀初)古代ギリシアの女性詩人。

*ダンテ・アリギエーリ(イタリア語:Dante Alighieri、1265年 - 1321年9月14日)イタリア都市国家フィレンツェ出身の詩人、哲学者、政治家。政界を追放され放浪生活を送り文筆活動を続けた。

代表作:古代ローマの詩人ウェルギリウスと共に地獄(Inferno)、煉獄(Purgatorio)、天国(Paradiso)を旅するテルツァ・リーマで構成される叙事詩『神曲(La Divina Commedia)』詩文集『新生(La Vita Nuova)』。イタリア文学最大の詩人で、ルネサンス文化の先駆者。

*ベアトリーチェ(Portinari Beatrice)

[1266~1290]イタリアの詩人ダンテの恋人。フィレンツェ生まれ。ダンテが終生の理想とした女性で、「新生」「神曲」などを創作する原動力となった。

🔴F640/J360/1863 33歳)🔶Book

Death sets a Thing significant

The Eye had hurried by

Except a perished Creature

Entreat us tenderly

死は物事に意味を与える

急いだ目が通り過ぎた物

ただ亡くなられたひとが

優しく私達に懇願する

To ponder little Workmanships

In Crayon, or in Wool,

With “This was last Her fingers did” –

Industrious until –

苦心作に思いを馳せてと

クレヨン画や毛糸の編物

これが彼女の指の形見の品

一生懸命努力を重ねて

The Thimble weighed too heavy –

The stitches stopped – by themselves –

And then ’twas put among the Dust

Upon the Closet shelves –

やがて指ぬきが重くなり

縫い目も勝手に止まって

クローゼットの棚の中に

仕舞い込まれ埃をかぶる

A Book I have – a friend gave –

Whose Pencil – here and there –

Had notched the place that pleased Him –

At Rest – His fingers are –

友人から頂いた本もある

鉛筆跡があちらこちらに

お気に入りページの折目

彼の指は今はお休み中

Now – when I read – I read not –

For interrupting Tears –

Obliterate the Etchings

Too Costly for Repairs. 

今読​​んでも読まなくても

溢れてきた涙を遮るため

彼の筆跡を消してしまう

高すぎて修復できない

Boy

🔴F518/J596/1863 33歳)  🔶Boy

When I was small, a Woman died –

Today – her Only Boy

Went up from the Potomac –

His face all Victory

子供の頃ある女が死んだ

今日その女の一人息子が

ポトマク川から昇天した

顔を一面勝利に輝かせて

To look at her – How slowly

The Seasons must have turned

Till Bullets clipt an Angle

And He passed quickly round –

母に会うのになんと遅く

季節は巡っていたことか

遂に弾丸が一角をえぐり

彼は急ぎ逝ってしまった

If pride shall be in Paradise –

Ourself cannot decide –

Of their imperial Conduct –

No person testified –

天の楽園に誇りがあるか

私たちには決められない

ひとびとの気高い行為の

証言者は誰もいなかった

But, proud in Apparition –

That Woman and her Boy

Pass back and forth, before my Brain

As even in the sky –

けれども霊魂となっても

母と息子は二人誇らしく

私の脳裏に行きつ戻りつ

まるで天上にいるように

I’m confident that Bravoes –

Perpetual break abroad

For Braveries, remote as this

In Yonder Maryland –

永遠に鳴り止む事はない

勇気を褒め称える喝采が

色んな場所でわき起こる

遠いメアリィランドでも

🔴F1472/J1447/1878 48歳)🔶Boy

How good his Lava Bed,

To this laborious Boy –

Who must be up to call the World

And dress the sleepy Day –

なんて素敵な溶岩の寝床

この勤勉な少年にとって

起きて世界に呼びかける

眠い日に服を着せるため―

🔴F1553/J1532/1881 51歳)🔶Boys and Girls

From all the Jails the Boys and Girls

Ecstatically leap –

Beloved only Afternoon

That Prison does’nt keep –

全牢屋から少年少女が

ウキウキして飛び出す

愛しい午後に限っては

閉じ込めたりできない

They storm the Earth And stun the Air,

A Mob of solid Bliss –

Alas – that Frowns should lie in wait

For such a Foe as this –

大地に殺到し空は呆然

純粋な喜びの暴徒たち

ああ渋い顔が待機する

この子供達の敵として

Unto my Books – so good to turn – Far ends of tired Days – It half endears the Abstinence – And Pain – is missed – in Praise –
A precious – mouldering pleasure – ’tis – To meet an Antique Book – In just the Dress his Century wore – A privilege – I think –
Sappho
オディロン・ルドン ダンテとベアトリーチェ 1914年頃

[BrainーBreast]

Brain

🔴F563/J556/1863 33歳)🔶Brain

The Brain, within it’s Groove

Runs evenly – and true –

But let a Splinter swerve –

‘Twere easier for You –

頭脳はそのみぞの中では

均一にそして正確に動く

でももし破片が逸れたら

貴方はもっと楽になる筈

To put a Current back –

When Floods have slit the Hills –

And scooped a Turnpike for Themselves –

And trodden out the Mills –

大洪水が丘を切り裂いて

道路を自力でえぐり取る

水車小屋を踏み潰しても

水の流れを再び戻すため

🔴F585/J1727/1863 33歳)🔶brain

If ever the lid gets off my head

And lets the brain away

The fellow will go where he belonged –

Without a hint from me,

万一私の頭から頭蓋がはずれ

脳髄が外に放り出されたなら

脳髄は本来の場に行くだろう

私に何の指示も受けずに

And the world – if the world be looking on –

Will see how far from home

It is possible for sense to live

The soul there – all the time.

世界がこれを眺めていたなら

意識が故郷から遠く離れても

生きていけると世界は判る筈

魂はいつもずっとそこにいる

🔴F598/J632/1863 33歳)🔶Brain

The Brain – is wider than the Sky –

For – put them side by side –

The one the other will contain

With ease – and You – beside –

脳は空より遥かに広い

なぜなら横に並べると

脳が空を包み込むから

楽々あなたもその隣に

The Brain is deeper than the sea –

For – hold them – Blue to Blue –

The one the other will absorb –

As Sponges – Buckets – do –

脳は海より遥かに深い

なぜなら青と青を繋ぐと

脳が海を吸い込むから

海綿がバケツの水を吸い込むように

The Brain is just the weight of God –

For – Heft them – Pound for Pound –

And they will differ – if they do –

As Syllable from Sound –

脳は神の重さそのもの

なぜなら計量してみると

重さが違うといっても

音節と音との違い程だから

 

break

 

🔴F982/J919/1865 35歳)🔶breaking

If I can stop one heart from breaking, 

I shall not live in vain;

If I can ease one life the aching,

Or cool one pain,

誰かの心の破滅を止めたら

私のいのちは無駄ではない

誰かの痛みを取り除けたら

誰かの苦しみをいやせたら

Or help one fainting Robin 

Unto his Nest again

I shall not live in vain.

気絶している一羽の駒鳥を

またもう一度巣に返せたら

私のいのちは無駄ではない

🔴F1308/J1312/1873 43歳)🔶break

To break so vast a Heart

Required a Blow as vast –

No Zephyr felled this Cedar straight –

‘Twas undeserved Blast –

あれほど巨大な心を破るには

更に巨大な打撃が必要だった

どの西風も杉を倒せなかった

倒したのは不当な突風だった

🔴F1392/J1368/1876 46歳)🔶 break

Love’s stricken “why”

Is all that love can speak –

Built of but just a syllable

The hugest hearts that break.

愛が傷つけられ言う「なぜ」は

愛が口にできる精いっぱい

たったの一音節だけれども

どんな大きな心も打ち砕く

 

Breast

🔴F1439/ J1414/1877 47歳)🔶Breast

Unworthy of her Breast

Though by that scathing test

What Soul survive?

彼女の胸には値しない

が容赦ない識別により

どの魂が選び遺される

By her exacting light

How counterfeit the white

We chiefly have!

厳しい光を当てられた

白衣は何という偽りか

我々が主に身に付ける

🔴F1572/J1542/1882 52歳)🔶Breast

Come show thy Durham Breast

To her who loves thee best

Delicious Robin –

And if it be not me

貴方の大きな胸を見せて

貴方を最も愛する彼女に

うるわしの美しい駒鳥よ

もし相手が私でなくても

At least within my Tree

Do the avowing –

Thy Nuptial so minute

Perhaps is more astute

少なくとも私の木の中で

求愛の囀をしてください

貴方の婚礼はとても短い

きっとずっと抜かりない

Than vaster suing –

For so to soar away

Is our propensity

The Day ensuing –

もっと立派な婚儀よりも

だから去っていくことが

私達の性癖になっている

引き続いて行く日も

The Brain, within it’s Groove Runs evenly – and true – But let a Splinter swerve – ‘Twere easier for You –
The Brain – is wider than the Sky – For – put them side by side – The one the other will contain With ease – and You – beside –
To break so vast a Heart Required a Blow as vast – No Zephyr felled this Cedar straight – ‘Twas undeserved Blast –
Mills

[BreathーBreeze]

Breath

🔴F211/J183/1861 31🔶breath  

I’ve heard an Organ talk, sometimes –

In a Cathedral Aisle,

And understood no word it said –

Yet held my breath, the while –

オルガンの話すのを聞いた

ときどき聖堂の回廊などで

ひと言も判らなかったけど

しばらく息を潜めていた

And risen up – and gone away,

A more Bernardine Girl –

Yet – know not what was done to me

In that old Chapel Aisle.

立ち上がり出て行った

修道女でさえ判らない

その時私に起きたこと

古い教会の廊下の上で



🔴F230/J195/1861 31🔶Breath

For this – accepted Breath –

Through it – compete with Death –

The fellow cannot touch this Crown –

By it – my title take –

Ah, what a royal sake

To my necessity – stooped down!

このために受け入れられた息

これによって死と対等に闘う

手下達は王冠を手で触れない

これによって私の称号を得る

ああなんという高貴な利益が

私の必要に応じて下ったか

No Wilderness – can be

Where this attendeth me –

No Desert Noon –

No fear of frost to come

Haunt the perennial bloom –

But Certain June!

人の住めぬ荒地は存在しない

この息が私に付き添う場所に

暑い砂漠の昼間も存在しない

降霜の心配はなくなったので

多年生の花に付きまとわない

ただ確かな六月があるだけ

Get Gabriel – to tell – the royal syllable –

Get Saints – with new – unsteady tongue –

To say what trance below

Most like their glory show –

Fittest the Crown!

大天使に王家の音節を語らせよ

聖者たちに新たな不安定な舌で

地上のうっとり状態を語らせよ

聖者たちの栄光が示す最高級品

王冠に最もふさわしいものを



*ガブリエル(ヘブライ語: גַברִיאֵל (Gaḇrīʾēl)、古代ギリシア語: Γαβριήλ (Gabriḗl)、アラビア語: جِبرِيل (Jibrīl)、英語: Gabriel [ˈɡeɪbɹiəl])

旧約聖書『ダニエル書』にその名があらわれる天使。ユダヤ教からキリスト教、イスラム教へと引き継がれ、キリスト教ではミカエル、ラファエルと共に三大天使の一人であると考えられている(ユダヤ教ではウリエルを入れて四大天使)。西方キリスト教美術の主題の一つ「受胎告知」などの西洋美術において、彼は優美な青年で描かれる。時には威厳のある表情で描かれることもある。

聖書においてガブリエルは「神のことばを伝える天使」であった。ガブリエルという名前は「神の人」という意味である。

 

🔴F308/J272/1862 32歳)🔶breathed 

I breathed enough to take the Trick –

And now, removed from Air –

I simulate the Breath, so well –

That One, to be quite sure –

呼吸は十分ごまかし可能

私は今空気から遠く離れ

呼吸を真似る大層うまく

その一つを確信する為に

The Lungs are stirless – must descend

Among the Cunning Cells –

And touch the Pantomime – Himself,

How numb, the Bellows feels!

は平静に下降して行く

狡猾な細胞の真っ只中に

自分自身無言劇に触れる

何と痺れた呻き声だこと



🔴F514/J598/1863 33歳)🔶Breath

Three times – we parted – Breath – and I –

Three times – He would not go –

But strove to stir the lifeless Fan

The Waters – strove to stay. 

三度両者は別れた―息と私は

三度息は行こうとしないで

弱った扇を動かそうとした

水もとどまろうとした

Three Times – the Billows threw me up –

Then caught me – like a Ball –

Then made Blue faces in my face –

And pushed away a sail 

三度も波が私を投げ飛ばし

ボールのように私を捕らえ

私の面前で青い顔をしかめ

進む帆船を沖へ押しのけた

That crawled Leagues off – I liked to see –

For thinking – while I die –

How pleasant to behold a Thing

Where Human faces – be –

何マイルもゆっくり進む舟

ずっと姿を見ていたかった

死ぬ時に人の顔を持つ者を

見るのはなんと楽しいこと

The Waves grew sleepy – Breath – did not –

The Winds – like Children – lulled –

Then Sunrise kissed my Chrysalis –

And I stood up – and lived –

波は眠りそう―息は目覚めて

風は子供のように静かになり

日の出が私の蛹にキスした

私は立ち上がって―生きた

🔴F1669/J1615/1884 54歳)🔶breathed

Oh what a Grace is this –

What Majesties of Peace –

That having breathed

The fine – ensuing Right

Without Diminuet Proceed!

ああ何という恵みだろう

何と厳かな平和だろう

恵みに続く素敵な正義を

呼吸していることは

次第に弱まることもなく

Breeze

🔴F23/J18/185828歳)🔶 Breeze

In the name of the Bee -

And of the Butterfly -

And of the Breeze - Amen!

蜜蜂の御名によって―

蝶々の御名によって―

そよ風の御名によって―アーメン!

🔴F1157/J1118/1869 39歳)🔶Breeze 

Exhiliration is the Breeze

That lifts us from the Ground

And leaves us in another place

Whose statement is not found –

うきうき気分はそよ風

私達を地から持ち上げ

別の場所に置いて去る

陳述書は見つからない

Returns us not, but after time

We soberly descend

A little newer for the term

Upon Enchanted Ground –

戻さないが時が経つと

我々は目醒めて降りる

しばらく新たになって

魔法のかかった地面に

Organ
Oh what a Grace is this – What Majesties of Peace – That having breathed The fine – ensuing Right Without Diminuet Proceed!
Cathedral
Exhiliration is the Breeze That lifts us from the Ground And leaves us in another place Whose statement is not found –

[BrideーBronze]

Bride

🔴F611/J518/1863 33歳)🔶 Bride

Her sweet Weight on my Heart a Night

Had scarcely deigned to lie –

When, stirring, for Belief’s delight,

My Bride had slipped away –

ある夜やさしい重みが

心の上に乗るとすぐに

信仰の喜びを求める為

私の花嫁は立ち去った

If ’twas a Dream – made solid – just

The Heaven to confirm –

Or if Myself were dreamed of Her –

The power to presume –

それが全く完全な夢で

正に天国を確かめる為

私が彼女を夢に見たか

推測する力が残ってる

With Him remain – who unto Me –

Gave – even as to All –

A Fiction superseding Faith –

By so much – as ’twas real –

夢を皆に与えるように

この私にさえ下さった

信仰に代替する虚構を

実に多く現実のように

🔴F705/J473/1863 33歳)🔶Bride

I am ashamed – I hide –

What right have I – to be a Bride –

So late a Dowerless Girl –

Nowhere to hide my dazzled Face –

恥ずかしいから隠れます

花嫁の資格は持ってない

行き遅れで持参金もなく

ぐったり顔は隠せない

No one to teach me that new Grace –

Nor introduce – my Soul –

Me to adorn – How – tell –

Trinket – to make Me beautiful –

誰も私に恭順を教えない

私の魂を導いたりしない

どう飾り立てるか教えて

可愛く見せてくれる小物

Fabrics of Cashmere –

Never a Gown of Dun – more –

Raiment instead – of Pompadour –

For Me – My soul – to wear –

カシミヤ製のお洒落織物

黒い上着は終わりにする

かわりに薄桃色の絹の服

私のために魂に着せよう

Fingers – to frame –my Round Hair

Oval – as Feudal Ladies wore –

Far Fashions – Fair –

Skill – to hold my Brow like an Earl –

指で髪を丸く巻き上げる

昔の貴婦人が着た卵型に

美しく簡素で古風な流行

上手な技で伯爵風の表情

Plead – like a Whippowill –

Prove – like a Pearl –

Then, for Character –

夜鷹のように語り続ける

真珠のように証明をする

それから性格はと言えば

Fashion My Spirit quaint – white –

Quick – like a Liquor –

Gay – like Light –

Bring Me my best Pride –

私の魂を精巧に真っ白に

リキュールのように速く

光のように明るく華やか

最高の誇りを持って来て

No more ashamed –

No more to hide –

Meek – let it be – too proud – for Pride –

Baptized – this Day – a Bride –

恥ずかしがったりせずに

もう逃げ隠れもしないで

心素直に誇り高く行動し

洗礼を受け今日は花嫁に

🔴F815/J830/186434歳)🔶 Bride

To this World she returned

But with a tinge of that –

A Compound manner as a Sod

Espoused a Violet –

彼女はこの世に帰還した

あの世の色彩に染まって

芝生が菫を娶ったような

混ぜ合わさった物腰で

That chiefer to the Skies

Than to Himself allied,

Dwelt hesitating, half of Dust

And half of Day the Bride.

夫というより天の盟主と

契約を交わしてきた格好

半ば塵半ば日の嫁として

ためらい乍ら暮らしてた

🔴F1529/J1496/1880 50歳)🔶Bride

All that I do

Is in review

To his enamored mind

私のなすことすべてみな

あの人の目にはお見通し

愛にあふれたこころには

I know his eye

Where e’er I ply

Is pushing close behind

あの人の目がひかってる

私がどこでがんばっても

すぐ真後ろで見張ってる

Not any Port

Nor any flight

But he doth there preside

 

そこには港はありません

そこに飛翔もありません

でも彼は全てを治めてる

What omnipresence lies in wait

For her to be a Bride

どんな全能の神が待つのか

彼女が花嫁になる日を

 

broke

🔴F83/J145/1859 29歳)🔶broke

This heart that broke so long –

These feet that never flagged –

This faith that watched for star in vain,

Give gently to the dead –

長い間悲しみに沈んだこの心

疲れを決して知らないこの足

空しく星を見つめたこの信念

故人を丁重に弔ってください

Hound cannot overtake the Hare

That fluttered panting, here –

Nor any schoolboy rob the nest

Tenderness builded there.

ここには兎をつかまえようと

喘ぎよろめく猟犬もいません

優しく作った巣を盗み荒らす

男子生徒たちもいないのです

🔴F1745/J1704/  ? 🔶broken 

Unto a broken heart

No other one may go

Without the high prerogative

Itself hath suffered too

壊れた心の中に

誰も入れません

自身も苦悩した

特権がなくては

🔴F1760/J1736/  ? 🔶broken

Proud of my broken heart, 

since thou didst break it,

Proud of the pain 

I did not feel till thee,

こわれた心を誇ります

貴方が壊した物だから

つらい思いを誇ります

はじめて貴方に頂いた

Proud of my night, 

since thou with moons dost slake it,

Not to partake thy passion, 

my humility.

ひとりの夜を誇ります

貴方の月が照らすのに

受難を共にしないのは

弱い心のせいなのです

Thou can’st not boast, like Jesus, 

drunken without companion

Was the strong cup of anguish 

brewed for the Nazarene

胸を張る事は叶わない

友なく酔ったイエス程

強い苦悩のさかづきを

拵えたのはナザレびと

Thou can’st not pierce tradition 

with the peerless puncture,

See! I usurped thy crucifix 

to honor mine!

穴開ける事は叶わない

比類ない刺繍で伝統に

見給え!貴方の十字架を

私の栄誉といたします!

 

Bronze

🔴F319/J290/1862 32歳)🔶 Bronze

Of Bronze – and Blaze –

The North – tonight –

So adequate – it forms –

So preconcerted with itself –

ブロンズ色に輝いて

北の方角がこの夜に

見事な形を作り出す

自分自身に浸り切り

So distant – to alarms –

An Unconcern so sovreign

To Universe, or me –

Infects my simple spirit

警告するに遠過ぎて

容赦ないほど無関心

宇宙に対し私に対し

単純な心に伝染する

With Taints of Majesty –

Till I take vaster attitudes –

And strut upon my stem –

Disdaining Men, and Oxygen,

王の威厳に感染して

傲慢な態度になる私

茎の上で反りかえ

人や酸素を蔑んで

For Arrogance of them –

My Splendors, are Menagerie –

But their Competeless Show

Will entertain the Centuries

そんな横柄さのため

私の光は移動動物園

比類のない見世物は

世紀を超える楽しみ

When I, am long ago,

An Island in dishonored Grass –

Whom none but Daisies – know.

私自身はずっと昔の

草に浮かぶ汚名の島

雛菊だけが知ってる

Bride
All that I do Is in review To his enamored mind
This heart that broke so long – These feet that never flagged – This faith that watched for star in vain, Give gently to the dead –
Fabrics of Cashmere

[BrookーButtercups]

Brook

🔴F94/J136/1859 29歳)🔶Brook

Have you got a Brook in your little heart,

Where bashful flowers blow,

And blushing birds go down to drink,

And shadows tremble so –

小さな心に小川をお持ち

内気な花が風に吹かれ

頬赤らめて水飲みに降りた

小鳥の影が震えてる

And nobody knows, so still it flows,

That any brook is there,

And yet your little draught of life

Is daily drunken there –

静か過ぎ誰も気づかない

小川が流れているなんて

だけどあなたは命の水を

毎日もらっているのです

Why – look out for the little brook in March,

When the rivers overflow,

And the snows come hurrying from the hills,

And the bridges often go –

三月は小川に気をつけて

川があふれる時だから

雪が丘から急いで駆け下り

橋が流されたりします

And later, in August it may be –

When the meadows parching lie,

Beware, lest this little brook of life,

Some burning noon go dry!

それからたぶん八月です

牧場が枯れてしまうころ

燃える真昼に命の水が

どうか干上がらないように

🔴F1235/J1200/1871 41歳)🔶Brook

Because my Brook is fluent

I know ’tis dry –

Because my Brook is silent

It is the Sea –

私の小川は流暢なので

かつえていると判ります

私の小川は静かなので

そこが海だと判ります

And startled at it’s swelling

I try to flee

To where the Strong assure me

Is “no more Sea” –

潮の高まりが怖くなり

私は逃げようとします

強者が請け合う場所に

向こうには海はないと

🔴F1275/J1210/1872 42歳)🔶Brook

The Sea said “Come” to the Brook –

The Brook said “Let me grow” –

The Sea said “Then you will be a Sea –

I want a Brook – Come now”!

海は小川に「おいで」と言った

小川は応えた「大きくなるまで」

海は言った「それだと海になる

小川が欲しい―さあおいで!」

The Sea said “Go” to the Sea –

The Sea said “I am he

You cherished” – “Learned Waters –

Wisdom is stale – to Me” –

海は海に「行け」と言った

海は応えた「ぼくです

かわいがられた」「物知り水よ

知恵など私には―飽き飽き」

Bumble bees

🔴F85/J142/1859 29歳) 🔶Bumble bees

Whose are the little beds – I asked

Which in the valleys lie?

Some shook their heads, and others smiled –

And no one made reply.

谷に散らばる小さなベッドは

誰のものと聴きました

首を振る人,微笑む人

誰も答えてくれません

Perhaps they did not hear – I said,

I will inquire again –

Whose are the beds – the tiny beds

So thick upon the plain?

きっと聞こえなかったのね

ではもう一度尋ねます

野原いっぱい小さなベッドは

いったい誰のものですか

‘Tis Daisy, in the shortest –

A little further on –

Nearest the door – to wake the Ist –

Little Leontoden.

まずヒナギクの短い返事

続けてすぐに

扉のそばの一番早起き

レオントドン

‘Tis Iris, Sir, and Aster –

Anemone, and Bell –

Bartsia, in the blanket red,

And chubby Daffodil.

アイリス,蝦夷菊

アネモネ,風鈴草

赤い毛布の,バトシア,

太っちょ水仙.

Meanwhile – at many cradles

Her busy foot she plied –

Humming the quaintest lullaby

That ever rocked a child.

こう応えながら揺籠の間を

彼女の足は行ったり来たり

奇妙な子守唄を口ずさみ

子どもたちを揺さぶった

Hush! Epigea wakens!

The Crocus stirs her lids –

Rhodora’s cheek is crimson –

She’s dreaming of the woods!

しーっ エピゲアが目を覚まします

クロッカスもまぶたを動かします

ロドラの頬も真っ赤です

森の夢でも見ているのよ

Then turning from them reverent –

Their bedtime ’tis, she said –

The Bumble bees will wake them

When April woods are red.

威厳を正して戻って来ると

今はみんなのお休み時間

丸花蜂が起こしに来ます

四月の森が赤くなります

🔴F443/J447/1862 32歳)🔶Bumble Bee 

Could – I do more – for Thee –

Wert Thou a Bumble Bee –

Since for the Queen, have I –

Nought but Bouquet?

もっと役に立てるかしら

貴方が丸花蜂だったなら

女王様のために私の手に

持っているのは花束だけ

🔴F1630/J1628/1884 54歳)🔶Bumble Bee

A Drunkard cannot meet a Cork

Without a Revery –

酒飲みはコルクを見ると

必ず幻想を抱いてしまう

And so encountering a Fly

This January Day

Jamaicas of Remembrance stir

That send me reeling in –

それで蝿に偶然会ったら

この一月の決まった日に

ジャマイカの記憶が疼き

ふらふら千鳥足になる

The moderate drinker of Delight

Does not deserve the Spring –

喜びを余り呑まない人は

春を楽しむ資格がない

Of Juleps, part are the Jug

And more are in the Joy –

Your connoissaeur in Liquours 

consults the Bumble Bee –

ジュレプの一部は壺の中

大部分は喜びの中にある

リキュールの鑑定家なら

丸花蜂にご意見うかがい

 

Buttercups

🔴F1329/J1244/1874 44歳)🔶Buttercups

The Butterfly’s Assumption Gown,

In Chrysoprase Apartments hung,

This Afternoon put on –

蝶々の昇天のガウンは

緑玉髄の小部屋にかかっている

今日午後まとったばかりなのに

How condescending to descend,

And be of Buttercups the friend

In a New England town –

なんと謙虚なこと舞い降りて

キンポウゲの友になるなんて

ニューイングランドの町で

Because my Brook is fluent I know ’tis dry – Because my Brook is silent It is the Sea –
The Sea said “Come” to the Brook – The Brook said “Let me grow” – The Sea said “Then you will be a Sea – I want a Brook – Come now”!
Leontoden
Iris

[Butterflyーbuy]

Butterfly

🔴F171/J173/1860 30歳)🔶 Butterfly

A fuzzy fellow, without feet –

Yet doth exceeding run!

Of velvet, is his Countenance –

And his Complexion, dun!

足を持たないふわふわしたやつ

全速力で駆け抜ける

顔つきはベルベット

顔の色はうす茶色

Sometime, he dwelleth in the grass!

Sometime, upon a bough,

From which he doth descend in plush

Upon the Passer–by!

時には草の中に住む

時には木の枝の上

そこからビロードの身なりで

通行人に舞い降りる

All this in summer –

But when winds alarm the Forest Folk,

He taketh Damask Residence –

And struts in sewing silk!

以上はみんな夏のこと

風が森の生き物に警告する頃

ダマスク織りの住まいを求め

絹を織りながら気取って歩く

Then, finer than a Lady,

Emerges in the spring!

A Feather on each shoulder!

You’d scarce recognize him!

そして貴婦人よりも上品に

春に姿を表す

左右の肩に羽飾り

昔の彼とは思えない

By Men, yclept Caterpillar!

By me! But who am I,

To tell the pretty secret

Of the Butterfly!

人には毛虫と呼ばれるけれど

私には だけど私は誰

蝶のこんな秘密を

話してしまうなんて

🔴F571/J533/186333歳)🔶Butterflies

Two Butterflies went out at Noon—

And waltzed above a Farm—  

Then stepped straight through the Firmament  

And rested on a Beam— 

真昼に二頭の蝶が出かけ

畑の上でワルツを踊った

天空をまっすぐに飛んで

一筋の光の上で休憩した

And then—together bore away 

Upon a shining Sea—  

Though never yet, in any Port—  

Their coming mentioned—be— 

それから二頭連れ立って

光かがやく海を目指した

でも今もまだ聞いてない

どこかの港に着いたとは

If spoken by the distant Bird— 

If met in Ether Sea

By Frigate, or by Merchantman— 

No notice—was—to me—

遠くの小鳥と話したかも

風の波の海で会ったかも

フリゲート艦隊や商船が

でも私には知らせがない

🔴F850/J730/1864 34歳)🔶 Butterfly

Defrauded I a Butterfly –

The lawful Heir – for Thee –

蝶を私は騙し取った

貴方の法定相続者の

🔴F1701/J1685/?   🔶butterfly 

The butterfly obtains

But little sympathy

Though favorably mentioned

In Entomology –

蝶が共感を得ることは

極めて稀なことである

昆虫学の書物において

好意的に書かれるのに

Because he travels freely

And wears a proper coat

The circumspect are certain

That he is dissolute

蝶は派手な外套着込み

自由気儘に旅するから

慎重な人なら必ず思う

ふしだらな道楽者だと

Had he the homely scutcheon

Of modest Industry

‘Twere fitter certifying

For Immortality –

もし蝶が穏当な職業で

平凡な名札だったなら

もっと適切だったはず

永遠不滅を保証すると

buy

🔴F644/J382/1863 33歳)🔶buy

For Death – or rather

For the Things ’twould buy –

This – put away

Life’s Opportunity –

死のためにいやむしろ

死が買うもののために

これは捨ててしまおう

人生の絶好の機会は

The Things that Death will buy

Are Room –

Escape from Circumstances –

And a Name –

死が買うものと言えば

一番最初に新しい部屋

周辺の事情からの逃避

そして今迄使った名前

With Gifts of Life

How Death’s Gifts may compare –

We know not –

For the Rates – lie Here –

どうして生命の賜物が

死の賜物に匹敵するか

私たちには分からない

比率は現世の物だから

 

🔴F943/J840/1865 35歳)🔶buy

I cannot buy it – ’tis not sold –

There is no other in the World –

Mine was the only one

もう買えない売ってない

他に世界中どこにもない

私の物一つしかなかった

I was so happy I forgot

To shut the Door

And it went out

And I am all alone –

あまり嬉しすぎてドアを

私は閉め忘れてしまった

それでそれは出て行った

そして私は今またひとり

If I could find it Anywhere

I would not mind the journey there

Though it took all my store

もしどこかで見つけたら

どんな長旅でも厭わない

有り金を全部はたいても

But just to look it in the Eye –

“Did’st thou”? “Thou did’st not mean”, to say,

Then, turn my Face away.

そしてじっと目を見つめ

本気じゃなかったよねと言い

顔を背けてやりたいわ

Butterfly
Defrauded I a Butterfly – The lawful Heir – for Thee –
For Death – or rather For the Things ’twould buy – This – put away Life’s Opportunity –
I cannot buy it – ’tis not sold – There is no other in the World – Mine was the only one

[CaesarーCandle]

Caesar

🔴F149/J102/1860 30歳)🔶Caesar

Great Caesar! Condescend

The Daisy, to receive,

Gathered by Cato’s Daughter,

With your majestic leave!

偉大なるシーザー様 恐縮ながら

このヒナギクを受け取りたまえ

雄弁家カトーの娘の摘み取りし花

あなたの崇高なるお許しのもとで

🔴F701/J637/1863 33歳)🔶Caesar

The Child’s faith is new –

Whole – like His Principle –

Wide – like the Sunrise

On fresh Eyes –

子供の信仰は新しく

公理のように完全で

日の出のように広い

その若々しい目には

Never had a Doubt –

Laughs – at a scruple –

Believes all sham

But Paradise –

疑念を抱くことなく

躊躇いを笑い飛ばす

全ての偽りを信じる

天国だけはのぞいて

Credits the World –

Deems His Dominion

Broadest of Sovreignties –

And Caesar – mean –

世界を全面信頼して

自分の支配を考える

主権国で最も広いと

シーザーは卑小だと

In the Comparison –

Baseless Emperor –

Ruler of nought –

Yet swaying all –

それと比べて自分は

訳なく皇帝だと思う

何も統治しないのに

全て支配していると

Grown bye and bye

To hold mistaken

His pretty estimates

Of Prickly Things

大きくなるにつれて

誤りだと考え始める

自分の美しい評価を

トゲの多い物事への

He gains the skill

Sorrowful – as certain –

Men – to anticipate

Instead of Kings –

やがて術を学び取る

悲しみに満ち確かに

人間たちに期待して

王様たちのかわりに

🔴F1333/J1325/1874 44歳)🔶Caesars

Knock with tremor –

These are Caesars –

Should they be at Home

Flee as if you trod unthinking

On the Foot of Doom –

地震でびっくりさせてやれ

連中はシーザー帝王の一味

もしも連中が家にいたなら

運命のふもとを何も考えず

歩いているみたいに逃げろ

These seceded from your summons

Centuries ago –

Should they rend you with “How are you”

What have you to show?

連中は貴方の呼び出しから

何世紀も前に脱退したのだ

「ご機嫌いかが」で奪うなら

貴方は何を見せるつもり?

Candle

🔴F322/J259/1862 32歳)🔶Candle 

Good Night – Which put the Candle Out?

A jealous Zephyr – not a doubt –

Ah, friend, You little knew

How long at that celestial wick

The Angels – labored diligent –

Extinguished – now – for You!

おやすみなさい 天国の蝋燭を吹き消したのはどちら

間違いなく嫉妬深い西風のゼフィロスね

あなたって少しもわかっていないのね

あの天国の蝋燭の芯は長いあいだ

天使が心を込めて作ってきたもの

お前たちのために―ほらもう消えた

It might – have been the Light House Spark –

Some Sailor – rowing in the Dark –

Had importuned to see!

It might have been the waning lamp

That lit the Drummer – from the Camp

To purer Reveille –

あれは灯台の灯りだったかもしれないのに

暗闇の海を漕ぐ船乗りが

どんなにか頼み込んで灯してもらった灯り

それとも薄らぎ消えて行く灯火だったかも

野営地の音楽隊の鼓手を照らし

澄んだ起床ラッパを吹かせる為の



*ゼピュロス(Ζέφυρος, Zephyros)西風の神。ヒュアキントスは美貌と強壮で鳴らしたスパルタの王子であった。ヒュアキントスに恋したゼピュロスは彼を求め、アポローンも同様であった。2柱(2人の神々)は少年への愛を競ったが、ヒュアキントスはアポローンを選び、ゼピュロスは嫉妬に狂わんばかりとなった。のちに円盤投げをしているアポローンとヒュアキントスを見付けたゼピュロスは、一陣の突風を彼らに吹き付け、落下した円盤を少年の頭に打ち付けた。ヒュアキントスが死ぬとアポローンはヒュアキントスの血からヒヤシンスの花を創造した。

🔴F495/J716/1862 32歳)🔶Candle

The Day undressed – Herself –

Her Garter – was of Gold –

Her Petticoat – of Purple plain –

Her Dimities – as old 

一日が自分で服を脱いだ

ガーターは純金の加工品

ペチコートは紫色の無地

浮き縞模様の綿は年代物

Exactly – as the World –

And yet the newest Star –

Enrolled upon the Hemisphere

Be wrinkled – much as Her –

まさしく世界と同じ古さ

誕生したばかりの新星は

天の半球に登録された所

世界と同じくしわまみれ

Too near to God – to pray –

Too near to Heaven – to fear –

The Lady of the Occident

Retired without a care –

祈るには神様に近すぎる

敬うには天国に近すぎる

日暮時の西洋の貴婦人は

何の心配もなく退場する

Her Candle so expire

The flickering be seen

On Ball of Mast – in Foreign Port –

And Spire – and Window Pane –

彼女の蝋燭は消えかかり

揺らめく灯りが見られる

異国の港のマストの上に

丸天井と窓ガラスの上に

Caesar
Cato
Good Night – Which put the Candle Out? A jealous Zephyr – not a doubt – Ah, friend, You little knew How long at that celestial wick The Angels – labored diligent – Extinguished – now – for You!
The Day undressed – Herself – Her Garter – was of Gold – Her Petticoat – of Purple plain – Her Dimities – as old

[CapsuleーCentury]

Capsule

🔴F1012/J998/1865 35歳)🔶Capsule 

Best Things dwell out of Sight

The Pearl – the Just – Our Thought –

Most shun the Public Air

Legitimate, and Rare –

最良のものは視野の外

真珠―正義―私たちの思想

大衆の空気を遠ざける

合法的かつ希少ゆえに

The Capsule of the Wind

The Capsule of the Mind

Exhibit here, as doth a Burr –

Germ’s Germ be where?

風の小さなカプセル

心の小さなカプセル

ここで見せて,瘤のよう

胚の胚などどこにある?

🔴F1284/J1264/1873 43歳)🔶capsule

This is the place they hoped before,

Where I am hoping now

The seed of disappointment grew

Within a capsule gay

ここは彼らが希望した場所

今は私が希望している場所

失望の種が成長するところ

うつくしいカプセルの中で

Too distant to arrest the feet

That walk this plank of balm,

Before them lies escapeless sea

The way is closed they came.

余りに遠く立ち止まれない

香ばしい踏板を踏んだ足の

前方にはのがれられない海

辿って来た道も閉ざされた

🔴F1521/J1490/1880 50歳)🔶 Capsules

The Face in Evanescence lain

Is more distinct than our’s –

And our’s surrendered for it’s sake

As Capsules are for Flower’s –

束の間安置された顔は

生者のよりも際立って

その前に頭をひれ伏す

花の手前のさやのよう

Or is it the confiding Sheen

Dissenting to be won

Descending to enamor us

Of Detriment divine?

それとも顔は信頼の光

打ち倒されるのを拒み

私達を魅惑し損失から

救おうとするものか?

Captive

🔴F118/J119/1859 29歳)🔶 Captive

Talk with prudence to a Beggar

Of “Potose,” and the mines!

Reverently, to the Hungry

Of your viands, and your wines!

物乞いに話す時は慎重になさい

「ポトシ鉱山」と金鉱のことは

飢えた人々に話すときは恭しく

食べ物のことや葡萄酒のことは

Cautious, hint to any Captive

You have passed enfranchised feet!

Anecdotes of air in Dungeons

Have sometimes proved deadly sweet!

囚人にほのめかすときは注意して

解き放たれた足を獲得したことは

牢獄では空気についての逸話が

時には死ぬほど心地良いものです

 

*ポトシ銀山
1545年以来、スペインが経営した南米(現在のボリビア)の銀山。産出した銀はスペイン帝国の経済を支え、さらにヨーロッパに価格革命をもたらした。

 

🔴F1056/J661/1865 35歳)🔶Captives 

Could I but ride indefinite

As doth the Meadow Bee

And visit only where I liked

And No one visit me

無限に駆けられたら

牧場の蜜蜂のように

昔好きだった所だけ

誰も来ない所を訪れ

And flirt all Day with Buttercups

And marry whom I may

And dwell a little everywhere

Or better, run away

終日キンポウゲと戯れ

結婚できる人と結婚し

色んな場所を渡り歩き

逃げて行けたら上等だ

With no Police to follow

Or chase Him if He do

Till He should jump Peninsulas

To get away from me –

後追う警官はいなくて

逃げたら私の方が追う

半島を飛び越えるまで

私に捕まりたくなくて

I said “But just to be a Bee”

Upon a Raft of Air

And row in Nowhere all Day long

And anchor “off the Bar”

What Liberty! So Captives deem

Who tight in Dungeons are.

蜜蜂になれたらいい

空気の筏の上で言った

終日あてなく漕ぎ周り

砂洲の沖に碇を下ろす

何て自由と囚人は思う

地下牢に固く幽閉され

Century

🔴F677/J345/1863 33歳)Century

Funny – to be a Century –

And see the People – going by –

I – should die of the oddity –

But then – I’m not so staid – as He –

面白いだろう一世紀が経って

人々が通り過ぎるのを見ると

私は奇妙さで死にそうになる

でも彼ほど生真面目ではない

He keeps His Secrets safely – very –

Were He to tell – extremely sorry

This Bashful Globe of Our’s would be –

So dainty of Publicity –

彼は自分の秘密を固く守る

もし彼が秘密を漏らしたら

内気な地球は大層残念がる

風評にひどく気を遣うから

🔴F1268/J1261/1842 42歳)🔶 Centuries

A Word dropped careless on a Page

May consecrate an Eye

When folded in perpetual seam

The Wrinkled Author lie

ページに不意に落ちた語が

人の目を浄めることもある

永遠の折り目をつけられた

しわだらけの作者は墓の中

Infection in the sentence breeds

We may inhale Despair

At distances of Centuries

From the Malaria -

文章の細菌は増殖して行き

絶望を吸い込むこともある

何世紀もの時間を越えて

伝染病のマラリアから

🔴F1578/J1548/1882 52歳)🔶Century

Meeting by Accident,

We hovered by design –

As often as a Century

An error so divine

私たちは偶然に出会い

意図された通り漂った

一世紀ほどの間のこと

余りに神々しい誤りは

Is ratified by Destiny,

But Destiny is old

And economical of Bliss

As Midas is of Gold –

運命の手で承認される

けれども運命は年老い

恵みにも倹約しがちだ

ミダス王の金のよう

*ミダース(Μίδας, Midās)

プリュギア(Phrygia)の都市ペシヌス(Pessinus)の王。触ったもの全てを黄金に変える("Midas touch")。[ギリシア神話]

Best Things dwell out of Sight The Pearl – the Just – Our Thought – Most shun the Public Air Legitimate, and Rare –
The Face in Evanescence lain Is more distinct than our’s – And our’s surrendered for it’s sake As Capsules are for Flower’s –
seed
Buttercups

[changeーchild]

change

🔴F281/J268/1862 32歳)🔶change 

Me, change! Me, alter!

Then I will, when on the Everlasting Hill

A Smaller Purple grows –

At sunset, or a lesser glow

Flickers upon Cordillera –

At Day’s superior close!

私に変われ 改めよですって

それでは変わる,永遠の丘で

小さな紫色の帯が伸び

日暮れに小さな輝きが

コルディエラ山脈の上に明滅し

一日が華麗に終わるなら

 

*Cordilleran system

コルディエラは「山脈」という意のスペイン語に由来するが、現在は南北アメリカ西側域の大山岳地帯にとくに用いる。南米西部のコルディエラはアンデス山脈と同義で、現在はアンデスのほうを用いる。北米西部のコルディエラ山系は、ロッキー山脈、カスケード山脈、シエラ・ネバダ山脈、コースト山脈をはじめ、他の多くのいくつかの山脈を含み、さらにグレート・ベースン(大盆地)、コロラド高原、コロンビア高原などをも含む複合大山系である。



🔴F860/J804/1864 34歳)🔶Change

No Notice gave She, but a Change –

No Message, but a Sigh –

For Whom, the Time did not suffice

That She should specify.

何の予告もなく変化だけ

何の伝言もなく溜息だけ

彼女に時間は不十分で

明確には語れなかった

She was not warm, though Summer shone

Nor scrupulous of cold

Though Rime by Rime, the steady Frost

Upon Her Bosom piled –

夏が輝いても暖かくなく

寒さにも無頓着であった

霜また霜と不断に霧氷が

彼女の胸に振り積んだ

Of shrinking ways – she did not fright

Though all the Village looked –

But held Her gravity aloft –

And met the gaze – direct –

萎縮しても恐れることなく

村じゅうの人が見ていたが

厳粛な姿で背骨を伸ばして

視線を真っ直ぐ受け止めた

And when adjusted like a Seed

In careful fitted Ground

Unto the Everlasting Spring

And hindered but a Mound

用意周到入念に準備された

大地にふさわしい種の如く

彼女は永遠の春に順応した

遮るのは小丘だけだった

Her Warm return, if so she chose –

And We – imploring drew –

Removed our invitation by

As Some She never knew –

選べば温かみは戻ってくる

私達は哀願して近寄ったが

自分達の招待は退けられた

彼女と縁のない他人の如く



cheek

🔴 F46/J37/185828歳)🔶cheek

Before the ice is in the pools,

Before the skaters go,

Or any cheek at nightfall

Is tarnished by the snow, 

池に氷が張る前

みんながスケートする前

夕暮れみんなのほっぺたが

雪で霜焼けになる前

Before the fields have finished,

Before the Christmas tree,

Wonder upon wonder

Will arrive to me!

野原が収穫終える前

クリスマスツリーがどうしてか

不思議に不思議が重なって

私のもとに届く前

What we touch the hems of

On a summer’s day;

What is only walking

Just a bridge away;

暑い夏の日私たちが

それの周りに手を触れて

橋一本ぶん向こう岸

歩みを進めるだけなのに

That which sings so, speaks so,

When there’s no one here,—

Will the frock I wept in

Answer me to wear?

ここには誰もいないのに

歌って話しかけてきて

涙で濡れた礼服を

着ろと答えるのでしょうか

🔴F200/J208/1861 31歳)🔶cheek

The Rose did caper on her cheek –

Her Bodice rose and fell –

Her pretty speech – like drunken men –

Did stagger pitiful –

バラ色が少女の頬で跳ね回り

胴着が上がったり下がったり

可愛い喋りは酔っ払いのよう

あわれなことにしどろもどろ

Her fingers fumbled at her work –

Her needle would not go –

What ailed so smart a little Maid –

It puzzled me to know –

少女の指は縫い物をまさぐり

針はまったく動かなくなった

こんなに賢い娘を何が悩ます

私にはわけが分からなかった

Till opposite – I spied a cheek

That bore another Rose –

Just opposite – Another speech

That like the Drunkard goes –

やがて反対側の頬に気づいた

そこにも別のバラ色が見えた

まさに反対側でまた別の言葉

酔っぱらいのような話し方

A Vest that like her Bodice, danced –

To the immortal tune –

Till those two troubled – little Clocks

Ticked softly into one.

下着につられてベストも踊る

不滅の調べに合わせていたが

ふたつの悩みの小さな時計が

静かに時を刻み一つになった

🔴F1143/J1132/1868 38歳)🔶Cheek

The smouldering embers blush –

Oh Cheek within the Coal

Hast thou survived so many nights?

The smouldering embers smile –

くすぶる燃えさしが赤面

ああ石炭の中のほっぺよ

幾晩生き残ってきたのか

くすぶる燃えさしが微笑

Soft stirs the news of Light

The stolid Rafters glow

One requisite has Fire that lasts

Prometheus never knew –

光の報せが優しくゆする

鈍感な垂木が輝いてくる

永続する火の必要条件は

プロメテウスも存じない

*プロメテウス(Promētheus)

ギリシャ神話で、ティタン(巨人神族)の一人。アトラス・エピメテウスの兄弟。天上の火を盗んで人間に与えた罰として、ゼウスの命でカウカソス山に鎖でつながれ、毎日、鷲に肝を食われるが、ヘラクレスに救われる。

🔴F1499/J1460/1879 49歳)🔶Cheek

His Cheek is his Biographer –

As long as he can blush

Perdition is Opprobrium –

Past that, he sins in peace –

ほおは自身の伝記作家

自分が赤面できる限り

地獄落ちは恥辱不名誉

去れば平然と罪を犯す



child

🔴F1154/J1149/1869 39歳)🔶 child

I noticed People disappeared

When but a little child –

Supposed they visited remote

Or settled Regions wild –

姿を消した人に気づいた

私がまだこどもだった頃

遠くに訪問に出かけたか

荒野の植民かと想像した

Now know I – They both visited

And settled Regions wild –

But did because they died

A Fact withheld the little child –

今は知っている―訪問して

荒れ野に落ち着いたのも

死んだからだったのだと

こどもに差し控えた事実

Cordillera
Me, change! Me, alter! Then I will, when on the Everlasting Hill A Smaller Purple grows – At sunset, or a lesser glow Flickers upon Cordillera – At Day’s superior close!
Prometheus
The smouldering embers blush – Oh Cheek within the Coal Hast thou survived so many nights? The smouldering embers smile –

[ChristーChurch]

Christ

🔴F263/J317/1861 31🔶Christ

Just so – Christ – raps –

He – doesn’t weary –

First – at the Knocker –

And then – at the Bell –

正にそのようにキリストは叩く

キリストは飽きる事を知らない

一番最初に叩くのはノッカーで

そしてそれから呼び鈴を鳴らす

Then – on Divinest tiptoe standing –

Might He but spy the hiding soul!

When He – retires –

Chilled – or weary –

その時は神々しくつま先立ちで

隠れている魂を発見できるかも

キリストが扉から立ち去った時

冷えきってあるいは疲れはてて

It will be ample time for me –

Patient – opon the steps – until then –

Heart – I am knocking – low

At thee 

それが私の豊穣な時になるはず

辛抱強く階段の上でその時まで

よ私は叩き続けるコツコツと

なかなか開かないあなたの扉を

🔴F774/J740/1863 33歳)🔶Christ’s

You taught me Waiting with Myself –

Appointment strictly kept –

You taught Me fortitude of Fate –

This – also – I have learnt –

貴方の教え辛抱強く待ち

約束はしっかり守ること

貴方の教え運命の厳しさ

その上―次も習い覚えた

An Altitude of Death, that could

No bitterer debar

Than Life – had done – before it –

Yet – there is a Science more –

死の高度,意味は生が死を

妨げなかったとおなじく

辛い事をしても防げない

とは言え更なる科学技術

The Heaven you know – to understand

That you be not ashamed

Of Me – in Christ’s bright Audience

Opon the further Hand –

既知の天を理解すること

私を恥じることはせずに

キリストの輝く謁見の中

遥かなる神の手の上で

🔴F1573/J1543/1882 52歳)🔶Christ’s

Obtaining but our own extent

In whatsoever Realm –

‘Twas Christ’s own personal Expanse

That bore him from the Tomb –

私達の限界だけを得る

どんな領域にいようと

キリスト個人の広大さ

墓から救出されたのは

 

church

🔴F236/J324/186131)   🔶church

Some - keep the Sabbath - going to church -

I - keep it - staying at Home -

With a Bobolink - for a Chorister -

And an Orchard - for a Dome -

ひとは教会に赴き安息日を守り

私は家にいて安息日を守ります

コメクイドリの声が聖歌隊員で

家庭果樹園が教会の丸屋根です

Some - keep the Sabbath, in Surplice -

I - just wear my wings -

And instead of tolling the bell, for church -

Our little Sexton - sings -

ひとは聖衣を纏い安息日を守り

私は想像の翼を自分につけます

教会のための鐘を鳴らす替りに

小さな教会管理人が歌を歌います

"God" - preaches - a noted Clergyman -

And the sermon is never long,

So - instead of getting to Heaven- at last -

I'm - going - all along!

神様のお説教に牧師様も御了解

お話は決して長くはなりません

だから天国に赴くかわりに結局

は常に一緒に参拝しています

🔴F601/J633/1863 33歳)🔶Church

When Bells stop ringing – Church – begins

The Positive – of Bells –

When Cogs – stop – that’s Circumference –

The Ultimate – of Wheels.

鐘が止む時始まる礼拝

まだ耳に残る鐘の音

歯車が止む時こそ円周

車輪の行き着く究極点

🔴F671/J387/1863 33歳)Churches

The sweetest Heresy received

That Man and Woman know –

Each Other’s Convert –

Though the Faith accommodate but Two –

男と女が知り誰もが認める

最も甘美な異端というのは

互いが相手に改宗すること

信仰が当人以外不受容でも

The Churches are so frequent –

The Ritual – so small –

The Grace so unavoidable –

To fail – is Infidel –

教会は人々が頻繁に訪れて

儀式は極めて簡潔なあり方

これほど避けがたい恵みを

見捨てることこそ不信心

Christ
Obtaining but our own extent In whatsoever Realm – ‘Twas Christ’s own personal Expanse That bore him from the Tomb –
church
The sweetest Heresy received That Man and Woman know – Each Other’s Convert – Though the Faith accommodate but Two –

[CircumferenceーClover]

Circumference

🔴F633/J378/186333歳)🔶Circumference

I saw no Way - The Heavens were stitched -

I felt the Columns close -

The Earth reversed her Hemispheres - 

I touched the Universe -

道を失った―天は綴じられ

円柱の廊下が閉まる気配

地球の半球が入れ替わり

私は宇宙に触れました

And back it slid - and I alone -

A speck opon a Ball -

Went out opon Circumference -

Beyond the Dip of Bell -

滑って離れて私はひとり

球の上に乗る小さなしみ

円周の上に歩み出ました

釣り鐘の穴を跳び超えて

🔴F1099/J1084/1865 35歳)
🔶 Circumference

At Half past Three, a single Bird

Unto a silent Sky

Propounded but a single term

Of cautious melody.

三時半に一羽の鳥が

静かな空に向かって

用心深いメロディの

一節だけを提起した

At Half past Four, Experiment

Had subjugated test

And lo, Her silver Principle

Supplanted all the rest.

四時半に応用実験は

テストを征服できた

おお見よ銀の原理が

残り全てと交代した

At Half past Seven, Element

Nor Implement, be seen –

And Place was where the Presence was

Circumference between.

七時半に基本元素も

操作器具もなかった

存在があった場所に

円周だけが残ってた

🔴F1636/J1620/1884 54歳)🔶Circumference

Circumference thou Bride of Awe

Possessing thou shalt be

Possessed by every hallowed Knight

That dares – to Covet thee

円周よ汝畏敬の花嫁よ

汝は円周の所有者なり

神聖な騎士に所有され

汝を切に求める騎士に

Clock

🔴F259 / J287/186131歳)🔶Clock

A Clock stopped -Not the Mantel's -

Geneva's farthest skill

Cant put the puppet bowing -

That just now dangled still -

時計が止まった―暖炉ではなく

ジュネーブの熟練の技でさえ

人形にお辞儀をさせられない

ぶらさがり静か動かないまま

An awe came on the Trinket!

The Figures hunched - with pain -

Then quivered out of Decimals -

Into Degreeless noon -

畏れが歯車を襲ったわけです

人形の姿は痛みでうずくまり

震えて十進法からはみ出し

単位のない正午になりました

It will not stir for Doctor's -

This Pendulum of snow -

The Shopman importunes it -

While cool - concernless No -

医者が来ても動こうとしない

この雪の色の振り子の仕掛け

店員が肩を揺らし懇願しても

冷たい顔でいいえと拒みます

Nods from the Gilded pointers -

Nods from the Seconds slim -

Decades of Arrogance between

The Dial life - And Him -

金で出来た分針がうなずいて

細い秒針がうなずき返します

数十年もいばり散らしたあと

文字盤の命と操り人形の間で

🔴F1598/J1569/1883 53歳)🔶Clock

The Clock strikes One

That just struck Two –

Some Schism in the Sum –

A Vagabond from Genesis

Has wrecked the Pendulum –

時計が一時を打つ

二時を打った後で

合計が分裂状態だ

創世記の放浪者が

振り子を狂わせた

🔴F1750/J1715/🔶 clock 

Consulting summer’s clock,

But half the hours remain.

I ascertain it with a shock –

I shall not look again.

夏の時計を調べてみると

半分の時しか残ってない

それにショックを受けて

もう二度と時計を見ない

The second half of joy

Is shorter than the first.

The truth I do not dare to know

I muffle with a jest.

よろこびの後半部分は

前半よりも短いものだ

知りたくもない現実は

冗談で紛らしてしまう

Cloud

🔴F509/J1710/1863 33歳)🔶Cloud

A curious Cloud surprised the Sky,

‘Twas like a sheet with Horns;

The sheet was Blue –

The Antlers Gray –

不思議な雲が空を驚かせた

角の生えた布のようだった

シーツの色は真っ青だった

雄鹿の角の色は灰色だった

It almost touched the lawns.

So low it leaned – 

then statelier drew –

And trailed like robes away,

雲は芝生に触れそうだった

たいそう低くかがみこむと

居住まいを正し立ち去った

ローブの裾を引きずって

A Queen adown a satin aisle

Had not the majesty.

サテンの通路に降り立った

女王には威厳が欠けていた

🔴F1077/J895/1865 35歳)🔶Cloud

A Cloud withdrew from the Sky

Superior Glory be

But that Cloud and its Auxiliaries

Are forever lost to me

崇高な天の栄光の

空から雲が退いた

雲と取り巻き共々を

私は永久に失った

Had I but further scanned

Had I secured the Glow

In an Hermetic Memory

It had availed me now.

更に遠くを眺めたら

栄光を神秘の記憶に

しっかり確保したら

今も有益だったのに

Never to pass the Angel

With a glance and a Bow

Till I am firm in Heaven

Is my intention now.

天使の側を通っても

一見も一礼もすまい

天国の場を確保する

それが今の私の決意

🔴F1246/J1172/1872 42歳)🔶Clouds

The Clouds their Backs together laid

The North begun to push

The Forests galloped till they fell

The Lightning played like mice

雲が背中合わせに浮かび

北の押し合いが始まった

森が駆け出し倒れこんで

稲妻が鼠みたい遊び回る

The Thunder crumbled like a stuff

How good to be in Tombs

Where Nature’s Temper cannot reach

Nor missile ever comes

  

雷は物みたい砕け落ちた

墓での無事は素晴らしい

自然の短気は届かないし

ミサイルも飛び込まない

 

Clover

🔴F979/J916/186535歳)🔶Clovers

His Feet are shod with Gauze –

His Helmet, is of Gold,

His Breast, a Single Onyx

With Chrysophrase, inlaid.

足には薄絹の靴

頭には黄金の兜

胸には縞メノウ

緑玉髄をちりばめた

His Labor is a Chant –

His Idleness – a Tune –

Oh, for a Bee’s experience

Of Clovers, and of Noon!

働くと歌になり

怠けても旋律

ああ蜜蜂の体験がしたい

白詰草と昼との

🔴F1256/J1232 /1872 42歳)🔶Clover

The Clover’s simple Fame

Remembered of the Cow—

Is better than enameled Realms

Of notability.

白詰草の素朴な名声は

牡牛たちが覚えている

エナメル塗りの悪名の

王国よりもずっといい

Renown perceives itself

And that degrades the Flower—

The Daisy that has looked behind

Has compromised its power—

声望は自分でわかるし

花の品位を下げがちだ

後ろを振り向く雛菊は

自分の権威を傷つけた

🔴F1395/J1387/1876 46歳)🔶 Clover

The Butterfly’s Numidian Gown

With spots of Burnish roasted on

Is proof against the Sun

蝶のヌメジア製の上着に

焼き付いた光沢の斑点は

太陽の光にも耐えられる

Yet prone to shut its spotted Fan

And panting on a Clover lean

As if it were undone –

斑点のある扇は閉じ易い

喘ぎ白詰草に寄りかかる

身の破滅だと言いそうで

Circumference
At Half past Three, a single Bird Unto a silent Sky Propounded but a single term Of cautious melody.
Clock
Chrysophrase

[Cocoonーcome ]

Cocoon

🔴F142/J129/1860 30歳)🔶Cocoon

Cocoon above! Cocoon below!

Stealthy Cocoon, why hide you so

What all the world suspect?

頭上の繭よ 足下の繭よ

人目を忍ぶ繭よ なぜ隠す

世界中が気づいているのに

An hour, and gay on every tree

Your secret, perched in ecstasy

Defies imprisonment!

一時間どの木にも嬉しそうに

うっとり腰掛けるお前の秘密

牢獄生活に逆らって

An hour in Chrysalis to pass –

Then gay above receding grass

A Butterfly to go!

一時間を蛹で過ごしたら

楽しく吹き靡く草の上を

蝶になって飛び立つため

A moment to interrogate,

Then wiser than a “Surrogate,”

The Universe to know!

取り調べの時が過ぎると

代理人よりも賢く

宇宙を知るため

🔴F610/J354/1863 33歳)🔶Cocoon

From Cocoon forth a Butterfly

As Lady from her Door

Emerged – a Summer Afternoon –

Repairing Everywhere –

繭から蝶が這い出て

外出する淑女の如く

姿を現した夏の午後

あちこち訪ねまわる

Without Design – that I could trace

Except to stray abroad

On miscellaneous Enterprise

The Clovers – understood –

後をつけても無計画

ただうろつくばかり

種々雑多な用向きを

白詰草は知っている

Her pretty Parasol be seen

Contracting in a Field

Where Men made Hay –

Then struggling hard

蝶のかわいい日傘が

畑で閉じるのを見た

男は干し草を作り中

そして激しくもがく

With an opposing Cloud –

Where Parties – Phantom as Herself –

To Nowhere – seemed to go

In purposeless Circumference –

雲にいどみかかって

辺りに同じ幻の群れ

行く当てもなさそう

目的のない円を描く

As ’twere a Tropic Show –

And notwithstanding Bee – that worked –

And Flower – that zealous blew –

This Audience of Idleness

熱帯の見世物のよう

働き蜂にも関わらず

熱心に咲く花も無視

この怠け者のお客様

Disdained them, from the Sky –

Till Sundown crept – a steady Tide –

And Men that made the Hay –

And Afternoon – and Butterfly –

Extinguished – in the Sea –

空から彼らを軽蔑し

日暮れまで満潮まで

干し草作りの男達も

更に午後も更に蝶も

海の中に消えて行く

🔴F1107/J1099/1865 35歳)🔶Cocoon

My Cocoon tightens – Colors tease –

I’m feeling for the Air –

A dim capacity for Wings

Demeans the Dress I wear –

繭が縮んで色がじらす

外の空気を求めている

微かに羽ばたく力量が

着ている服を辱める

A power of Butterfly must be –

The Aptitude to fly

Meadows of Majesty implies

And easy Sweeps of Sky –

蝶々の力で間違いない

空を飛びまわる才能は

広々とした牧場を跨ぎ

軽やかに空中を走る

So I must baffle at the Hint

And cipher at the Sign

And make much blunder, if at last

I take the clue divine –

だから私は啓示に惑い

恩寵の印を値踏みして

何度も失敗し最後には

聖なる鍵をつかむかも

Coffin

🔴F890/J943/1864 34歳)🔶Coffin 

A Coffin – is a small Domain,

Yet able to contain

A Citizen of Paradise

In it diminished Plane.

棺は小さな領地だけど

収容することはできる

天国に住む市民たちを

ぐっと縮小した形で

A Grave – is a restricted Breadth –

Yet ampler than the Sun –

And all the Seas He populates

And Lands He looks upon

墓は限られた広さだが

太陽よりも広く大きい

太陽が育む全ての海や

見下ろす一切の陸より

To Him who on its small Repose

Bestows a single Friend –

Circumference without Relief –

Or Estimate – or End –

この小さな休息の場は

友を委ねる人にとって

すくいの見えない周辺

予想不能で果てもない

Color

🔴F836/J970/1864 34歳)🔶Color

Color - Caste - Denomination -

These - are Time's Affair -

Death's diviner Classifying

Does not know they are -

肌の色も階級も宗派も

どれも時間の持ち分で

死の神聖な分類により

峻別されることはない

As in sleep - all Hue forgotten -

Tenets - put behind -

Death's large - Democratic fingers

Rub away the Brand -

眠りの中―色が忘れられ

教義は奥に葬り去られ

死の太い民主的な指で

商標をこすり落とす

If Circassian - He is careless -

If He put away

Chrysalis of Blonde - or Umber -

Equal Butterfly -

コーカサス人も無頓着

もし片づけたとしても

金色の蛹も茶色の蛹も

みんな等しく蝶になる

They emerge from His Obscuring -

What Death - knows so well -

Our minuter intuitions -

Deem unplausible

覆い隠しから抜け出す

死もよくご存知のこと

我々の些細な直観には

納得できぬようだけど

🔴F1203/J1171/1871 41歳)🔶colored

On the World you colored

Morning painted rose -

Idle his Vermillion

貴方が色どった世界に

朝はバラの色を塗った

朝の朱色は横着もので

Aimlessly crept the Glows

Over Realms of Orchards

I the Day before

Conquered with the Robin-

輝きは果樹園の辺りを

当てもなく這い回った

私はちょうど前の日に

駒鳥と苦悩を克服した

Misery, how fair

Till your wrinkled Finger

Shored the sun away.

Midnight's awful Pattern

In the Goods of Day-

悲惨よ,何と美しいこと

あなたの皺の寄った指が

太陽を隅に押しやるまで

真夜中の恐ろしい模様が

昼の織物に描かれている

come

🔴F1204/J1169/187141歳)🔶 come

Lest they should come – is all my fear

When sweet incarcerated – here

他の人が来るかどうかだけが私の心配

大事な人が監禁されているときここに

🔴F1564/J1515/1881 51歳)🔶come 

The Things that never can come back, are several –

Childhood – some forms of Hope – the Dead –

Though Joys – like Men – may sometimes make a Journey –

And still abide –

もう戻らないものがいくつかある

子供時代―ある種の希望―死者たち

喜びは人のように時には旅に出る

それでも今もまだとどまっている

We do not mourn for Traveler, or Sailor,

Their Routes are fair –

But think enlarged of all that they will tell us

Returning here –

私達は旅人や船乗りの喪に服さない

その人達の旅路は順調に進む

いつか語る世界は広いと考える

またここに戻って来て

“Here!” There are typic “Heres” –

Foretold Locations –

The Spirit does not stand –

Himself – at whatsoever Fathom

His Native Land –

「ここ」典型的な「ここそこ」

予言された場所

魂は立ち止まりはしない

自分自身少しの水深でも

生まれ育った故郷

Cocoon
Cocoon above! Cocoon below! Stealthy Cocoon, why hide you so What all the world suspect?
My Cocoon tightens – Colors tease – I’m feeling for the Air – A dim capacity for Wings Demeans the Dress I wear –
Chrysalis

[ConsciousnessーCorn]

Consciousness

🔴F738/J982/1863 33歳)🔶Consciousness

No Other can reduce Our

Mortal Consequence

Like the remembering it be Nought –

A Period from hence –

私たちの死すべき運命を

誰にも変更できはしない

これから続く一定期間が

無であると思い出すほど

But Contemplation for

Cotemporaneous Nought

Our Mutual Fame – that haply

Jehovah – recollect –

でも同時代の無について

思いをめぐらせることは

私達の共通の名声となる

エホバが偶然思い出す

No Other can exalt Our

Mortal Consequence

Like the remembering it exist –

A Period from hence –

私たちの死すべき運命を

他に昇華させる者は皆無

これから続く一定期間が

存在すると思い出す如く

Invited from Itself

To the Creator’s House –

To tarry an Eternity –

His – shortest Consciousness –

自身に招き入れられた

この世の創造主の家へ

永遠の時を過ごすため

創造主の最も短い意識

🔴F817/J822/1864 34歳)🔶Consciousness 

This Consciousness that is aware

Of Neighbors and the Sun

Will be the one aware of Death

And that itself alone

隣人たちや太陽を

心に留める意識が

死をも知る意識で

そしてそれだけが

Is traversing the interval

Experience between

And most profound experiment

Appointed unto Men –

人に課した経験と

最新の実験の間を

行き来することを

よく知っている

How adequate unto itself

It’s properties shall be

Itself unto itself and None

Shall make discovery –

自分自身にとって

その属性は適切だ

自分に見つける物

他人には見えない

Adventure most unto itself

The Soul condemned to be –

Attended by a single Hound

It’s own identity.

自己に向く冒険に

魂は加わっていく

一匹の猟犬である

自身の本性を伴い

🔴F1076/J894/1865 35歳)🔶Consciousness

Of Consciousness, her awful Mate

The Soul cannot be rid –

As easy the secreting her

Behind the Eyes of God.

意識の連れ合い,恐ろしい魂

取り除くことは不可能

意識を隠すことは容易

神の目の背後に

The deepest hid is sighted first

And scant to Him the Crowd –

What triple Lenses burn upon

The Escapade from God –

一番深く隠れている者は

群衆に一番早く見つかる

三重の眼鏡に焦がされる

神様から逃亡すると

 

Corn

 

🔴F223/J197/1861 31🔶Corn

Morning – is the place for Dew –

Corn – is made at Noon –

After dinner light – for flowers –

Dukes – for Setting Sun!

朝は露にぴったりな場所

とうもろこしは昼に育つ

夕食後の灯りは花のため

公爵たちは日没のため

🔴F811/J930/1864 34歳)🔶Corn

There is a June when Corn is cut

And Roses in the Seed –

A Summer briefer than the first

But tenderer indeed

六月は玉蜀黍が刈られ

バラが種を付ける季節

最初の夏より短いけど

たしかに穏やかな夏

As should a Face supposed the Grave’s

Emerge a single Noon

In the Vermillion that it wore

Affect us, and return –

墓の顔と思える面影が

ある日の昼だけ現れて

真っ赤な装いを凝らし

感動させてすぐ帰る

Two Seasons, it is said, exist –

The Summer of the Just,

And this of Ours, diversified

With Prospect, and with Frost –

季節が二つあると言う

みんなのよく知る夏と

我々が心ひかれる夏と

期待の夏と霜の夏と

May not our Second with its First

So infinite compare

That We but recollect the one

The other to prefer?

第二の夏は永遠で

第一の夏と比較できない

だから片方を思い出し

もう片方を恋しがる

🔴F822/J962/1864 34歳)🔶Corn 

Midsummer, was it, when They died –

A full, and perfect time –

The Summer closed upon itself

In Consummated Bloom –

真夏だった,彼らは死んだ

満ち溢れ完璧な時間

夏は自ら幕を閉じた

花の盛りのうちに

The Corn, her furthest kernel filled

Before the coming Flail –

When These – leaned unto Perfectness –

Through Haze of Burial –

玉蜀黍も粒を満たし

今後の脱穀に向けて

完熟へ傾いて行った

埋葬のかすみを通り

No Other can reduce Our Mortal Consequence Like the remembering it be Nought – A Period from hence –
Of Consciousness, her awful Mate The Soul cannot be rid – As easy the secreting her Behind the Eyes of God.
There is a June when Corn is cut And Roses in the Seed – A Summer briefer than the first But tenderer indeed
Frost

[CoronationーCourtesy]

Coronation

🔴F133/J151/1860 30歳)🔶Coronation

Mute – thy Coronation –

Meek – my Vive le roi,

Fold a tiny courtier

In thine Ermine, Sir,

ひそやかな貴方の戴冠式

王様万歳とささやく声

小さな家来を引き連れて

皇帝衣装に身を包み

There to rest revering

Till the pageant by,

I can murmur broken,

Master, It was I –

そこで休憩し敬いながら

行列が通過し終わるまで

独りでぶつぶつつぶやく

ご主人様それは私でした

🔴F651/J385/1863 33歳)🔶Coronation

Smiling back from Coronation

May be Luxury –

On the Heads that started with us –

Being’s Peasantry –

戴冠式から笑顔で帰る

最高の贅沢かもしれ

共に歩み出す頭上には

存在の農民性がある

Recognizing in Procession

Ones We former knew –

When Ourselves were also dusty –

Centuries ago –

行列の中に認識できる

かつて知っていた者達

我々自身埃まみれの頃

もう何世紀も前のこと

Had the Triumph no Conviction

Of how many be –

Stimulated – by the Contrast –

Unto Misery –

勝利に確信できないと

果たしてどれ位の人が

その対比に刺激されて

悲惨な運命を辿るのか

 

Court

🔴F250/J235/1861 (31🔶Court

The Court is far away –

No Umpire – have I –

My Sovereign is offended –

To gain his grace – I’d die! 

法廷は遥かな先にある

裁定人は私にはいない

君主はたいそうご立腹

赦されるならば死ぬ

I’ll seek his royal feet –

I’ll say – Remember – King –

Thou shalt – thyself – one day – a Child –

Implore a larger – thing –

高貴な足元を探し求め

告げる―覚えておけ王よ

いつか汝が子になって

大きな者に懇願する

That Empire – is of Czars –

As small – they say – as I –

Grant me – that day – the royalty –

To intercede – for Thee –

その帝国は皇帝の国だ

子供らは言う―私と同じ

当日―我に王権を授けよ

貴方の仲裁に入るから

🔴F859/J803/1864 34歳)Court

Who Court obtain within Himself

Sees every Man a King –

And Poverty of Monarchy

Is an interior thing –

心の中に宮廷を持つ人は

すべての人を王と見なす

君主の貧困についてなら

心の内部のものと考える

No Man depose

Whom Fate Ordain –

And Who can add a Crown

To Him who doth continual

Conspire against His Own

誰も王に退位を迫れない

運命が任命した者だから

誰が王冠を加えるだろう

自分自身の冠に繰り返し

陰謀を企てる者に対し

 

Courtesy

🔴F1062/J932/1865 35歳)🔶Courtesy

My best Acquaintances are those

With Whom I spoke no Word –

The Stars that stated come to Town

Esteemed Me never rude

私の一番の知人は一言も

しゃべらなくて済む人達

町に来いと言明した星は

私を無作法だと思わない

Although to their Celestial Call

I failed to make reply –

My constant – reverential Face

Sufficient Courtesy.

星の天上からのご招待に

返事をし損ねたけれども

私の変わらぬ恭しい顔は

充分な礼節のつもりです

Coronation
Court
Who Court obtain within Himself Sees every Man a King – And Poverty of Monarchy Is an interior thing –
Celestial

[CrowーCrown]

Crow

🔴F1544/J1514/1881 51歳)🔶Crow

An Antiquated Tree

Is cherished of the Crow

Because that Junior Foliage

Is disrespectful now

一本の古い樹は

烏のお気に入り

若い葉の茂みは

今や失礼な感じ

To venerable Birds

Whose Corporation Coat

Would decorate Oblivion’s

Remotest Consulate –

旧式の鳥にとり

制服の上着姿は

忘却の遥か彼方

領事館を飾る筈

 

Crown

🔴F345/J608/1862 32歳)🔶 Crown

Afraid! Of whom am I afraid?

Not Death – for who is He?

The Porter of my Father’s Lodge

As much abasheth me! 

怖いかですって 私が誰を怖がるの

死ではない―一体死とは誰

私の父の小屋の門番だって

死と同じく私を当惑させる

Of Life? ‘Twere odd I fear a thing

That comprehendeth me

In one or two existences –

Just as the case may be –

生命が怖い?そんな奇妙なこと

私を理解してくれるのに

一つか二つの存在の中で

場合場合によるけれども

Of Resurrection? Is the East

Afraid to trust the Morn

With her fastidious forehead?

As soon impeach my Crown! 

復活が怖い?東の空が

朝を信じるのが怖いというの

そんな気難しい顔をして

すぐ私の王冠を非難なさい

🔴F353/J508/186232歳)🔶Crown

I’m ceded – I’ve stopped being Theirs –

The name They dropped upon my face

With water, in the country church

Is finished using, now,

譲渡された―私は家人に属さない

田舎の教会で浄らかな水と共に

私の顔に家族が滴らせた名前も

もう使えなくなった

And They can put it with my Dolls,

My childhood, and the string of spools,

I’ve finished threading – too –

家人は洗礼名と人形を片付ける,

私の子供時代と糸巻の糸も一緒

私はもう縫い物もしない

Baptized, before, without the choice,

But this time, consciously, Of Grace –

Unto supremest name –

以前は選びもせず洗礼を受けた

今回は意識し神の恵みによって

崇高な名前をいただく

Called to my Full –

The Crescent dropped –

Existence’s whole Arc, filled up,

With one – small Diadem –

私の完全へ呼ばれることになる

三日月はすでに沈んでしまった

存在の完全な円弧は満たされる

一つの小さな王冠で

My second Rank – too small the first –

Crowned – Crowing – on my Father’s breast –

A half unconscious Queen –

私の二度目の地位―最初は小さく

父に抱かれて笑って受けた王冠

なかば無意識の女王だった

But this time – Adequate – Erect,

With Will to choose,

Or to reject,

And I choose, just a Crown –

今回はふさわしく凛と立って

選びも拒みもする意志を持つ

そして,王冠を選ぶ

🔴F1109/J1079/1865 35歳)🔶Crown

The Sun went down – no Man looked on –

The Earth and I, alone,

Were present at the Majesty –

He triumphed, and went on –

太陽が沈んだ―誰も見なかった

ただ大地と私の二人だけが

陛下の御前にお仕えしていた

太陽は凱旋式を挙げ行った

The Sun went up – no Man looked on –

The Earth and I and One

A nameless Bird – a Stranger

Were Witness for the Crown –

太陽が昇った―誰も見なかった

大地と私とそしてもう一人

名前も知らない一羽の鳥が

戴冠式の証人だった

Crow
Crown
Afraid! Of whom am I afraid? Not Death – for who is He? The Porter of my Father’s Lodge As much abasheth me!
The Sun went down – no Man looked on – The Earth and I, alone, Were present at the Majesty – He triumphed, and went on –

[CrumbーCry]

Crumb

🔴F928/J880/1865 35歳)🔶Crumb

The Bird must sing to earn the Crumb

What merit have the Tune

No Breakfast if it guaranty

The Rose content may bloom

小鳥はパン屑欲しさに歌う

調べにどんな価値があろう

朝食を保証してくれぬなら

バラは満足して花を咲かす

To gain renown of Lady’s Drawer

But if the Lady come

But once a Century, the Rose

Superfluous become –

婦人の箪笥の栄誉のために

けれども婦人の訪れるのが

一世紀に一度だけだったら

バラも余計者に成り下がる

🔴F1064/J872/1865 35歳)🔶Crumb

As the Starved Maelstrom laps the Navies

As the Vulture teazed

Forces the Broods in lonely Valleys

As the Tiger eased

餓えた渦潮が艦隊に及ぶ

いじめられたハゲワシが

人さびしい谷で雛を襲う

虎がゆったり一息つく

By but a Crumb of Blood, fasts Scarlet

Till he meet a Man

Dainty adorned with Veins and Tissues

And partakes – his Tongue

血の屑で真紅の断食中

やっと人間を見つけた

血と肉で美味に飾られ

舌舐めずり―一口頂いた

Cooled by the Morsel for a moment

Grows a fiercer thing

Till he esteem his Dates and Cocoa

A Nutrition mean

ほてりの冷めた虎の舌

すぐにますます獰猛に

デーツとココアなどの

滋養物はもううんざり

I, of a finer Famine

Deem my Supper dry

For but a Berry of Domingo

And a Torrid Eye –

私もいよいよ飢餓状態

乾き物が中心の夕食に

ドミンゴ島の木の実と

灼熱の目ばかりなんて

 

cry

🔴F231/J196/1861 31🔶cry

We don’t cry – Tim and I,

We are far too grand –

But we bolt the door tight

To prevent a friend –

泣いたりしない―ティムと私は

二人はとっても賢いのだから

でも扉に鍵をしっかりかける

友達の立ち入りはおことわり

Then we hide our brave face

Deep in our hand –

Not to cry – Tim and I –

We are far too grand –

そして二人はいさましい顔を

手のひらの奥に深々とかくす

泣かないように―ティムも私も

二人はとっても賢すぎるから

Nor to dream – he and me –

Do we condescend –

We just shut our brown eye

To see to the end –

夢を見ることもない―彼と私は

弱いものにはやさしく接する

二人が茶色の目を閉じるのは

ただ最後まで見ていたいから

Tim – see Cottages –

But, Oh, so high!

Then – we shake – Tim and I –

And lest I – cry –

ティム―見てみて小さなおうち

でも,ああ,何と高い所にあるの

それから―震える―ティムと私は

そして私が泣かないように

Tim – reads a little Hymn –

And we both pray –

Please, Sir, I and Tim –

Always lost the way!

ティムが賛美歌をすこし読む

そして二人でおいのりをする

お願いです神様,私とティムは

いつでも迷子になったまま

We must die – by and by –

Clergymen say –

Tim – shall – if I – do –

I – too – if he –

いつかそのうち私たちも死ぬ

牧師様がそうおっしゃられる

ティムも死ぬはず―私が死ねば

私も死ぬはず―彼が死ぬなら

How shall we arrange it –

Tim – was – so – shy?

Take us simultaneous – Lord –

I – “Tim” – and Me!

一体私たちはどうすればいい

ティムはとても照れ屋だった?

二人を同時にお連れして―主よ

私つまり「ティム」と―この私を

*タイニー・ティム

ディケンズの「クリスマス・キャロル」に登場する、事務員ボブ・クラチットの病弱な子ども、ティモシー・クラチット(Timothy Cratchit)の愛称。


🔴F394/J588/1862 32歳)🔶 cried

I cried at Pity – not at Pain –

I heard a Woman say

“Poor Child” – and something in her voice

Convicted me – of me –

憐れまれると泣いた―痛くても平気なのに

女の方が「可哀想な子ね」と言うのを聞くと

声のニュアンスに何かが込められていて

私は可哀想な子なのだと思い知らされた

So long I fainted, to myself

It seemed the common way,

And Health, and Laughter, Curious things –

To look at, like a Toy –

昔から私はからだの弱い子供だったので

可哀想な子ねという言葉も当然に思えた

そして健康も笑いも珍しい様々なものも

まるでおもちゃのように見ていたから

To sometimes hear “Rich people” buy –

And see the Parcel rolled –

And carried, I supposed – to Heaven,

For children, made of Gold –

時々お金持ちが買い物をするのを耳にし

そして買い物の包みがくるくる解かれて

そして天国まで運ばれるのだと想像した

子供たちのために黄金でできた包みが

But not to touch, or wish for,

Or think of, with a sigh –

And so and so – had been to me,

Had God willed differently. 

けれど手に触れることも心で願うことも

ためいきまじりに頭の中で考えることも

そしてこれもそれも私には叶いはしない

もしも神様が違った意志を持っていたら

I wish I knew that Woman’s name –

So when she comes this way,

To hold my life, and hold my ears

For fear I hear her say 

あの女の方の名前がわかればいいと思う

そうなれば彼女がこちらにやって来ても

私のいのちを押さえ私の耳に手を当てて

あの言葉を聞かされるのがこわいから

She’s “sorry I am dead” – again –

Just when the Grave and I –

Have sobbed ourselves almost to sleep,

Our only Lullaby –

彼女は言う「死んだのごめんなさい」と―また

ちょうどその時は墓と私が一緒になって

泣きじゃくり眠りに落ちそうになった時

私たちのたった一つの子守唄を聞いて

The Bird must sing to earn the Crumb What merit have the Tune No Breakfast if it guaranty The Rose content may bloom
Vulture
Tiger
ディケンズ「クリスマス・キャロル」

[Daffodilーdance]

Daffodil

 

🔴F92/J134/1859 29歳)🔶Daffodil

Perhaps you’d like to buy a flower,

But I could never sell –

お買いになりたいのでしょう

けれど花はお売りできません

If you would like to borrow,

Until the Daffodil

Unties her yellow Bonnet

Beneath the village door,

もしも借りたいのでしたら

期限は水仙が

黄色の帽子の紐を

村の戸口の前で緩めるまで

Until the Bees, from Clover rows

Their Hock, and sherry, draw,

Why, I will lend until just then,

But not an hour more!

蜂がクローバーの並びから

かかととシェリー酒を請け出すまで

じゃあお貸しいたしましょう

でも一時間延長はありません

🔴F641/J361/1863 33歳)🔶Daffodil

What I can do – I will –

Though it be little as a Daffodil –

That I cannot – must be

Unknown to possibility –

できることは何でもします

水仙のように小さくたって

できないなんてそんなこと

可能性に知られないように

🔴F744/J671/1863 33歳)🔶Daffodils

She dwelleth in the Ground –

Where Daffodils – abide –

Her Maker – Her Metropolis –

The Universe – Her Maid –

彼女は大地に住んでいる

ラッパ水仙の棲むところ

創造主は彼女の大都市

宇宙は彼女の召し使い

To fetch Her Grace – and Hue –

And Fairness – and Renown –

The Firmament’s – To Pluck Her –

And fetch Her Thee – be mine –

気品と色合いを引き出し

美と名声を手にするのは

天空の役目―彼女を摘んで

貴方に渡すのは私の役目

 

Daisy

🔴F19/J28/1858 28歳)🔶Daisy 

So has a Daisy vanished

From the fields today –

So tiptoed many a slipper

To Paradise away –

そして雛菊は消えました

この野原から今日の日に

つま先立ってこっそりと

天国に歩いて行きました

Oozed so, in crimson bubbles

Day’s departing tide –

Blooming – tripping – flowing –

Are ye then with God?

真紅の泡からにじみ出た

一日のわかれゆく潮が

花咲き―踊り―流れ去り

神様とご一緒なのですか?

🔴F161/J106/1860 30歳)🔶 Daisy

The Daisy follows soft the Sun –

And when his golden walk is done –

Sits shyly at his feet –

ヒナギクはそっと太陽を追う

太陽が黄金の散歩を終えると

恥ずかしそうに足元にすわる

He – waking – finds the flower there –

Wherefore – Marauder – art thou here?

Because, Sir, love is sweet!

太陽が目覚め見つけて尋ねる

お前は泥棒か―なぜここにいる?

なぜってお日様,愛が心地いいから

We are the Flower – Thou the Sun!

Forgive us, if as days decline –

We nearer steal to Thee!

私たちは花であなたは太陽です

お許し下さい,一日が終わるころ

私たちが近くににじり寄るのを

Enamored of the parting West –

The peace – the flight – the amethyst –

Night’s possibility!

暮れ行く西の方角に魅せられて

安らぎ―羽ばたき―紫水晶―

夜なら出来ることに

🔴F184/J921/1861 31歳)🔶Daisy

If it had no pencil

Would it try mine –

Worn – now – and dull – sweet,

Writing much to thee.

もしも鉛筆がなかったら

私のをお試しされますか

使い古しで丸いけど―そう

あなたに沢山書いたので

If it had no word,

Would it make the Daisy,

Most as big as I was,

When it plucked me?

もしも言葉がなかったら

雛菊をお使いくださいね

私と殆どおなじ大きさの

占いでむしられた雛菊と

🔴F238 / J187 /186131歳)🔶Daisies 

How many times these low feet staggered -

Only the soldered mouth can tell -

Try - can you stir the awful rivet -

Try - can you lift the hasps of steel!

何度弱々しい両足がよろめいたか

語れるのはハンダ付けされた唇だけ

どうぞ怖ろしい鋲を動かしてみて

どうぞ鋼鉄の掛け金を上げてみて

Stroke the cool forehead - hot so often -

Lift - if you care - the listless hair -

Handle the adamantine fingers

Never a thimble - more - shall wear -

冷たい額を撫でてみて―あんなに熱かったのに

気になるなら物憂げな髪を上げてみて

石のように硬い指を動かしてみて

もう二度と指ぬきをはめることもない

Buzz the dull flies - on the chamber window -

Brave - shines the sun through the freckled pane -

Fearless - the cobweb swings from the ceiling -

Indolent Housewife - in Daisies - lain

部屋の窓の上で蠅が音を立てている

大胆に日の光が曇ったガラスを抜け

恐れ知らずの蜘蛛の巣が天井で揺れ

怠惰な主婦が雛菊の間で横たわる

🔴F367/J339/1862 32歳)🔶 Daisy

I tend my flowers for thee –

Bright Absentee!

My Fuchsia’s Coral Seams

Rip – while the Sower – dreams

あなたのために花の世話をする

輝くあなたはいらっしゃらない

私のフクシヤの珊瑚色の筋目は

種まく人が眠った時に裂ける

Geraniums – tint – and spot –

Low Daisies – dot –

My Cactus – splits her Beard

To show her throat –

ゼラニウムも色づき斑点も出て

小ぶりの雛菊は点々と姿を見せ

サボテンはあごひげを引き裂き

自分ののどを見せてくれている

Carnations – tip their spice –

And Bees – pick up –

A Hyacinth – I hid –

Puts out a Ruffled Head –

And odors fall

From flasks – so small –

You marvel how they held –

カーネーションは傾き香を撒き

ミツバチがその香を拾い上げる

私が隠しておいたヒヤシンスは

もつれ髪のあたまを持ち上げて

フラスコから甘い香がこぼれる

あまりに小さくどうやって香が

入っていたのか不思議なくらい

Globe Roses – break their satin flake –

Upon my Garden floor

Yet – thou – not there –

I had as lief they bore

No Crimson – more –

やっと丸いバラのつぼみが開く

私の花壇にサテン繻子の花びら

でもあなたが来られないのなら

突き進んだりしないほうがいい

もうこれ以上真っ赤なバラには

Thy flower – be gay –

Her Lord – away!

It ill becometh me –

あなたのお花は楽しく元気そう

ご主人がいらっしゃらないのに

それが私には不満の種なのです

I’ll dwell in Calyx – Gray –

How modestly – alway –

Thy Daisy –

Draped for thee!

私は灰色の萼の中で暮らている

いつでもなんと慎しみ深いこと

あなたがお遺しになった雛菊は

あなたのため美しくひだを寄せ

🔴F460/J481/186232歳)🔶Daisy

The Himmaleh was known to stoop

Unto the Daisy low –

Transported with Compassion

That such a Doll should grow

ヒマラヤがお辞儀したという

ヒナギクに対し低く身を屈め

同情と感動に心を動かされて

こんなお人形さんが育つとは

Where Tent by Tent – Her Universe

Hung out its Flags of Snow –

テントとテントの一つ一つに

宇宙が雲の旗を揚げる場所で

🔴F985/J1037/1865 35歳)  🔶Daisies

Here, where the Daisies fit my Head

‘Tis easiest to lie

And every Grass that plays outside

Is sorry, some, for Me –

ここ,雛菊が私の頭にぴったり

寝転がるのも何と気持ちいい

外で遊んでいる草たちがみな

すこし私を気の毒がっている

dance

🔴F1558/Lp.927/1881 51歳)🔶 dance

The Blood is more showy than the Breath

But cannot dance as well –

血は息よりも目を引くが

ダンスはうまく踊れない


* ダンスはうまく踊れない 

井上 陽水(日本)

1984

She dwelleth in the Ground – Where Daffodils – abide – Her Maker – Her Metropolis – The Universe – Her Maid –
Daisy
Here, where the Daisies fit my Head ‘Tis easiest to lie And every Grass that plays outside Is sorry, some, for Me –
cannot dance as well

[DandelionーDarkness]

Dandelion

 

🔴F82/J81/1859 29歳)🔶Dandelions

We should not mind so small a flower

Except it quiet bring

Our little garden that we lost

Back to the Lawn again.

人は小さな花を気にしない

でも小さな花がひっそりと

私達が失くした小さな庭を

元の芝生に戻すと話は別だ

So spicy her Carnations nod –

So drunken, reel her Bees –

So silver steal a hundred flutes

From out a hundred trees –

カーネーションが芳ばしく頷き

酔っ払い蜂たちがよろけて

銀色に百のフルートが奏でる

百の林から抜け出して

That whoso sees this little flower

By faith may clear behold

The Bobolinks around the throne

And Dandelions gold.

この小さな花を見る人は

信じてくっきり注視する

王座のまわりの米食鳥と

黄金のタンポポの群れを

🔴F1490/J1501/1879 49歳)🔶Dandelion

It’s little Ether Hood

Doth sit upon it’s Head –

The millinery supple

Of the sagacious God –

頭の上に置かれた

小さな空気の頭巾

お利口な神さまの

しなやかな婦人帽

Till when it slip away

A nothing at a time –

And Dandelion’s Drama

Expires in a stem.

やがて滑り落ちて

一度に無しになる

タンポポの芝居は

一本の茎で終わり

🔴F1565/J1519/1881 51歳)🔶Dandelion

The Dandelion’s pallid Tube

Astonishes the Grass –

And Winter instantly becomes

An infinite Alas –

タンポポの青白い茎は

他の草たちを驚かせる

冬はすぐにやって来て

限りない嘆声をもらす

The Tube uplifts a signal Bud

And then a shouting Flower, –

The Proclamation of the Suns

That sepulture is o’er –

茎は合図の蕾をもたげ

やがて歓喜の花が開く

太陽が高らかに告げる

埋葬が終わったことを

 

dark

🔴F251/J236/1861 (31🔶dark

If He dissolve – then – 

there is nothing – more –

Eclipse – at Midnight –

It was dark – before –

もしも彼が遠くに消え去るならば

あとにはもう何も残らないだろう

真夜中にはじまった月食のように

以前も辺りは暗闇で覆われていた

Sunset – at Easter –

Blindness – on the Dawn –

Faint Star of Bethlehem –

Gone down!

イースター復活祭の日没のように

明けに失明してしまったように

聖ベツレヘムの地でかすかな星が

西の空にゆっくり沈んで行った

Would but some God – inform Him –

Or it be too late!

Say – that the pulse just lisps –

The Chariots wait –

どこかの神様―彼氏に教えてあげて

さもないと手遅れになってしまう

脈がかすれているだけだと言って

お迎えの馬車がお待ちしています

Say – that a little life – for His –

Is leaking – red –

His little Spaniel – tell Him!

Will He heed? 

言って下さい―小さな命が主のため

真っ赤な血を今流していることを

主の小さなスパニエル―主に伝えて

主は耳を傾けて下さるでしょうか



*イースター“Easter”「復活祭」

十字架に架けられて亡くなったイエス・キリストが、3日後に復活したことを祝う日。

「春分の日から数えて最初の満月の次の日曜日」。

*ベツレヘム(アラビア語: بَيْت لَحْم (Bayt Laḥm バイト・ラフム(標準語)、ベート・レヘム(口語))、ヘブライ語: בֵּית לֶחֶם (Bēth Leḥem ベース・レヘム、現代音 Beyt Leḥem ベイト・レヘム、「パンの家」の意))

パレスチナヨルダン川西岸地区南部にあるベツレヘム県の県都。ヘブライ語聖書では「ダビデの町」とされ、新約聖書ではイエス・キリストの生誕地とされている。

*マタイによる福音書2・1~12

1 イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、2 言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」

3 これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。4 王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。5 彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。6 『ユダの地、ベツレヘムよ、/お前はユダの指導者たちの中で/決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、/わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」

7 そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。8 そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。9 彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。10 学者たちはその星を見て喜びにあふれた。11 家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。12 ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。

🔴F428/J419/1862 32歳)🔶Dark

We grow accustomed to the Dark—

When Light is put away—

As when the Neighbor holds the Lamp

To witness her Goodbye—

暗闇に慣れてきた

灯りが消されても

隣人が灯を提げて

別れを見送るのだ

A Moment—We uncertain step

For newness of the night—

Then—fit our Vision to the Dark—

And meet the Road—erect—

足取りが不安定だ

夜が不慣れだから

じきに目が適応し

まっすぐ歩き出す

And so of larger—Darknesses—

Those Evenings of the Brain—

When not a Moon disclose a sign—

Or Star—come out—within—

さらに大きな暗闇

頭の夕暮れも同じ

月が姿を見せずに

星も内側に出ない

The Bravest—grope a little—

And sometimes hit a Tree

Directly in the Forehead—

But as they learn to see—

真の勇者は手探り

偶に木にぶつかり

額を打ち当てるが

目が見えるにつれ

Either the Darkness alters—

Or something in the sight

Adjusts itself to Midnight—

And Life steps almost straight.

暗闇が変化するか

視力のなにものか

真夜中に適応して

生はまっすぐ進む

🔴487/J764/1862 32歳)🔶 Darkness

 

Presentiment - is that long shadow - on the Lawn -

Indicative that Suns go down -

The notice to the startled Grass 

That Darkness - is about to pass -

予感は芝生の上のあの長い影

太陽が沈むのを指し示してる

驚いている草に教えてあげる

暗闇がそのうちやって来る

🔴F1129/J1109/1866 36歳)🔶Dark

I fit for them – I seek the Dark

Till I am thorough fit.

The labor is a sober one

With the austerer sweet –

みんなに合わせようと闇を探す

ぴたっとくるまで闇を探す

努力はとても厳しくて

充分な楽しさも伴っている

That abstinence of mine produce

A purer food for them, if I succeed,

If not I had

The transport of the Aim –

私のような禁欲が

みんなに利益をもたらす迄

成功しようと成功すまいと

目的そのものに喜びがある

🔴F1524/J1493/1880 50歳)🔶 Darkness

Could that sweet Darkness where they dwell

Be once disclosed to us

The clamor for their loveliness

Would burst the Loneliness –

あの方々が住んでいる甘美な闇が

一度でも私たちに明かされるなら

その愛らしさを求めるどよめきが

孤独を蹴散らしてしまうだろう

We should not mind so small a flower Except it quiet bring Our little garden that we lost Back to the Lawn again.
Dandelions
Carnations
Spaniel

[DawnーDay]

Dawn

🔴F14/J323/1858 28歳) 🔶 Dawn

As if I asked a common alms –

And in my wondering hand,

A stranger pressed a kingdom,

And I – bewildered stand –

平凡な施しを求めたが

見知らぬ人が驚く手に

王国を押し付けてきて

困惑し立ちすくむよう

As if I asked the Orient

Had it for me a Morn?

And it sh’d lift it’s purple dikes

And flood Me with the Dawn!

私は東方を求めたのに

朝を私に運んできたの

紫色の水門を築き上げ

暁で私に殺到したよう

🔴F504/J783/1863 33歳)🔶Dawn 

The Birds begun at Four o’clock –

Their period for Dawn –

A Music numerous as space –

But neighboring as Noon –

鳥達の始まりは午前四時

夜明けを待つ迄の時間帯

宇宙のような無窮の音楽

でも正午のように身近

I could not count their Force –

Their Voices did expend

As Brook by Brook bestows itself

To multiply the Pond. 

鳴き声の力は数知れない

鳥達の声は大きく膨らみ

小川に小川が注ぐように

池をあふれさせるように

Their Witnesses were not –

Except occasional man –

In homely industry arrayed –

To overtake the Morn –

鳥達の目撃者はなかった

時折現れる男達を除いて

素朴な仕事着をまとって

朝を追いかけ通りかかる

Nor was it for applause –

That I could ascertain –

But independent Ecstasy

Of Deity and Men –

拍手喝采のためではなく

私はこうと確信している

ただただ自由の喜びだと

宇宙と人とで交わされる

By Six, the Flood had done –

No Tumult there had been

Of Dressing, or Departure –

And yet the Band – was gone –

六時迄には洪水も収まり

身づくろいして出発する

騒がしさは全然なかった

でも楽団は消え去った

The Sun engrossed the East –

The Day controlled the World –

The Miracle that introduced

Forgotten – as fulfilled. 

太陽が東を独り占めにし

一日が世界を支配し出す

序曲に導入された奇跡は

完結した如く忘れられた

🔴F801/J981/1864 34歳)🔶 Dawn

As Sleigh Bells seem in Summer

Or Bees, at Christmas show –

So fairy – so fictitious –

The individuals do

 

夏の橇の鈴や

クリスマス飾りの蜜蜂は

妖精か作り物に思える

個人も同じ

Repealed from Observation –

A Party that we knew –

More distant in an instant

Than Dawn in Timbuctoo –

視界から消された時

知り合いの一団も

すぐさま遠いものになる

ティンブクトゥの夜明けより

 

*ティンブクトゥ

マリ共和国にある古代の都市。サハラ砂漠の南端に位置する。中世における交易と学問の中心地として知られ、特にイスラム学問や文化の中心地として名を馳せた。

ティンブクトゥは一般的に、遠い、手が届かない場所を指す比喩としても用いられる。日常会話では、未知の土地や文化の象徴として、時には皮肉を込めて使われることがある。

 

🔴F1647/1619/1884 54歳)🔶Dawn

Not knowing when the Dawn will come,

I open every Door,

Or has it Feathers, like a Bird,

Or Billows, like a Shore—

夜明けがいつか判らない

すべての扉を開けておく

鳥のように翼があるか

岸のように波が立つか

Day

🔴F172/J174/1860 30歳)🔶 Day

At last, to be identified!

At last, the lamps opon thy side

The rest of Life to see! 

ついに正体が明かされる

ついに汝の側に火が灯る

残りの人生が見えるのだ

Past Midnight! Past the Morning Star!

Past Sunrise!

Ah, What leagues there were

Between our feet, and Day! 

真夜中を過ぎ 明けの明星を過ぎ

日の出を過ぎた

ああ何という隔たりが

私達の足と昼の間にあるか

🔴F325/J322/1862 32歳)🔶Day

There came a Day – at Summer’s full –

Entirely for me –

I thought that such – were for the Saints –

Where Resurrections – be –

夏の盛りにその日が来た

私一人だけのための日が

そんなことは聖者にだけ

復活の地だけと思ってた

The Sun – as common – went abroad –

The Flowers – accustomed – blew,

As if no Soul the Solstice passed –

That maketh all things new. 

太陽はいつも通りに巡り

ありふれた花達も咲いた

万物を一新する子午線を

だれもまだ通らないよう

The time was scarce profaned – by speech –

The symbol of a word

Was needless – as at Sacrament,

The Wardrobe – of our Lord –

神聖な時は説教に汚されず

言葉という便利な表象も

不要だった―まるで聖餐式に

主の衣装が不要なように

Each was to each – the sealed church –

Permitted to commune – this time –

Lest we too awkward – show –

At “Supper of the Lamb.”

互いに互いが封印された教会

この時交わることが許された

二人が不自然に見えぬように

「神の羊の晩餐会」で

The hours slid fast – as hours will,

Clutched tight – by greedy hands –

So – faces on two Decks – look back –

Bound to opposing lands –

時間は例によって素早く過ぎた

貪欲な手にしっかりつかまれて

二つのデッキで互いに向き合い

それぞれ別々の陸地に向かった

And so – when all the time had failed –

Without external sound –

Each – bound the other’s Crucifix –

We gave no other bond –

全ての時が空しく過ぎた

外に聞こえる音もなくて

互いの十字架を交わした他に

私達は契りを交わさなかった

Sufficient troth – that we shall rise –

Deposed – at length – the Grave –

To that new Marriage –

Justified – through Calvaries of Love –

二人が蘇る確かな契り

そのうち墓が廃される

あの新しい結婚に進む

愛の十字架に承認され

🔴F1281/J1253/1873 43歳)🔶Day

Had this one Day not been,

Or could it cease to be

How smitten, how superfluous,

Were every other Day!

もしこの一日がなかったら

或いは今からなくなったら

何と苦しくて余計なものか

ありとあらゆる他の日は

Lest Love should value less

What Loss would value more

Had it the stricken privilege,

It cherishes before.

愛が安売りしないように

喪失が高く見積もる物を

傷ついた特権の持ち主は

前の特権がまだあるなら

🔴F1692/J1675 /? 🔶Day

Of this is Day composed

A morning and a noon

A Revelry unspeakable

And then a gay unknown

これで一日はできている

明るい朝と賑やかな昼と

口に出来ないお祭り騒ぎ

計り知れない晴れやかさ

Whose Pomps allure and spurn

And dower and deprive

And penury for Glory

Remedilessly leave

はなやかさが誘って拒み

持参金を与えて奪い取る

栄光のための貧乏生活は

一度手離すと救済不能

Dawn
Not knowing when the Dawn will come, I open every Door, Or has it Feathers, like a Bird, Or Billows, like a Shore—
マリ共和国
Timbuctoo

[deadーDeer]

dead

🔴F78/J88/1859 29歳)🔶dead

As by the dead we love to sit –

Become so wondrous dear –

As for the lost we grapple

Tho’ all the rest are here –

愛する死者の側に座ること

不思議なくらい大切になる

亡くなった方を捉えるため

残された全員ここにいる

In broken mathematics

We estimate our prize

Vast – in its fading ration

To our penurious eyes!

途中でやめになった数学で

自分の賞品価値を見積もる

広いけど色あせていく比率

しみったれの目にとって!

🔴F384/J426/1862 32歳)🔶Dead

It don’t sound so terrible – quite – as it did –

I run it over – “Dead”, Brain – “Dead.”

Put it in Latin – left of my school –

Seems it don’t shriek so – under rule.

以前のようにそう恐ろしくは聞こえなかった

私は復唱してみる―「死んでいる」脳が「死んでいる」

学校に置き忘れた―ラテン語で言いかえてみる

文法規則に従えば―そう悲鳴を上げそうにない

Turn it, a little – full in the face

A Trouble looks bitterest –

Shift it – just –

Say “When Tomorrow comes this way –

I shall have waded down one Day.”

少しだけ向きを変えて真っ正面を向かせると

困難というものは必ず最も苦く見えるものだ

少しずらして

こう言うといい「明日がこうしてやって来ると

いつの日か私は切り抜けられることだろう」

I suppose it will interrupt me some

Till I get accustomed – but then the Tomb

Like other new Things – shows largest – then –

And smaller, by Habit –

いくらかは邪魔になるかもしれないけれども

そのうち慣れてくればそのとき墓という物は

ほかの新しい物と同じく大きそうに見えても

いつか習慣になると小さく見えるようになる

It’s shrewder then

Put the Thought in advance – a Year –

How like “a fit” – then –

Murder – wear!

もっと賢明なやり方は

あらかじめ一年先に思いをすすめてみること

するとぴったり合う衣服に思えて来るものだ

殺人でさえ

🔴F1406/J1384/1876 46歳)🔶dead

Praise it – ’tis dead –

It cannot glow –

Warm this inclement Ear

With the encomium it earned

褒め称えよ―亡くなった

もう燃え輝きはしない

凍てついた耳を温めよ

かつて獲得した賛辞で

Since it was gathered here –

Invest this alabaster Zest

In the Delights of Dust –

Remitted – since it flitted it

In recusance august.

ここで集めていた賛辞

アラバスターの熱狂を

塵の喜びに投資し給え

差戻され振払われても

威厳ある抵抗を見せよ

 

 

*アラバスター(Alabaster)

美しい白色の鉱物の変種のひとつ。

アラバスターとよばれる石には2種類あり、それぞれ石膏(CaSO4・2H2O)と方解石(CaCO3)という2つの異なった鉱物の変種である。現代ではアラバスターは石膏のもの(雪花石膏という)をさし、方解石のアラバスターは一般に古代のものをさす。

Death

🔴F105/J71/1859 29歳)🔶 Death

A throe opon the features –

A hurry in the breath –

An exstasy of parting

Denominated “Death” –

苦悩の顔があらわれて

呼吸がにわかに切迫し

別れの歓喜に辿り着く

命名された言葉は「死」

An anguish at the mention

Which when to patience grown –

I’ve known permission given

To rejoin its own.

苦痛を口に出すことに

耐えられるようになり

許しを得たことを知る

死そのものに再会する

🔴F169/J171/1860 30歳)🔶Death

Wait till the Majesty of Death

Invests so mean a brow!

Almost a powdered Footman

Might dare to touch it now! 

死の皇帝が卑しい額に

服を着させるまで待て

白粉を塗られた従者が

今にも触りそうだから

Wait till in Everlasting Robes

That Democrat is dressed,

Then prate about “Preferment” –

And “Station,” and the rest! 

平等論者が永遠の衣に

着替え終わるまで待て

高位の話はそのあとで

昇進や地位や諸々も

Around this quiet Courtier

Obsequious Angels wait!

Full royal is his Retinue!

Full purple is his state! 

寡黙な廷臣の周りには

従順な天使が寄り添う

従者の威厳に満ちた事

威風は紫の高雅一色だ

A Lord – might dare to lift the Hat

To such a Modest Clay –

Since that My Lord – “the Lord of Lords”

Receives unblushingly! 

貴族はこの謙虚な土に

脱帽し敬意を表すもの

貴族の中の貴族の彼は

臆面もなく受け入れる

🔴F789/J749/1863 33歳)🔶Death

All but Death, Can be Adjusted

Dynasties repaired –

Systems – settled in their Sockets –

Citadels – dissolved –

死以外は全て調整可能だ

歴代の王朝も再建できる

組織は受け口に定着可能

難攻の城塞も解体できる

Wastes of Lives – resown with Colors

By Succeeding Springs –

Death – unto itself – Exception –

Is exempt from Change –

命の浪費は色を蒔き直す

次に巡り来る春によって

だけ―自体が例外であり

変化の常から免除される

🔴F831/J907/1864 34歳)🔶Death

Till Death – is narrow Loving –

The scantest Heart extant

Will hold you till your privilege

Of Finiteness – be spent –

死ぬまでとは狭い愛し方

今あるこのとぼしい心が

貴方を離さないであろう

有限特権を完遂するまで

But He whose loss procures you

Such Destitution that

Your Life too abject for itself

Thenceforward imitate –

でも彼の不在は苦しめる

こころに穴が空いたよう

自分の命さえ粗末過ぎて

模倣に模倣をかさねてる

Until – Resemblance perfect –

Yourself, for His pursuit

Delight of Nature – abdicate –

Exhibit Love – somewhat –

遂には彼の姿そっくりに

自分自身は彼の追求の為

自然のよろこびを放棄し

いくらかの愛を展示する

🔴F1470/J1445/1878 48歳)🔶Death

Death is the supple Suitor

That wins at last –

It is a stealthy Wooing

Conducted first

死はご機嫌取りの求婚者

最後の最後に勝者となる

人目を忍んだ愛の求めが

一番はじめに執行される

By pallid innuendoes

And dim approach

But brave at last with Bugles

And a bisected Coach

淡く青白いほのめかしと

ぼやけてかすんだ接近で

最後には大胆にラッパと

世界を二等分する馬車で

It bears away in triumph

To Troth unknown

And Kindred as responsive

As Porcelain –

勝ち誇り連れ去っていく

知らない婚約者のもとへ

親類縁者も口を割らない

綿毛の一族と同じように

🔴F1783/J1716/  🔶Death

Death is like the insect

Menacing the tree,

Competent to kill it,

But decoyed may be.

死は虫のように

木をおびやかし

わけなく枯らす

がおびき出せる

Bait it with the balsam,

Seek it with the saw,

Baffle, if it cost you

Everything you are.

芳香の餌で釣れ

鋸で追いまわせ

裏をかいて,みよ

全存在を犠牲に

Then, if it have burrowed

Out of reach of skill –

Wring the tree and leave it,

‘Tis the vermin’s will.

なお奥に潜んで

なす術なしなら

木を縛り捨てろ

毒虫の意志だ

 

Deer

🔴F844/J979/1864 34歳)🔶 Deer

This Merit hath the Worst –

It cannot be again –

When Fate hath taunted last

And thrown Her furthest Stone –

この長所に最悪がある

二度はできないという

運命が最後にあざけり

石を遠く放り投げる時

The Maimed may pause, and breathe,

And glance securely round –

The Deer attracts no further

Than it resists – the Hound –

負傷者は休憩し一息つき

しっかり辺りを見まわす

鹿はそれ以上近づけない

猟犬に抵抗できる範囲迄

alabaster
Praise it – ’tis dead – It cannot glow – Warm this inclement Ear With the encomium it earned
Death is the supple Suitor That wins at last – It is a stealthy Wooing Conducted first
Hound

[DefeatーDeity]

Defeat

🔴F704/J639/1863 33歳)🔶Defeat

My Portion is Defeat – today –

A paler luck than Victory –

Less Paeans – fewer Bells –

The Drums don’t follow Me – with tunes –

Defeat – a somewhat slower – means –

More Arduous than Balls –

私の運命は敗北―今日は

勝利よりも青白い運勢

讃歌も少なめ鐘も微か

太鼓の音もつづかない

遅れて敗北が到着する

弾丸より骨が折れる物

‘Tis populous with Bone and stain –

And Men too straight to stoop again –,

And Piles of solid Moan –

And Chips of Blank – in Boyish Eyes –

And scraps of Prayer –

And Death’s surprise,

Stamped visible – in Stone –

骨と血染めに溢れ返り

人は固まって屈めない

呻き声が積み重なって

少年の目に空虚の断片

祈りの残り滓が映ずる

死の驚きはありありと

石のなかに刻まれる

There’s somewhat prouder, over there –

The Trumpets tell it to the Air –

How different Victory

To Him who has it – and the One

Who to have had it, would have been

Contenteder – to die –

向こうに誇らしげな人

ラッパが空に響き渡る

勝利を得た人にとって

何と異なるものだろう

勝利を得るはずの人も

満足して死ねるだろう

🔴F1660/1884 54歳)🔶defeated

But that defeated accent

is louder now than him

Eternity may imitate

The Affluence of time

敗北した口調だけが

今は彼よりも大きい

永遠が模倣するのは

時間の富かもしれぬ

 

define

🔴F95/J137/1859 29歳)🔶 define

Flowers – Well – if anybody

Can the extasy define –

Half a transport – half a trouble –

With which flowers humble men:

花―そうですね―もし誰かが

歓喜の絶頂を定義できるなら

夢見心地半分―苦痛半分の

だから花に軽蔑されるのです

Anybody find the fountain

From which floods so contra flow –

I will give him all the Daisies

Which opon the hillside blow.

誰かが逆流する洪水の源泉を

探し見つけ出して下さるなら

丘の上に咲き乱れる雛菊全部

その方に摘んで差し上げます

Too much pathos in their faces

For a simple breast like mine –

顔に哀愁が溢れすぎている

私のような貧弱な胸には

Butterflies from St Domingo

Cruising round the purple line –

Have a system of aesthetics –

Far superior to mine.

サントドミンゴから飛来して

紫の花の中を探し回る蝶々は

私よりもはるかに優れた

審美眼の体系を持っている

Deity

🔴F717/J694/1863 33歳)🔶Deity 

The Heaven vests for Each

In that small Deity

It craved the grace to worship

Some bashful Summer’s Day –

天国はひとりひとりに

あの小さな神を授ける

崇める恩恵を渇望した

恥ずかしがりの夏の日

Half shrinking from the Glory

It importuned to see

Till these faint Tabernacles drop

In full Eternity –

栄光から半ば身を引き

ぜひ見たいとせがんだ

か弱い館が崩れるまで

完全無欠な永遠の中に

How imminent the Venture –

As One should sue a Star –

For His mean sake to leave the Row

And entertain Despair –

なんと切迫した冒険か

まるで星に訴えるよう

列を離れ卑しい彼の為

絶望を受け入れよと

A Clemency so common –

We almost cease to fear –

Enabling the minutest –

And furthest – to adore –

なんと普遍的な慈悲

殆ど恐れるに足らぬ

最小を崇拝するだけ

最も遠くのものも

🔴F951/J809/1865 35歳)🔶Deity 

Unable are the Loved to die

For Love is Immortality,

Nay, it is Deity—

愛された人は死ねません

なぜなら愛が不滅だから

いいえ愛こそ神だから

Unable they that love—to die

For Love reforms Vitality

Into Divinity.

愛する人達も死ねません

なぜなら愛が活力だから

あなたを神に変えるから

*ヨハネの手紙一 4:16-21 

わたしたちは、わたしたちに対する神の愛を知り、また信じています。 神は愛です。 愛にとどまる人は、神の内にとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます。 こうして、愛がわたしたちの内に全うされているので、裁きの日に確信を持つことができます。

🔴F1625/J1584/1883   53歳)🔶 Deity

Expanse cannot be lost –

Not Joy, but a Decree

Is Deity –

His Scene, Infinity –

広がりはなくならない

喜びもなくならない

でも決定するのは神様

神の舞台は無限大だ

Whose rumor’s Gate was shut so tight

Before my Beam was sown,

Not even a Prognostic’s push

Could make a Dent thereon –

噂の門は堅く閉じていた

私の光が蒔かれる前から

予知の力で強く押しても

くぼみ一つできなかった

The World that thou hast opened

Shuts for thee,

But not alone,

We all have followed thee –

あなたが開いた世界は

あなたのために閉じる

けれども独りではない

私たちもみな後に続く

Escape more slowly

To thy Tracts of Sheen –

The Tent is listening,

But the Troops are gone!

ゆっくりお逃げなさい

あなたの光の広がりへ

天幕が耳を傾けている

一座の者はもういない

My Portion is Defeat – today – A paler luck than Victory – Less Paeans – fewer Bells – The Drums don’t follow Me – with tunes – Defeat – a somewhat slower – means – More Arduous than Balls –
floods
Butterflies from St Domingo
Expanse cannot be lost – Not Joy, but a Decree Is Deity –

[Delightーdeparting]

Delight

🔴F317/J257/1862 32歳)🔶Delight

Delight is as the flight –

Or in the Ratio of it,

As the Schools would say –

The Rainbow’s way –

喜びは飛翔に似ている

又はその比率に等しく

学校で教わったように

虹の道であると言える

A Skein

Flung colored, after Rain,

Would suit as bright,

Except that flight

Were Aliment –

雨上がり,投げ出された

色とりどりの糸のたば

鮮やかに映えるだろう

但しその喜びの飛翔は

こころの栄養になる

“If it would last”

I asked the East,

When that Bent Stripe

Struck up my childish 

長続きするだろうかと

私は東の空に質問した

あの曲がった縞模様が

幼心に私を打ったとき

Firmament –

And I, for glee,

Took Rainbows, as the common way,

And empty Skies

The Eccentricity –

どこまでも続く広い空

私は喜びうれしがって

虹こそ普通の姿と思い

そしてからっぽの空を

奇妙と思い込んでいた

And so with Lives –

And so with Butterflies –

Seen magic – through the fright

That they will cheat the sight –

こうして多くの人生と

こうして多くの蝶々と

恐怖を通して魔法を見

視覚に私はだまされた

And Dower latitudes far on –

Some sudden morn –

Our portion – in the fashion –

Done –

遂に遥か彼方の緯度へ

ある朝降って湧く如く

私達の役割はこうして

流行の中で終わった

🔴F908/J868/1865 35歳)🔶Delight 

They ask but our Delight –

The Darlings of the Soil

And grant us all their Countenance

For a penurious smile –

大地の愛し子達の―

求めは我らの喜び

承諾するのは表情

僅かな微笑への―

🔴F1718/J1679/  🔶 delight

Rather arid delight

If Contentment accrue

Make an abstemious Ecstasy

Not so good as joy –

渇いた歓喜がむしろ良い

喜びそのものでなくても

適度な恍惚感にひたれる

満足さえ得られるならば―

But Rapture’s Expense

Must not be incurred

With a tomorrow knocking

And the Rent unpaid –

しかし狂喜にのめりこみ

損失を招いてはいけない

明日が扉をノックしても

家賃は未払いのままで―

Depart

🔴F150/J60/1860 30歳)🔶 Departed

Like her the Saints retire,

In their Chapeaux of fire,

Martial as she!

聖者のように退場し

炎の帽子をかぶって

彼女の凛々しいこと

Like her the Evenings steal

Purple and Cochineal

After the Day!

彼女のように夕べは

紫と朱色を盗み出す

一日が過ぎ去った時

“Departed” – both – they say!

i.e. gathered away,

Not found,

共に逝去したと言う

つまり集合退去して

もう見つけられない

Argues the Aster still –

Reasons the Daffodil

Profound!

 

エゾ菊は静かに論じ

スイセンは応戦する

なんと感銘深い

🔴F1586/J1556/1882 52歳)🔶Depart

Image of Light, Adieu –

Thanks for the interview –

So long – so short –

Preceptor of the whole –

Coeval Cardinal –

Impart – Depart –

ひかりの象徴よさようなら

この邂逅に感謝いたします

どうか元気で短い間でした

全てを教えてくれた大先輩

同時代を生きる枢機卿さま

分け与え伝えこれでお別れ

🔴F1749/J1714/  ? 🔶 departing

By a departing light

We see acuter, quite,

Than by a wick that stays.

消えて行く光によって

一層細部がよく見える

点り続ける灯芯よりも

There’s something in the flight

That clarifies the sight

And decks the rays

飛び立つ物に何かある

人の視覚を透明にさせ

光線を飾る何かが

The Rainbow’s way
They ask but our Delight – The Darlings of the Soil And grant us all their Countenance For a penurious smile –
Chapeaux
mage of Light, Adieu – Thanks for the interview – So long – so short – Preceptor of the whole – Coeval Cardinal – Impart – Depart –

[DespairーDevil]

Despair

🔴F355/J510 /1862 32歳)🔶 Despair

It was not Death, for I stood up,

And all the Dead, lie down -

It was not Night, for all the Bells

Put out their Tongues, for Noon.

死ではなかった,私は立っていたし

全ての死者は,横たわっていたから

夜でもなかった,辺りの全ての鐘が

舌を出して,正午を告げていたから

It was not Frost, for on my Flesh

I felt Siroccos - crawl -

Nor Fire - for just my marble feet

Could keep a Chancel, cool -

霜でもなかった,私のこの体の上を

熱風が這って行くのを感じたから

火でもなかった―私の大理石の足が

牧師席を,冷やし続けていたから

And yet, it tasted, like them all,

The Figures I have seen

Set orderly, for Burial,

Reminded me, of mine -

でもその全部のような感じもした

私がたまたま見た死者のむくろは

埋葬のためにきちんと並べられて

私は自分自身の死体を想像した

As if my life were shaven,

And fitted to a frame,

And could not breathe without a key,

And 'twas like Midnight, some -

まるで私自身の命が削り取られて

一つの木枠の中にぴったり収まり

鍵がなくて呼吸もできないようで

なんとなく真夜中の気配がした

When everything that ticked - has stopped -

And space stares - all around -

Or Grisly frosts - first Autumn morns,

Repeal the Beating Ground -

チクタクと刻むものが全て停止し

空間が辺り一面を見渡している時

初秋の朝に不気味な霜が降りる時

地面の鼓動が凍えて絶えてしまう

But, most, like Chaos - Stopless - cool -

Without a Chance, or spar -

Or even a Report of Land -

To justify - Despair.

でも大抵は混沌のようで止まらず

冷えきって機会もなく帆柱もなく

陸地からの知らせも届かないよう

正しいと証明するのは絶望だけ

🔴F498/J770/1862 32歳)🔶 Despair

I lived on Dread –

To Those who know

The Stimulus there is

In Danger – Other impetus

Is numb – and vitalless –

恐怖の上を生きてきた

危険の中に刺激がある

事実を心から知る者に

他の刺激は麻痺であり

活力のある物ではない

As ’twere a Spur – opon the Soul –

A Fear will urge it where

To go without the spectre’s aid

Were Challenging Despair.

魂に拍車をかけるよう

恐怖が催促する場所は

亡霊の手助けなしには

絶望の底に誘われる

🔴F714/J477/186333歳) 🔶Despair 

No Man can compass a Despair –

As round a Goalless Road

No faster than a mile at once

The Traveller proceed –

絶望を巡る術は誰にもない

目標のない道を巡るように

旅人が一度に進める距離は

ただ一マイルにも満たない

Unconscious of the Width –

Unconscious that the Sun

Be setting on His progress –

So accurate the one

自分の周りの広さも判らず

太陽が沈むのにも気づかず

自分の人生航路を設定する

どれほど正確なことだろう

At estimating Pain –

Whose own – has just begun –

His ignorance – the Angel

That pilot Him along –

自身の痛みを推定しながら

痛みは今始まったばかりだ

知らないことが天使になり

彼の水先案内をつとめる

🔴F854/J799/1864 34歳)🔶Despair’s  

Despair’s advantage is achieved

By suffering – Despair –

To be assisted of Reverse

One must Reverse have bore –

絶望の利点を得る為に

絶望の底に落とされる

逆境に助けられた人は

耐えてきたに違いない

The Worthiness of Suffering like

The Worthiness of Death

Is ascertained by tasting –

As can no other Mouth

苦悩の価値というのは

死の価値のようなもの

味わうから確実になる

それはまるで他の唇が

Of Savors – make us conscious –

As did ourselves partake –

Affliction feels impalpable

Until Ourselves are struck –

味を意識させるようだ

我々自身が現に味わう

苦痛を無意識に感じる

我々が刺されるまで

🔴F1196/J1243/1871 41歳)🔶Despair

Safe Despair it is that raves –

Agony is frugal –

Puts itself severe away

For it’s own perusal –

怒鳴るのは安全な絶望

苦悩は節約家

自分を厳しく仕舞い込み

熟読玩味する

Garrisoned no Soul can be

In the Front of Trouble –

Love is one – not aggregate –

Nor is Dying double –

魂は守備隊を配備しない

困難を前にして

愛はひとつ―総和ではない

死も二度目はない

🔴F1326/J1150/1874 44歳)🔶Despair

How many schemes may die

In one short Afternoon

Entirely unknown

To those they most concern –

何と多くの計画が死ぬ

一日の短い午後の間に

全く知られることなく

他ならぬ当事者にさえ

The man that was not lost

Because by accident

He varied by a Ribbon’s width

From his accustomed route –

死なないですんだ人は

ほんの偶然なのだけど

毎日通っている道から

リボン幅だけずらした 

The Love that would not try

Because beside the Door

Some unsuspecting Horse was tied

Surveying his Despair

愛は試そうとはしない

怪しまない馬が繋がれ

ドアのそばにいたから

絶望を凝視しながら

🔴F1375/J1299/1875 45歳)🔶 Despair

Delight’s Despair at setting

Is that Delight is less

Than the sufficing Longing

That so impoverish.

日没に喜びの中の絶望は

喜びそのものが少なくて

十分なるあこがれよりも

あまりに貧し過ぎるから

Enchantment’s Perihelion

Mistaken oft has been

For the Authentic orbit

Of it’s Anterior Sun.

魅惑が太陽に近づく点は

しばしば誤解されてきた

前方の太陽が動くという

真正なる軌道のせいで

Devil

🔴F1010/J997/1865 35歳)🔶Devil

Crumbling is not an instant's Act

A fundamental pause

Dilapidation's processes

Are organized Decays -

崩壊は瞬間作用でなく

基本的な原理の小休止

荒廃へ至るプロセスは

腐敗で組織されている

'Tis first a Cobweb on the Soul

A Cuticle of Dust

A Borer in the Axis

An Elemental Rust -

第一に蜘蛛の巣が魂に

塵に濡れた爪の付け根

中心部分から虫喰いに

根幹部分がさびだらけ

Ruin is formal - Devil's work

Consecutive and slow -

Fail in an instant, no man did

Slipping - is Crashe's law -

正式な破滅は悪魔の業

弛むこともなく悠然と

直ちに失敗,前例はない

滑り落ちが墜落の法則

🔴F1510/J1479/1879 49歳)🔶Devil

The Devil – had he fidelity

Would be the best friend –

Because he has ability –

But Devils cannot mend –

悪魔に忠誠心があれば

最善の友になるだろう

力を持っているからだ

けれど悪魔は治せない

Perfidy is the virtue

That would but he resign

The Devil – without question

Were thoroughly divine

不信こそが悪魔の美徳

この命題を捨て去れば

当の悪魔は間違いなく

神と同じになるだろう

Devil
Chancel
Crumbling is not an instant's Act A fundamental pause Dilapidation's processes Are organized Decays -
The Devil – had he fidelity Would be the best friend – Because he has ability – But Devils cannot mend –

[dew ーDice]

dew

🔴F159/J149/1860 30歳)🔶Dew

She went as quiet as the Dew

From a Accustomed flower.

Not like the Dew, did she return

At the Accustomed hour!

彼女は露のように静かに

いつもの花から消えた

それなのに露とは違い

いつもの時間に戻らない

She dropt as softly as a star

From out my summer’s eve –

Less skillful than Le Verriere

It’s sorer to believe!

彼女は星のように密かに

私の夏の夜に空から墜落

学者ルベリエより不器用に

信じるのはとても辛いこと

*ユルバン・ジャン・ジョセフ・ルヴェリエ(Urbain Jean Joseph Le Verrier、1811年3月11日 - 1877年9月23日)フランスの数学者・天文学者。未発見であった海王星の位置を計算によって予測した。

🔴F491/J715/1862 32歳)🔶Dew

The World – feels Dusty

When We stop to Die –

We want the Dew – then –

Honors – taste dry –

世界は埃っぽく感じられる

死ぬために立ち止まる時に

その時必要なのは露である

名誉も乾いた味がする

Flags – vex a Dying face –

But the least Fan

Stirred by a friend’s Hand –

Cools – like the Rain –

旗も臨終の顔にはうるさい

でもどんなに小さな扇子も

友が扇いでくれたりすると

雨のように涼しい

Mine be the Ministry

When thy Thirst comes –

Dews of Thessaly, to fetch –

And Hybla Balms –

私の役目ということにして

あなたの喉が乾いてきたら

テッサリアの露を運ぶのは

あとヒュブラの香りも

*テッサリア(希: Θεσσαλία, Thessalía)

ギリシャ中部の地域名であり、ギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリエス(地方)のひとつ。テッサリア平原の広がるこの地方は、ギリシャの穀倉地帯である。

*ヒュブラ・ゲレアティス(ギリシア語: Ὕβλα ἡ Γελεᾶτις)

シケリア(シチリア)の古代都市。エトナ火山の南側斜面に位置し、シマエタス川から遠くない。

 

🔴F1102/J1097/1865 35歳)🔶Dew

Dew – is the Freshet in the Grass –

‘Tis many a tiny Mill

Turns unperceived beneath our feet

And Artisan lies still –

露は草むらの小さな急流

無数のかわいい水車場で

足元で気づかれずに廻り

職人はじっと寝ています

We spy the Forests and the Hills

The Tents to Nature’s Show

Mistake the Outside for the in

And mention what we saw.

私たちは森と丘を見張る

自然の見世物のテントを

外部を内部とまちがえて

見てきたものを口にする

Could Commentators on the Sign

Of Nature’s Caravan

Obtain “Admission” as a Child

Some Wednesday Afternoon.

自然の一座の看板に対し

あれこれ文句を言う人は

「入場許可」を貰えますか

水曜の昼の子供のように

🔴F1372/J1437/1875 45歳)🔶Dew

A Dew sufficed itself –

And satisfied a Leaf –

And thought “How vast a Destiny”!

“How trivial is Life!”

一滴の露はみずから満たし

一枚の木の葉を満足させて

思った「運命はなんと広大か」

「人生はなんとささやかか」

The Sun went out to work –

The Day went out to play

But not again that Dew be seen

By Physiognomy –

太陽が自分の仕事を始めて

一日が自分の遊びを始めた

だが再び露は見当たらない

人相学のふるいにかけても

Whether by Day abducted –

Or emptied by the Sun

Into the Sea – in passing –

Eternally unknown.

一日にふと誘拐されたのか

或いは太陽に消されたのか

通りすがりの海に向かって

とこしえまでもわからない

Attested to this Day

That awful Tragedy

By Transport’s instability

And Doom’s celerity.

今日までの証言に照らすと

あの恐ろしい悲劇の実相は

輸送の仕組みの不安定さと

運命の機敏さによるらしい

🔴F1777/J1754/  🔶dew 

To lose thee – sweeter than to gain

All other hearts I knew.

‘Tis true the drought is destitute,

But then, I had the dew!

あなたを失うのはずっと楽しい

他の知人の心をつかむことより

確かに日照りは欠乏状態だった,

しかしその時は露を持っていた

The Caspian has it’s realms of sand,

It’s other realm of sea.

Without the sterile perquisite,

No Caspian could be.

カスピ海には砂の領地もあるし

ほかにも海の領地を持っている

不毛という臨時手当がなければ

カスピ海は存在しないだろう

 

Dialogue

🔴F973/J976/1865 35歳)🔶Dialogue 

Death is a Dialogue – between

The Spirit and the Dust.

“Dissolve,” says Death –

The Spirit, “Sir,

I have another trust.”–

死はふたりの対話

魂と塵とで交わす

「お前も朽ちる」と死

魂「でも私には

別の信念がある」

Death doubts it –

Argues from the Ground –

The Spirit turns away,

Just laying off for evidence,

An Overcoat of Clay.

死は疑いの姿勢で

地下から反論する

魂は死に背を向け

証拠に脱ぎ捨てる

つちくれの外套を

Diamonds

🔴F553/J397/1863 33歳)🔶Diamonds

When Diamonds are a Legend,

And Diadems – a Tale –

I Brooch and Earrings for Myself,

Do sow, and Raise for sale –

ダイヤモンドが伝説で

王冠が物語だったとき

私も胸飾りと耳飾りを

売るため種を撒き育てた

And tho’ I’m scarce accounted,

My Art, a Summer Day – had Patrons –

Once – it was a Queen –

And once – a Butterfly –

腕前は知れていたけど

夏の日に顧客がついた

一度はなんと女王様で

そして一度は蝶々です

🔴F565/J395/1863 33歳)🔶Diamond

Reverse cannot befall

That fine Prosperity

Whose Sources are interior –

As soon – Adversity 

逆転は起こり得ない

あの素晴らしい繁栄

その源は内なるもの

すぐに逆境が訪れる

A Diamond – overtake

In far – Bolivian Ground –

Misfortune hath no implement

Could mar it – if it found –

ダイヤモンドを襲う

遥かなボリビアの地

見つけても傷つける

手段が不運にはない

🔴F1131/J1108/1867 37歳)🔶Diamond

A Diamond on the Hand

To Custom Common grown

Subsides from its significance

The Gem were best unknown –

指にはめたダイヤモンドも

習慣になると平凡に思える

価値の重要性から沈下する

宝石は無名の時代が最高

Within a Seller’s Shrine

How many sight and sigh

And cannot, but are mad for fear

That any other buy

宝石売り場の神殿に飾られ

幾度も眺めて溜息を漏らす

恐怖で今にも狂わんばかり

他の者に買われないかと

Dice

🔴F934/J886/1865 35歳)🔶 Dice

These tested Our Horizon –

Then disappeared

As Birds before achieving

A Latitude.

連中が地平線を探り

そうして姿を消した

目的の緯度を越える

寸前の鳥のように

Our Retrospection of Them

A fixed Delight,

But our Anticipation

A Dice – a Doubt –

連中を思い出すのは

決まって楽しみだが

我々が予期するのは

サイコロの目―疑い

Dew
Le Verriere
Death is a Dialogue – between The Spirit and the Dust. “Dissolve,” says Death – The Spirit, “Sir, I have another trust.”–
These tested Our Horizon – Then disappeared As Birds before achieving A Our Retrospection of Them A fixed Delight, But our Anticipation A Dice – a Doubt –

[die ーdistance]

die

🔴F315/J255/1862 32歳)🔶die

To die – takes just a little while –

They say it doesn’t hurt –

It’s only fainter – by degrees –

And then – it’s out of sight –

死ぬのはごく僅かの時間

痛くはないと聞いている

だんだん意識が遠のいて

そして何も見えなくなる

A darker Ribbon – for a Day –

A Crape upon the Hat –

And then the pretty sunshine comes –

And helps us to forget –

一日じゅう黒いリボンで

帽子に喪章をつけている

すると美しい陽光が射し

私達に忘れさせてくれる

The absent – mystic – creature –

That but for love of us –

Had gone to sleep – that soundest time –

Without the weariness 

存在せぬ神秘的な生き物

私たちへの愛がなければ

眠りにつく最も深い時間

なんの疲れも知らずに

🔴F441/J610/1862 32歳)🔶die

You’ll find – it when you try to die –

The Easier to let go –

For recollecting such as went –

You could not spare – you know. 

死のうとすれば気づくだろう

もっと簡単に消えてしまえる

過ぎ去ったことをおもいだす

余裕があなたにはなかったね

And though their places somewhat filled –

As did their Marble names

With Moss – they never grew so full –

You chose the newer names –

居場所はたいそう混んでいて

大理石に書いた名も苔まみれ

はいれるすきまがあったので

新しい名前をあなたは選んだ

And when this World – sets further back –

As Dying – say it does –

The former love – distincter grows –

And supersedes the fresh –

現世が更に遠くに消えていく

下世話に言うなら死んで行く

かつての愛がますます際立ち

あたらしい愛に取って代わる

And Thought of them – so fair invites –

It looks too tawdry Grace

To stay behind – with just the To

We bought – to ease their place –

彼らを思うとても素敵な招待

あまりにもみすぼらしい恵み

買ったおもちゃだけ手に持ち

死者の居場所を楽にするため

🔴F473/J486/1862 32歳)🔶die

I was the slightest in the House –

I took the smallest Room –

At night, my little Lamp, and Book –

And one Geranium –

私は家で一番めだたない

一番小さな部屋を使った

夜には小さなランプと本

そして一鉢のゼラニウム

So stationed I could catch the Mint

That never ceased to fall –

And just my Basket –

Let me think – I’m sure –

ミントの香が絶え間なく

私に運ばれる位置にいた

そして私の手提げ箱だけ

考えさせてきっと確かに

That this was all –

I never spoke – unless addressed –

And then, ’twas brief and low –

I could not bear to live – aloud –

それで全部だったと思う

問いかけなしに話さない

そしてそれは短く低い声

大声の生は耐えられない

The Racket shamed me so –

And if it had not been so far –

And any one I knew

Were going – I had often thought

How noteless – I could die –

騒音には酷く辱められた

もしそれ程遠くないなら

私が知っている誰も彼も

行くならと何度も考えた

私はひっそり死ねるはず

Distance

🔴F906/J863/1865 35歳)🔶Distance 

That Distance was between Us

That is not of Mile or Main –

The Will it is that situates –

Equator – never can –

私達を隔てていたあの距離は

マイルやメインでは測れない

意志の力が長さを決定します

赤道には決してできません

🔴F1217/J1269/1871 41歳)🔶 distance

I worked for chaff and earning Wheat

Was haughty and betrayed.

What right had Fields to arbitrate

In matters ratified?

もみ殻の為に働き麦を得て

傲慢だったし裏切られたし

畑にどんな権利があるのか

承認事項に仲裁に入るとは

I tasted Wheat and hated Chaff

And thanked the ample friend –

Wisdom is more becoming viewed

At distance than at hand.

麦を味わいもみ殻を憎んだ

こころ豊かな友に感謝した

知恵は手の届く場所よりも

遠くで見るのがふさわしい

🔴F1781/J1742/?  🔶distance

The distance that the dead have gone

Does not at first appear;

Their coming back seems possible

That first abandoned year.

亡くした人との隔たりは

最初のうちは気づかない

すぐ帰って来る気がする

最初に見捨てられた年は

And then, that we have followed them,

We more than half suspect,

So intimate have we become

With their dear retrospect.

故人の後を追っていると

半分以上も疑ってしまう

いつか馴れ親しんでくる

愛する故人との思い出に

To die – takes just a little while – They say it doesn’t hurt – It’s only fainter – by degrees – And then – it’s out of sight –
their Marble names
Geranium
That Distance was between Us That is not of Mile or Main – The Will it is that situates – Equator – never can –

[DogーDoors]

Dog

🔴F370/J500/1862 32歳)🔶Dog

Within my Garden, rides a Bird

Upon a single Wheel –

Whose spokes a dizzy Music make

As ’twere a travelling Mill –

私の庭で小鳥が一羽

一輪車を漕いでいる

輻が幻惑の調べを奏で

まるで旅する水車小屋

He never stops, but slackens

Above the Ripest Rose –

Partakes without alighting

And praises as he goes,

決して休まずでも盛りの

バラの上では速度を緩め

花には止まらず蜜を吸い

動きながらも褒めちぎる

Till every spice is tasted –

And then his Fairy Gig

Reels in remoter atmospheres –

And I rejoin my Dog,

香料全て味わい尽くすと

この妖精の二輪馬車は

遠い空中でフラフラ飛ぶ

私と犬は顔を見合わせる

And He and I, perplex us

If positive, ’twere we –

Or bore the Garden in the Brain

This Curiosity –

犬と私は当惑している

先程の光景は現実なのか

空想の庭が見せただけか

この不思議なものを

But He, the best Logician,

Refers my clumsy eye –

To just vibrating Blossoms!

An Exquisite Reply!

でも犬はさすがに理論家

私の鈍い目を

揺れ動ている花に向ける

なんと見事な解答だこと

🔴F656/J520/1863  33歳)🔶Dog

I started Early – Took my Dog –

And visited the Sea –

The Mermaids in the Basement

Came out to look at me –

朝早く犬を連れて出かけた

そうして海までやって来た

海の地下室に棲む人魚達が

わたしを見ようと出て来た

And Frigates – in the Upper Floor

Extended Hempen Hands –

Presuming Me to be a Mouse –

Aground – opon the Sands –

すると二階にいた駆逐艦が

麻綱の両手を伸ばして来た

ネズミだろうと勘違いして

わたしは砂の浜で座礁した

But no Man moved Me – till the Tide

Went past my simple Shoe –

And past my Apron – and my Belt

And past my Boddice – too –

誰も動かしてくれずに潮が

わたしの普段の靴を濡らし

エプロンとベルトを濡らし

胴巻のボディースを濡らし

And made as He would eat me up –

As wholly as a Dew

Opon a Dandelion's Sleeve –

And then – I started – too –

わたしを飲み込もうとした

ぜんぶまるごとまるで露が

タンポポの袖にあるように

なんとかわたしも出発した

And He – He followed – close behind –

I felt His Silver Heel

Opon my Ancle – Then My Shoes

Would overflow with Pearl –

潮が潮が後ろを追って来た

潮の銀色のかかとを感じた

わたしの両足のくるぶしに

靴は真珠で溢れるだろう

Until We met the Solid Town –

No One He seemed to know –

And bowing – with a Mighty look –

At me – The Sea withdrew –

やっと安全な町に辿り着く

潮には知人はいないようで

わたしに力強いまなざしで

会釈をして波は退散した

🔴F1236/J1185/1871 41歳)🔶Dog

A little Dog that wags his tail

And knows no other joy

Of such a little Dog am I

Reminded by a Boy

尻尾を振るより他に

喜びを知らない子犬

そんな子犬の仕草を

思い出させる男の子

Who gambols all the living Day

Without an earthly cause

Because he is a little Boy

I honestly suppose –

日がな一日駆け回る

地球の上で理由なく

小さい男の子だから

私は素直にそう思う

The Cat that in the Corner dwells

Her martial Day forgot

The Mouse but a Tradition now

Of her desireless Lot

隅にうずくまる猫は

戦いの日を忘れてる

ネズミは今は昔語り

無欲な運命の事がら

Another class remind me

Who neither please nor play

But not to make a “bit of noise”

Beseech each little Boy –

他の手合を思い出す

喜ばないし遊ばない

「お痛」をしないよう

小さな男子に懇願す

Doom

🔴F480/J759/1862 32歳)🔶Doom

He fought like those Who’ve nought to lose –

Bestowed Himself to Balls

As One who for a further Life

Had not a further Use –

彼は失う物のない者の如く戦った

自分自身を弾丸にして身を捧げた

もうこれ以上生きていたところで

何の役目もなくなった者のように

Invited Death – with bold attempt –

But Death was Coy of Him

As Other Men, were Coy of Death –

To Him – to live – was Doom –

彼は大胆な計画で死を招き入れた

でも死はそのような彼を遠慮した

ほかの者達が死を遠慮するように

彼にとって生きるとは破滅だった

His Comrades, shifted like the Flakes

When Gusts reverse the Snow –

But He – was left alive Because

Of Greediness to die –

仲間達は雪片のように消え失せた

一陣の突風が雪を舞い上げた時に

けれども彼は生きたまま残された

死ぬことへの貪欲さで臨んだから

🔴F710/J475/1863 33歳)🔶Doom

Doom is the House without the Door –

‘Tis entered from the Sun –

And then the Ladder’s thrown away,

Because Escape – is done –

破滅とは扉のない家

太陽から入ってくる

梯子は取り外される

逃亡は完了したから

‘Tis varied by the Dream

Of what they do outside –

Where Squirrels play – and Berries dye –

And Hemlocks – bow – to God –

夢によって変化する

皆が外ですることは

リスが遊び苺が枯れ

ツガが神に平伏する

🔴F939/J838/1865 35歳)🔶Doom

Impossibility, like Wine

Exhilarates the Man

Who tastes it; Possibility

Is flavorless – Combine

不可能は酒と同じで

人を浮き浮きさせる

味わう者を可能には

香りがない―調合して

A Chance’s faintest Tincture

And in the former Dram

Enchantment makes ingredient

As certainly as Doom –

機会の微量のチンキ

前者の一口に混ぜよ

魅力の成分が加わる

破滅みたいに確実

door

🔴F188/J220/1861 31歳)🔶door

Could I – then – shut the door –

Lest my beseeching face – at last –

Rejected – be – of Her? 

私があのときドアを閉ざせたのは

懇願するような顔が結局は彼女に

拒絶されてしまうのを怖れたから

🔴F914/J953/1865 35歳)🔶Door

A Door just opened on a street –

I – lost – was passing by –

An instant’s Width of Warmth disclosed –

And Wealth – and Company.

通りの扉が開いてた

迷子の私が通る道で

一瞬の幅の温かさと

富と仲間を垣間見た

The Door as instant shut – And I –

I – lost – was passing by –

Lost doubly – but by contrast – most –

Informing – misery –

扉はすぐ閉まり―私は

迷子の私が通る道で

二重の迷子―落差―最大

私の悲惨を報せながら

🔴F1623/J1567/188353)   🔶Doors

The Heart has many Doors 

I can but  knock 

For any sweet  "Come in"

Impelled to hark 

心に多くのドアがある

出来る事はノックだけ

どうぞの声を期待して

懸命に耳をそばだてる

Not saddened by repulse,

Repast to me 

That somewhere, there exists,

Supremacy 

無反応でもかまわない

心のかてにするのです

どこかに必ず在します

この上のないあの方を

 

single Wheel
Fairy
A Door just opened on a street – I – lost – was passing by – An instant’s Width of Warmth disclosed – And Wealth – and Company.
The Heart has many Doors ― I can but knock ― For any sweet "Come in" Impelled to hark ― Not saddened by repulse, Repast to me That somewhere, there exists, Supremacy ―

[DoubtーDove]

Doubt

 

🔴F332/J275/186232歳)🔶Doubt 

Doubt Me! My Dim Companion!

Why, God, would be content

With but a fraction of the Life –

Poured thee, without a stint –

私を疑うなんて鈍いお方

神様だって私の一部分で

満足して下さるでしょう

精一杯注いできたのに

The whole of me – forever –

What more the Woman can,

Say quick, that I may dower thee

With last Delight I own!

私のすべてをいつまでも

女にこれ以上何が出来る

早く言って,私の持ってる

最後の悦びを捧げます

It cannot be my Spirit –

For that was thine, before –

I ceded all of Dust I knew –

What Opulence the more

私の魂は捧げられません

既にあなたのものだから

私は塵としての身も全部

知る限りお譲りしました

Had I – a freckled Maiden,

Whose farthest of Degree,

Was – that she might –

Some distant Heaven,

Dwell timidly, with thee!

そばかす娘のこの自分に

それ以上何の富があるの

彼女の望む最後の地位は

どこか遠くにある天国で

あなたと質素に暮らす事

Sift her, from Brow to Barefoot!

Strain till your last Surmise –

Drop, like a Tapestry, away,

Before the Fire’s Eyes –

額から足までふるいにかけ

あなたの最後の憶測が

つづれ織りのように滴る

火炎が見ている目の前で

Winnow her finest fondness –

But hallow just the snow

Intact, in Everlasting flake –

Oh, Caviler, for you!

最上の愛情を選り分けて

でも雪だけは解かさずに

結晶のまま残しておいて

口うるさいあなたの為に

🔴F791/J751/1863 33歳)🔶Doubt

My Worthiness is all my Doubt –

His Merit – all my fear –

Contrasting which, my quality

Do lowlier – appear –

私の価値など実に疑わしい

彼の値打ちを私はおそれる

それに比べると私の資質は

遥かに低いものに思われる

Lest I should insufficient prove

For His beloved Need –

The Chiefest Apprehension

Upon my thronging Mind –

この私は不十分ではないか

彼の大切な人になるなんて

最も痛切な心配事なのです

乱れる心に重くのしかかる

‘Tis true – that Deity to stoop

Inherently incline –

For nothing higher than Itself

Itself can rest upon –

本当に身を傾けて屈み込む

神の属性をそなえたお方が

自分よりも背の低いひとや

自分が頼れないひとの為に

So I – the Undivine Abode

Of His Elect Content –

Conform my Soul – as ’twere a Church,

Unto Her Sacrament –

そこで私という神ならぬ身

彼の神のような性質を宿し

魂を教会の如く飼い慣らす

聖餐式が受けられるように

🔴F903/J859/1865 35歳)🔶doubt 

A doubt if it be Us

Assists the staggering Mind

In an extremer Anguish

Until it footing find –

自身かという疑いは

動揺する心を助ける

極度の苦悩の最中に

足場を見つけるまで

An Unreality is lent,

A merciful Mirage

That makes the living possible

While it suspends the lives.

非現実性が添付され

慈悲深い幻影になる

存命を可能にさせる

生が中断する時さえ

Dove

🔴F65/J48/1859 29歳)🔶Dove

Once more, my now bewildered Dove

Bestirs her puzzled wings.

Once more her mistress, on the deep

Her troubled question flings –

迷子の鳩がもう一度

とまどう翼を動かして

海で飼い主がもう一度

苦悩の問いを投げかける

Thrice to the floating casement

The Patriarch’s bird returned,

Courage! My brave Columba!

There may yet be Land!

漂う窓に三度目の

家長の鳥が帰還して

勇気だ 雄々しいコロンブス

そのうち陸地が現れる

🔴F1200/J1204/1871 41歳)🔶Dove

Whatever it is – she has tried it –

Awful Father of Love –

Is not Ours the chastising –

Do not chastise the Dove –

それが何でもがんばった

世にも恐ろしい愛の父よ

叱責は我々の任務外だが

その鳩を叱って下さるな

Not for Ourselves, petition –

Nothing is left to pray –

When a subject is finished –

Words are handed away –

我々の為の嘆願ではない

祈る事は何も残ってない

議題の審議が済んだ時は

言葉も相手に手渡される

Only lest she be lonely

In thy beautiful House

Give her for her Transgression

License to think of us –

貴方の美しい家で彼女が

寂しがったりしないよう

どうか罰として与え給え

我々を思い出す許可状を

Doubt Me! My Dim Companion! Why, God, would be content With but a fraction of the Life – Poured thee, without a stint –
Tapestry
Tapestry
Whatever it is – she has tried it – Awful Father of Love – Is not Ours the chastising – Do not chastise the Dove –

[Dreamーdrop]

Dream

🔴F417/J424/1862 32歳)🔶dream

Removed from Accident of Loss

By Accident of Gain

Befalling not my simple Days –

Myself had just to earn –

偶然の損失から逃れ

偶然の利得があった

平凡な日々とは無縁

私自身稼ぐ心積りで

Of Riches – as unconscious

As is the Brown Malay

Of Pearls in Eastern Waters,

Marked His – What Holiday 

富については無自覚

褐色肌のマレー人が

東海の真珠を見落し

祝日に目印する如く

Would stir his slow conception –

Had he the power to dream

That put the Dower’s fraction –

Awaited even – Him –

彼はゆっくり気付く

夢を見る力があれば

ごく僅かな持参金が

やがて自分のものに

🔴F449/J450/1862 32歳)🔶Dreams

Dreams – are well – but Waking’s better,

If One wake at morn –

If One wake at Midnight – better –

Dreaming – of the Dawn –

夢はいいが朝起きるなら

目覚めの方がさらにいい

夜起きるならさらにいい

夜明けの夢を見るから

Sweeter – the Surmising Robins –

Never gladdened Tree –

Than a Solid Dawn – confronting –

Leading to no Day –

さらに楽しい―駒鳥は木を一度も

喜ばせなかったと憶測する方が

決して昼に導くことのない

本物の夜明けと向かい合うより

🔴F537/J570/1863 33歳) 🔶 dream

I could die – to know –

‘Tis a trifling knowledge –

News-Boys salute the Door –

Carts – joggle by –

小さなことがわかったら

もう死んでもかまわない

新聞少年達の扉への挨拶

揺れながら通る荷車の列

Morning’s bold face –stares in the window –

Were but mine –the Charter of the least Fly –

Houses hunch the House

With their Brick Shoulders –

窓を覗く厚かましい朝日

私も欲しい小蠅の特許状

レンガの肩を押し合って

家々がお互いちぢこまる

Coals – from a Rolling Load –rattle – how – near –

To the very Square – His foot is passing –

Possibly, this moment –

While I – dream – Here –

荷から落ち石炭が転がる

彼の足の通る広場近くに

おそらく正にこの瞬間だ

私がここで夢見るときに

🔴F584/J531/1863 33歳)🔶dream

We dream - it is good we are dreaming -

It would hurt us - were we awake -

But since it is playing - kill us,

And we are playing - shriek -

夢を見る―夢は楽しいこと

傷つける―目覚めていると

遊びだから―殺してもいい

遊びだから―叫んでもいい

What harm? Men die - Externally -

It is a truth - of Blood -

But we - are dying in Drama -

And Drama - is never dead -

危害は 死んでも外面的だ

血が流れるのは事実だが

芝居の中でも我々は死ぬ

芝居は絶対死にはしない

Cautious - We jar each other -

And either - open the eyes -

Lest the Phantasm - prove the mistake -

And the livid Surprise

 

慎重に互いに傷つけ合い

でもどちらとも目を開く

幻が錯覚とばれないよう

鉛色の驚きに青ざめて

Cool us to Shafts of Granite -

With just an age - and name -

And perhaps a phrase in Egyptian -

It's prudenter - to dream -

大理石の柱にならぬよう

年齢と名前が刻まれる筈

恐らくエジプト語の碑銘

夢見る方がずっと利口だ

🔴F1401/J1376/1876 46歳)🔶Dreams

Dreams are the subtle Dower

That make us rich an Hour –

Then fling us poor

Out of the purple Door

Into the Precinct raw

Possessed before –

夢とは巧妙な持参品

一時豊かにした後で

我々を紫色の扉から

貧しさに投げ飛ばす

底冷えのする郊外に

元は領地だった所に

Drop

🔴F255/J284/1861(31🔶Drop 

The Drop, that wrestles in the Sea –

Forgets her own locality

As I, in Thee –

一滴の水が海の中で苦闘する

自分がどこにいるかも忘れて

貴方の中にいる私のように

She knows herself an Offering small –

Yet small, she sighs, if all, is all –

How larger – be?

自分か小さな生贄だと判って

全てが全てならと溜息をつく

小さいが大きいとどうなのか

The Ocean, smiles at her conceit –

But she, forgetting Amphitrite –

Pleads “Me”?

海が自分のうぬぼれを笑うが

海の女神アンピトリテを忘れ

水滴は海に哀願する「私を」と

*アムピトリーテー(Ἀμφιτρίτη, Amphitrītē)ギリシア神話の海神ポセイドーンの妃で海の女王。「大地を取り巻く第三のもの」、即ち海をあらわす。聖獣はイルカで、象徴は冠、ヴェール、王笏。

🔴F784/J708/1863 33歳)🔶drop

I sometimes drop it, for a Quick –

The Thought to be alive –

Anonymous Delight to know –

And Madder – to conceive –

時々手放すほんの束の間

生きているという思いを

名のない喜びを経験して

更なる狂喜を想像すると

Consoles a Wo so monstrous

That did it tear all Day,

Without an instant’s Respite –

‘Twould look too far – to Die –

恐ろしい悲しみも癒える

一日中心を引き裂き続け

一瞬の休みもないけれど

死ぬには遠すぎるようだ

Delirium – diverts the Wretch

For Whom the Scaffold neighs –

The Hammock’s motion lulls the Heads

So close on Paradise –

錯乱が悪漢を楽しませる

断頭台が嘶くのは誰の為

吊床の揺れが首を静める

楽園はほんのすぐそこ

A Reef – crawled easy from the Sea

Eats off the Brittle Line –

The Sailor does’nt know the Stroke –

Until He’s past the Pain –

岩礁は無造作に這い寄り

脆い海岸線を食い荒らす

船乗りは打撃を知らない

痛みを乗り越えるまでは

🔴F785/J747/1863 33歳)🔶dropped

It dropped so low – in my Regard –

I heard it hit the Ground –

And go to pieces on the Stones

At bottom of my mind –

眼の前でそれは落下した

地面にぶつかる音がした

当たって粉々に砕け散る

私の心の底にある岩山に

Yet blamed the Fate that fractured – less

Than I reviled Myself,

For entertaining Plated Wares

Opon my Silver Shelf –

砕けた運命を責めるより

莫迦な自分を責め立てた

銀の棚の上に飾っていた

食器を喜ばせようとした

the Brown Malay
I could die – to know – ‘Tis a trifling knowledge – News-Boys salute the Door – Carts – joggle by –
We dream - it is good we are dreaming - It would hurt us - were we awake - But since it is playing - kill us, And we are playing - shriek -
Amphitrite

[DustーDying]

Dust

🔴F866/J936/1864 34歳)Dust 

This Dust, and it’s Feature –

Accredited – Today –

Will in a second Future –

Cease to identify –

この土塊とその特徴は

今日は公に認可されても

二度目の未来においては

同一物とは認められまい

This Mind, and it’s measure –

A too minute Area

For it’s enlarged inspection’s

Comparison – appear –

この心とその大きさは

もっと広範な精査を受け

比較されるとあまりにも

小さな僻地に思える

This World, and it’s species

A too concluded show

For it’s absorbed Attention’s

Remotest scrutiny –

この世界とその住民は

細心なる注意を払われて

詮索に詮索を重ねたなら

余りに陳腐な芝居になる

🔴F1019/J1011/1865 35歳)🔶Dust

She rose as high as His Occasion

Then sought the Dust –

And lower lay in low Westminster

For Her brief Crest –

彼女はあの方の好機の如く

高く立ち上がり塵を求めた

ウエストミンスター寺院で

短い絶頂分低く横たわった

🔴F1090/J813/1865  35歳)🔶Dust 

This quiet Dust was Gentlemen and Ladies

And Lads and Girls –

Was laughter and ability and Sighing

And Frocks and Curls.

静かな塵も紳士や淑女

そして少年少女だった

笑いと才能とため息と

綿くずと巻き毛だった

This Passive Place

A Summer’s nimble mansion

Where Bloom and Bees

Fulfilled their Oriental Circuit

Then ceased, like these –

陰気な場所もかつては

夏の活発な邸宅だった

花と蜜蜂で満たされた

東洋一周コースだった

皆この通り無に帰した

🔴F1339/J1300/1874 44歳)🔶Dust

From his slim Palace in the Dust

He relegates the Realm,

More loyal for the exody

That has befallen him.

埃まみれの細い宮殿から

彼はその領土を降格させ

国への忠誠を更に深めた

自分の身の追放刑ゆえに

🔴F1434/J1402/1877 47歳)🔶Dust 

To the stanch Dust

We safe commit thee –

Tongue if it hath,

Inviolate to thee –

忠誠なる塵に向かい

貴方を安全に委ねる

たとえ舌があっても

貴方を汚す事もなく

Silence – denote –

And Sanctity – enforce thee –

Passenger – of Infinity –

沈黙が外回りを示して

神聖が貴方に強要する

永遠不滅の旅人を

🔴F1575/J1539/1882 52歳)🔶Dust

Now I lay thee down to Sleep—

I pray the Lord thy Dust to keep—

And if thou live before thou wake—

I pray the Lord thy Soul to make—

今私は貴方を横にし眠らせます

神様貴方の亡骸をお守り下さい

生まれ変わる時は目覚める前に

神様貴方の霊魂をお造り下さい

dying

🔴F119/J120/1859 29歳)🔶dying 

If this is “fading”

Oh let me immediately “fade”!

If this is “dying”

Bury me, in such a shroud of red!

もしこれが「衰え」なら

私をすぐ「衰え」させて

もしこれが「死ぬ」なら

赤い帷子で私を埋めて

If this is “sleep,”

On such a night

How proud to shut the eye!

もしこれが「眠り」なら

こんな夜目を閉じるのは

何と誇らしいことだろう

Good evening, gentle Fellow men!

Peacock presumes to die!

お休みなさい優しい皆様

孔雀が正に死ぬところ

🔴F482/J678/1862 32歳)🔶dying

Wolfe demanded during dying

“Which controlled the Day”?

“General – the British” – “Easy”

Answered He – “to die” –

英軍ウルフ将軍は臨終にただした

「今日の戦況はどちらか」

「将軍―イギリスです」

「安心して」とウルフ「死ねる」

Montcalm – His opposing Spirit

Rendered with a smile –

“Sweet” said He “my own Surrender

Liberty’s forestall –”

仏軍の敵将モンカムの戦う霊は

笑いながら決定を下した

「愉快だ」とモンカム

「余の降伏は自由の先取りだ」




*ジェームズ・ウルフ(James Wolfe, 1727年1月2日 - 1759年9月13日)イギリスの陸軍将校。カナダでフランス軍に勝利し、同地におけるイギリスの支配の確立に貢献した。

*モンカルム(Montcalm de Saint-Véran, Louis Joseph de Montcalm-Grozon,1712.2.28. −1759.9.14. )

フランスの軍人。 15歳で入隊し,ポーランド継承戦争 (1733~38) に初めて参戦,次いでオーストリア継承戦争 (40~48) で活躍。 1756年七年戦争が起るとカナダのフランス軍指揮官となり,ケベックに着任,もちまえの大胆な行動を生かしてオスウィーゴ要塞とウィリアム・ヘンリー要塞を攻略し,イギリス軍を破った。 58年タイコンデロガ要塞を少数の軍勢で死守,イギリス軍に大損害を与えたが,宮廷は援軍を送らず,ついに 59年 J.ウルフ将軍の攻撃を受けてケベックは陥落,モンカルムは戦死した。これによりアメリカにおけるフランスの支配権は失われた。 


🔴F529/J566/1863 33歳)🔶Dying

A Dying Tiger – moaned for Drink –

I hunted all the Sand –

I caught the Dripping of a Rock

And bore it in my Hand –

瀕死の虎は水を求めて呻いた

私は砂漠を隈なく探し回った

岩からしたたる水を見つけて

片手に受けて運んでやった

His Mighty Balls – in death were thick –

But searching – I could see

A Vision on the Retina

Of Water – and of me –

猛々しい眼球は死に澱んでた

けれども探せば見つけられた

虎の網膜に浮かんでいたのは

水のまぼろしと私のまぼろし

‘Twas not my blame – who sped too slow –

‘Twas not his blame – who died

While I was reaching him –

But ’twas – the fact that He was dead –

遅すぎたのは私のせいでない

死んだのも虎のせいではない

私が虎の所に駆けつける間に

実はもう虎は死んでいたのだ

🔴F946/J831/1865 35歳)🔶Dying 

Dying – to be afraid of Thee –

One must to thine Artillery

Have left exposed a friend –

死に際して貴方を恐れるには

人は貴方の砲口に友をさらし

置き去りにする必要がある

Than thine old Arrow is a Shot

Delivered straighter to the Heart

The leaving Love behind –

貴方の馴染みの矢より正確に

心臓に運ばれる一撃があった

愛する者を置き去りにする

Not for itself, the Dust is shy.

But – Enemy – Beloved be –

Thy Batteries divorce –

自身の為でなく塵は臆病者だ

けれども敵よ―愛しき者であれ

貴方の砲列は分離分裂させる

Fight sternly in a dying eye

Two Armies, Love and Certainty,

And Love and the Reverse –

死にゆく目の中で激しく戦う

二つの軍隊,愛と確信の連合軍

もう一つは愛と反対の同盟軍

This quiet Dust was Gentlemen and Ladies And Lads and Girls – Was laughter and ability and Sighing And Frocks and Curls.
Now I lay thee down to Sleep— I pray the Lord thy Dust to keep— And if thou live before thou wake— I pray the Lord thy Soul to make—
Wolfe
Montcalm

[EarーEarthly]

Ear

🔴F718/J733/1863 33歳)🔶 Ear

The Spirit is the Conscious Ear –

We actually Hear

When We inspect – that’s audible –

That is admitted – Here –

霊魂は意識的な耳

実際に聴いている

査察の時にここと

聴こえたものを

For other Services – as Sound –

There hangs a smaller Ear

Outside the Castle – that Contain –

The other – only – Hear –

他の音響用の為に

小さな耳も付属す

霊魂のお城の外で

他にただ聞くため

🔴F722/J735/1863 33歳)🔶 Ears

Opon Concluded Lives

There’s nothing cooler falls –

Than Life’s sweet Calculations –

The mixing Bells and Palls –

終わった生命に冷たく

下される物は他にない

人生の美しい評価ほど

鐘と棺衣が混ざり合い

Make Lacerating Tune –

To Ears the Dying Side –

‘Tis Coronal – and Funeral –

Saluting – in the Road –

裂けそうな音を奏でる

死んで行く耳にとって

花冠であり葬儀であり

道の上での挨拶であり

🔴F1118/J1048/1865 35歳)🔶Ear

Reportless Subjects, to the Quick

Continual addressed –

But foreign as the Dialect

Of Danes, unto the rest.

報道されぬ題が続けて

利口者に提出されるが

デーン人の方言の如く

残りの者に関連なし

Reportless Measures, to the Ear

Susceptive – stimulus –

But like an Oriental Tale

To others, fabulous –

報道されぬ法案が耳を

感じやすく刺激するが

東洋のおはなしの如く

他の者には信じ難い

Earth

🔴F1398/J1370/1876 46歳)🔶Earth

Gathered into the Earth,

And out of story –

Gathered to that strange Fame –

That lonesome Glory

That hath no omen here – but Awe –

地球の上に集められ

物語の外に出て行く

不思議な名声に集合

あんな寂しい栄光は

兆しはなく畏れだけ

🔴F1435/J1408/1877 47歳)🔶Earth 

The Fact that Earth is Heaven –

Whether Heaven is Heaven or not

If not an Affidavit

Of that specific Spot

地上が天国だという事実は

天国が天国でもでなくても

宣誓の書に記してなくても

あの特定なる地点のことが

Not only must confirm us

That it is not for us

But that it would affront us

To dwell in such a place –

私達のためにならないと

確信させるだけではなく

侮辱することになるのだ

そんな地上に住む者には

🔴F1461/J1435/1878 48歳)🔶Earth’s

Not that he goes – we love him more

Who led us while he stayed.

Beyond Earth’s trafficking frontier,

for what he moved, he made.

去られるから一層愛するわけではない

ここにとどまり導いて下さったお方を

地上の交易の辺境の彼方へ

何のため動かれたのか,造られたのか

🔴F1626/J1566/1883 53歳)🔶Earth

Climbing to reach the costly Hearts

To which he gave the worth,

He broke them, fearing punishment

He ran away from Earth –

高価な心に届こうと登り

みあった代価を支払うと

壊してしまい罰を恐れて

彼は地上から逃げ去った

Earthly

🔴F1323/J1328/1874 44歳)🔶earthly

The vastest earthly Day

Is shrunken small

By one Defaulting Face

Behind a Pall –

最も広かった地上の日が

小さくしぼんでしまった

債務不履行の顔のために

棺の下で

🔴F1400/J1373/1876 46歳)🔶Earthly  

The worthlessness of Earthly things

The Ditty is that Nature Sings —

And then — enforces their delight

Till Synods are inordinate —

この世の事は取るに足らないか

自然は素朴な短い歌をうたって

やがて悦びを無理に押しつける

宗教会議を混乱させるくらい

The Spirit is the Conscious Ear – We actually Hear When We inspect – that’s audible – That is admitted – Here –
Palls
Funeral
The worthlessness of Earthly things The Ditty is that Nature Sings — And then — enforces their delight Till Synods are inordinate —

[EastーEcho]

East

🔴F572/J304/1863 33歳)🔶 East

The Day came slow – till Five o’clock –

Then sprang before the Hills

Like Hindered Rubies – or the Light

A Sudden Musket – spills –

一日がゆっくりやって来た

五時に朝が丘の上で跳ねた

堰き止められたルビーみたい

突然銃口から溢れる光みたい

The Purple could not keep the East –

The Sunrise shook abroad

Like Breadths of Topaz – packed a Night –

The Lady just unrolled –

紫は東をとどめておけなかった

日の出があたりに揺れ広がった

トパーズの拡張が夜を包み込み

貴婦人が巻物をほどいて見せた

The Happy Winds – their Timbrels took –

The Birds – in docile Rows

Arranged themselves around their Prince

The Wind – is Prince of Those –

喜んだ風がタンバリンを手にし

鳥たちが素直に並び列を作ると

引率者の背後に隊伍を組んだ

風が鳥たちの王子様

The Orchard sparkled like a Jew –

How mighty ’twas – to be

A Guest in this stupendous place –

The Parlor – of the Day –

果樹園はユダヤ人のようにきらめいた

こんな途方もない場所に招かれるとは

なんと素晴らしいことだろう

夜明けの応接間に

🔴F765/J710/1863 33歳)🔶 East

The Sunrise runs for Both –

The East – Her Purple Troth

Keeps with the Hill –

太陽は二人のために昇り

東は太陽の紫色の約束を

丘のために守ろうとする

The Noon unwinds Her Blue

Till One Breadth cover Two –

Remotest – still –

昼間は自分の青をほどき

一枚の広い布で覆い隠す

最も遥かに離れた二人を

Nor does the Night forget

A Lamp for Each – to set –

Wicks wide away –

夜もそれぞれの為の火を

灯すことを忘れはしない

二つの灯芯は遠く離れて

The North – Her blazing Sign

Erects in Iodine –

Till Both – can see –

北はそのきらめく信号を

ヨード色に立たせるから

二人ともが見つけられる

The Midnight’s Dusky Arms

Clasp Hemispheres, and Homes

And so

真夜中の真っ黒い両手は

両半球と家を抱きしめる

というわけで

Upon Her Bosom – One –

And One upon Her Hem –

Both lie –

ひとりは胸に寄りかかり

ひとりは縁に寝そべって

ふたり一緒によこたわる

🔴F1085/J1032/1865 35歳)🔶East

Who is the East?

The Yellow Man

Who may be Purple if He can

That carries in the Sun.

東は誰か

黄色い人

紫色にもなれる

太陽を運んで来る

Who is the West?

The Purple Man

Who may be Yellow if He can

That lets Him out again.

西は誰か

紫色の人

黄色にもなれる

太陽をまた外に出す

🔴F1471/J1446/1878 48歳)🔶East

His Mind like Fabrics of the East –

Displayed to the despair

Of everyone but here and there

An humble Purchaser –

彼の心は東洋織物のようで

展示されるとみな絶望した

けれどもところどころには

慎ましやかな買い手がいる

For though his price was not of Gold –

More arduous there is –

That one should comprehend the worth,

Was all the price there was –

その支払いは金貨ではなく

さらなる労苦が必要だから

支払うはずの唯一の代価は

全ての価値を理解すること

🔴F1603/J1573/1883 53歳)🔶east

To the bright east she flies,

Brothers of Paradise

Remit her home

Without a change of wings

Or Love’s convenient things

Enticed to come.

明るい東に母は飛び立つ

天国で待つ兄や弟たちが

やさしく家に迎え入れる

翼を取り替えたりもせず

便利な愛も携えたりせず

初めて訪れる場所に誘う

Fashioning what she is,

Fathoming what she was,

We deem we dream –

And that dissolves the days

Through which existence strays

Homeless at home.

彼女の今の姿を追いかけ

彼女の昔の姿を推し量る

私達は夢を見てると思う

彼女の日々が消えて行く

存在が迷子になっている

家にいるのに家がなくて

Echo

🔴F1569/J1538/1882 52歳)🔶Echo

Echo has no Magistrate –

Catch a Drop of Dew

And the Sun will free it

With a sneer at you –

エコーは仕える人がない

一滴の露を捕まえてみて

太陽は解き放つのだろう

あなたに冷笑を浴びせて

Follow fine Orion 

till you furl your Eye –

Dazzlingly decamping

He is still more high –

素敵なオリオンに追従し

あなたの目がくらむまで

とうとう瞼を閉じるまで

今もさらなる高みにいる


*エーコー(古代ギリシア語: Ἠχώ、英語: Echo)

ギリシア神話に登場する森のニュンペー。古代ギリシア語で元々木霊の意味で、その擬人化である。パーン神と美青年ナルキッソスとの恋で有名であるが、古典時代にはこのような話はなく、ヘレニズム時代以降の後世の物語である。現代語のエコーの語源、エコとも表記される。

◆パーンとエーコー

アルカディア地方の神とされるパーンの逸話のなかで、パーンが恋をした多数のニュンペーの一人のなかにエーコーがいる。エーコーは歌や踊りが上手なニンフだったが、男性との恋を好まなかったのでパーンの求愛を断った。尊大なパーンは振られた腹いせに、かねて音楽の演奏で彼女の歌に羨望と妬ましさを覚えていたこともあり、配下の羊飼い、山羊飼いたちを狂わせた。彼らはエーコーに襲いかかり、哀れな彼女を八つ裂きにした(彼女のうたう「歌」の節をばらばらにした。「節(メレー)」は歌の節と、身体の節々の両義をギリシア語では持つ)。するとガイア(大地)がエーコーの体を隠したが、ばらばらになった「歌の節」は残り、パーンが笛を吹くと、どこからか歌の節が木霊となって聞こえてきて、パーンをたびたび怯えさせたともされる。

◆娘イアンベー

エーコーはこのようないきさつで、木霊となって今でも野山において聞こえるのだという。また、別の伝承では、エーコーはパーンとのあいだに一人の娘イアンベー(イアムベー)を持ったともされる。デーメーテール女神が、ハーデースに誘拐された娘のペルセポネーを捜し求めて野山を彷徨いエレウシースに至ったとき、領主ケレオスの館で冗談を言って、女神を笑わせたのが、このイアンベーだともされる(「エレウシースの秘儀」では、この故に、女たちが笑い声をあげるとされる)。

◆ナルキッソス

オウィディウスの『変身物語』によれば、ゼウスの浮気相手となった山のニュンペーたちを助けるために、エーコーはゼウスの妻ヘーラーを相手に長話をしつづけたことがあった。このためにエーコーはヘーラーの怒りを買い、自分からは話かけることができず、誰かが話した言葉を繰り返すことしかできないようにされた。エーコーはナルキッソスに恋したが、話しかけることができないために相手にしてもらえず、屈辱と恋の悲しみから次第に痩せ衰え、ついには肉体をなくして声だけの存在になった。復讐の女神ネメシスによって、ナルキッソスは水面に映る自分の姿に恋し、終には命を落とす。ナルキッソスの嘆きの声は、そのままエーコーの嘆きとなった。

◆イーオー

グレイヴズの記すところでは(『ギリシア神話』56章a )、エーコーとパーンのあいだには、娘イユンクスがあったとされる。イユンクスはゼウスに魔法をかけ、河神イーナコスの娘イーオーへの恋心を抱かせたため、ヘーラーの怒りに触れ鳥のアリスイに姿を変えられたという。

*オーリーオーン(古代ギリシャ語: Ὠρῑ́ων, Ōrī́ōn、ラテン語: Ōrīōn)

ギリシア神話に登場する巨人の狩人。海神ポセイドーンの子とされているが、諸説ある。神話では死後天に昇ってオリオン座となり、宿敵のさそり座と共に夜空を永遠に廻っているといわれる。

日本語では長母音を省略してオリオン、又は英語読みに近いオライオンと表記することが多い。

オーリーオーンは、海の神ポセイドーンとミーノース王の娘エウリュアレーとのあいだに生まれた。また、出自についてはアマゾーンの女王の子であるとする説、大地母神ガイアを母とするティーターンでったあとする説、ボイオーティア王ヒュリエウスの子であるとする説もある。背の高い偉丈夫で、稀に見る美貌の持ち主であった。父親であるポセイドーンから海を歩く力を与えられ、海でも川でも陸と同じように歩く事ができた。

The Day came slow – till Five o’clock – Then sprang before the Hills Like Hindered Rubies – or the Light A Sudden Musket – spills –
His Mind like Fabrics of the East – Displayed to the despair Of everyone but here and there An humble Purchaser –
Echo
Orion

[EconomyーEcstasy]

Economy

🔴F799/J819/1864 34歳)🔶Economy

All I may, if small,

Do it not display

Larger for the Totalness –

‘Tis Economy

全ての私が小さくても

そうは見せないように

全体として更に大きく

それが経済というもの

To bestow a World

And withhold a Star –

Utmost, is Munificence –

Less, tho’ Larger, poor –

世界を一つ差し上げて

を一つもらい受ける

最大限度に気前よくね

大きい貧しいはご勘弁

🔴F1229/J1184/1871 41歳)🔶Economy

The Days that we can spare

Are those a Function die

Or Friend Or Nature – stranded then

In our Economy

私たちが割愛出来る日々に

一つの機能が死んでしまう

友だちも自然も行き詰まる

私たちが倹約してるせいで

Our Estimates a Scheme –

Our Ultimates a Sham –

We let go all of Time without

Arithmetic of him –

私たちの推計は一つの計略

私たちの終局はまがいもの

全ての時を手放してしまう

算数の計算も使わないで

Ecstasy

🔴F109/J125 /1859 29歳)🔶Ecstasy 

For each ecstatic instant

We must an anguish pay

In keen and quivering ratio

To the Ecstasy.

一瞬のよろこびそれぞれに

苦悩で支払わねばならない

そのよろこびにつりあった

きびしい身も震える割合で

For each beloved hour

Sharp pittances of years,

Bitter contested farthings

And coffers heaped with tears.

 

愛された時間のそれぞれに

長年貯め続けた僅かな収入

辛い争いで得たはしたがね

涙の跡のついた貯金箱で

🔴F559/J392/1863 33歳)🔶Ecstasy

Through the Dark Sod – as Education –

The Lily passes sure –

Feels her white foot – no trepidation –

Her faith – no fear –

暗い地中で教えられた通り

百合はしっかりと日を送る

白い足に不安と動揺はない

自分の信仰に恐怖はない

Afterward – in the Meadow –

Swinging her Beryl Bell –

The Mold-life – all forgotten – now –

In Ecstasy – and Dell –

しばらく経ったあと草原で

薄緑の釣鐘状の花が揺れる

地中生活も今は全部忘れて

歓喜に酔いしれ小さな谷で

🔴F1388/J1358/1876 46歳)🔶Ecstasy

The Treason of an accent

Might Ecstasy transfer –

Of her effacing Fathom

Is no Recoverer –

強音が意に反して

喜びを伝えるかも

歓喜の底深さから

帰還した者はない

🔴F1650/J1627/1884 54歳)🔶 Ecstasy

The pedigree of Honey

Does not concern the Bee,

Nor lineage of Ecstasy

Delay the Butterfly

蜜の系図は

蜜蜂の関心を惹かない

歓喜の血統は

蝶の足を遅らせない

On spangle journeys to the peak

Of some perceiveless Thing –

The right of way to Tripoli

A more essential thing –

見えないものの頂上へ

輝く旅路を続ける蝶には

トリポリへの道の権利こそ

もっと本質的な事柄

*トリポリ 

طرابلس  Tripoli

リビアの首都。リビアの北西部に位置し、地中海に面した港町。都市名はギリシア語で「3つの都市」を意味する Tripolis に由来し、同語源で同名の都市にレバノンのトリポリやギリシャのトリポリがある。

🔴F1671/J1640/1885 55歳)🔶Ecstasy

Take all I have away

But leave me Ecstasy,

And I am richer then

than all my fellow men

私の全てを持って行って

でも歓喜だけは残してね

私は誰よりも豊かになる

全ての同胞たちよりも

Is it becoming me to dwell so wealthily

When by my very Door

Are these possessing more

In abject poverty –

豊かな生活はお似合いか

私の戸口にはこんなにも

沢山のものを持ちながら

惨めな困窮者がいるのに

🔴F1680/J1608/1885 55歳)🔶Ecstasy

The Ecstasy to guess,

Were a receipted Bliss

If Grace could talk –

推測に至る恍惚は,

受領済みの歓びだ

恵みが話せるなら

*トリポリ طرابلس Tripoli
Tripoli
The pedigree of Honey Does not concern the Bee, Nor lineage of Ecstasy Delay the Butterfly

[EdenーEmerald]

Eden

🔴F34/J53/1858 28歳)🔶Eden

Taken from men – this morning –

Carried by men today –

Met by the Gods with banners –

Who marshalled her away –

今朝人々に連れ去られ

今日人々に運び入れられた

旗で導く神様方に

真っ直ぐ迎え入れられた

One little maid – from playmates –

One little mind from school –

There must be guests in Eden –

All the rooms are full –

一人の乙女は友と別れ

一つの魂は学校を去る

エデンの客になるはず

天国の教室は満員御礼

Far – as the East from Even –

Dim – as the border star –

Courtiers quaint, in Kingdoms

Our departed are.

東は夜から遠く隔たり

宇宙の果ての星になる

天の王国の廷臣として

行ったきりもう帰らない

🔴F177/J180/1860 30歳)🔶Eden

As if some little Arctic flower

Upon the polar hem –

Went wandering down the Latitudes

Until it puzzled came

まるで北極の小さな花が

極地の緑のふちに咲いて

緯度をどんどん下りつつ

さまよい出るように

To continents of summer –

To firmaments of sun –

To strange, bright crowds of flowers –

And birds, of foreign tongue!

真夏の暑い大陸に向かい

太陽が輝く大空に向かい

変に眩しい花群に向かい

鳥と外国の言葉に出会う

I say, As if this little flower

To Eden, wandered in –

What then? Why nothing,

Only, your inference therefrom!

私がこの小さな花のように

エデンの園に迷い込むと

どうなる?なぜ何もない

ただあなたの推察通り

🔴F205/J211/186131歳)🔶Eden

Come slowly – Eden!

Lips unused to Thee –

Bashful – sip they Jessamines –

As the fainting Bee –

ゆっくり入れエデンの園!

お前に馴染みのない唇は

そっとジャスミンを啜る

気絶しかけのハチのよう

Reaching late his flower,

Round her chamber hums –

Counts his nectars –

Enters – and is lost in Balms.

ようやく花にたどりつき

部屋をぶんぶん飛び周り

甘い蜜を数え上げようと

入って芳香に消え失せた.

🔴F269/J249/1861 31🔶Eden

Wild nights – Wild nights!

Were I with thee

Wild nights should be

Our luxury!

嵐の夜―嵐の夜

あなたと一緒にいられたら

嵐の夜もきっと

最高のひととき

Futile – the winds –

To a Heart in port –

Done with the Compass –

Done with the Chart!

役立たずの風

港にいる心には

磁石も捨てて

海図も捨てて

Rowing in Eden –

Ah, the Sea!

Might I but moor – tonight –

In thee!

エデンを漂う

ああ海よ

今夜碇を降ろせたら

貴方のこころに

🔴F1031/J1020/1865 35歳)🔶Eden

Trudging to Eden, looking backward,

I met Somebody’s little Boy

Asked him his name – He lisped me “Trotwood” –

Lady, did He belong to thee?

エデンにゆっくり歩く途中振り向くと

誰かさんの小さな坊やに出会いました

名前を聞くと森歩きと舌足らずの返事

御婦人,あなたのお子さんでしたか

Would it comfort – to know I met him –

And that He didn’t look afraid?

I couldn’t weep – for so many smiling

New Acquaintance – this Baby made –

出会ったと聞いて安心しましたか

坊やは怖がってなかったと聞いて

みんな笑っていて泣けませんでした

新しいお仲間を坊やは作られました

🔴F1566/J1518/1881 51歳)🔶Eden’s

Not seeing, still we know –

Not knowing, guess –

Not guessing, smile and hide

And half caress –

見てないけれど存じてる

存じないときは推測する

推測しないと微笑み隠れ

そうして半分抱きしめる

And quake – and turn away,

Seraphic fear –

Is Eden’s innuendo

“If you dare”?

そうして震え背を向ける

天使のように恐ろしがる

エデンの園の仄めかしは

「思い切ってそうしたら」

🔴F1734/J1657/🔶Eden

Eden is that old–fashioned House

We dwell in every day

Without suspecting our abode

Until we drive away

エデンは古めかしい屋敷

私達が毎日暮らすところ

滞在していると疑わない

車に乗り出かけるまでは

How fair on looking back the Day

We sauntered from the Door

Unconscious our returning

But discover it no more

思い返せばなんと美しい

戸口をふらり出たあの日

帰ることは意識になくて

けれど今は見つからない

Elegy

🔴F298/J294/1862 32歳)🔶 Elegy

The Doomed – regard the Sunrise

With different Delight –

Because – when next it burns abroad

They doubt to witness it –

最後の審判を迎える者は―日の出を

それまでとは違う喜びで見つめる

なぜなら―次に太陽が燃え上がる時

目撃できるかどうか疑うから

The Man – to die – tomorrow –

Harks for the Meadow Bird –

Because its Music stirs the Axe

That clamors for his head –

明日死ぬことが確定している男は

牧場のコメクイドリに耳をすます

歌声が自分のおのを揺さぶるから

彼の首を求めて騒ぎ立てる歌声が

Joyful – to whom the Sunrise

Precedes Enamored – Day –

Joyful – for whom the Meadow Bird

Has ought but Elegy! 

よろこびいっぱい―彼には日の出が

先駆けとなり一日の愛の色に輝く

よろこびいっぱい―彼のため牧場の

コメクイドリは挽歌しか歌わない

🔴F1659/1884 54歳)🔶Elegy

I held it so tight that I lost it

Said the Child of the Butterfly

Of many a vaster Capture

That is the Elegy –

握り過ぎて失くしました

蝶々の子供が言いました

捕まったのは大勢でした

それは哀しみの歌でした

Emerald

🔴F1227/J1183/1871 41歳)🔶 Emerald

Step lightly on this narrow spot –

The broadest Land that grows

Is not so ample as the Breast

These Emerald Seams enclose.

狭い地点は軽やかに歩け

この上なく広大な土地も

エメラルド色に縫われた

胸ほど豊かな訳ではない

Step lofty, for this name be told

As far as Cannon dwell

Or Flag subsist or Fame export

Her deathless syllable.

堂々と,胸を張って歩け

名は遠く大砲の如く轟き

又は旗が生き残り名声が

死なない音節を届ける

🔴1489/J1463/187949歳)🔶Emerald

A Route of Evanescence,

With a revolving Wheel -

A Resonance of Emerald

A Rush of Cochineal -

一瞬で消失する軌道

くるくるめぐる車輪

エメラルド色の反響

コチニール色の突進

And every Blossom on the Bush

Adjusts it's tumbled Head -

The Mail from Tunis - probably,

An easy Morning's Ride -

茂みに咲くどの花も

倒した頭を元に戻す

チュニス便り―きっと

お気楽な朝の御配達

Eden
Come slowly – Eden! Lips unused to Thee – Bashful – sip they Jessamines – As the fainting Bee –
Wild nights – Wild nights! Were I with thee Wild nights should be Our luxury!
Emerald

[EmptyーEscape]

Empty

🔴F1462/J1366/1878 48歳)🔶Empty

Brother of Ingots – Ah Peru –

Empty the Hearts that purchased you –

鋳塊の兄弟―ああペルー

購入した心の空虚なこと

enemy

🔴F2/J3/185222歳) 🔶 enemy

“Sic transit gloria mundi,”

“How doth the busy bee,”

“Dum vivimus vivamus,”

I stay mine enemy! –

「地の栄光はかく過ぎ去る」

「忙しい蜜蜂さん,いかが」

「生きてるうちに楽しもう」

敵と最後まで戦います

Oh “veni, vidi, vici!”

Oh caput cap–a–pie!

And oh “memento mori”

When I am far from thee!

ああ「来た,見た,勝った」

頭のてっぺんから爪先まで

そしてああ「死を忘れるな」

神から遠くにいる時に

Hurrah for Peter Parley!

Hurrrah for Daniel Boone!

Three cheers, sir, for the gentleman

Who first observed the moon!

ピータ・パーレイに頑張れ

ダニエル・ブーンに頑張れ

万歳三唱,はい紳士のために

最初に月を観測した功績に

Peter, put up the sunshine;

Pattie, arrange the stars;

Tell Luna, tea is waiting,

And call your brother Mars!

ピーター,日光をしまって

パティ,星を並べなさい

月に教えて,お茶にします

弟の火星を呼んで来て

Put down the apple, Adam,

And come away with me,

So shalt thou have a pippin

From off my father’s tree!

アダム,林檎を片付けて

私と一緒においでなさい

父親の木からもぎ取った

ピピンの果実をあげるから

I climb the “Hill of Science,”

I “view the landscape o’er;”

Such transcendental prospect,

I ne’er beheld before! –

私は「科学の丘」に登り

私は「景色を眺めます」

こんなに素敵な見晴らしは

まだ見たことがありません

Unto the Legislature

My country bids me go;

I’ll take my india rubbers,

In case the wind should blow!

州の立法府議会へ

故郷は行けと命じます

インドゴムを持参します

風が吹いたら困るので

During my education,

It was announced to me

That gravitation, stumbling

Fell from an apple tree!

私が学生だった時

こんな風に教わりました

あの引力がつまづいて

林檎の木から落ちました

The earth opon an axis

Was once supposed to turn,

By way of a gymnastic

In honor of the sun –

地球は地軸を中心に

くるくる回るものであり

その運動は太陽の

栄誉を受けているのだと

It was the brave Columbus,

A sailing o’er the tide,

Who notified the nations

Of where I would reside!

勇敢なのはコロンブス

潮に乗って航海し

世界に報せて回りました

私が住んでいる場所を

Mortality is fatal –

Gentility is fine

Rascality, heroic,

Insolvency, sublime!

死ぬ運命は致命的

育ちの良さは素晴らしい

極悪非道は英雄的

破産倒産は壮絶です

Our Fathers being weary,

Laid down on Bunker Hill;

And tho’ full many a morning,

Yet they are sleeping still, –

父親たちはつかれきって

バンカーヒルに横たわり

幾度目かの朝を迎えたが

いまだに眠り続けてる

The trumpet, sir, shall wake them,

In dreams I see them rise,

Each with a solemn musket

A marching to the skies!

トランペットが起こすだろう

私は夢に見るのです

厳粛に銃を背に担ぎ

空へ向かって進むのを

A coward will remain, Sir,

Until the fight is done;

But an immortal hero

Will take his hat, and run!

卑怯な人は残るでしょう

戦いが全て終わるまで

しかし不滅の英雄は

帽子を取って走ります

Good bye Sir, I am going;

My country calleth me;

Allow me, Sir, at parting,

To wipe my weeping e’e.

さよなら,私は帰ります

故郷が私を呼んでいます

別離に,どうかお許しを

私が涙を拭うのを

In token of our friendship

Accept this “Bonnie Doon,”

And when the hand that plucked it

Hath passed beyond the moon,

我らの友情の証に

「ボニードゥーン」を受け取って

羽をむしった右腕が

月の彼方に去ったとき

The memory of my ashes

Will consolation be;

Then farewell Tuscarora,

And farewell, Sir, to thee!

私の遺灰の追憶が

せめての慰めになるでしょう

ではお別れですタスカロラ

これで最後です,さようなら

*ピーター・パーレー(Peter Parley)【ペンネーム】サミュエル・グリスウォルド・グッドリッチ(Samuel Griswold Goodrich、1793年8月19日 - 1860年5月9日)アメリカ合衆国の作家・編集者。児童文学をメインとする。

* ダニエル・ブーン(Daniel Boone, 1734年11月2日 - 1820年9月26日)は、アメリカ合衆国の開拓者、探検家。アメリカ西部における初期の開拓者としてケンタッキーを探検し、狩猟活動を行った。

*pippin

「小さなリンゴ」や「果物」。甘くて爽やかな味わいの特定の種類のリンゴを指す。

*バンカー・ヒル(Bunker Hill)

アメリカ独立戦争のバンカーヒルの戦いの舞台となった場所。マサチューセッツ州チャールズタウンにある。

* 『美しいドゥーン川の岸辺 Ye Banks and Braes / The Banks O' Doon』

スコットランドの国民的詩人ロバート・バーンズ(Robert Burns/1759-1796)の詩によるスコットランド民謡。

*ロバート・バーンズ(Robert Burns、1759年1月25日 - 1796年7月21日)

スコットランドの国民的詩人。スコットランド語(Scots language)を使った詩作で知られ、スコットランド民謡の収集、普及にもつとめた。

*タスカローラ族

北アメリカ北東部の森林地帯に居住していたインディアンで,イロコイ系言語の話者の総称。そのなかで,セネカSeneca,カユガCayuga,オノンダガOnondaga,オナイダOneida,モホークMohawkの5部族(後にタスカローラTuscaroraが加入して6部族)がイロコイ同盟を結成していた。

 

🔴F1610/J1582/1883 53歳)🔶Enemy

Where Roses would not dare to go,

What Heart would risk the way,

And so I send my Crimson Scouts

To test the Enemy –

薔薇がわざわざ行こうとしない所に

どんな心が危険を冒して行くだろう

だから私は真紅の偵察兵を派遣する

敵の情勢を調べるために

Escape

🔴F144/J77/1860 30歳)🔶Escape

I never hear the word “Escape”

Without a quicker blood,

A sudden expectation –

A flying attitude!

「脱出」の語を聞く度に

私はいつも血がたぎる

不意の期待に胸おどり

すぐ舞い上がる態勢に

I never hear of prisons broad

By soldiers battered down,

But I tug childish at my bars

Only to fail again!

広い監獄を打ち壊した

兵士の逸話を聞く度に

子供のように閂を引く

だけど失敗またしても

🔴F969/J867/1865 35歳)🔶Escaping 

Escaping backward to perceive

The Sea upon our place –

Escaping forward, to confront

His glittering Embrace –

見るため後ろに逃げる

海を私達の場所の上に

向かうため前に逃げる

海のきらめく抱擁に

Retreating up, a Billow’s hight

Retreating blinded down

Our undermining feet to meet

Instructs to the Divine.

大波の高さで前に退き

目隠しされ後ろに退き

反抗的な私たちの足は

神への道に導かれる

🔴F1364/J1347/1875 45歳)🔶Escape

Escape is such a thankful Word

I often in the Night

Consider it unto myself

No spectacle in sight

脱出は何と有り難い言葉

夜になると私はしばしば

自分に当てはめそう思う

何の光景も見えないけど

Escape – it is the Basket

In which the Heart is caught

When down some awful Battlement

The rest of Life is dropt –

脱出―それはバスケット

心を受け止めてくれる籠

恐ろしい城壁から落ちて

命の休息も落とされる時

‘Tis not to sight the savior –

It is to be the saved –

And that is why I lay my Head

Upon this trusty word –

救世主を見出すのでなく

救われる者になることだ

故に私は自分の頭を置く

この頼もしい言葉の上に

Peter Parley
Daniel Boone
Robert Burns
Where Roses would not dare to go, What Heart would risk the way, And so I send my Crimson Scouts To test the Enemy –

[Eternally]

Eternally

🔴F131/J163/1860 30歳)🔶Eternally

Tho’ my destiny be Fustian –

Hers be damask fine –

Tho’ she wear a silver apron –

I, a less divine –

私の運命が木綿の布であって

彼女の運命はダマスク織でも

彼女は銀のエプロンをつけて

私のは見劣りするものでも

Still, my little Gypsy being

I would far prefer,

Still, my little sunburnt bosom

To her Rosier, 

それでも私はジプシーの姿を

自分の服装に選び取るだろう

それでも小さな日焼けの胸を

彼女のバラ色の胴回りよりも

For, when Frosts, their punctual fingers

On her forehead lay,

You and I, and Dr. Holland,

Bloom Eternally! 

なぜなら霜が几帳面な指を

彼女の額にそっと置いたとき

あなたも私もホランド博士も

永遠に咲き続けるのだから

Roses of a steadfast summer

In a steadfast land,

Where no Autumn lifts her pencil –

And no Reapers stand! 

不動の揺るぎない夏のバラが

不動の揺るぎない広い大地で

秋も鉛筆を取ったりしないし

刈り入れをする人もいない

 

*ジョサイア・ギルバート・ホーランド Josiah Gilbert Holland (1819〜1881)

米国の小説家、詩人。

 

🔴F1299/J1257/1873 43歳)🔶Eternally

Dominion lasts until obtained –

Possession just as long –

But these – endowing as they flit

Eternally belong.

統治権は獲得される迄続く

所有権もまた同様であるが

ひらひら舞って寄贈しつつ

統治と所有は―永遠に属す

How everlasting are the Lips

Known only to the Dew –

These are the Brides of permanence –

Supplanting me and you.

何と唇は永遠に続くことか

ただ草の露しか知らない唇

この者たちこそ恒久の花嫁

私やあなたに取って代わる

ho’ my destiny be Fustian – Hers be damask fine – Tho’ she wear a silver apron – I, a less divine –
Hers be damask fine
Still, my little Gypsy being I would far prefer,
Josiah Gilbert Holland

[Eternity①]

Eternity

🔴F143/J76/186030)🔶 Eternity

Exultation is the going

Of an inland soul to sea -

Past the Houses -

Past the Headlands -

Into deep Eternity -

喜びは内陸の魂が

海に出て行くこと

家々を通り過ぎて

岬々を通り過ぎて

深い永遠の中へと

Bred as we, among the mountains,

Can the sailor understand

The divine intoxication

Of the first league out from Land?

山育ちの私たちの

素晴らしい陶酔が

船乗りにわかるか

初めて陸から離れ

🔴F453/J615/1862 32歳)🔶Eternity

Our journey had advanced –

Our feet were almost come

To that odd Fork in Being’s Road –

Eternity – by Term –

私たちの旅は前に進んだ

足は殆ど到着するところ

存在の道の奇妙な分岐点

永遠―という名前の所に

Our pace took sudden awe –

Our feet – reluctant – led –

Before – were Cities – but Between –

The Forest of the Dead –

急に歩調が恐れを抱いて

足はしぶしぶ先に立った

前方に街並みがあっても

死者の森の中での出来事

Retreat – was out of Hope –

Behind – a Sealed Route –

Eternity’s White Flag – Before –

And God – at every Gate –

後戻りは望めなかった

後ろは閉ざされた道程

前には永遠の白い旗が

神も一軒ごと扉の前に

🔴F479/J712/1862 32歳)🔶 Eternity

Because I could not stop for Death -

He kindly stopped for me -

The Carriage held but just Ourselves -

And Immortality.

私が死に立ち止まれなかったので

死が親切にも立ち止まってくれた

馬車に乗り込むと客席は私と死と

そして不滅が座っていた

We slowly drove - He knew no haste

And I had put away

My labor and my leisure too,

For His Civility -

ゆっくり走り始めた―死は急がない

それなので私も全てを放り投げた

これまで続けてきた仕事も遊びも

死の丁重な振る舞いに応えるため

We passed the School, where Children strove

At Recess - in the Ring -

We passed the Fields of Gazing Grain -

We passed the Setting Sun -

学校を通り過ぎると子供達がいて

休み時間で皆輪になり遊んでいた

まばゆく光る穀物畑を通り過ぎた

今沈もうとする太陽を通り過ぎた

Or rather - He passed Us -

The Dews drew quivering and Chill -

For only Gossamer, my Gown -

My Tippet - only Tulle -

むしろ太陽が私たちを通り過ぎた

霜が降り寒さと震えを引き寄せた

蜘蛛の糸で編んだ外套を着ていた

肩掛けは網目模様の薄絹だった

We paused before a House that seemed

A Swelling of the Ground -

The Roof was scarcely visible -

The Cornice - in the Ground -

馬車は家のあたりで走りを止めた

大地がこんもり盛り上がっていて

家の屋根はほとんど見えなかった

なげしは土の中に埋もれていた

Since then - 'tis Centuries - and yet

Feels shorter than the Day

I first surmised the Horses' Heads

Were toward Eternity -

それから幾世紀の時が流れた―でも

正にあの一日より短く感じられる

はじめ私には思われた 馬の頭が

永遠に向かって駆けているのだと

🔴F573/J1053/1863 33歳)🔶Eternity

It was a quiet Way –

He asked if I was His –

I made no answer of the Tongue,

But answer of the Eyes –

静かに尋ねられました

私が彼のものかどうか

私は口の舌は使わずに

目だけで答えました

And then He bore me high

Before this mortal noise

With swiftness as of Chariots –

And distance – as of Wheels –

彼に運び去られました

人の世の喧騒の彼方へ

戦車のようにすばやく

車輪のように遠くまで

The World did drop away

As Counties – from the feet

Of Him that leaneth in Balloon –

Opon an Ether Street –

現世は次第に溢れ落ち

地面が離れて行きます

気球から身を乗り出し

エーテル通りを進む人

The Gulf behind – was not –

The Continents – were new –

Eternity – it was – before

Eternity was due –

後ろの湾はもう見えず

新たな大陸が見えます

永遠が前にありました

遂に永遠に着きました

No Seasons were – to us –

It was not Night – nor Noon –

For Sunrise – stopped opon the Place –

And fastened it – in Dawn –

私達にもう四季はなく

夜も朝も存在しません

日の出だけが止まって

夜明けに留めました

🔴F724/J680/1863 33歳)🔶Eternity

Each Life converges to some Centre –

Expressed – or still –

Exists in every Human Nature

A Goal –

命はそれぞれ中心に収束する

口に出そうが出すまいが

人の本性に各自存在する

目標

Embodied scarcely to itself – it may be –

Too fair

For Credibility’s Presumption

To mar –

殆ど具体的な例示はできないかも

美し過ぎて

信憑性ある推定さえ

台無しに

Adored with caution – as a Brittle Heaven –

To reach

Were hopeless, as the Rainbow’s Raiment

To touch –

崇めてももろい天のように困難

辿り着くのは

望み薄,虹の衣のように絶望的

接触するのは

Yet persevered toward – surer – for the Distance –

How high –

Unto the Saints’ slow diligence –

The Sky –

でも我慢強くより確実に遠くまで

なんと高く

聖者たちの着実な精励に至るのに

空に向かって

Ungained – it may be – by a Life’s low Venture –

But then –

Eternity enable the endeavoring

Again.

獲得できなかったかも―人生のたどたどしい冒険では

でもその時

永遠が努力する者を励ます

もう一度

🔴F743/J721/1863 33歳)🔶Eternity

Behind Me – dips Eternity –

Before Me – Immortality –

Myself – the Term between –

Death but the Drift of Eastern Gray, 

私の背後で永遠が沈む

私の前では不老不死が

自身はその間の時期に

死は東の灰の漂流だけ

Dissolving into Dawn away,

Before the West begin –

‘Tis Kingdoms – afterward – they say –

In perfect – pauseless Monarchy –

夜明けへと溶けてゆく

西の世界が始まる前に

王国は以後と人は言う

完璧な途切れぬ君主国

Whose Prince – is Son of none –

Himself – His Dateless Dynasty –

Himself – Himself diversify –

In Duplicate divine –

皇太子は誰の子でもない

自身は期間を超えた王朝

自身は自ら多様化をして

神とそっくり生き写し

‘Tis Miracle before Me – then –

‘Tis Miracle behind – between –

A Crescent in the Sea –

With Midnight to the North of Her –

And Midnight to the South of Her –

And Maelstrom – in the Sky –

目の前に奇跡が―その時

背後にも奇跡が―間にも

海の中には三日月が

その北には真夜中が

その南にも真夜中が

更に空には大渦巻が

The Carriage
Chariots
Each Life converges to some Centre – Expressed – or still – Exists in every Human Nature A Goal –
Behind Me – dips Eternity – Before Me – Immortality – Myself – the Term between – Death but the Drift of Eastern Gray,

[Eternity②ーevening]

🔴F1108/J1078/1865 35歳)🔶Eternity

The Bustle in a House

The Morning after Death

Is solemnest of industries

Enacted upon Earth –

死の翌朝の

ざわめきは

地上で最も

おごそかだ

The Sweeping up the Heart,

And putting Love away

We shall not want to use again

Until Eternity.

心を浄めて

愛をしまう

もう使わない

永遠まで

🔴F1354/J1295/1875 45 歳)🔶Eternity

Two Lengths has every Day –

It’s absolute extent

And Area superior

By Hope or Horror lent –

毎日の二つのながさ

絶対的なひろがりと

けだかく崇高な領域

希望や恐怖が彩った

Eternity will be

Velocity or Pause

At Fundamental Signals

From Fundamental Laws.

永遠が手に入れるもの

速度かそれとも休止か

基本の合図を受けた時

基本のきまり法則から

To die is not to go –

On Doom’s consummate Chart

No Territory new is staked –

Remain thou as thou Art.

死ぬのは去るのと別物

運命の完璧な海図には

新たな領土は未記述だ

貴方は貴方自身であれ

🔴F1690/J1684/? 🔶 Eternity

The Blunder is in estimate

Eternity is there

We say as of a Station

Meanwhile he is so near

思い込みこそ大間違い

永遠が存在するなんて

駅があるかの物言いで

永遠がすぐ側にいると

He joins me in my Ramble

Divides abode with me

No Friend have I that so persists

As this Eternity

散歩の時もご一緒する

すみかも私と共にする

こんな友は他にいない

今説明した永遠以外に

evening

🔴F18/J27/1858 28歳)🔶 evening

Morns like these – we parted –

Noons like these – she rose –

Fluttering first – then firmer

To her fair repose.

こんな朝お別れした

こんな昼昇り去った

羽ばたき風に乗って

美しい静止の場所へ

Never did she lisp it –

It was not for me –

She – was mute from transport –

I – from agony –

唇は動かさなかった

私のためではなくて

彼女は歓喜で沈黙し

私は苦痛で押し黙る

Till – the evening nearing

One the curtains drew –

Quick! A sharper rustling!

And this linnet flew!

もう―夕暮れが訪れる

誰かカーテンを引いた

急いで 鋭い羽ばたき

この紅雀は飛んで行く

🔴F27/J20/1858 28歳)🔶evening 

Flees so the phantom meadow

Before the breathless Bee –

So bubble brooks in deserts

On ears that dying lie –

幻の草原が消えて行き

いきを切らした蜜蜂に

砂漠の小川がつぶやく

もう死にそうな耳の中

Burn so the evening spires

To eyes that Closing go –

Hangs so distant Heaven –

To a hand below.

夕方の塔が燃えている

閉じゆく瞳のその中で

遥か天国がぶら下がる

下に落ちた両手から

🔴F72/J93/1859 29歳)🔶evening

Went up a year this evening!

I recollect it well!

Amid no bells nor bravoes

The bystanders will tell!

一年前の今日の夕方でした

今でもよく覚えております

ベルもなければ歓声もないと

傍観者たちは言うでしょう

Cheerful – as to the village –

Tranquil – as to repose –

Chastened – as to the Chapel

This humble Tourist rose!

楽しげに村に帰るように

静かに休憩を取るように

上品に礼拝に行くように

謙虚な旅人は出発しました

Did not talk of returning!

Alluded to no time

When, were the gales propitious –

We might look for him!

帰りについては話しません

ほのめかしもしませんでした

激しい風が好都合の時は

帰りを期待しても良いはず

Was grateful for the Roses

In life’s diverse bouquet –

Talked softly of new species

To pick another day;

生命と異なった花束の中の

バラの花をありがたく思い

また別の日に摘もうとする

新種のことをそっと話した

Beguiling thus the wonder

The wondrous nearer drew –

Hands bustled at the moorings –

The crown respectful grew –

こんなに不思議に魅了され

不思議に近く引き寄せられ

手は綱をせかせか動かした

王様はうやうやしく成長し

Ascended from our vision

To Countenances new!

A Difference – A Daisy –

Is all the rest I knew!

視界から離れて行きました

新しい顔つきの人のもとに

違いとヒナギクそれだけが

私が知っているすべてです

🔴F936/J1050/1865 35歳)🔶Evening 

As willing lid o’er Weary Eye

The Evening on the Day leans

Till of all our Nature’s House

Remains but Balcony

疲れた目をおおう瞼のように

夕方が一日の上に寄りかかる

私達の自然の家をすっぽりと

ただバルコニーだけを残して

🔴F1698/J1672 /?  🔶evening

Lightly stepped a yellow star

To it’s lofty place

Loosed the Moon her silver hat

From her lustral Face

黄色い星が軽やかに

空の高みに登りつめ

月が銀の帽子を取り

清らかな顔を輝かす

All of evening softly lit

As an Astral Hall

Father I observed to Heaven

You are punctual –

夕方一斉に火を灯し

宇宙の館みたいです

父よ天を観てみると

貴方は本当に几帳面

linnet
the evening spires
Went up a year this evening! I recollect it well! Amid no bells nor bravoes The bystanders will tell!
As willing lid o’er Weary Eye The Evening on the Day leans Till of all our Nature’s House Remains but Balcony

[eventーExperiment]

event

🔴F1724/J1686/? 🔶event

The event was directly behind Him

Yet He did not guess

Fitted itself to Himself like a Robe

Relished His ignorance

事件が背後に迫るのに

彼は思いもしなかった

衣服のように身に纏い

自分の無知を楽しんだ

Motioned itself to drill

Loaded and Levelled

And let His Flesh

Centuries from His soul

訓練しようと身構えて

弾をこめて狙いを定め

その肉体をその魂から

何世紀分も引き離した

Experience

🔴F899/J910/186535歳)🔶Experience

Experience is the Angled Road

Preferred against the Mind

By – Paradox – the Mind itself –

Presuming it to lead

経験は角ある曲がり道

意志に反して好まれる

逆説的に心が指示する

反対に続くと思い込む

Quite Opposite – How Complicate

The Discipline of Man –

Compelling Him to Choose Himself

His Preappointed Pain –

何と複雑なものだろう

人の習癖というものは

自分で選択してしまう

元々決まってる痛みを

Experiment

🔴F1081/J1073/1865 35歳)🔶Experiment

Experiment to me

Is every one I meet

If it contain a Kernel?

私にとっては経験だ

私が出会うものは皆

核になる芯があるか

The Figure of a Nut

Presents upon a Tree

Equally plausibly,

But Meat within, is requisite

To Squirrels, and to Me.

木の実の本来の姿は

木の上で

もっともらしく見えるけど

中にある実が必要なのです

リスにも私にも

🔴F1181/J1770/1870 40歳)🔶Experiment 

Experiment escorts us last –

His pungent company

Will not allow an Axiom

An Opportunity

経験は最後に付き添う

経験の辛辣な仲間達は

決して原理原則公理に

機会を与えたりしない

Experience is the Angled Road Preferred against the Mind By – Paradox – the Mind itself – Presuming it to lead
Kernel
Nut
Experiment escorts us last – His pungent company Will not allow an Axiom An Opportunity

[ExploreーEye]

Explore

🔴F814/J832/186434歳)🔶Explore 

Soto! Explore thyself!

Therein thyself shalt find

The "Undiscovered Continent"—

No Settler had the Mind.

 

ソトよ 自分自身を探検せよ

あなたは自分自身の中に

人跡未踏の大陸を発見するはず

心には開拓者がいなかった

 

*エルナンド・デ・ソト(Hernando de Soto, 1496年または1497年 - 1542年5月21日)

スペイン人探検家でコンキスタドール。現在のアメリカ合衆国の領地へ最初の白人の遠征隊を率いて、ミシシッピ川を白人として最初に発見した。

Eye

🔴F228/J202/186131歳)🔶Eye

My Eye is fuller than my vase –

Her Cargo – is of Dew –

And still – my Heart – my Eye outweighs –

East India – for you!

目は花瓶よりいっぱいです

目の積み荷なら涙の露です

でも心の価値は目を上回る

東インド以上―貴方にとって

🔴F336/J327 /1862 32歳)🔶eye

Before I got my eye put out

I liked as well to see —

As other Creatures, that have Eyes

And know no other way —

私の目が見えなくなる前に

満足するまで見ておきたい

目を持つ他の生物のように

視覚の他頼れるものがない

But were it told to me — Today —

That I might have the sky

For mine — I tell you that my Heart

Would split, for size of me —


けれどもしも今日この私に
空をやろうと言われたなら
私の心はあまりに小さ過ぎ
裂けてしまうと答えそう

The Meadows — mine —

The Mountains — mine —

All Forests — Stintless Stars —

As much of Noon as I could take

Between my finite eyes —

牧場も私の物―山も私の物

すべての森も―無数の星も

限りある私の目と目の間に

とらえうるだけ午後の全て

The Motions of the Dipping Birds —

The Morning's Amber Road —

For mine — to look at when I liked —

The News would strike me dead —

水浴びをする小鳥の仕草も

琥珀色の朝の道も私の物で

好きな時に見ていいという

言葉に即死してしまうかも

So safer — guess — with just my soul

Upon the Window pane —

Where other Creatures put their eyes —

Incautious — of the Sun —

自分の心をガラス窓の上に

近づけ想像する方が安全だ

他の生物が太陽を気にせず

自分の目を向ける場所で

🔴F500/J685/1863 33歳)🔶eyes

Not “Revelation” – ’tis – that waits,

But our unfurnished eyes –

待っているのは―「啓示」ではなくて

家具なしで貸し出されている私達の目

🔴F648/J547/1863 33歳) 🔶Eye

I’ve seen a Dying Eye

Run round and round a Room –

In search of something – as it seemed –

死んで行く人の目を見た

部屋を駆け回り駆け回り

何か探してるようだった

Then Cloudier become –

And then – obscure with fog –

And then – be soldered down,

そして次第に曇って行く

そして霧の中ぼんやりと

そして瞼が重なり合った

Without disclosing what it be

‘T were blessed to have seen –

探し物が何か告げぬまま

どうか見つけていますように

🔴F693/J458/1863 33歳)🔶 Eyes  

Like Eyes that looked on Wastes –

Incredulous of Ought

But Blank – and steady Wilderness –

Diversified by Night –

廃墟を見つめる目のように

何一つ信じられない

夜に変えられた

虚ろな果てなき荒野の他は

Just Infinites of Nought –

As far as it could see –

So looked the face I looked upon –

So looked itself – on Me –

ただ無限の空虚が続くだけ

どんなに遠く見渡しても

私が見た顔はそう見えた

その顔も私をそう見た

I offered it no Help –

Because the Cause was Mine –

The Misery a Compact

As hopeless – as divine –

私は手を貸さなかった

原因は私にあったから

この惨状は契約だった

救いようなく神聖な

Neither – would be absolved –

Neither would be a Queen

Without the Other – Therefore –

We perish – tho’ We reign –

二人とも放免されない

二人とも女王にならない

だからお互いなしには

君臨しても滅ぶだけ

🔴F792/J752/1863 33歳)🔶Eyes

So the Eyes accost – and sunder

In an Audience –

Stamped – occasionally – forever –

So may Countenance

両眼が近づいて去る

観衆が見守るなかで

時折は表情も永遠に

刻みつけられるかも

Entertain – without addressing

Countenance of One

In a Neighboring Horizon –

Gone – as soon as known –

無言で歓待するため

もうひとつの表情が

近隣の地平線の中で

知るや否や消え去る

🔴F1071/J955/1865 35歳)🔶 Eyes

The Hollows round His eager Eyes

Were Pages where to read

Pathetic Histories – although

Himself had not complained.

ひたむきな目の周りの窪みは

読み取るべき数ページの場所

痛ましい歴史の物語を―たとえ

彼自身が嘆いたりしなくても

Biography to All who passed

Of Unobtrusive Pain

Except for the italic Face

Endured, unhelped – unknown.

ひかえめな苦悩とすれ違った

すべての人に宛てた自叙伝だ

斜体字の顔にとっては別だが

支えなく耐えてきた―人知れず

🔴F1693/J1682/? 🔶eye

Summer begins to have the look

Peruser of enchanting Book

Reluctantly but sure perceives

A gain upon the backward leaves

夏は表情を見せ始める

魅力的な本を読む人に

しぶしぶ確実に気づく

季節遅れの葉が増える

Autumn begins to be inferred

By millinery of the cloud

Or deeper color in the shawl

That wraps the everlasting hill

秋の気配が漂い始める

帽子の格好をした雲に

ショールの深い色合に

永遠の丘を包み込んで

The eye begins it’s avarice

A meditation chastens speech

Some Dyer of a distant tree

Resumes his gaudy industry

目は貪欲になり始める

瞑想は会話を抑制する

遠い木の染め物職人は

派手な作業を再開する

Conclusion is the course of all

Almost to be perennial

And then elude stability

Recalls to immortality –

結論は全ての成り行きだ

ほぼ多年生になるところ

そして安定を避けたがり

永遠不滅をおもいだす

Soto! Explore thyself! Therein thyself shalt find The "Undiscovered Continent"— No Settler had the Mind.
Soto
vase
The Hollows round His eager Eyes Were Pages where to read Pathetic Histories – although Himself had not complained.

[faceーfaded]

face

🔴F266/J247/186131歳)🔶face

What would I give to see his face?

I’d give – I’d give my life – of course –

But that is not enough!

Stop just a minute – let me think!

I’d give my biggest Bobolink!

That makes two – Him – and Life!

彼の顔見るため何あげる

もちろん私のこの生命を

でもそれだけでは不十分

すこし待って―考えさせて

一番大きなボボリンク鳥

これで鳥と命―二つですね

You know who “June” is –

I’d give her –

Roses a day from Zinzebar –

And – like wells –

六月が何かご存知ですか

それも彼女に差し上げる

ザンジバルの薔薇を毎日

井戸みたいな百合の管も

Bees – by the furlong –

Straits of Blue

Navies of Butterflies – sailed thro’ –

And dappled Cowslip Dells –

Then I have “shares” in Primrose “Banks” –

Daffodil Dowries – spicy “Stocks” –

どこまでも続く蜜蜂の群

どこまでも続く青い海峡

帆を上げ走る蝶達の艦隊

黄花九輪桜が散在する谷

桜草が土手に占める持分

水仙の持参金と香る油菜

Dominions – broad as Dew –

Bags of Doublons – adventurous Bees

Brought me – from firmamental seas –

And Purple – from Peru –

つゆのように広大な領地

冒険好きな蜜蜂たちが

海から運ぶスペイン金貨

ペルーの衣装の深い紫

Now – have I bought it –

“Shylock”? Say!

Sign me the Bond!

“I vow to pay

To Her – who pledges this –

One hour – of her Sovereign’s face”!

さあ―こんな物買いました

「シャイロックさん」いかがです

契約にサインを願います

「これを担保に入れる者は

一時間分―君主の顔を拝む

代金の支払いを誓います」

Ecstatic Contract!

Niggard Grace!

My Kingdom’s worth of Bliss!

うっとりするような契約

ちいさなけちくさい恩恵

私の王国は至福を受ける

* Zanzibar

アフリカ東海岸のインド洋上にあるザンジバル諸島の地域名。現在はタンザニア連合共和国に属する。

*doubloon
スペイン、メキシコ、ペルー、ヌエバ・グラナダで鋳造された、7グラム(0.225トロイオンス)の金貨。

*シャイロック:高利貸しを営むユダヤ人。 バサーニオ:アントーニオの親友。『ヴェニスの商人』

🔴F395/J336/1862 32歳)🔶face

The face I carry with me –last –

When I go out of Time –

To take my Rank – by – in the West –

That face – will just be thine –

最後に私が持っていく顔

私が時間の外に出されて

西で新しい地位を得る時

役に立つのはあなたの顔

I’ll hand it to the Angel –

That – Sir – was my Degree –

In Kingdoms – you have heard the Raised –

Refer to – possibly.

私はそれを天使に手渡す

これはね―私の階級でした

天国で高位のお方が話す

噂をお聞き及びでしょう

He’ll take it – scan it –step aside –

Return – with such a crown

As Gabriel – never capered at –

And beg me put it on –

天使は受け取り見て離れ

戻って立派な王冠を出し

大天使さえ小躍りしない

逸品を私にかぶれと言う

And then – he’ll turn me round and round –

To an admiring sky –

As one that bore her Master’s name –

Sufficient Royalty!

私をぐるぐる振り回して

私を賛美する空に向ける

天主の御名を授けられた

王位に相応しい者として

🔴F430/J421/1862 32歳)🔶face

 

A Charm invests a face

Imperfectly beheld -

The Lady dare not lift her Vail -

For fear it be dispelled -

魅力が顔に現われるのは

ほんのちらりと覗くとき

淑女はベールを外さない

それが無効にならぬよう

But peers beyond her mesh -

And wishes - and denies -

Lest interview - annul a want -

That Image - satisfies -

けれどベールの網越しに

望みを持ったり拒んだり

直の対面で期待が失せる

想像しているうちが花

🔴F435/J418/1862 32歳)🔶face

Not in this World to see his face –

Sounds long – until I read the place

Where this – is said to be

But just the Primer – to a life –

Unopened – rare – Upon the Shelf –

Clasped yet – to Him – and Me –

現世で彼に会えない時が

長びきそう現世を読むと

書物にこう書いてあった

人生の入門書に過ぎない

本棚の上の未読で稀なる

彼にも私にも閉ざされた

And yet – My Primer suits me so

I would not choose – a Book to know

Than that – be sweeter wise –

Might some one else – so learned – be –

And leave me – just my A – B – C –

Himself – could have the Skies –

入門書は私にはぴったり

この本以外知りたくない

大著を知るのも楽しいが

誰かが見たら博識になる

私ならイロハだけでいい

他が天国を手に入れても

🔴F461/J482/1862 32歳)🔶Face

We Cover Thee – Sweet Face –

Not that We tire of Thee –

But that Thyself fatigue of Us –

Remember – as Thou go –

愛しい顔―私達は貴方を包み隠す

私達が貴方に飽きたのではなく

貴方自身が私達に退屈したから

貴方がここから去る時思い出せ

We follow Thee until

Thou notice Us – no more –

And then – reluctant – turn away

To Con Thee o’er and o’er –

私達は貴方につき従う―とうとう

貴方が私達に気づかなくなる迄

そして不本意ながら背を向けて

貴方に繰り返し思いをめぐらす

And blame the scanty love

We were Content to show –

Augmented – Sweet – a Hundred fold –

If Thou would’st take it – now –

貴方のささやかな愛をとがめる

私達は満ち足りて貴方に示した

百倍にでも甘く膨れ上がらせる

もし貴方が今受け入れるならば

🔴F475/J488/1862 32歳)🔶Faces

Myself was formed – a Carpenter –

An unpretending time

My Plane – and I, together wrought

Before a Builder came –

私は大工として育った

まだ無邪気だった頃は

鉋と私で必死に働いた

やがて親方が訪れて

To measure our attainments –

Had we the Art of Boards

Sufficiently developed – He’d hire us

At Halves –

出来栄えをたしかめに

板の技術が上がったら

二人を雇うと言われた

一人を半人前ずつで

My Tools took Human – Faces –

The Bench, where we had toiled –

Against the Man – persuaded –

We – Temples build – I said –

道具が人間の顔になり

台と一緒に仕事をした

男に逆らい説き伏せた

神殿を建てようと頼んだ

🔴F1430/J1429/1877 47歳)🔶Face 

We shun because we prize her Face

Lest sight’s ineffable disgrace

Our Adoration stain

彼女の顔を立てて私達は避ける

観察という言葉で言えない恥が

崇拝の気持ちを汚さないように

🔴F1774/J1711/  ? 🔶face

A face devoid of love or grace,

A hateful, hard, successful face,

A face with which a stone

Would feel as thoroughly at ease

As were they old acquaintances –

First time together thrown.

愛もない優しさもない顔

憎たらしく頑固な出世顔

もし石と面と向かっても

ゆったりとくつろげそう

昔なじみに会ったように

初の場に共に投げ込まれ

Fade

🔴F868/J938/1864 34歳)🔶Fading 

Fairer through Fading – as the Day

Into the Darkness dips away –

Half Her Complexion of the Sun –

Hindering – Haunting – Perishing –

色褪せつつさらに美しく

一日が闇に消えるように

太陽の赤色を半分にする

陰り明滅し消滅しながら

Rallies Her Glow, like a dying Friend –

Teazing with glittering Amend –

Only to aggravate the Dark

Through an expiring – perfect – look –

光を取り戻す,瀕死の友が

じらしながらきらめいて

闇を一層重くするように

消えゆく―完璧な様相で

🔴F1549/J1524/1881 51歳)🔶faded

A faded Boy – in sallow Clothes

Who drove a lonesome Cow

To pastures of Oblivion –

A statesman’s Embryo –

黄ばんだ服―やつれた少年

孤独な牛を引いて行き

忘却の牧場に追いこんだ

ある政治家の幼少期

The Boys that whistled are extinct –

The Cows that fed and thanked

Remanded to a Ballad’s Barn

Or Clover’s Retrospect –

口笛吹きの少年は消滅

食べ有難がった牛達は

小唄の納屋に再び拘留

或いは白詰草の回想に

What would I give to see his face? I’d give – I’d give my life – of course – But that is not enough! Stop just a minute – let me think! I’d give my biggest Bobolink! That makes two – Him – and Life!
Doublons
Lily tubes
Cowslip Dells

[fair]

fair

🔴F380/J334/1862 32歳)🔶fair

All the letters I can write

Are not fair as this –

Syllables of Velvet –

Sentences of Plush, 

私が書ける文字はどれも

これほど素敵ではない

ベルベットの音節

豪華な文章

Depths of Ruby, undrained,

Hid, Lip, for Thee –

Play it were a Humming Bird –

And just sipped – me –

ルビーの深淵,枯らされることなく

唇をあなたのために隠して

ハチドリのように奏でて

そしてただ一口ずつ―私に

🔴F386/J428/1862 32歳)🔶fair

Taking up the fair Ideal,

Just to cast her down

When a fracture – we discover –

Or a splintered Crown –

素敵な理想を取り上げて

えいと投げ落としてみる

亀裂を私達が見つけた時

或いは王冠が砕け散る時

Makes the Heavens portable –

And the Gods – a lie –

Doubtless – “Adam” – scowled at Eden –

For his perjury! 

天は持ち運び可能になり

神々はひとつの嘘になる

アダムがエデンの大嘘に

渋面したのは疑いない

Cherishing – our poor Ideal –

Till in purer dress –

We behold her – glorified –

Comforts – search – like this –

Till the broken creatures –

貧しい理想を胸に抱いて

より清らかに衣をまと

栄光に輝く姿をながめる

こんな慰めを探し求める

やがて砕けた生き物達を

We adored – for whole –

Stains – all washed –

Transfigured – mended –

Meet us – with a smile –

わたし達は丸ごと讃えた

汚れも全て洗い落とされ

姿を変えられ修繕されて

笑顔でわたし達を迎える

🔴F1183/J1229/1870 40歳)🔶fair 

Because He loves Her

We will pry and see if she is fair

What difference is on her Face

From Features others wear.

彼が彼女を愛しているので

素敵かどうか覗き見しよう

彼女の顔に浮かんだ特徴が

他の人とは違っているのか

It will not harm her magic pace

That we so far behind –

Her Distances propitiate

As Forests touch the Wind

不思議な歩調を損なうまい

こんな後ろにいるのだから

彼女の遠さは怒りを鎮める

森の木が風に触れるように

Not hoping for his notice vast

But nearer to adore

‘Tis Glory’s far sufficiency

That makes our trying poor.

風の通知の広さは望まない

もっと近くで称えたいだけ

充分な栄光はあまりに遠い

我々の努力を惨めにする

🔴F1443/J1423/1877  47歳)🔶 fairest

The fairest Home I ever knew 

Was founded in an Hour

By Parties also that I knew

A spider and a Flower –

A manse of mechlin and of Floss –

私が知っている最高の家は

わずか一時間で建てられた

誰が建てたかも知っている

一匹の蜘蛛と一輪の花

レースと綿毛の牧師館

🔴F1613/J1592/1883 53歳)🔶fair

The Lassitudes of Contemplation

Beget a force –

They are the spirit’s still vacation

That him refresh –

The Dreams consolidate in action –

What mettle fair

思索の疲れは

力を産み出す

魂の静養休暇

リフレッシュ

夢の活気付け

何と素敵な力

All the letters I can write Are not fair as this – Syllables of Velvet – Sentences of Plush,
Humming Bird
Adam
The fairest Home I ever knew Was founded in an Hour By Parties also that I knew A spider and a Flower –

[faith]

faith

🔴F16/J7/1858 28歳)🔶 faith

The feet of people walking home

With gayer sandals go –

The crocus – till she rises –

The vassal of the snow –

家路につく人の足取りが

サンダルの音を響かせる

クロッカスが芽吹くまで

雪の奴隷に過ぎません

The lips at Hallelujah

Long years of practise bore –

Till bye and bye, these Bargemen

Walked – singing – on the shore.

唇の形の花がハレルヤを

長い月日練習し続けた後

船乗りになって別れると

歌って陸に上がりました

Pearls are the Diver’s farthings

Extorted form the sea –

Pinions – the Seraph’s wagon –

Pedestrian once – as we –

真珠は潜水夫が海底から

奪った銅貨に過ぎません

翼は天使の馬車なのです

人と同じく歩行者でした

Night is the morning’s canvas

Larceny – legacy –

Death – but our rapt attention

To immortality.

夜は朝のキャンバスです

盗品―あるいは遺産です

死です―なのに私たちは

不死を夢見てしまうのです

My figures fail to tell me

How far the village lies –

Whose peasants are the angels –

Whose cantons dot the skies –

私の足は計算できません

その村までのへだたりは

村の農夫たちは天使です

村は空に点在しています

My Classics vail their faces –

My faith that Dark adores –

Which from it’s solemn abbeys

Such resurrection pours!

私の先祖は顔を覆います

私の信仰は闇を崇めます

なぜなら荘厳な教会から

蘇りを期待するからです



*イギリスのファージング(¼d、Farthing)硬貨

当時の換算で1ペニーの4分の1、あるいは1ポンドの960分の1に相当する通貨単位。名前は"fourthing"に由来する。はじめは青銅で鋳造されたが後には銅で鋳造された。

🔴F202/J185/186131歳)🔶Faith

“Faith” is a fine invention

When Gentlemen can see — 

But Microscopes are prudent 

In an Emergency.

「信仰」は素敵な発明だ

紳士方の目が見える時は

けれど顕微鏡も役に立つ

緊急事態が起こった際は

🔴F287/J491/186232歳)🔶Faith

 

While “it” is alive –

Until Death – touches it –

While “it” and I – lap one – Air –

Dwell in one Blood –

その者が生きている間

死がその者に触れる前

両者が同じ空気を吸い

一つの等しい血の中で

Under one Firmament –

Show me Division – could split – or pare!

“Faith” – is like – life –

一つの聖餐式のもとで

引き裂いて結びつける

分かれをお見せ下さい

信仰はそのままいのち

Only, the longer –

Faith – is like Death –

During – the Grave –

Faith – is the Fellow of the Resurrection,

ひとつ生命より長いだけ

信仰は反対に死にも似て

墓の中にも存在している

信仰は復活の人のなかま

Scooping up the Dust –

And chanting – Live!

塵の身体を救い上げて

生きていると歌うもの

🔴F366/J497/1862 32歳)🔶faith

He strained my faith –

Did he find it supple?

Shook my strong trust –

Did it then – yield? 

彼は私の信仰を揺さぶった

信仰を軟らかく感じたのか

私の強い信頼を揺るがした

信頼は屈服したのだろうか

Hurled my belief –

But – did he shatter – it?

Racked – with suspense –

Not a nerve failed!

彼が私の信念を投げつけた

でも信念は粉々に砕けたか

不安で苦しかったけれども

私の神経は折れなかった

Wrung me – with Anguish –

But I never doubted him –

‘Tho’ for what wrong

He did never say –

彼が苦悩で私を責め苛んだ

でも私は彼を疑わなかった

けれど一体どこが悪いのか

彼は一言も言わなかった

Stabbed – while I sued

His sweet forgiveness –

Jesus – it’s your little “John”!

Don’t you know – me?

刺す程の胸の痛みを覚えた

神の寛大なる赦しを求めた

イエス様―小さなヨハネです

私がお分かりになりますか



*「使徒ヨハネ」 

イエス・キリストにもっとも近い弟子であり、イエスが磔刑になる間際に自身の母マリアを託すほど信頼していた人物。 12使徒のなかでも一番若く、かつ殉教せずに寿命を全うした唯一の弟子。90歳代で亡くなるまで、迫害されながらもイエスの信仰を守り抜き、人々に伝え続けた。

🔴F489/J766/1862 32歳)🔶Faith 

My Faith is larger than the Hills –

So when the Hills decay –

My Faith must take the Purple Wheel

To show the Sun the way –

私の信仰は丘より高い

もし丘が崩れ落ちたら

紫の車輪が必要になる

代わりに太陽を道案内

‘Tis first He steps opon the Vane –

And then – opon the Hill –

And then abroad the World He go

To do His Golden Will –

初め風見鶏の上に立ち

それから丘の上に立ち

それから世界へ広がり

黄金の意志を遂行する

And if His Yellow feet should miss –

The Bird would not arise –

The Flowers would slumber on their Stems –

No Bells have Paradise –

もし黄の足が忘れたら

小鳥は目をさまさない

花は茎の上で眠りこけ

楽園の鐘も鳴らない

How dare I, therefore, stint a faith

On which so vast depends –

Lest Firmament should fail for me –

The Rivet in the Bands

なぜ信仰を惜しもうか

膨大なものに影響する

大空が私に遠慮をして

一団の鋲を忘れぬよう

🔴F632/J377/1863 33歳)🔶faith  

To lose one’s faith – surpass

The loss of an Estate –

Because Estates can be

Replenished – faith cannot –

我が信仰を失くすのは

地所の喪失より甚大

地所は買戻し可能だが

信仰は不可能

Inherited with Life –

Belief – but once – can be –

Annihilate a single clause –

And Being’s – Beggary –

生命と共に受け継がれ

信じることは一度きり

僅か一箇条でも破ると

あとは存在の乞食

🔴F978/J915/1865 35歳)🔶Faith

Faith – is the Pierless Bridge

Supporting what We see

Unto the Scene that We do not –

Too slender for the eye

信仰は橋脚のない橋

見えるものを支えて

見えない場面に渡す

目には頼りないけど

It bears the Soul as bold

As it were rocked in Steel

With Arms of Steel at either side –

It joins – behind the Vail

信仰は魂を大胆に運ぶ

鉄で固定したみたいに

左右に伸びた鉄の腕で

覆いの背後まで繋げる

To what, could We presume

The Bridge would cease to be

To Our far, vacillating Feet

A first Necessity.

もし私達が推定すれば

橋はいらなくなるかも

遠くてよろめく足には

最初は必要だったけど

🔴F1007/J1007/1865 35歳)🔶 Faith

Falsehood of Thee, could I suppose

‘Twould undermine the Sill

To which my Faith pinned Block by Block

Her Cedar Citadel –

貴方の虚偽を推定出来たら

土台は削り取られるだろう

信仰を区画区画ピン留めし

杉の砦となっている土台は

🔴F1468/J1442/1878 48歳)🔶Faith

To mend each tattered Faith

There is a needle fair

Though no appearance indicate –

‘Tis threaded in the Air –

ほつれた信仰を繕うのに

うってつけの縫針がある

外見からはわからないが

空中で糸が通されるのだ

And though it do not wear

As if it never Tore

‘Tis very comfortable indeed

And spacious as before –

破れたことがないように

装っているわけではない

本当にとても着心地よく

前と同じく広々している

crocus
“Faith” is a fine invention When Gentlemen can see — But Microscopes are prudent In an Emergency.
farthings
To mend each tattered Faith There is a needle fair Though no appearance indicate – ‘Tis threaded in the Air –

[Faithful]

🔴F1386/J1357/1876 46歳)🔶Faithful

“Faithful to the end” amended

From the Heavenly clause –

Lucrative indeed the offer

But the Heart withdraws –

天国の修正条項による

「最後まで忠実」の文言

但し書き付きの貞節は

こころが忌み嫌うもの

“I will give”, the base Proviso –

Spare your “Crown of Life” –

Those it fits – too fair to wear it –

Try it on Yourself –

「与えます」壮大な魂

「命の冠」という賞品

似合うが公正過ぎる

汝自身でお試しあれ


🔴'F1386/J1357/1876 46歳)🔶Faithful

“Faithful to the end” amended

From the Heavenly clause –

Constancy with a Proviso

Constancy abhors –

 天国の修正条項による

「最後まで忠実」の文言

 条件付きの不変性

 不変性は嫌悪する

“Crowns of Life” are servile Prizes

To the stately Heart,

Given for the Giving, solely,

No Emolument.

「人生の冠」は威厳ある心への

卑しい褒美,

ただ,与えることに対してのみ与えられるもの,

報酬はない.

 

*Matthew 24  English Standard Version 

13 But the one who endures to the end will be saved. 14 And this gospel of the kingdom will be proclaimed throughout the whole world as a testimony to all nations, and then the end will come.

*マタイによる福音書第 24 章

1 イエスが宮から出て行こうとしておられると、弟子たちは近寄ってきて、宮の建物にイエスの注意を促した。 

2 そこでイエスは彼らにむかって言われた、「あなたがたは、これらすべてのものを見ないか。よく言っておく。その石一つでもくずされずに、そこに他の石の上に残ることもなくなるであろう」。 

3 またオリブ山ですわっておられると、弟子たちが、ひそかにみもとにきて言った、「どうぞお話しください。いつ、そんなことが起るのでしょうか。あなたがまたおいでになる時や、世の終りには、どんな前兆がありますか」。 

4 そこでイエスは答えて言われた、「人に惑わされないように気をつけなさい。 

5 多くの者がわたしの名を名のって現れ、自分がキリストだと言って、多くの人を惑わすであろう。 

6 また、戦争と戦争のうわさとを聞くであろう。注意していなさい、あわててはいけない。それは起らねばならないが、まだ終りではない。 

7 民は民に、国は国に敵対して立ち上がるであろう。またあちこちに、ききんが起り、また地震があるであろう。 

8 しかし、すべてこれらは産みの苦しみの初めである。 

9 そのとき人々は、あなたがたを苦しみにあわせ、また殺すであろう。またあなたがたは、わたしの名のゆえにすべての民に憎まれるであろう。 

10 そのとき、多くの人がつまずき、また互に裏切り、憎み合うであろう。 

11 また多くのにせ預言者が起って、多くの人を惑わすであろう。 

12 また不法がはびこるので、多くの人の愛が冷えるであろう。 

13 しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。 

14 そしてこの御国の福音は、すべての民に対してあかしをするために、全世界に宣べ伝えられるであろう。そしてそれから最後が来るのである。 

''Faithful to the end'' amended From the Heavenly clause – Lucrative indeed the offer But the Heart withdraws –
“Faithful to the end” amended From the Heavenly clause – Constancy with a Proviso Constancy abhors –
“Faithful to the end” amended From the Heavenly clause – Constancy with a Proviso Constancy abhors –
“Faithful to the end” amended From the Heavenly clause – Lucrative indeed the offer But the Heart withdraws –

[FameーFar]

Fame

🔴F481/J713/1862 32歳)🔶Fame

Fame of Myself, to justify,

All other Plaudit be

Superfluous – An Incense

Beyond Necessity –

私の名声を証明できたら

他のあらゆる賞賛は全て

余計なもの―必要の限度を

越えたお香みたいなもの

Fame of Myself to lack – Although

My Name be else Supreme –

This were an Honor honorless –

A futile Diadem –

私の名声がないのならば

名が他でどれ程高くても

名誉とは言えない名誉で

役に立たない王冠と同じ

🔴F892/J1066/186535歳) 🔶Fame’s

Fame’s Boys and Girls, who never die

And are too seldom born –

名声を博する少年少女は決して死なない

そしてごくごくまれにしか生まれない

🔴F968/J866/1865 35歳)🔶Fame 

Fame is the tint that Scholars leave

Upon their Setting Names –

The Iris not of Occident

That disappears as comes –

名声は学者が遺す色香

消えて行く名前の上に

西洋のものではない虹(アイリス)

現れると途端に消える

🔴F1009/J1009/1865 35歳)🔶Fame

I was a Phebe – nothing more –

A Phebe – nothing less –

The little note that others dropt

I fitted into place –

私はヒタキ以上ではなく

私はヒタキ以下でもない

他が落とした小さな音を

元通りの場所に戻した

I dwelt too low that any seek –

Too shy, that any blame –

A Phebe makes a little print

Upon the Floors of Fame –

栖は低く誰も探さない

内気過ぎ誰も咎めない

ヒタキは小さな足跡を

名声の床に取り残す

🔴F1445/J1427/1877 47歳)🔶Fame’s

To earn it by disdaining it

Is Fame’s consummate Fee –

He loves what spurns him –

Look behind – He is pursuing thee –

軽蔑する者が手にする

名声という最高の報酬

名声は拒む者を愛する

後ろを見よ―名声が追いかけてくる

So let us gather – every Day –

The Aggregate of Life’s Bouquet

Be Honor and not shame –

だから毎日集めてみる

人生という花束の全て

堂々と恥じることなく

🔴F1507/J1475/1879 49歳)🔶Fame

Fame is the one that does not stay –

It’s occupant must die

Or out of sight of estimate

Ascend incessantly –

名声はとどまることがない

名声の囚われ人は死ぬ定め

或いは評価などない場所に

たゆまず登らねばならない

Or be that most insolvent thing

A Lightning in the Germ –

Electrical the embryo

But we demand the Flame

或いは支払い不能の破産者

よちよち歩きの段階の稲光

胎児が電気だったとしても

私達の要求するものは炎だ

 

🔴F1702/J1659/?  🔶Fame

Fame is a fickle food

Upon a shifting plate

Whose table once a

Guest but not

The second time is set

名声は移り気な食物

移動する皿に盛られ

食卓に客がつくのは

ただ一度だけのこと

二度とは招かれない

Whose crumbs the crows inspect

And with ironic caw

Flap past it to the

Farmer’s corn

Men eat of it and die

パン屑を烏がながめ

皮肉な感じで鳴いて

パクッと口にくわえ

農夫の唐黍畑に運ぶ

人が食べると死ぬ

🔴F1788/J1763  🔶Fame

Fame is a bee.

It has a song—

It has a sting—

Ah, too, it has a wing.

名声は蜜蜂

歌がある

針がある

ああそれに,羽がある

far

🔴F364/J496/1862 32歳)🔶far

As far from pity, as complaint –

As cool to speech – as stone –

As numb to Revelation

As if my Trade were Bone –

不満や憐れみから遠く離れて

話しかけても石のように冷淡

私の呼びかけに無関心を装う

まるで骨売りかと言うように

As far from time – as History –

As near yourself – Today –

As Children, to the Rainbow’s scarf –

Or Sunset’s Yellow play

歴史や時間からも遠く離れて

今日は貴方の近くにいるよう

子供のように虹のスカーフや

日没の黄色の遊びを面白がる

To eyelids in the Sepulchre –

How dumb the Dancer lies –

While Color’s Revelations break –

And blaze – the Butterflies!

墓石のまぶたの近くに陣取り

何と静かに踊り子は眠るのか

色彩の饗宴が繰り広げられて

蝶々達が燃え盛っているのに

🔴F413/J370/1862 32歳)🔶far

Heaven is so far of the Mind

That were the Mind dissolved –

The Site – of it – by Architect

Could not again be proved –

天国は精神と遠く離れている

もしも精神が消滅したならば

精神があった位置を建築家は

二度と証明できないだろう

‘Tis vast – as our Capacity –

As fair – as our idea –

To Him of adequate desire

No further ’tis, than Here –

天国は我々の力と同じく広大

我々の考えと同じく公明正大

ふさわしい望みを抱く人には

天国は現世と離れてはいない

🔴F965/J929/1865  35歳)🔶far

How far is it to Heaven?

As far as Death this way –

Of River or of Ridge beyond

Was no discovery.

天国まではどのくらい?

この道だと死までと同じ

川とか尾根とか越えても

何も発見できなかった

How far is it to Hell?

As far as Death this way –

How far left hand the Sepulchre

Defies Topography.

地獄まではどのくらい?

この道だと死までと同じ

お墓のどれほど左かは

地勢図では判らない

🔴F1124/J1074/1866 36歳)🔶far

Count not that far that can be had

Though Sunset lie between

Nor that adjacent that beside

Is further than the sun.

手に入る遠くは数えるな

間をふさぐのが日没でも

隣りの物も側にある物も

太陽よりずっと遠いもの

🔴F1455/J1399/1877 47歳)🔶far

Perhaps they do not go so far

As we who stay, suppose –

Perhaps come closer, for the flight

Of their corporeal clothes –

みんな遠くに行かないだろう

とどまる私達が思うほどには

もっと近くに多分来るだろう

肉体の着物を脱ぎ捨てたから

It may be, know so certainly

How short we have to fear

That Comprehension fluctuates

And There – commences – Here

きっと確かに分かっている筈

不安に思うのはほんの束の間

そうした理解は先走ったもの

来世で現世を見積もっている

Phebe
I was a Phebe – nothing more – A Phebe – nothing less – The little note that others dropt I fitted into place –
Fame is the one that does not stay – It’s occupant must die Or out of sight of estimate Ascend incessantly –
Topography.

[FateーFather]

Fate

🔴F587/J535/1863 33歳)🔶Fate

She’s happy, with a new Content –

That feels to her – like Sacrament –

She’s busy – with an altered Care –

As just apprenticed to the Air –

彼女は幸せ,新たな満足感で

聖礼典を受けたような気分

彼女は多忙―今迄と違う心配で

大気の弟子になったよう

She’s tearful – if she weep at all –

For blissful Causes – Most of all

That Heaven permit so meek as her –

To such a Fate – to Minister. 

彼女は涙もろい―泣くのなら

何よりも至福の理由のため

天が彼女程の意気地なしを

この運命に仕えさせたから

🔴F937/J990/1865 35歳)🔶Fate

Not all die early, dying young –

Maturity of Fate

Is consummated equally

In Ages, or a Night –

夭折全て早死ではない

運命が円熟するために

何十年もかかる場合も

一夜で成ることもある

A Hoary Boy, I’ve known to drop

Whole statured – by the side

Of Junior of Fourscore – ’twas Act

Not Period – that died.

背の高い白髪の少年が

八十歳の少年の隣りで

倒れたのを知っている

死は行動―期間ではない

🔴F1043/J1081/1865 35歳)🔶Fate

Superiority to Fate

Is difficult to gain

‘Tis not conferred of Any

But possible to earn

運命にまさることを

学ぶのはむずかしい

誰も教えてくれない

でも一度に少しずつ

A pittance at a time

Until to Her surprise

The Soul with strict economy

Subsist till Paradise.

獲得するのは可能だ

自分でも驚くことに

魂が倹約に厳格なら

楽園まで生存できる

🔴F1084/J1031/1865 35歳)🔶Fate

Fate slew Him, but He did not drop –

She felled – He did not fall –

Impaled Him on Her fiercest stakes –

He neutralized them all –

運命が打ち殺しても彼は倒れなかった

運命が切り倒しても彼は崩れなかった

彼を鋭いくいの上で突き刺しても

彼はすべてを無力化した

She stung Him – sapped His firm Advance –

But when Her Worst was done

And He – unmoved regarded Her –

Acknowledged Him a Man –

彼を刺し決然とした前進を弱めた

しかし最後の攻撃が終わったとき

彼は平気な顔をして運命を見つめ

運命も彼が男であることを認めた

🔴F1387/J1352/1876 46歳)🔶Fate

To his simplicity

To die – was little Fate –

If Duty live – contented

But her Confederate.

純真なあのお方にとって

死ぬことはささいな運命

任務が満ち足り続くなら

たとえ同盟者が滅しても

 

Father

🔴F646/J545/1863 33歳)🔶Father

‘Tis One by One – the Father counts –

And then a Tract between

Set Cypherless – to teach the Eye

The Value of its Ten –

ひとつひとつ父が数える

それから数字のない間に

ゼロの記号を置いて―目に

十の大切さを教えこむ

Until the peevish Student

Acquire the Quick of Skill –

Then Numerals are dowered back –

Adorning all the Rule –

やがて文句言いの生徒が

素早い技量を身につける

数字は元に戻り逆算され

法則全体が整理される

‘Tis mostly Slate and Pencil –

And Darkness on the School

Distracts the Children’s fingers –

Still the Eternal Rule 

大体作業は石板と石筆で

学校の明かりは暗過ぎて

子供たちの指を惑わせる

今でも永遠不滅の法則が

Regards least Cypherer alike

With Leader of the Band –

And every separate Urchin’s Sum –

Is fashioned for his hand –

小さな算術家を凝視する

一団の指導者とご一緒に

それぞれの悪童の総計は

手の五本指で処理される

🔴F1032/J1021/1865 35歳)🔶Father

Far from Love the Heavenly Father

Leads the Chosen Child,

Oftener through Realm of Briar

Than the Meadow mild.

愛から遠く離れ天なる父は

選ばれた子をお導きなさる

しばしば茨のなかを通って

柔らかな牧場はあまりない

Oftener by the Claw of Dragon

Than the Hand of Friend

Guides the Little One predestined

To the Native Land.

しばしば巨大な竜の鉤爪で

友の手のことはあまりない

いと小さき者を定められた

生まれ故郷へと案内される

🔴F1280/J1258/1873 43歳)🔶Father

Who were “the Father and the Son”

We pondered when a child –

And what had they to do with us

And when portentous told

「父と子」は誰なのか

子供の時に塾考した―

我々とどんな関係か

大袈裟に話された時

With inference appalling

By childhood fortified

We thought, at least they are no worse

Than they have been described.

ぞつとさせる推論で

要塞化した子供時代

父子は別に悪くない

以前説明されたより

Who are “the Father and the Son”

Did we demand Today

“The Father and the Son” himself

Would doubtless specify –

「父と子」は誰なのか

今日我々が尋ねたら

「父と子」自ら明確に

疑いもなく応える筈

But had they the felicity

When we desired to know,

We better Friends had been, perhaps,

Than time ensue to be –

適切に教えられたら

知りたかった時代に

更に仲良くなれた筈

時間の確保より前に

We start – to learn that we believe

But once – entirely –

Belief, it does not fit so well

When altered frequently –

信じる事を学び始め

ただ一度だけ完全に

信仰は不適合になる

コロコロと変わると

We blush – that Heaven if we achieve –

Event ineffable –

We shall have shunned until ashamed

To own the Miracle –

天に届いて赤面する

表現できぬ出来事に

恥じて尻込みしそう

奇跡を手にする事に

🔴F1500/J1461/1879 49歳)🔶Father

“Heavenly Father” – take to thee

The supreme iniquity

Fashioned by thy candid Hand

In a moment contraband –

「天なる父」よ―なにとぞ

最高の不正を引き取り給え

貴方の公正な手で創られた

もののはずみの密売品を

Though to trust us – seems to us

More respectful – “We are Dust” –

We apologize to thee

For thine own Duplicity –

私達を信用する方が遥かに

丁重に見えます「私達は塵」

私達は貴方に謝罪致します

貴方の二重人格に対して

 

*詩篇103

14 For He knows our frame; He remembers that we are dust. 

主はわれらの造られたさまを知り、われらのちりであることを覚えていられるからである。

Sacrament
Paradise.
Slate and Pencil
Realm of Briar

[Fearーfeather]

Fear

🔴F576/J305/1863 33歳)🔶 Fear

The difference between Despair

And Fear – is like the One

Between the instant of a Wreck

And when the Wreck has been –

絶望と恐れとの

違いはちょうど

難破する瞬間と

難破以後と同じ

The Mind is smooth – no Motion –

Contented as the Eye

Upon the Forehead of a Bust –

That knows – it cannot see –

心は落ち着き―不動

満ち足り瞳のよう

胸像の顔にある目

見えぬと判ってる

🔴F1317/J1277/1874 44歳)🔶fearing 

While we were fearing it, it came –

But came with less of fear

Because that fearing it so long

Had almost made it fair –

恐れている間にやって来た

が大した恐れではなかった

余りに長く恐れていたので

程々のものになっていた

There is a Fitting – a Dismay –

A Fitting – a Despair

‘Tis harder knowing it is Due

Than knowing it is Here.

失望も着なれると馴染む

絶望も着なれると馴染む

来るのを知る方が苦しい

ここだと知ることよりも

The Trying on the Utmost

The Morning it is New

Is Terribler than wearing it

A whole existence through –

朝起き抜けにやって来て

怖い時に試着することは

はるかにずっと恐ろしい

一生着続けることよりも

feather

🔴F196/J687/1861 31歳)🔶feather 

I’ll send the feather from my Hat!

Who knows – but at the sight of that

My Sovreign will relent? 

帽子の羽根飾りを送りましょう

ひょっとしたらその飾りを見て

至高の方が気持ちを和らげる

As trinket – worn by faded Child –

Confronting eyes long – comforted –

Blisters the Adamant! 

死んだ子が着る装身具のように

長く見ていると目が慰められて

金剛石の心が膨らむみたいに

🔴F208/J161/1861 31歳)🔶feather 

A feather from the Whippowill

That everlasting sings!

Whose Galleries are Sunrise –

Whose Stanzas – the Springs –

よだかのたった一枚の羽根

その羽は永遠に歌い続ける

天井桟敷の聴衆は日の出で

歌われる一節は色々な春

Whose Emerald Nest – the Ages spin

Of mellow – murmuring Thread –

Whose Beryl Egg, what Schoolboys hunt –

In “Recess”, Overhead!

エメラルドの巣は長い年月

美しく囁く糸でつむがれた

小学男子が探す緑柱石の卵

休み時間中に空を仰いで

🔴F853/J798/1864 34歳)🔶Feathers

She staked her Feathers – Gained an Arc –

Debated – Rose again –

This time – beyond the estimate

Of Envy, or of Men –

羽を賭けて円弧を得た

言い争って舞い上がり

今回は羨望の眼差しや

人々の評価の向こうへ

And now, among Circumference –

Her steady Boat be seen –

At home – among the Billows – As

The Bough where she was born –

今では円周のまわりに

彼女の動かない小舟は

安定して波間に見える

故郷の大枝のように

🔴F1448/J1431/1877 47歳)🔶feather

With Pinions of Disdain

The soul can farther fly

Than any feather specified

in – Ornithology –

魂は高慢の翼に乗り

遥か彼方に飛び行く

鳥類学に特記された

どんな翼よりも遠く

It wafts this sordid Flesh

Beyond it’s dull – control

And during it’s electric gale –

The body is – a soul –

魂は卑しい肉を運び

愚鈍な制御を越えて

電撃的な疾風に乗り

肉体も魂に変化する

instructing by itself –

How little work it be –

To put off filaments like this

for immortality –

自身で教えてくれる

何の造作もないこと

肉体の衣を打ち捨て

不滅に着替えるのは

Wreck
the feather from my Hat
Adamant!
Beryl Egg

[FebruaryーFire ]

February

🔴F1193/J1250/1871 41歳)🔶February

White as an Indian Pipe

Red as a Cardinal Flower

Fabulous as a Moon at Noon

February Hour—

銀龍草擬のように白くて

紅花沢桔梗のように赤い

真昼の月のように素敵な

とある二月のひととき

*ギンリョウソウモドキ

*ベニバナサワギキョウ

feeling

🔴F1092/J856/1865 35歳)🔶 feeling

There is a finished feeling

Experienced at Graves –

A leisure of the Future –

A Wilderness of Size.

終了の感覚

墓での経験

未来の余暇

広大な広さ

By Death’s bold Exhibition

Preciser what we are

And the Eternal function

Enabled to infer.

死の大胆な展示で

正確に我々の生と

永遠不滅の機能が

推論可能になる

 

few

🔴F123/J131/1859 29歳)🔶 few

Besides the Autumn poets sing,

A few prosaic days

A little this side of the snow

And that side of the Haze -

   

詩人のうたう秋のほかに

幾日か単調な日々がある

雪のちょつぴりこちら側

もやのかかったあちら側

A few incisive mornings -         

A few Ascetic eves -

Gone - Mr Bryant's "Golden Rod" -

And Mr Thomson's "sheaves."

  

いささか肌がつめたい朝

いささか身がすくむ夕べ

ブライアントの麒麟草も

トムソンの麦の束も消え

Still, is the bustle in the brook -

Sealed are the spicy valves -         

Mesmeric fingers softly touch

The eyes of many Elves -

   

静かな小川のせせらぎに

芳しい花びらは封印され

催眠術にかけられた指が

軽く妖精たちの目を触る

Perhaps a squirrel may remain -

My sentiments to share -

Grant me, Oh Lord, a sunny mind -        

Thy windy will to bear!

リスは残ってくれるかも

私の気分と分け持つため

主よ,太陽の心を授け給え  

吹き荒ぶ心に耐えるため

🔴F1727/J1680/?  🔶 Few

Sometimes with the Heart

Seldom with the Soul

Scarcer once with the Might

Few—love at all.

 

心からは,よくあること

魂からは,それほどない

神様と共には,なお稀で

愛をこめては―ほぼ皆無.

fill

🔴F116/J113/1859 29歳)🔶 fill

Our share of night to bear –

Our share of morning –

Our blank in bliss to fill,

Our blank in scorning –

夜の割り当てを負担する

朝の割り当ても

至福の空白を満たす

侮蔑の空白も

Here a star, and there a star,

Some lose their way!

Here a mist – and there a mist –

Afterwards – Day!

ここに星そこにも星

誰かが迷子になる

ここに霧そこにも霧

そうして一日が来る

🔴647/J546/1863 33歳)🔶fill

To fill a Gap

Insert the Thing that caused it -

Block it up 

割れ目を塞ぐのには

原因となる物を詰め

立て直しなさい

With Other - and ' twill yawn the more -

You cannot solder an Abyss

With Air -

他の物を詰めたって

割れ目が広がるだけ

はんだ付けできない

単なる空気では

fingers

🔴F99/J69/185929歳)🔶fingers 

Low at my problem bending,

Another problem comes –

Larger than mine – serener –

Involving statelier sums.  

自分の問題に屈すると

別の問題がやって来る

私のより大きく平静で

はるかに立派な総量

I check my busy pencil,

My figures file away –

Wherefore, my baffled fingers

Thy perplexity?

忙しい鉛筆を止めると

数字の列が並んで行く

それ故まごつく私の指

あなたの困惑だろうか

🔴F1015/J1000/1865 35歳)🔶Fingers 

The Fingers of the Light

Tapped soft upon the Town

With “I am great and cannot wait

So therefore let me in.”

光の指が町の肩を

軽く叩いて言った

「私は偉大で待てない

だから入れてくれ」と

“You’re soon,” the Town replied,

“My Faces are asleep –

But swear, and I will let you by,

You will not wake them up.”

「早すぎる」町が応えた

「人々の顔は睡眠中

起こさないと誓えば

入るのを許す」

The easy Guest complied

But once within the Town

The transport of His Countenance

Awakened Maid and Man

のんきな客は承諾した

けれど一度町に入ると

うっとりさせる容貌は

娘と男を目覚めさせた

The Neighbor in the Pool

Upon His Hip elate

Made loud obeisance and the Gnat

Held up His Cup for Light.

池の中に住む隣人は

腰を上げ元気付いて

声高く会釈しブヨも

光のため杯を上げた

Fire

🔴F583/J530/1863 33歳)🔶Fire

You cannot put a Fire out –

A Thing that can ignite

Can go, itself, without a Fan –

Upon the slowest Night –

火を消すことはできない

自分で燃えられる物なら

扇もなしで自分で燃える

どんな燃えにくい夜でも

You cannot fold a Flood –

And put it in a Drawer –

Because the Winds would find it out –

And tell your Cedar Floor –

洪水を畳んで引き出しに

片付けることはできない

風が洪水を見つけ出して

杉の木の床に告げるから

🔴F974/J1114/1865 35歳)🔶Fire 

The largest Fire ever known

Occurs each Afternoon –

Discovered is without Surprise

Proceeds without concern –

未だかつてない大火事が

午後になるたび発生する

発見されるでは驚き不足

起こるでは関心に欠ける

Consumes without Report to Men

An Occidental Town –

Rebuilt in time next Morning

To be again burned down.

人には報告なく消耗する

西洋の町一つが焼けても

次の日の朝には再建され

再び燃え落ちる事になる

🔴F1097/J1063/186535歳)🔶 Fire

Ashes denote that Fire was -

Revere the Grayest Pile

For the Departed Creature's sake

That hovered there awhile -

灰は火のあった証拠です

グレーの盛土に畏敬の念

既に旅立った者達のため

しばらくそこらで漂って

Fire exists the first in light

And then consolidates

Only the Chemist can disclose

Into what Carbonates -

火は先ず光として存在し

結合した上で固形化する

化学者だけが公表できる

どんな炭化物になるかは

 

Indian Pipe
Cardinal Flower
Golden Rod
Elves

[first ]

first

🔴F288/J574/186232歳) 🔶 first

My first well Day – since many ill –

I asked to go abroad,

And take the Sunshine in my hands,

And see the things in Pod – 

長い病気から回復した日

外に出たいと頼みました

日の光を両手に包み込み

さやの中身を覗き込んだ

A’blossom just – when I went in

To take my Chance with pain –

Uncertain if myself, or He,

Should prove the strongest One.

花の盛りに寝込んだ頃は 

痛みと勝負になりました

自分か光かより強いのは

どちらか判りませんでした

The Summer deepened, while we strove –

She put some flowers away –

And Redder cheeked Ones – in their stead –

A fond – illusive way –

努力しているうち夏が深まり

いろんな花を片付けました

替わりにもらった赤い頬は

優しく惑わすようでした

To Cheat Herself, it seemed she tried –

As if before a Child

To fade – Tomorrow – Rainbows held

The Sepulchre, could hide.

夏が自分をだますよう

子どもの前で

明日は消えるはずの虹が

墓を隠してしまうように

She dealt a fashion to the Nut –

She tied the Hoods to Seeds –

She dropped bright scraps of Tint, about –

And left Brazilian Threads

夏は木の実を流行に乗せ

種の頭巾のひもを結

派手な色の布を散らしました

ブラジルの糸を使って

On every shoulder that she met –

Then both her Hands of Haze

Put up – to hide her parting Grace

From our unfitted eyes –

夏は出会うもの全ての肩に

霧の両手を置いて行き

立ち去る気品を隠しました

見るなと私達の目から

My loss, by sickness – Was it Loss?

Or that Ethereal Gain

One earns by measuring the Grave –

Then – measuring the Sun –

病気の損失―損失でしたか

天に授かった贈り物

自分の墓を測って得たもの

そして太陽を測って得たもの

🔴F470/J659/1862 32歳)🔶 first

That first Day, when you praised Me, Sweet,

And said that I was strong –

And could be mighty, if I liked –

That Day – the Days among –

あなたが初めて褒めてくれた日

私のことを強いと言ってくれて

その気があるなら強くなれると

言われた日が他のどの日よりも

Glows Central – like a Jewel

Between Diverging Golds –

The Minor One – that gleamed behind –

And Vaster – of the World’s.

真ん中でキラキラと輝いている

散らばる黄金の中の宝石のよう

後ろで光っていた細々した物が

今は世界の何より巨大になった

🔴F823/J902/1864 34歳)🔶first

The first Day that I was a Life

I recollect it – How still –

That last Day that I was a Life

I recollect it – as well –

私が生命となった最初の日

しずかだったと覚えている

私が生命であった最後の日

その日のことも覚えている

‘Twas stiller – though the first

Was still –

“Twas empty – but the first

Was full –

最初の日もしずかだったが

最後の日はもっとしずかで

だれもいなかった―けれども

最初の日はいっぱいだった

This – was my finallest Occasion –

But then

My tenderer Experiment

Toward Men –

これが私にとって最後の機会

だからこの時こそ人に対して

もっと優しく出来るかどうか

最後の試練の時だった

“Which choose I”?

That – I cannot say –

“Which choose They”?

Question Memory!

「私はどちらを選ぶの」

それは私には言えません

「みんなはどちらを選ぶの」

記憶に質問して下さい

🔴F910/J870/1865 35歳)🔶first

Finding is the first Act

The second, loss,

Third, Expedition for

The “Golden Fleece”

発見が第一幕

第二幕,喪失

第三幕,探検

「金の羊毛」探し

Fourth, no Discovery –

Fifth, no Crew –

Finally, no Golden Fleece –

Jason – sham – too.

第四幕,発見なし

第五幕,乗組員なし

最後は,金の羊毛なし

イアーソンも詐欺師

*イアーソーン(άσων, Iāsōn

ギリシア神話に登場する英雄。 

長母音を省略してイアソンとも表記される。 

英語風に読むと「ジェイソン」(表記はJason)。 

アルゴー船でコルキスの黄金の羊の毛皮を探索した。

🔴F1006/J1006/1865 35歳)🔶first

The first We knew of Him was Death –

The second, was Renown –

Except the first had justified

The second had not been –

彼について知っている第一は死

そして第二は名声

第一を正当化しなかったら

第二はなかっただろう

🔴F1151/J1122/1868 38歳)🔶first

‘Tis my first night beneath the Sun

If I should spend it here –

Above him is too low a hight

For his Barometer

これが太陽の下の最初の夜

もしここで夜を過ごすなら

頭の上はあまりに低過ぎる

太陽の尺度とくらべると

Who Airs of expectation breathes

And takes the Wind at prime –

But Distance his Delights confides

To those who visit him

太陽は期待の空気を吸って

素晴らしい風を取り込むが

距離は喜びだと打ち明ける

太陽を訪れる者に対しては

🔴F1254/J1218/1872 42歳)🔶first

Let my first knowing be of thee

With morning’s warming Light –

And my first Fearing, lest Unknowns

Engulph thee in the night –

私が初めて知りあうものが朝の

温い光に包まれた貴方だったら

私が初めて恐れるものは,夜に

未知が貴方を飲みこまないこと

🔴F1753/J1720/ ?  🔶 first

Had I known that the first was the last

I should have kept it longer.

Had I known that the last was the first

I should have mixed it stronger.

最初が最後とわかっていたら

もっとゆっくり味わったのに

最後が最初とわかっていたら

混ぜて強くして飲んだのに

Cup, it was your fault,

Lip was not the liar.

No, lip it was your’s,

Bliss was most to blame.

盃よ,お前の間違いだった

唇は嘘つきじゃなかった

違う,唇よあなたの間違い

至福は最も責むべきだった

My first well Day – since many ill – I asked to go abroad, And take the Sunshine in my hands, And see the things in Pod –
That first Day, when you praised Me, Sweet, And said that I was strong – And could be mighty, if I liked – That Day – the Days among –
The first Day that I was a Life I recollect it – How still – That last Day that I was a Life I recollect it – as well –
Jason

[Fit]

Fit

🔴F834/J968/1864 34歳) 🔶Fitter

Fitter to see Him, I may be

For the long Hindrance – Grace – to Me –

With Summers, and with Winters, grow,

Some passing Year – a trait bestow

彼にもっとふさわしくなるでしょう

長い間会えなくてもむしろ恵みです

夏とともに冬とともに恵みは増して

過ぎ行く年月は私に特質を授けます

To make Me fairest of the Earth –

The Waiting – then – will seem so worth

I shall impute with half a pain

The blame that I was chosen – then –

私を地上で最高に美しくして下さる

ならば待つ甲斐もあろうというもの

半分の苦痛でこの身に引き受けます

私が選ばれたという責めに対しても

Time to anticipate His Gaze –

It’s first – Delight – and then – Surprise –

The turning o’er and o’er my face

For Evidence it be the Grace –

彼が見つめてくるのを待ち受ける時

最初はよろこび―そしてそれから驚き

私の顔を何度も何度も視線を向ける

これこそが神の恩寵だという証明に

He left behind One Day – So less

He seek Conviction, That – be This –

I only must not grow so new

That He’ll mistake – and ask for me

 

彼はある日ついと出て行った―決して

あれがこれだと確信を求めはせずに

私はそれ程新しく変える必要がない

彼が間違え私に私かと尋ねるくらい

Of me – when first unto the Door

I go – to Elsewhere go no more –

I only must not change so fair

He’ll sigh – “The Other – She –is Where”?

  

私のことを―扉の所に初めて出る時に

私はよその場所に出かける気はない

私がきれいになるのだけはいけない

溜息をつき―「もう一人のあの人はどこ?」

The Love, tho’, will array me right

I shall be perfect – in His sight –

If He perceive the other Truth –

Opon an Excellenter Youth –

愛は私をきちんと装ってくれるはず

彼の目で見ても私は申し分ないはず

もし彼が別の真実を認めたとしても

私よりもっと素晴らしい若さの上に

How sweet I shall not lack in Vain –

But gain – thro’ loss –Through Grief – obtain –

The Beauty that reward Him most –

The Beauty of Demand – at Rest –

私になくても空しくないのは嬉しい

失って得た物―悲しんで手に入れた物

彼のひたむきさに最高に報いる美貌

今はお休み中である―求められる美貌

🔴F900/J973/1865 35歳)🔶fitted

‘Twas awkward, but it fitted me –

An Ancient fashioned Heart –

Its only lore – its Steadfastness –

In Change – unerudite –

厄介だが,私にぴったり

このひどく古風な心は

唯一の知恵―安定堅実も

変化に博学でないだけ

It only moved as do the Suns –

For merit of Return –

Or Birds – confirmed perpetual

By Alternating Zone –

ただ太陽のように動く

必ず戻るという長所で

小鳥のように永続する

生息域の交替によって

I only have it not Tonight

In its established place –

For technicality of Death –

Omitted in the Lease –

ただ今夜だけその心が

いつもの場所にはない

死について専門細目は

賃貸契約の除外なので

🔴F1540/J1511/1880 50歳)🔶 fit

My country need not change her gown,

Her triple suit as sweet

As when ’twas cut at Lexington,

And first pronounced “a fit.”

我が国では着替えは不必要

その三つ揃いは昔通り素敵

レキシントンで裁断した日

初めてぴったりと言われた

Great Britain disapproves, “the stars”;

Disparagement discreet, –

There’s something in their attitude

That taunts her bayonet.

大英帝国は星を認めない

確かに思慮深い非難だ

態度にありがちな気配

自分の銃剣をあざ笑う

 

*レキシントン(Lexington)

アメリカ合衆国ケンタッキー州中央部、ブルーグラス地方と呼ばれる地域に位置する工業都市。ルイビル市に次ぐ州第2の都市。北西約35kmに位置する州都フランクフォートと共にレキシントン・フランクフォート・リッチモンド都市圏を形成する。

◆ダウンタウン

レキシントンおよびその周辺は競走馬の生産で広く知られている。また、工業が盛んで州の特産物であるバーボン・ウイスキーなどの醸造を始め、食肉、機械、化学など多様な業種が揃う。1775年に町が創設され、1832年に市制施行。1974年にはフェーエット郡と合併してレキシントン・フェーエット統合市郡(consolidated city-county)となった。

◆歴史

レキシントンは1775年、バージニア植民地の野営地として創設された。ウィリアム・マッコーネル(William McConnell)に率いられた開拓者の一行がエルクホーン川(Elkhorn Creek)の分流点に野営地を設けた。同年4月19日、独立戦争の戦いのひとつ、レキシントン・コンコードの戦いでの勝利を耳にすると、野営地の名は戦場となったマサチューセッツ州レキシントンにちなんでレキシントンと改名された。しかし、周辺のネイティブ・アメリカンたちによる攻撃のおそれがあったことから、常住のための町の建設開始は4年遅れた。1779年にロバート・パターソン大佐(Robert Patterson)率いる25名の一行がこの地に防塞を建設した。その3年後、1782年には州議会での議決により、レキシントンがバージニア州の正式な町となった。1792年にはバージニア州から分離独立する形でレキシントンを含む州西部がケンタッキー州として州に昇格した。

1820年頃には、レキシントンはアレゲーニー山脈の西側で最大で、最も裕福な町のひとつになった。文化水準も高かったことから、レキシントンは「西のアテネ」という別名を持つようになっていた。レキシントンの初期の有名な住民としては、地元実業家のジョン・ウェスレー・ハント(John Wesley Hunt)が挙げられる。ハントはアルゲイニー山地の西側では初の億万長者であった。1832年にはレキシントンは市に昇格した。

南北戦争前のケンタッキー州は奴隷州であり、レキシントンにも大量の黒人奴隷が労働に従事させられていた。1850年には、州の人口の1/5が奴隷であり、レキシントンはケンタッキー州最大の奴隷人口を抱えていた。しかし南北戦争においては、ケンタッキー州は中立の立場を取った。当時のアメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンとアメリカ連合国大統領ジェファーソン・デービスは両者ともケンタッキー州出身で、レキシントンに地縁がある。デービスは1823-24年にかけてレキシントンのトランシルバニア大学に在籍していた。リンカーンの妻メアリーはレキシントン出身であり、1842年に結婚したのち、幾度もこのレキシントンを夫婦で訪れていた。

triple suit
Lexington
Great Britain
bayonet

[FlakeーFlee]

Flake

🔴F45/J36/1858 28歳)🔶Snowflakes

Snowflakes.

I counted till they danced so

Their slippers leaped the town –

And then I took a pencil

To note the rebels down –

雪のかけら

数えていると舞い始め

スリッパが町を飛び跳ねる

私は鉛筆を手に取って

乱痴気騒ぎを書き留めた

And then they grew so jolly

I did resign the prig –

And ten of my once stately toes

Are marshalled for a jig!

楽しそうにし始めたので

私も真面目を脱ぎ捨てた

ぎこちない足の指を揃え

ジグの踊りに並んだ

🔴F1304/J1267/1873 43歳)🔶Flake

I saw that the Flake was on it

But plotted with Time to dispute –

“Unchanged” I urged with a candor

That cost me my honest Heart –

雪片が乗っているのを見たが

時に反駁しようとたくらんで

「変わってない」と言い張った

正直な心を犠牲にしてまで

But “you” – she returned with valor

Sagacious of my mistake

“Have altered – Accept the pillage

For the progress’ sake” –

でも「君は」と堂々反論された

私の誤りをしっかり判断し

「変わったのだ―略奪を認めよ

前に一歩進んで行くために」

🔴F1410/J1361/1876 46歳)🔶Flake

The Flake the Wind exasperate

More eloquently lie

Than if escorted to it’s Down

By Arm of Chivalry.

雪片は風に荒立たれ

さらに雄弁に積もる

綿毛を守られるより

騎士の武器の護衛で

flee

🔴F1351/J1339/1874 44歳)🔶 flee

A Bee his burnished Carriage

Drove boldly to a Rose –

Combinedly alighting –

Himself – his Carriage was –

蜜蜂はきらめく戦車で

薔薇の所に乗りつけた

共に連れ立って降りた

蜜蜂自身が戦車だった

The Rose received his visit

With frank tranquillity

Withholding not a Crescent

To his Cupidity –

薔薇は蜂を迎え入れた

開放的な静かさと共に

三日月も出し惜しまず

むさぼる蜂を抱き抱え

Their Moment consummated –

Remained for him – to flee –

Remained for her – of rapture

But the humility.

両者の時は昇りつめた

蜂に残るのは逃げる事

薔薇に残るのは恍惚感

少し謙遜のこもった

Snowflakes
pencil
jig
Bee/Rose

[flower]

flower

🔴F80/J903/1859 29歳)🔶 flower

I hide myself within my flower

That wearing on your breast –

You – unsuspecting, wear me too –

And angels know the rest!

私は自分の花に隠れます

貴方の胸を飾った花の中

知らずに私を身につけて

残りは天使が知っている

🔴F80'/J903'/1859 29歳)🔶 flower

I hide myself – within my flower

That fading from your Vase –

You – unsuspecting, feel for me –

Almost a loneliness.

私は自分の花に隠れます

貴方の花瓶で萎れてゆく

知らずに私に感じている

ほとんど孤独の思いです

🔴F127/J133/1859 29歳)🔶flowers

As children bid the Guest “Good–night”

And then reluctant turn –

My flowers raise their pretty lips –

Then put their nightgowns on.

子供が客に「おやすみなさい」を言い

しぶしぶ自分の部屋にもどるように

私の花も美しい唇をきゅっと突き出し

すぐにナイトガウンを身にまといます

As children caper when they wake,

Merry that it is Morn –

My flowers from a hundred cribs

Will peep, and prance again.

子供が目覚めたとたん元気に跳ね回り

朝が来たのを心から喜んでいるように

私の花も百も並んでいる寝台の中から

覗き出ておどり出そうとしています

🔴F163/J109/1860 30歳)🔶flower

By a flower – By a letter –

By a nimble love –

If I weld the Rivet faster –

Final fast – above –

一輪の花で一つの文字で

一つの賢い愛情で

鋲をしっかり溶接するなら

最後は素早く上空で

Never mind my breathless Anvil!

Never mind Repose!

Never mind the sooty faces

Tugging at the Forge!

息をつけぬ鉄床も心配なし

休息も心配なし

鉄路で力任せに吹く

煤けた顔も心配なし

🔴F235/J206/1861 31歳)🔶Flower   

The Flower must not blame the Bee –

That seeketh his felicity

Too often at her door –

花は蜜蜂を叱ってはいけない

蜜蜂が自分の幸福を求めて

花の門を何度も訪れるのを

But teach the Footman from Vevay –

Mistress is “not at home” – to say –

To people – any more!

ブベー出身の門番に教えなさい

ご主人は「お出かけ中です」と

来客に告げるように

🔴F642/J380/1863 33歳)🔶flower

There is a flower that Bees prefer –

And Butterflies – desire –

To gain the Purple Democrat

The Humming Bird – aspire –

ミツバチが大好きな花がある

チョウチョウも欲しがる花が

紫の平等論者を獲得するため

ハチドリも熱望する花がある

And Whatsoever Insect pass –

A Honey bear away

Proportioned to his several dearth

And her – capacity –

どんな昆虫が通りかかっても

蜜がふんだんに振る舞われる

当人の数々の欠乏に比例して

そして花の能力に見合う量を

Her face be rounder than the Moon

And ruddier than the Gown

Or Orchis in the Pasture –

Or Rhododendron – worn –

その花の顔は月よりもまるく

その色彩はドレスよりも赤く

あるいは牧草地のランよりも

着古したシャクナゲよりも

She doth not wait for June –

Before the World be Green –

Her sturdy little Countenance

Against the Wind – be seen –

その花は六月を待ちはしない

世界が全て緑に包まれる前に

花のたくましい小さな表情が

風に向かっている姿が見える

Contending with the Grass –

Near Kinsman to Herself –

For Privilege of Sod and Sun –

Sweet Litigants for Life –

自分の近くにいる親戚の草と

競い合っている様子も見える

芝生と太陽の特権をめぐって

生涯にわたる甘い訴訟者たち

And when the Hills be full –

And newer fashions blow –

Doth not retract a single spice

For pang of jealousy –

そうして山々がにぎわう時も

新しい流行が吹き荒れる時も

スパイスを全然引き下げない

どんな嫉妬にさいなまれても

Her Public – be the Noon –

Her Providence – the Sun –

Her Progress – by the Bee – proclaimed –

In sovereign – Swerveless Tune –

花にとっての民衆はお昼どき

花にとっての摂理はお陽さま

花の巡行を宣言するのは蜜蜂

主権者たる揺るぎない旋律で

The Bravest – of the Host –

Surrendering – the last –

Nor even of Defeat – aware –

What cancelled by the Frost –

最も勇敢な者たちが軍勢の中

最後には降伏することになる

敗北した事にさえ気付かない

霜により抹殺されたとしても

🔴F954/J849/1865 35歳)🔶Flower 

The good Will of a Flower

The Man who would possess

Must first present Certificate

Of minted Holiness.

一輪の花の善意を

受け取りたい者は

まず証明書の提示

真新しい神聖印の

🔴F986/J1037/1865 35歳)Flower 

Where I am not afraid to go

I may confide my Flower –

Who was not Enemy of Me

Will gentle be, to Her –

行くのは怖くない場所で

花に秘密を打ち明けよう

私の敵ではなかったから

花にやさしくしてあげる

Nor separate, Herself and Me

By Distances become –

A single Bloom we constitute

Departed, or at Home –

隔たりによって花と私は

別れ別れになりはしない

一つの花を咲かせるから

離れていても家にいても

🔴F1648/J1621/1884 54歳)🔶Flower

A Flower will not trouble her, 

it has so small a Foot,

And yet if you compare the Lasts,

Her’s is the smallest Boot –

花は彼女に迷惑をかけない

足が小さいから

靴型を比べてみると

彼女の靴が一番小さい

nightgowns
Humming Bird
Orchis
Rhododendron

[Fly]

Fly

🔴F591/J465/1863 33歳)🔶Fly

I heard a Fly buzz - when I died -

The Stillness in the Room

Was like the Stillness in the Air-

Between the Heaves of Storm -

死ぬ時蠅の羽音を聞いた

部屋の中は静まりかえり

あたかも空の静寂のよう

激しい嵐と嵐のあいだの

The Eyes around - had wrung them dry -

And Breaths were gathering firm

For that last Onset - when the King

Be witnessed - in the Room -

回りの瞳は涙も枯れはて

息をこらして窺っていた

最後の発作が起き王様が

部屋の中で目撃された

I willed my Keepsakes - Signed away

What portion of me be

Assignable - and then it was

There interposed a Fly -

私は形見を遺言文にして

要らない物に署名をした

そして正にその時だった

蠅が飛び込んできたのは

With Blue - uncertain - stumbling Buzz -

Between the light - and me -

And then the Windows failed - and then

I could not see to see -

青く不確かな鈍い羽音で

光と私の間に割り込んで

窓の輪郭がぼんやりして

遂に全て見えなくなった

🔴F983/J1035/1865 35歳)🔶 Fly

Bee! I'm expecting you!

Was saying Yesterday

To Somebody you know

That you were due -

蜜蜂様 待っています

昨日も話していたところ

ほらいつものあの方が

そろそろ来るころだと

The Frogs got Home last Week -

Are settled, and at work -

Birds mostly back -

The Clover warm and thick -

カエルは先週家に帰り

一服仕事に就きました

鳥達も殆ど家路に着き

白詰草もふかふかです

You'll get my Letter by

The Seventeenth; Reply

Or better, be with me -

Your's, Fly.

便りが届く頃でしょう

十七日 お返事下さいね

それより早くいらして

忠実なしもべの蠅より

🔴F1244/Lp.497/187242歳)🔶Fly

Fly – fly – but as you fly –

Remember – the second pass you by –

The Second is pursuing the Century

The Century is chasing Eternity –

飛べよ―飛べ―でも飛ぶ時も

忘れるな―一秒は過ぎ去る

一秒は一世紀を追いかける

一世紀は永遠を追いかける

What a Responsibility –

No wonder that the little Second flee –

Out of it’s frightened way –

なんと重い責任だろう

小さな一秒が恐れをなして

道から逃げ出すのも無理はない

🔴F1305/J1246/1873 43歳)🔶 Fly

The Butterfly in honored Dust

Assuredly will lie

But none will pass the Catacomb

So chastened as the Fly –

蝶々は栄誉を授ける塵に

確かに塗れるだろうけど

誰も地下墓地を歩かない

蠅ほど神妙な面持ちでは

🔴F1393/J1388/1876 46歳)🔶Fly

Those Cattle smaller than a Bee

That herd opon the Eye -

Whose tillage is the passing Crumb -

Those Cattle are the Fly -

蜂より小さいこの家畜

人々の目に群れつどう

耕作地なら畑のパン屑

この家畜こそ蠅だった

Of Barns for Winter - blameless -

Extemporaneous stalls

They found to our objection -

On Eligible Walls -

冬の納屋では咎め無

偶然見つけた牛小屋で

人の反対も気にせずに

手ごろな壁に居座って

Reserving the presumption

To suddenly descend

And gallop on the Furniture -

Or odiouser offend -

推定見込みを確保して

突然上から飛び降りる

家具の周りを一足飛び

嫌らしく人を苛立たす

Of their peculiar calling

Unqualified to judge

To Nature we remand them

To justify or scourge -

おかしな天賦の才能を

裁く資格はないけれど

自然へと強制送還する

認可かそれとも懲罰か

Fly
Frogs
Clover
Catacomb

[Foreverーforget]

Forever

🔴F618/J434/1863 33歳)🔶Forever

To love thee Year by Year –

May less appear

Than sacrifice, and cease –

However, dear,

Forever might be short, I thought to show –

And so I pieced it, with a flower, now.

年々貴方を愛する気持ちは

少しずつ薄れて行くみたい

自己を犠牲に死ぬことより

だけど貴方にお見せしたい

永遠だって短くなることを

今一輪の花で継ぎ足した

🔴F690/J624/1863 33歳)🔶Forever

Forever – is composed of Nows –

‘Tis not a different time –

Except for Infiniteness –

And Latitude of Home –

永遠は多くの今で成り立つ

今は異なった時間ではない

ただ無限なるものを除いて

そして故郷の緯度を除いて

From this – experienced Here –

Remove the Dates – to These –

Let Months dissolve in further Months –

And Years – exhale in Years –

この場で経験された今から

多くの今に日付を移動させ

月を今後の月へ溶かし込み

年を年へと発散させると

Without Debate – or Pause –

Or Celebrated Days –

No different Our Years would be

From Anno Domini’s –

議論や休止までなくなって

お祭りの日までなくなって

私たちにとって毎年毎年は

西暦と変わらない物になる

Food

🔴F626/J439/1863 33歳)🔶Food

Undue Significance a starving man attaches

To Food –

Far off – He sighs – and therefore – Hopeless –

And therefore – Good –

飢えた人は不当な意味を置く

食べ物に

手が届かない―ため息をつく―だから失望する

だから美味しそう

Partaken – it relieves – indeed –

But proves us 

That Spices fly

In the Receipt – It was the Distance –

Was Savory –

実際に食べると軽減する

でもこれで証明された

風味は消えてしまう

口にしたとたん隔たっていたから

食欲がそそられたのだ

🔴F1585/J1555/1882 52歳)🔶 Food

I groped for him before I knew

With solemn nameless need

All other bounty sudden chaff

For this foreshadowed Food

知りもせず彼を探し求めてた

厳粛で言葉にならない必要に

他の恵みは全て籾殻となった

この前兆となる食べ物の為に

Which others taste and spurn and sneer –

Though I within suppose

That consecrated it could be

The only Food that grows

みんなは味わいはねつけ嘲る

私は心の奥底で想像していた

神に捧げられたら必ずなると

地上に生える唯一の食べ物に

forget

🔴F299/J267/1862 32歳)🔶forget

Did we disobey Him?

Just one time!

Charged us to forget Him –

But we couldn’t learn! 

あの方に背いたのか

たった一度だけでも

忘れよと命じられた

でも私たちには無理

Were Himself – such a Dunce –

What would we – do?

Love the dull lad – best –

Oh, wouldn’t you? 

あの方が愚か者なら

私たちはどうしよう

愚鈍な子を最も愛せ

ああそうしないの?

🔴F391/J433/1862 32歳)🔶forget

Knows how to forget!

But – could she teach – it?

‘Tis the Art, most of all,

I should like to know –

忘れ方をご存知ですか

でも彼女に教えられる?

技術はどんなものより

私が知りたいものです

Long, at it’s Greek –

I – who pored – patient –

Rise – still the Dunce –

Gods used to know –

長くそのギリシャ語を

我慢して熟考しました

向上する劣等生のまま

神様もご存知ですよね

Mould my slow mind 

to this Comprehension –

Oddest of sciences – 

Book ever bore –

私のぐずで愚鈍な頭を

理解できるようにして

最も奇妙な科学の中身

本に載ってるうちでも

How to forget!

Ah, to attain it –

I would give you –

All other Lore –

どうやったら忘れるか

ああ獲得するためなら

私は貴方に差し上げる

全てのその他の知識を

🔴F391'/J433'/1865 (35) forget

Knows how to forget!

But could It teach it?

Easiest of Arts, they say

When one learn how

忘れ方をご存知なの!

でも教えられるかしら?

簡単な技術らしいけど

分かってしまえば

Dull Hearts have died

In the Acquisition

Sacrifice for Science

Is common, though, now –

怠け心は死んでしまう

習得しているうちに

科学に身を捧げるのは

今ではよくあること

I – went to School

But was not wiser

Globe did not teach it

Nor Logarithm Show

私も学校に行ったけど

偉くはなれなかった

地球儀も教えなかった

対数も説明しなかった

“How to forget”!

Say – some – Philosopher!

Ah, to be erudite

Enough to know!

「忘れ方というのは」

教えて誰か哲学者さん

ああ私に学識が豊かで

簡単に判るといいのに

Is it in a Book?

So, I could buy it –

Is it like a Planet?

Telescopes would know –

本に書いてあるんです?

それなら買えるのに

惑星のようなものなの?

望遠鏡で知られるのに

If it be invention

It must have a Patent –

Rabbi of the Wise Book

Don’t you know?

もしもそれが発明なら

きっと特許があるはず

聖書のユダヤ人教師様

ご存知ありませんか?

🔴F625/J438/1863 33歳)🔶Forget

Forget! The lady with the Amulet

Forget she wore it at her Heart

Because she breathed against

Was Treason twixt?

忘れろなんて!お守り好きな女性が

自分の心に付けたお守りを忘れる

自分に向かい息を吹きかけたから

誓った人の裏切りを知ったから

Deny! Did Rose her Bee –

For Privilege of Play

Or Wile of Butterfly

Or Opportunity – Her Lord away?

拒むだなんて!薔薇が蜜蜂を拒んだ

自由に空を遊び回る特権のために

あるいは蝶のわるだくみのために

あるいは主の留守をいいことに

The lady with the Amulet – will fade –

The Bee – in Mausoleum laid –

Discard his Bride –

But longer than the little Rill –

お守りの女性もいつのまにか消え

蜜蜂もいつのまにかおさめられ

花嫁もいつのまにか見棄てられる

でも愛らしい小川よりも末永く

That cooled the Forehead of the Hill –

While Other – went the Sea to fill –

And Other – went to turn the Mill –

I’ll do thy Will –

丘のおでこの辺を冷ましてみたり

他の流れが注いで海を満たしたり

水車小屋を廻しに行ったりしても

私はあなたのお考えに従います

🔴F751/J727/1863 33歳)🔶forget

Precious to Me – She still shall be –

Though She forget the name I bear –

The fashion of the Gown I wear –

The very Color of My Hair –

彼女はいつ迄も大切な方

たとえ私の名を忘れても

私が着ているガウンの型

私の髪の毛の色さえも―

So like the Meadows – now –

I dared to show a Tress of Their’s

If haply – She might not despise

A Buttercup’s Array –

だから牧草地のように今

敢て巻き髪をお見せする

軽蔑したりしないのなら

キンポウゲの盛装姿を

I know the Whole – obscures the Part –

The fraction – that appeased the Heart

Till Number’s Empery –

Remembered – as the Milliner’s flower

When Summer’s Everlasting Dower –

Confronts the dazzled Bee –

全体が部分をおおい隠す

端数が心を鎮めてくれる

数字が広大な領地となる

婦人帽子屋の飾りとして

夏の永遠の持参金を前に

眩しい蜂は目がくらむ

Greek
Mill
Tress
Buttercup

[forgiveーfox]

forgive

🔴F309/J238/1862 32歳)🔶forgive

Kill your Balm – and its Odors bless you –

Bare your Jessamine – to the storm –

And she will fling her maddest perfume –

Haply – your Summer night to Charm –

香油を切り倒せば香りが祝福する

貴方のジャスミンを嵐にさらせば

狂おしい香りを投げかけるだろう

恐らく夏の夜を魅惑してくれる

Stab the Bird – that built in your bosom –

Oh, could you catch her last Refrain –

Bubble! “forgive” – “Some better” – Bubble!

“Carol for Him – when I am gone”! 

貴方の胸に巣食う小鳥を突き刺せ

ああ小鳥の最後の歌が聞けるはず

呟き!「許して」「もっと良いものを」呟き!

「私が逝く時―彼に捧げる喜びの讃歌」

🔴F1336/J1321/1874 44歳)🔶forgive

Elisabeth told Essex

That she could not forgive

The clemency of Deity

However – might survive –

エリザベスがエに言った

赦すことはできないと

けれども神様の慈悲の心は

なくならなかったのかも知れない

That secondary succor

We trust that she partook

When suing – like her Essex

For a reprieving Look 

彼女は二番目の寛大さに

あずかったのだと信じる

エのように救いの

まなざしを請うた時に

 

 *第2代エ伯ロバート・デヴァルー(またはデヴルー、デュヴルー、デヴェロウ、Robert Devereux, 2nd Earl of Essex , KG, PC、1566年11月10日 - 1601年2月25日)は、イングランドの貴族、軍人、廷臣。

女王エリザベス1世の寵臣であり、1596年のカディス遠征で軍事的英雄となったが、宮廷内でロバート・セシルと対立を深めた。1599年にアイルランド反乱鎮圧に失敗したことで失脚。復権を期して1601年にセシル排除を狙ったクーデターを起こすも失敗し、大逆罪で有罪となり、処刑された。



forgiven

🔴F252/J237/1861 (31)🔶 forgiven

I think just how my shape will rise –

When I shall be “forgiven” –

Till Hair – and Eyes – and timid Head –

Are out of sight – in Heaven –

私の姿がどう昇るか考える

とうとう私が許されたなら

ついに髪も瞳も臆病な頭も

天国で見えなくなるまで

I think just how my lips will weigh –

With shapeless – quivering – prayer –

That you – so late – “consider” me –

The “sparrow” of your Care –

唇がどう重くなるか考える

形のない震える祈りと共に

貴方が遅く気にして下さる

貴方のご心配の雀のように

I mind me that of Anguish – sent –

Some drifts were moved away –

Before my simple bosom – broke –

And why not this – if they? 

送られた苦しみを思い出す

いくつかの流れが消滅した

私の素朴な胸が壊れる前に

どうしてこれができないか

And so I con that thing – “forgiven” –

Until – delirious – borne –

By my long bright – and longer – trust –

I drop my Heart – unshriven! 

私は許されたと思い込んで

有頂天の錯乱状態のなかで

長く輝かしい信頼によって

罪の赦しなく心を落とす

 

*ルカによる福音書 12-4~7

4 そこでわたしの友であるあなたがたに言うが、からだを殺しても、そのあとでそれ以上なにもできない者どもを恐れるな。 5 恐るべき者がだれであるか、教えてあげよう。殺したあとで、更に地獄に投げ込む権威のあるかたを恐れなさい。そうだ、あなたがたに言っておくが、そのかたを恐れなさい。 6 五羽のすずめは二アサリオンで売られているではないか。しかも、その一羽も神のみまえで忘れられてはいない。 7 その上、あなたがたの頭の毛までも、みな数えられている。恐れることはない。あなたがたは多くのすずめよりも、まさった者である。 

🔴F1675/J1601/1885 55歳)🔶forgiven

Of God we ask one favor,  

that we may be forgiven –

For what, he is presumed to know –

The Crime, from us, is hidden –

神様に一つお願いがあります

どうか私たちをお許し下さい

何の許しか神様がご存知です

罪は私たちから隠れています

Immured the whole of Life

Within a magic Prison

We reprimand the Happiness

That too competes with Heaven –

すべての生命が魔法の牢獄に

監禁されています

私たちは幸福を叱りつけます

天国に張り合おうとするから

 

forgot

🔴F827/J966/1864 34歳)🔶forgot 

All forgot for recollecting

Just a paltry One –

All forsook, for just a Stranger’s

New Accompanying –

全て忘れて思い出すため

ほんの些細なことだけど

全てを捨てた一人の人と

新しく仲間になるために

Grace of Wealth, and Grace of Station

Less accounted than

An unknown Esteem possessing –

Estimate – Who can –

財産の恵みと地位の恵み

もうどうでもよくなって

知らない人の関心を引く

評価は誰ができるだろう

Home effaced – Her faces dwindled –

Nature – altered small –

Sun – if shone – or Storm – if shattered –

Overlooked I all –

家庭は消え人の顔も薄れ

自然もとても小さくなり

太陽の輝き―嵐の打ち砕き

私はその全てを見逃した

Dropped – my fate – a timid Pebble –

In thy bolder Sea –

Prove – me – Sweet – if I regret it –

Prove Myself – of Thee –

私の運命―怯えた石が落ち

貴方の大胆な海の中まで

私の後悔を証明してみて

貴方の私を証明してみて

🔴F1601/J1560/1883  53歳)🔶forgot

To be forgot by thee

Surpasses Memory

Of other minds

貴方に忘れられることは

別の人の脳裏に残るより

私には遥かにまさります

The Heart cannot forget

Unless it contemplate

What it declines

考えることがないばあい

断られている者のことを

こころは忘れられません

I was regarded then

Raised from oblivion

A single time

忘却から拾い上げられて

たった一度のことだけど

私は考慮されたわけです

To be remembered what –

Worthy to be forgot

My low renown

覚えていただくことが何

取るに足らない名誉なら

忘れ去られる価値がある

🔴F1716/J1683/? 🔶forgot

That she forgot me was the least

I felt it second pain

That I was worthy to forget

Was most I thought upon

彼女の忘却は瑣末事

私には二次的な苦痛

忘れられる価値って

私の一番の悩みの種

Faithful was all that I could boast

But Constancy became

To her, by her innominate

A something like a shame

私の自慢は誠実さだけ

けれどもその一途さが

彼女とって説明不能の

恥か何かになっていた


forgotten

🔴F1334/J1329/1874 44歳)🔶forgotten

Whether they have forgotten

Or are forgetting now

Or never remembered –

Safer not to know –

あの人達が忘れたのか

今忘れかけているのか

思い出しもしないのか

知らない方が安全だ

Miseries of conjecture

Are a softer wo

Than a Fact of Iron

Hardened with I know –

推測する事の惨めさは

より柔らかい哀しみだ

鍛錬された鉄の事実より

私はよく知っているので

 

Fox 

🔴F945/J842/1865 35歳)🔶Fox 

Good to hide, and hear ‘em hunt!

Better, to be found,

If one care to, that is,

The Fox fits the Hound –

隠れて声を聞くのもいい

見つかるのがもっといい

見つけたいならそれこそ

キツネと犬の取り合わせ

Good to know, and not tell,

Best, to know and tell,

Can one find the rare Ear

Not too dull –

知ってて話さないのもいい

知って話すのはもっといい

見つけることが出来たなら

奇特なにぶすぎない耳を

🔴F1128/J1155/1866 36歳)🔶Fox

Distance – is not the Realm of Fox

Nor by Relay of Bird

Abated – Distance is

Until thyself, Beloved.

距離は狐の縄張りでも

鳥によるなかつぎでも

減らない―距離の決定は

愛されたあなた次第だ

Fox
Jessamine
2nd Earl of Essex
Hound

[Frameーfriend]

Frame

🔴F924/J940/1865 35歳)🔶Frame 

On that dear Frame the Years had worn

Yet precious as the House

In which We first experienced Light

The Witnessing, to Us –

長年使い古した好きな窓枠

あの家と同じ位大切なもの

そこではじめて光を覚えた

私達にとっては目撃した証

Precious! It was conceiveless fair

As Hands the Grave had grimed

Should softly place within our own

Denying that they died.

大切な想像出来ない適切さ

墓で汚れてしまった両手が

私達自身にそっと置かれた

死んだことを否定しながら

🔴F1113/J820/1865 35歳)🔶Frame

All Circumstances are the Frame

In which His Face is set –

All Latitudes exist for His

Sufficient Continent –

あらゆる環境は額縁

神のお顔が示される

あらゆる緯度は神の

充分な陸とし存在す

The Light His Action, and the Dark

The Leisure of His Will –

In Him Existence serve or set

A Force illegible.

神の行動は光,暗闇は

神の意志の休み時間

神の前に奉仕し準備

読み取り難いお力に

 

friend

🔴F71/J92/1859 29歳)🔶friend 

My friend must be a Bird –

Because it flies!

Mortal, my friend must be,

Because it dies!

私の友は鳥に違いない

だってそれは飛ぶから

いつか滅ぶに違いない

だってそれは死ぬから

Barbs has it, like a Bee!

Ah, curious friend!

Thou puzzlest me!

トゲもあって蜂のよう

ああ好奇心の強い友

貴方は私を謎に包む

🔴F234/J205/186131歳)🔶friend

I should not dare to leave my friend,

Because – because if he should die

While I was gone – and I – too late –

Should reach the Heart that wanted me – 

友から離れることはできません

なぜなら―なぜならもし友が死に

私のいない時に遅くなり過ぎて

私を待つ心に辿り着けなければ

If I should disappoint the eyes

That hunted – hunted so – to see –

And could not bear to shut until

They “noticed” me – they noticed me –

もし彼の目を失望させたら

見ようと探し求め―探し求めて

閉じることができなかった目を

見つけるまでは―見つけるまでは

If I should stab the patient faith

So sure I’d come – so sure I’d come –

It listening – listening – went to sleep –

Telling my tardy name –

我慢強く信じる心を崩したなら

私がきっと来る―私がきっと来る

耳を澄まし―耳を澄まし眠ったら

なかなか来ない私の名を呼んで

My Heart would wish it broke before –

Since breaking then – since breaking then –

Were useless as next morning’s sun –

Where midnight frosts – had lain!

心がその前に張り裂ければいい

後で裂けるなら―後で裂けるなら

翌朝の太陽のように手遅れです

夜中に霜が降りた後では

🔴F306/J278 /1862 32歳)🔶friend

A Shady friend - for Torrid days -

Is easier to find -

Than one of higher temperature

For Frigid - hour of mind -

暑さをしのぐ日陰の友を

見つける方がかんたんだ

厳寒の心の時間を暖める

友を見つけることよりも

The Vane a little to the East -

Scares Muslin souls - away -

If Broadcloth Hearts are firmer

Than those of Organdy -

風見がすこし東を向くと

モスリンの心を脅やかす

広い幅のブロードの心が

オーガンジーより丈夫なのは

Who is to blame? The Weaver?

Ah, the bewildering thread!

The Tapestries of Paradise

So notelessly - are made!

誰が悪いの? 織工さん?

ああ途方にくれた縒り糸

天国産のつづれ織りは

こんなに密かに作られる

*muslin

綿モスリン◆不可算◆薄手で目の詰んだ無地の平織り綿生地の総称。◆イラクのMusul市で最初に作られたと考えられている。◆日本では、モスリンは薄手の平織り羊毛生地を指すのが普通で、綿生地を綿モスリン、羊毛生地を本モスリンと呼んで区別することがある。

*ブロードクロス (broadcloth)

高級シャツや高級ブラウスなどに使われる、薄地コットンの代表的な織物。経糸(たていと)と緯糸(よこいと)に良質な綿糸(40番手双糸または60番手双糸)を使った平織りの綿織物をいう。

🔴F650/J548/1863 33歳)🔶friend

Death is potential to that Man

Who dies – and to his friend –

Beyond that – unconspicuous

To Anyone but God –

死は潜在的だ死ぬ人にも

そしてその友にとっても

それから先は目立たない

神様以外の誰にとっても

Of these Two – God remembers

The longest – for the friend –

Is integral – and therefore

Itself dissolved – of God –

二つを神様は覚えている

最も長いものは友のため

友は不可欠―それゆえに

神様に消滅させられる

🔴F793/J753/1863 33歳)🔶friend

My Soul – accused Me – And I quailed –

As Tongues of Diamond had reviled

All Else accused Me – And I smiled –

My Soul – that Morning – was My friend –

魂が私を責め私はひるんだ

ダイヤの舌が罵ったように

皆が責めたが私は微笑んだ

魂はその朝私の友達だった

Her favor – is the best Disdain

Toward Artifice of Time – or Men –

But Her Disdain – ’twere lighter bear

A finger of Enamelled Fire –

魂が加勢して意に介さない

時や人の策略が施されても

しかし尊大な私の魂ったら

光沢の炎の指より軽かった

🔴F1224/J1199/1871 41歳)🔶Friends

Are Friends Delight or Pain?

Could Bounty but remain

Riches were good –

友は喜びか苦痛か

恵みが留まるなら

富はいいもの

But if they only stay

Ampler to fly away

Riches are sad.

しかし留まるだけ

飛び去り行くなら

富は悲しいもの

🔴F1340/J1330/1874 44歳)🔶Friend

Without a smile – Without a throe

A Summer’s soft assemblies go

To their entrancing end

微笑みもなく苦痛もなく

夏の静かな集まりは赴く

うっとりさせる終末へと

Unknown – for all the times we met –

Estranged, however intimate –

What a dissembling Friend –

始終会うのにお互い未知

親しいのによそよそしい

何というとぼけた友達

🔴F1608/J1537/1883 53歳)🔶friend

Candor – my tepid friend –

Come not to play with me –

The Myrrhs, and Mochas, of the Mind

Are it’s Iniquity –

素直さよ―熱意のない友よ

私の所に遊びに来ないで

心のミルラは,心のモカは

心の不法占拠者


*ミルラ Myrrh 

古代の儀式でも毎日重宝された、スモーキーな甘みが陶酔感をもたらす香り。

*モカ

イエメンのモカ港から輸出されたコーヒー豆をモカと呼んだことが始まり。イエメン産だけでなく、対岸のエチオピア産のコーヒー豆も一緒に輸出されていたため、エチオピア産のコーヒー豆もモカと呼ばれている。

 

Frame
On that dear Frame the Years had worn Yet precious as the House In which We first experienced Light The Witnessing, to Us –
Muslin
broadcloth

[Frog]

Frog

🔴F260/J288/186131歳)🔶Frog

I'm Nobody! Who are you?

Are you - Nobody - too?

Then there's a pair of us!

Don't tell! they'd advertise - you know!

私は誰でもない あなたは誰?

あなたも同じ―誰でもない? 

それなら二人似たものどうし

黙って 噂になるわ―判った!

How dreary - to be - Somebody!

How public - like a Frog -

To tell one's name - the livelong June -

To an admiring Bog!

退屈なものね―誰かなのは

ひどく有名なカエルみたい

自分の名前を六月の日なが

聞き惚れた沼に叫ぶなんて

 

🔴F1355/J1379/1875 45 歳)🔶Frog

His Mansion in the Pool

The Frog forsakes –

He rises on a Log

And statements makes –

池の屋敷を

蛙は捨てて

丸太に登り

一席ぶつ

His Auditors two Worlds

Deducting me –

The Orator of April

Is hoarse Today –

聴衆は二手

私を除くと

四月の弁士

今日だみ声

His Mittens at his Feet

No Hand hath he –

His eloquence a Bubble

As Fame should be –

足には手袋

手はなくて

雄弁も水泡

名声と同じ

Applaud him to discover

To your chagrin

Demosthenes has vanished

In Waters Green –

弁士に喝采

悔しいこと

デモステネスも

青い海に消えた


*デモステネス(Δημοσθένης Dēmosthénēs、紀元前384年頃 - 紀元前322年)古代ギリシアの政治家・弁論家。アッティカ十大雄弁家の一人。アテナイの指導者としてギリシア諸ポリスの自立を訴えて反マケドニア運動を展開したが叶わず、自殺へと追い込まれた。

Frog
Log
Mittens
Demosthenes

[FrostーFuture]

Frost

🔴F363/J337/1862 32歳)🔶Frost

I know a place where Summer strives

With such a practised Frost –

She – each year – leads her Daisies back –

Recording briefly – “Lost” –

夏が闘う場所を知っている

あの老獪な戦い上手の霜と

霜は毎年雛菊を連れ戻して

一言だけ記録する―失踪と

But when the South Wind stirs the Pools

And struggles in the lanes –

Her Heart misgives Her, for Her Vow –

And she pours soft Refrains 

けれど南風が池をかき乱し

小道でもがき苦しむときは

夏の心は誓いに不安になり

静かな繰り返しを注ぎ込む

Into the lap of Adamant –

And spices – and the Dew –

That stiffens quietly to Quartz –

Upon her Amber Shoe –

金剛石の如く硬い膝の中に

それから香料それから露を

静かに固まって水晶になる

夏の琥珀色の靴のうえで

🔴F911/J951/1865 35歳)🔶Frost

As Frost is best conceived

By force of it’s Result –

Affliction is inferred

By subsequent effect –

霜は最もよく想像される

結果となった力によって

苦悩は相応に推察される

苦悩に伴う効果によって

If when the sun reveal,

The Garden keep the Gash –

If as the Days resume

The wilted countenance

もし太陽が傷を暴いても

花園が深傷を治さないと

もし歳月が再始動しても

しなびてしまった容貌が

Cannot correct the crease

Or counteract the stain –

Presumption is Vitality

Was somewhere put in twain –

皺を伸ばすことも出来ず

シミに対応できなければ

厚かましさこそ生きる力

二等分保存されていても

🔴F1024/J1014/1865 35歳)🔶 Frost

Did We abolish Frost

The Summer would not cease –

If Seasons perish or prevail

Is optional with Us –

もしも霜を廃絶したら

夏が滅びることもない

季節が死ぬか盛んかは

私達の意のままになる

🔴F1130/J1136/1866 36歳)🔶Frost

The Frost of Death was on the Pane –

“Secure your Flower” said he.

Like Sailors fighting with a Leak

We fought Mortality –

死の霜が窓ガラスに張り付いた

「お前の花を守れ」霜は言った

水漏れと闘う水夫のように

私たちは死すべき運命と闘った

Our passive Flower we held to Sea –

To mountain – to the Sun –

Yet even on his Scarlet shelf

To crawl the Frost begun –

受身な花を海に連れて行った

山にも太陽にも連れて行った

でも太陽の真紅の棚にも

霜が這い始めた

We pried him back

Ourselves we wedged

Himself and her between –

Yet easy as the narrow Snake

He forked his way along

私たちは霜を押し戻し

霜と花の間に

自分を割り込ませた

でも細い蛇のようにやすやすと

霜は迂回して通り抜けた

Till all her helpless beauty bent

And then our wrath begun –

We hunted him to his Ravine

We chased him to his Den –

遂に無力な花の美は頭を垂れた

私たちの怒りが始まった

霜を元来た谷まで追いかけ

霜のすみかまで追い詰めた

We hated Death and hated Life

And nowhere was to go –

Than Sea and continent there is

A larger – it is Woe –

私たちは死を憎み生を憎んだ

怒りの行き場はどこにもない

海や陸より大きなものがある

もっとずっと深いかなしみ

🔴F1190/J1202/1870 40歳)🔶Frost

The Frost was never seen –

If met, too rapid passed,

Or in too unsubstantial Team –

The Flowers notice first

霜は一度も見なかった

会えても急に退散した

又は実態のない一団で

花々が最初に気付いた

A Stranger hovering round

A Symptom of alarm

In Villages remotely set

But search effaces him

辺りをうろつく異邦人

危険を知らせるしるし

遠隔の村に設置される

しかし探すと消滅する

Till some retrieveless night

Our Vigilance at waste

The Garden gets the only shot

That never could be traced.

取り返しがつかない夜

寝ずの番もお手上げで

庭は一発砲撃を受ける

弾道は特定不能だった

Unproved is much we know –

Unknown the worst we fear –

Of Strangers is the Earth the Inn

Of Secrets is the Air –

手がかり多数も未証明

おそれる最悪も未解明

この大地は異邦人の宿

この大気は秘め事の宿

To Analyze perhaps

A Philip would prefer

But Labor vaster than myself

I find it to infer.

きっと分析することを

ピリポなら好むだろう

が推測は私の手に余る

重労働だと思い知る

🔴F1668/J1624/1884 54歳)🔶Frost

Apparently with no surprise

To any happy Flower

The Frost beheads it at it’s play -

In accidental power -

少しの驚きも与えず

幸せそうな花たちに

霜が遊びで首を切る

ほんの偶然の仕業で

The blonde Assassin passes on -

The Sun proceeds unmoved

To measure off another Day

For an Approving God -

金髪の刺客が近づく

太陽は平然と進んで

別の一日を測り取る

神様の許しの下で

 

Future

🔴F638/J672/1863 33歳)🔶Future

The Future – never spoke –

Nor will He – like the Dumb –

Reveal by sign – a syllable

Of His Profound To Come –

未来は語ったことがない

口の不自由な者のように

合図しか示そうとしない

深淵なる来るべき言葉を

But when the News be ripe –

Presents it – in the Act –

Forestalling Preparation –

Escape – or Substitute –

でもお報せの機が熟すと

目にも見える行動で表す

綿密な準備を出し抜いて

逃避もしない―代用もない

Indifference to Him –

The Dower – as the Doom –

His Office – but to execute

Fate’s – Telegram – to Him –

神には無関心な素振りで

天賦の才能を運命と心得

みずからの役を遂行する

神への運命の電報を

🔴F1652/J1631/1884 54歳)🔶Future

Oh Future! thou secreted peace

Or subterranean Wo –

Is there no wandering route of grace

That leads away from thee –

ああ未来!貴方は秘密の平和か

それとも地下のかなしみか

恵みの迷路はそこにないのか

貴方を避けて通れるような

No circuit sage of all the course

Descried by cunning men

To balk thee of thy sacred Prey –

Advancing to thy Den –

賢い人達の発見行路

目が効く巡回牧師さえ

貴方の洞窟に迷いこんだ

聖なる犠牲者を救い出せないか

Frost
I know a place where Summer strives With such a practised Frost – She – each year – leads her Daisies back – Recording briefly – “Lost” –
As Frost is best conceived By force of it’s Result – Affliction is inferred By subsequent effect –
Did We abolish Frost The Summer would not cease – If Seasons perish or prevail Is optional with Us –

[GainーGentian]

Gain

🔴F499/J684/1863 33歳)🔶Gains 

Best Gains – Must have the Losses’ Test –

To constitute them – Gains –

最高の利益には喪失の試練が必要

喪失を構成するには利益の元手が

🔴F639/J359/1863 33歳)🔶gained

I gained it so,

By climbing slow,

By catching at the twigs that grow

Between the bliss and me.

私は手に入れた

ゆっくりと登り

至福と私の間の

小枝をつかんで

It hung so high,

As well the sky

Attempt by strategy.

I said I gained it, —

大層高く懸かり

空も同じように

戦略的な試みだ

手に入れたの言

This was all.

Look, how I clutch it,

Lest it fall,

And I a pauper go;

それだけだった

見て,この掴み方

落ちないように

すぐ貧乏になる

Unfitted by an instant's grace

For the contented beggar's face

I wore an hour ago.

急な恵みに似合わぬ

満足げな乞食顔

一時間前に着用

🔴F947/J843/1865 35歳)Gain

I made slow Riches but my Gain

Was steady as the Sun

And every Night, it numbered more

Than the preceding One

遅く富を築いたが利得は

太陽のように着実だった

毎晩その数は前の夜より

増大したものになった

All Days, I did not earn the same

But my perceiveless Gain

Inferred the less by Growing than

The Sum that it had grown.

連日同じ稼ぎではないが

およびもつかない利得が

少ない額だと推測された

増大した合計の数よりも

🔴F1033/J1022/1865 35歳)🔶gained

I knew that I had gained

And yet I knew not how

By Diminution it was not

But Discipline unto

獲得したことは判った

方法は判らなかったが

削減によってではなく

ただ訓練によってだけ

A Rigor unrelieved

Except by the Content

Another bear its Duplicate

In other Continent.

耐えられぬ位の苛酷さ

訓練の内容を除いては

別の苛酷な訓練が運ぶ

その写しを他の大陸に

🔴F1202/J1179/1871 41歳)🔶Gain

Of so divine a Loss

We enter but the Gain,

Indemnity for Loneliness

That such a Bliss has been.

余りに神聖な損失の

利益だけ書き入れる

孤独への損害賠償は

そんな至福の置き所

🔴F1602/J1562/1883 53歳)🔶Gains

Her Losses make our Gains ashamed.

She bore Life’s empty Pack

As gallantly as if the East

Were swinging at her Back.

喪失で獲得物を恥じる

彼女はいのちの空袋を

堂々とかついで行った

背中で東が揺れるよう

Life’s empty Pack is heaviest,

As every Porter knows –

In vain to punish Honey –

It only sweeter grows –

命の空袋こそ最も重い

運び手達もよくご存知

甘い蜜を罰しても無駄

ますます甘くなるだけ

Gentian

🔴F21/J18/1858 28歳)Gentian   

The Gentian weaves her fringes–

The Maple’s loom is red–

My departing blossoms 

Obviate parade.

リンドウが縁飾りを編み

カエデの織機が赤くなり

私の別れを告げる花々が

行列をお役御免にした

 

🔴F26/J20/1858 28歳)🔶Gentian 

Distrustful of the Gentian –

And just to turn away,

The fluttering of her fringes

Chid my perfidy –

リンドウへの不信で

立ち去ろうとすると

花びらをふるわせて

私の不実をなじる

Weary for my –

I will singing go –

I shall not feel the sleet – then –

I shall not fear the snow.

私のに痺れを切らし

私は歌いながら行く

ミゾレを感じないし

雪も怖がらない

🔴F520/J442/1863 33歳)🔶Gentian

God made a little Gentian –

It tried – to be a Rose –

And failed – and all the Summer laughed –

But just before the Snows

神様は小さなリンドウを造った

リンドウはバラになろうとして

失敗しすっかり夏に笑われた

しかし雪が降るちょうど直前に

There rose a Purple Creature –

That ravished all the Hill –

And Summer hid her Forehead –

And Mockery – was still –

紫色のつぼみが芽吹き

丘陵すべてを魅了した

やがて夏は額を隠して

あざけりもしずまった

The Frosts were her condition –

The Tyrian would not come

Until the North – invoke it –

Creator – Shall I – bloom?

リンドウには霜が必要だった

北風が呼び覚ますとリンドウは

初めて紫色に花開くのだった

主よ私は花開くでしょう

Like Azure dried

‘Tis Nature’s buoyant juices

Beatified –

リンドウの花冠は乾いてる

乾燥した空の群青色のよう

自然の陽気な活力が

祝福を受けたもの

Without a vaunt or sheen

As casual as Rain

And as benign –

高慢でもなく光沢もなく

雨のように気取らずに

恵み深いものである

When most is past – it comes –

Nor isolate it seems –

It’s Bond it’s Friend –

To fill it’s Fringed career

And aid an aged Year

Abundant end –

大方が去った時リンドウは来る

孤立しているようには思えない

友と絆を結んでる

房ある生涯を全うし

やがて年老いた一年の

豊かな最後を手助けする

It’s lot – were it forgot –

This truth endear –

Fidelity is gain

Creation o’er –

この定めが忘れられても

この真実は愛おしい

忠誠は果たされた

創造の営みは終わりを迎えた

Gentian
Maple
sleet
Snows

[GethsemaneーGhost]

Gethsemane

🔴F146/J148/1860 30歳)🔶 Gethsemane

All overgrown by cunning moss,

All interspersed with weed,

The little cage of “Currer Bell”

In quiet “Haworth” laid.

いたるところにコケがむし

いたるところに草がまじり

「カラー・ベル」の鳥籠は

静かな「ハワース」に眠る

This Bird – observing others

When frosts too sharp became

Retire to other latitudes –

Quietly did the same –

この鳥はほかの鳥たちが

霜があまりに冷たくなって

みな緯度を移したのを知り

だまって羽ばたいて行った

But differed in returning –

Since Yorkshire hills are green –

Yet not in all the nests I meet –

Can Nightingale be seen –

けれども帰りは違っていた

ヨークシャーの丘は緑でも

すべての巣を覗いて見ても

ナイティンゲールはいない

Or,

Gathered from many wanderings –

Gethsemane can tell

Thro’ what transporting anguish

She reached the Asphodel!

また

さまよい歩いた旅から戻り

ゲッセマネの地が語るのは

うっとりした苦悩を通って

彼女がつかんだツルボラン

Soft fall the sounds of Eden

Upon her puzzled ear –

Oh what an afternoon for Heaven,

When “Bronte” entered there!

エデンの調べは優しく響く

彼女の戸惑った二つの耳に

どんな素敵な天国の午後に

ブロンテは着いただろうか



*シャーロット・ブロンテ(Charlotte Brontё,1816.4.21-1855.3.31)、エミリ・ブロンテ(Emily Brontё,1818.7.30-1848.12.19)、アン・ブロンテ(Anne Brontё, 1820.1.17-1849.5.28)の三姉妹は、ヴィクトリア朝時代のイギリスに登場した女流小説家。ヨークシャーのソーントン、''Haworth''ハワース村に、牧師パトリック・ブロンテの子として生まれた。

シャーロット・ブロンテの『ジェイン・エア』、''Currer Bell''「カラー・ベル」の名で出版された。

エミリー・ジェーン・ブロンテの『嵐が丘』、「エリス・ベル」の名で出版された。



🔴F670/J553/1863 33歳)🔶Gethsemane 

One Crucifixion is recorded – only –

How many be

Is not affirmed of Mathematics –

Or History –

磔刑は一件記録があるだけ

その数は

数学では証明されていない

歴史でも

One Calvary – exhibited to Stranger –

As many be

As persons – or Peninsulas –

Gethsemane –

カルヴァリーが一つ異邦人に示されただけ

たくさんあるはず

人の数も半島の数も

ゲッセマネ

Is but a Province – in the Being’s Centre –

Judea –

For Journey – or Crusade’s Achieving –

Too near –

存在の中心にある一地方に過ぎない

ユダヤは

旅をするにも十字軍を達成するにも

近すぎる

Our Lord – indeed – made Compound Witness –

And yet –

There’s newer – nearer Crucifixion

Than That –

我らの主は実際に複雑な証言をなさった

けれどなお

もっと新しいもっと近い十字架があるはず

それよりも

 

*マタイによる福音書27

26ここにピラト、バラバを彼らに赦し、イエスを鞭うちて、十字架につくる爲に付せり。27ここに總督の兵卒ども、イエスを官邸につれゆき、全隊を御許に集め、28その衣をはぎて、緋色の上衣をきせ、29茨の冠冕を編みて、その首に冠らせ、葦を右の手にもたせ、且その前に跪づき、嘲弄して言ふ『ユダヤ人の王、安かれ』30また之に唾し、かの葦をとりて其の首を叩く。31かく嘲弄してのち、上衣を剥ぎて、故の衣をきせ、十字架につけんとて曳きゆく。32その出づる時、シモンといふクレネ人にあひしかば、強ひて之にイエスの十字架をおはしむ。33

かくてゴルゴタといふ處、即ち髑髏の地にいたり、34苦味を混ぜたる葡萄酒を飮ませんとしたるに、嘗めて、飮まんとし給はず。

*Calvaryエルサレム城外の、イエス・キリストが十字架にかけられた丘の名。本来の呼び名はゴルゴタ(アラム語のgulgōthā'「頭蓋骨(ずがいこつ)」の意)で、そのラテン語訳がカルバリアcalvaria。

* マルコによる福音書 14 章

32 さて、彼らはゲツセマネという場所に来た。イエスは弟子たちに言われた。「わたしが祈ってい る間、ここに座っていなさい。」33 そして、ペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれた。イエ スは深く悩み、もだえ始め、34 彼らに言われた。「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここに いて、目を覚ましていなさい。」

🔴F1485/J1432/1879 49歳)🔶Gethsemane

Spurn the temerity –

Rashness of Calvary –

Gay were Gethsemane

Knew we of thee –

厚かましさを追い払う

カルヴァリーの軽率さ

ゲッセマネも心明るい

貴方の事を知ってたら

ghost

🔴F141/J75/186030歳)🔶ghost

She died at play,

Gambolled away

Her lease of spotted hours, 

Then sank as gaily as a Turk 

Upon a Couch of flowers.

彼女は遊びの最中死んだ

水玉模様の時間を

はしゃぎまわって

トルコ人のように眠った

花の􏰀ベッドの上で楽しそうに

Her ghost strolled softly o’er the hill 

Yesterday, and Today,

Her vestments as the silver fleece  

Her countenance as spray.

彼女の亡霊がゆっくり丘を

越えて行った,昨日も今日も

銀色の羊毛みたいな服を着て

霧を吹いたみたいな顔をして

🔴F331/J274/1862 32歳)🔶Ghost

The only Ghost I ever saw

Was dressed in Mechlin – so –

He had no sandal on his foot –

And stepped like flakes of snow –

ただ一度だけ私が見た幽霊は

メクリンレースをつけていた

足にサンダルも履いていない

空舞う雪のように歩いていた

His Mien, was soundless, like the Bird –

But rapid – like the Roe –

His fashions, quaint, Mosaic –

Or haply, Mistletoe –

音一つ立てずまるで鳥のよう

でも素早くまるで小鹿のよう

奇妙ないでたちは寄木細工風

あるいは多分ヤドリキのよう

His conversation – seldom –

His laughter, like the Breeze –

That dies away in Dimples

Among the pensive Trees –

滅多なことでは口もきかない

笑い声はまるでそよ風のよう

窪地のあたりで消えてしまう

もの悲しげな森の木々の中で

Our interview – was transient –

Of me, himself was shy –

And God forbid I look behind –

Since that appalling Day!

出逢いはほんの束の間だった

私にはひどく怖がり屋の幽霊

神は私に振り向くのを禁じた

あのぞっとした時からずっと

🔴F407/J670/1862 32歳)🔶Ghost

One need not be a Chamber - to be Haunted -

One need not be a House -

The Brain has Corridors - surpassing

Material Place -

幽霊の部屋はご勘弁

そんな屋敷はご勘弁

頭は回廊でいっぱい

現実の場を凌駕して

Far safer, of a midnight meeting

External Ghost

Than it's interior confronting -

That cooler Host -

まだ安全,夜中に外で

幽霊にでくわす方が

もっと冷たい主人と

内側で向き合うより

Far safer, through an Abbey gallop,

The Stones a'chase -

Than unarmed, one's a'self encounter -

In lonesome Place -

まだ安全,石に追われ

修道院を駆ける方が

寂しい場所で丸腰で

自分に対するより

Ourself behind ourself, concealed -

Should startle most -

Assassin hid in our Apartment

Be Horror's least -

自分の背後の自分が

何より驚かせるもの

部屋に潜む暗殺者は

そんなには怖くない

The Body - borrows a Revolver -

He bolts the Door -

O'erlooking a superior spectre -

Or More -

体は銃をたずさえて

ドアに鍵をかけるが

上手の幽霊を見逃し

更に凌ぐ者も見逃す

Gethsemane
Haworth
Nightingale
Asphodel

[GiantsーGift]

Giants

🔴F848/J796/1864 34歳)🔶Giants 

Who Giants know, with lesser Men

Are incomplete, and shy –

For Greatness, that is ill at ease

In minor Company –

巨人はご存知,卑小な人間が

不完全で引っ込み思案だと

偉大さには落ち着かないと

小さな者達の輪の中では

A Smaller, could not be perturbed –

The Summer Gnat displays –

Unconscious that his single Fleet

Do not comprise the skies –

より小さき者は当惑しない

夏のブヨは得意げな表情だ

自分のただ一つの艦隊では

空が埋まらないと知らずに

🔴F1233/J1197/1871 41歳)🔶 Giant

I should not dare to be so sad

So many Years again –

A Load is first impossible

When we have put it down – 

あんなに悲しい思いは真っ平

あんなに長い年月二度とまた

持ち上げることさえ出来ない

重荷を一旦降ろしてしまうと

The Superhuman then withdraws

And we who never saw

The Giant at the other side

Begin to perish now.

そのあと人間以上は引っ込む

反対の側に立っていた巨人を

一度でも見なかった私たちは

今になって始めて滅び始める

 🔴F1321/L524/1874 44歳)🔶Giants

When Continents expire

The Giants they discarded —

are Promoted to endure —

五大陸が息を引き取るとき

打ち捨てられた巨人たちが

永続のため昇格させられた

gift

🔴F1611/J1563/188353歳)🔶gift

By homely gift and hindered Words

The human heart is told 

Of Nothing - 

'Nothing' is the force

That renovates the World -

粗品に愛想を足すと

人の心は伝わります

中身は何もないのに

何もないのが力です

世界を活気付けます

🔴F1737/J1706/? 🔶Gift

When we have ceased to care

The Gift is given

For which we gave the Earth

And mortgaged Heaven

But so declined in worth

‘Tis ignominy now

To look upon –

心配するのをやめたとき

その贈り物が与えられる

私達がこの地上を手放し

天国を抵当に入れて得た

けれども価値が下落して

今ではちゃんと見るのも

恥ずかしいような代物だ

Giants
Gnat
Continents
Gift

[Girl]

Girl

🔴F392/J586/1862 32歳)🔶Girls

We talked as Girls do –

Fond, and late –

We speculated fair, on every subject, but the Grave –

Of ours, none affair –

私達は女の子らしく語らった

たあいもなく夜が更けるまで

色々な問題を公平に考えたが

墓の事は全く無関心だった

We handled Destinies, as cool –

As we – Disposers – be –

And God, a Quiet Party

To our Authority –

私達は運命を冷静に処理した

まるで生ゴミ粉砕機のように

神様は私達の権威者としては

極めて寡黙な当事者だった

But fondest, dwelt upon Ourself

As we eventual – be –

When Girls to Women, softly raised

We – occupy – Degree –

しかし最後はいつものように

自分達自身のことをくどくど

娘から女性へと優しく成長し

私達は大人の地位を占める時

We parted with a contract

To cherish, and to write

But Heaven made both, impossible

Before another night. 

私達は契約を交わして別れた

互いを愛しみ手紙を交わすと

でも天は二つを不可能にした

まだ次の夜が来ないうちに

🔴F445/J613/1862 32歳)🔶Girl

 

They shut me up in Prose –

As when a little Girl

They put me in the Closet –

Because they liked me “still”   –

皆が私を散文に閉じ込めた

まだ小さな少女だったころ

押入れに閉じ込めたように

「静かに」待っていなさいと

Still! Could themself have peeped –

And seen my Brain – go round –

They might as wise have lodged a Bird

For Treason – in the Pound –

「静かに」みんなで覗きこみ

脳が回ってるのを知るといい

まるで小鳥が裏切りの罪で

檻に閉じ込められたようで

Himself has but to will

And easy as a Star

Look down opon Captivity –

And laugh – No more have I –

小鳥はその気になったなら

簡単に逃げ出し星のように

空の上から囚人を見下ろし

もう捕まらないと高笑い

🔴F455/J454/1862 32歳)🔶Girl

It was given to me by the Gods –

When I was a little Girl –

They given us Presents most – you know –

When we are new – and small.

それは神様から頂いた

私が少女のころだった

大抵みな贈り物を頂く

経験も少ない幼いころ

I kept it in my Hand –

I never put it down –

I did not dare to eat – or sleep –

For fear it would be gone –

私は片手に握り締めて

絶対放しはしなかった

食事の時も睡眠の時も

失ったりしないように

I heard such words as “Rich” –

When hurrying to school –

From lips at Corners of the Streets –

And wrestled with a smile.

金持ちの語を耳にして

学校へ急いでいる時に

通りのかどごと口々に

笑みを一生懸命抑えた

Rich! ‘Twas Myself – was rich –

To take the name of Gold –

And Gold to own – in solid Bars –

The Difference – made me bold –

金持ち!私自身が金持ち

黄金の名を呼ぶことと

固い棒で持つこととの

違いが私を大胆にした

🔴F546/J576/1863 33歳)🔶Girl

I prayed, at first, a little Girl,

Because they told me to –

But stopped, when qualified to guess

How prayer would feel – to me –

最初小さな女の子の時祈っていた

みんなに祈るように言われたから

でも祈りをやめた,祈るのが私には

どんな感じかわかる年齢になって

If I believed God looked around,

Each time my Childish eye

Fixed full, and steady, on his own

In Childish honesty –

もし神様が見てると信じていたら

いつでも私の幼な子のような目は

自分でしっかり神様の目をじっと

子供の素直な気持ちで見つめてた

And told him what I’d like, today,

And parts of his far plan

That baffled me –

The mingled side

Of his Divinity –

そして今日私が願うことを伝えた

そして神様の遥かな計画の一部が

私を困惑させた

神性の混ざり合った側面が

And often since, in Danger,

I count the force ’twould be

To have a God so strong as that

To hold my life for me 

そして危険に陥った時

私は何度も神様の力強さを信じる

私の命を守ってくれるような

とても力強い神様の存在を

Till I could take the Balance

That tips so frequent, now,

It takes me all the while to poise –

And then – it doesn’t stay –

バランスを取れるようになるまで

今では心の平衡が頻繁に崩れ

釣り合いを取るのに常に手間取り

しかもそれは留まってくれない

🔴F627/J593/1863 33歳)🔶Girl

I think I was enchanted

When first a sombre Girl –

I read that Foreign Lady –

The Dark – felt beautiful –

きっと魅了されたんだと思う

陰気な少女だった私が初めて

あの異国の女性の話を読んで

暗闇が美しく感じられた

And whether it was noon at night –

Or only Heaven – at Noon –

For very Lunacy of Light

I had not power to tell –

そしてそれが夜の正午なのか

或いは天国だけの正午なのか

月の満ち欠けによる狂気の光

私には説明する力がなかった

The Bees – became as Butterflies –

The Butterflies – as Swans –

Approached – and spurned the narrow Grass –

And just the meanest Tunes 

蜜蜂はチョウチョウになった

チョウチョウは白鳥になった

近づき狭い草叢をはねのけた

そしてただ平凡な歌を歌った

That Nature murmured to herself

To keep herself in Cheer –

I took for Giants – practising

Titanic Opera –

自然はひとり言をつぶやいた

自分自身を励まし続けようと

練習をしていると勘違いした

巨人がタイタン族のオペラを

The Days – to Mighty Metres stept –

The Homeliest – adorned

As if unto a Jubilee

‘Twere suddenly Confirmed –

日々は力強い韻律と共に歩み

最も目立たないものも飾られ

まるでジュビリーの祭の如く

突然確信したかのようだった

I could not have defined the change –

Conversion of the Mind

Like Sanctifying in the Soul –

Is Witnessed – not Explained –

変化を定義づけできなかった

心の回心は魂の聖化のように

それは目撃されるものであり

説明されるものではなかった

‘Twas a Divine Insanity –

The Danger to be sane

Should I again experience –

‘Tis Antidote to turn –

それは神々しい狂気であった

正気に帰ることは危険だった

もし私が再び経験するなら

それは方向転換への解毒剤

To Tomes of solid Witchcraft –

Magicians be asleep –

But Magic – hath an Element –

Like Deity – to keep –

堅固な魔術の書物に戻るべき

魔術師たちは眠っているけど

魔法には一つの元素があって

神と同じく大切にされている

 

*ティーターン(Τιτάν、Tītān)

ギリシア神話・ローマ神話に登場する神々である。ウーラノス(天)の王権を簒奪したクロノスを始め、オリュンポスの神々に先行する古の神々。巨大な体を持つとされる。

天空神ウラノスと大地女神ガイアの間に生まれたクロノスを始めとする神々を指し、ゼウス率いるオリュンポスの神々との戦いに敗れ、地底に幽閉された。

*タイタン十二神 

ウラノスとガイアの間に生まれた12柱の神々。

◆男神: オケアノス(大海の神)、コイオス(知性の神)、クレイオス(星の神)、ヒュペリオン(高空の神)、イアペトス(武器と死の神)、クロノス(農耕の神)

◆女神: テイア(輝きの女神)、レア(大地の母神)、テミス(掟の女神)、ムネモシュネ(記憶の女神)、ポイベ(予言の女神)、テテュス(水の女神)

*jubilee

〔重要な出来事から25年・50年・60年または75年たった時に行われる〕記念行事[祭・式典]

祝宴、祝祭

〔ローマ・カトリックの〕聖年◆1300年に教皇ボニファキウス8世がヨベルの年に倣って聖年を定め、聖地(特にローマ)に巡礼したものに罪の特赦を与えるとしたもの。その後25または50年おきに聖年が定められ、2000年は教皇ヨハネ・パウロ2世により大聖年(the Great Jubilee)とされた。通例、Jubileeと表記。

*jubilee year

〔ユダヤ史の〕ヨベルの年◆旧約聖書のレビ記25章10節以降に言及されている、50年目の聖なる年(a jubile)。その年には奴隷は解放され、借金が帳消しになり、穀物の収穫などはせずに、野に自然に生えたものを食するよう書かれている。

 

🔴F734/J704/1863 33歳)🔶Girl

No matter – now – Sweet –

But when I’m Earl –

Wont you wish you’d spoken

To that dull Girl?

今はかまわない愛しい方

でも私が伯爵になったら

声かけてたらと思うよね

あんな冴えない女の子に

Trivial a Word – just –

Trivial – a Smile –

But wont you wish you’d spared one

When I’m Earl?

小さなひとことだけでも

小さなほほえみだけでも

かけていたらと思うよね

私が伯爵になったら

I shant need it – then –

Crests – will do –

Eagles on my Buckles –

On my Belt – too –

その時そんな物いらない

紋章があればそれで十分

鷲の模様が私のベルトの

留め金にしっかり

Ermine – my familiar Gown –

Say – Sweet – then

Wont you wish you’d smiled – just –

Me upon?

エゾイタチが私の普段着

声かけてね―そうなったら

微笑んでたらと思うよね

あんな冴えないこの私に

Swans
Titanic
Eagles on my Buckles
Ermine

[gladーGlee]

glad

🔴F283/J313/1862 32歳)🔶glad

I should have been too glad, I see –

Too lifted – for the scant degree

Of Life’s penurious Round –

My little Circuit would have shamed 

確かに私はよろこび過ぎた

僅かな程度に高揚し過ぎた

人生の貧弱なひとめぐりに

私の小さな円は恥じ入った

This new Circumference – have blamed –

The homelier time behind –

I should have been too saved – I see –

Too rescued – Fear too dim to me 

新しい円周はとがめられた

過ぎ去った安らかな時間に

私は救われ過ぎていたはず

恐怖は余りにほのか過ぎて

That I could spell the Prayer

I knew so perfect – yesterday –

That scalding one – Sabachthani –

Recited fluent – here –

すらすら書けていた祈祷文

昨日なら完璧に覚えていた

あの磔の祈りサバクタニを

ここで流暢に暗唱したのに

Earth would have been too much – I see –

And Heaven – not enough for me –

I should have had the Joy

Without the Fear – to justify –

地上は実に大き過ぎたけど

天国は私は物足りなかった

喜びを手にすればよかった

正当化する恐れなどなしに

The Palm – without the Calvary –

So Savior – Crucify –

Defeat whets Victory – they say –

The Reefs in Old Gethsemane –

棕梠の木―カルバリーの丘で

救世主は十字架に縛られた

敗北こそ勝利を呼ぶと言う

古いゲッセマネの岩礁で

Endear the shore – beyond!

‘Tis Beggars – Banquets – best define –

‘Tis Thirsting – vitalizes Wine –

“Faith” bleats – to understand! 

遥か彼方の岸辺を恋い慕う

乞食の宴会―まさに定義通り

きがワインを活性化する

信仰が判れと泣き言を言う

*マタイによる福音書 27:46

そして三時ごろに、イエスは大声で叫んで、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と言われた。それは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。



🔴F608/J329/1863 33歳)🔶glad

So glad we are – a Stranger’d deem

‘Twas sorry – that we were –

For where the Holiday – should be

There publishes – a Tear –

喜んでるのに知らない人は

悲しんでると思うでしょう

お祝いの日なのだけれども

みんな涙が溢れているから

Nor how Ourselves be justified –

Since Grief and Joy are done

So similar – An Optizan

Could not decide between –

説明のしようがありません

悲しみも喜びもその表情は

ほとんど同じで検眼医師も

全然区別ができないんです

Glass

🔴F1518/J1498/1880 50歳)🔶Glass

Glass was the Street – in Tinsel Peril

Tree and Traveller stood.

Filled was the Air with merry venture

Hearty with Boys the Road.

ガラスの街並―光る危険の

中に木も旅人も立っていた

大気は陽気な冒険心に溢れ

通りに少年達が群れていた

Shot the lithe Sleds like Shod vibrations

Emphasized and gone

It is the Past’s supreme italic

Makes this Present mean –

軽快なソリが滑り金に震え

力みなぎらせ消えて行った

過去は崇高な斜字体となり

現在を見すぼらしく見せる 

Glee

🔴F381/J326/1862 32歳)🔶Glee

I cannot dance upon my Toes –

No Man instructed me –

But oftentimes, among my mind,

A Glee possesseth me,

爪先で上手には踊れない

誰にも教わらなかったし

だけど時々私の心の中に

歓喜の気分が襲って来て

That had I Ballet knowledge –

Would put itself abroad

In Pirouette to blanch a Troupe –

Or lay a Prima, mad,

バレエの心得があったら

ピルエットで表に出せる

周りのみんなが青ざめて

プリマが熱狂するだろう

And though I had no Gown of Gauze –

No Ringlet, to my Hair,

Nor hopped to Audiences – like Birds,

One Claw upon the Air,

私にふわふわ衣装はない

髪に冠もつけてないけど

観客に対し小鳥のように

片足を挙げホップしない

Nor tossed my shape in Eider Balls,

Nor rolled on wheels of snow

Till I was out of sight, in sound,

The House encore me so –

鴨の羽の衣装で宙へ飛び

雪の輪の白い円も描かず

ざわめきの中姿を消して

観客からアンコールの嵐

Nor any know I know the Art

I mention – easy – Here –

Nor any Placard boast me –

It’s full as Opera –

私にこんな構想があると

知る人もなくポスターに

姿も貼られてないけれど

オペラみたいに大入満員

🔴F685/J619/1863 33歳)🔶Glee

Glee – The great storm is over –

Four – have recovered the Land –

Forty – gone down together –

Into the boiling Sand –

幸いなことに大嵐は去り

四人が陸地に戻って来た

四十人は一緒に沈んだ

沸きたぎる砂の中に

Ring – for the scant Salvation –

Toll – for the bonnie Souls –

Neighbor – and friend – and Bridegroom –

Spinning upon the Shoals –

鐘を鳴らせ―救われた少数に

晩鐘を鳴らせ―美しい御霊に

隣人と友人と花婿のために

砂州の上でくるくる回った

How they will tell the Story –

When Winter shake the Door –

Till the Children urge –

But the Forty –

Did they – Come back no more?

どう語り継がれるのか

冬の風が戸口を揺すり

子供たちがせがむとき

「でもその四十人はもう

帰って来なかったの?」

Then a silence – suffuse the Story –

And a softness – the Teller’s eye –

And the Children – no further question –

And only the Sea – reply –

沈黙が悲しい物語を覆い

優しさが話者の目を覆う

子供たちはもう尋ねない

応えるのはただ海ばかり

🔴F873/J774/1864 34歳)🔶Glee 

It is a lonesome Glee –

Yet sanctifies the Mind –

With fair association –

Afar upon the Win

それはさびしい喜び

でも心を神聖にする

美しい連想によって

風に乗りはるか遠く

A Bird to overhear

Delight without a Cause –

Arrestless as invisible –

A matter of the Skies.

耳にする小鳥の囀り

訳もないのに大喜び

捉え難く目に見えぬ

空の上のことがら

Palm
Pirouette
Prima
Eider

[Glory]

Glory

🔴F350/J349/1862 32歳)🔶Glory

I had the Glory – that will do –

An Honor, Thought can turn her to

When lesser Fames invite –

With one long “Nay” –

栄光を手に入れもう十分なのに

心は栄光を名誉の元に追いやる

より小さな名声達に招かれると

いいえの一言が長く尾を引き

Bliss’ early shape

Deforming – Dwindling – Gulfing up –

Time’s possibility. 

今まで手にしていた栄光の姿は

形が歪んでしまい小さく縮まり

時の可能性を飲み込んでしまう

🔴F429/J420/1862 32歳)🔶 Glory

You’ll know it – as you know ’tis Noon –

By Glory –

As you do the Sun –

By Glory –

分かる筈―現在が真昼だと

その壮麗な輝きによって

分かる筈―それが太陽だと

その壮麗な輝きによって

As you will in Heaven –

Know God the Father – and the Son.

By intuition, Mightiest Things

Assert themselves – and not by terms –

いつか貴方も天国にいて

父なる神と子なる神とが

偉大なる者は直感に訴え

主張する言葉を用いない

“I’m Midnight” – need the Midnight say –

“I’m Sunrise” – Need the Majesty?

Omnipotence – had not a Tongue –

「私は真夜中」夜中が言う必要があるか​​

「私は日の出」皇帝が言う必要があるか

全能の神は実に無口だ

His lisp – is Lightning – and the Sun –

His Conversation – with the Sea –

“How shall you know”?

Consult your Eye! 

神の呟きは稲妻―太陽

神と海とで交わす対話

「どうやって分かるのか」

自分の目で確かめてみよ

 

🔴F725/J696/1863 33歳)🔶 Glory

Their Hight in Heaven comforts not –

Their Glory – nought to me –

‘Twas best imperfect – as it was –

I’m finite – I cant see –

天国での高位も慰めない

天国の栄光も私には無だ

不完全な方がましだった

私は有限で見られない

The House of Supposition –

The Glimmering Frontier that

Skirts the Acres of Perhaps –

To me – shows insecure –

仮定に建っている家は

広大な土地を囲んでる

かすかに光る境界線は

私には頼りなく見える

The Wealth I had – contented me –

If ’twas a meaner size –

Then I had counted it until

It pleased my narrow Eyes –

手持ちの富で満足だった

ほんのわずかな金額でも

それから私は数え続けた

目を細め嬉しくなるまで

Better than larger values –

That show however true –

This timid life of Evidence

Keeps pleading – “I dont know” –

もっと大きな価値よりも

どんなに真実であろうと

証拠を求める臆病な命は

訴え続ける―判らないと

🔴F1040/J1028 1865 35歳)🔶Glory

’Twas my one Glory—

Let it be

Remembered

I was owned of Thee—

それが私の栄光でした

なりゆきのなすがまま

記憶に留めてください

私は貴方のものでした

🔴F1111/J865/1865 35歳)🔶 Glory

He outstripped Time with but a Bout,

He outstripped Stars and Sun

And then, unjaded, challenged God

In presence of the Throne.

一発勝負で時間を追い越し

彼は星や太陽も追い抜いて

そうして疲れもせずに神に

玉座の正面で挑みかけた

And He and He in mighty List

Unto this present, run,

The larger Glory for the less

A just sufficient Ring.

そして彼と強者一覧の男と

現在に至るまで競争し続け

弱者にとっては大きな栄光

まさに充分互角の競い合い

🔴F1685/J1647/1886 56歳)🔶Glory

Of Glory not a Beam is left

But her Eternal House –

The Asterisk is for the Dead,

The Living, for the Stars –

栄光の一筋も残っていない

彼女の永遠の家を除いては

星じるしは死んだ人のため

生きている人は星のため

🔴F1700/J1660/ 🔶Glory 

Glory is that bright tragic thing

That for an instant

Means Dominion

Warms some poor name

That never felt the Sun

Gently replacing

In oblivion –

栄光は輝かしくも悲劇的

ほんの束の間の

所有権を意味し

貧しい名を温めはするが

決して太陽に気づかない

静かに移って行くことに

忘却へと

Throne
Asterisk
Stars

[Gnat ーGoblin Bee]

Gnat

🔴F419/J583/1862 32歳)🔶Gnat’s

A Toad, can die of Light –

Death is the Common Right

Of Toads and Men –

Of Earl and Midge

The privilege –

Why swagger, then?

The Gnat’s supremacy is large as Thine –

ヒキガエルなら光で死ねる

死は生き物に共通の権利

ヒキガエルだって人だって

伯爵や羽虫に共通の特権

それなのになぜ威張るのか

ブヨの主権も貴方のも同じ

Life – is a different Thing –

So measure Wine –

Naked of Flask – Naked of Cask –

Bare Rhine –

Which Ruby’s mine?

命はそれとは全くの別物

ワインの量を測るとわかる

瓶にも入れず樽にも詰めず

正真正銘ラインのワインを

どの赤ワインが私のものか

🔴F444/J612/1862 32歳)🔶Gnat

It would have starved a Gnat -

To live so small as I -

And yet, I was a living child -

With Food's nescessity

ブヨでもお腹を空かせそう

私みたいな倹しい生活では

それでも私は生きてる子供

食事が必要だという思いは

Opon me - like a Claw -

I could no more remove

Than I could coax a Leech away -

Or make a Dragon - move -

かぎつめみたいに抑えられ

ふりほどくのは困難だった

ヒルをおだてて遠ざけたり

竜を動かしたりする以上に

Nor like the Gnat - had I -

The privilege to fly

And seek a Dinner for myself -

How mightier He - than I!

ブヨの特権は私にはない

あたりを自由に飛び回り

自分で餌を見つける特権

私よりもずっと逞ましい

Nor like Himself - the Art

Opon the Window Pane

To gad my little Being out -

And not begin - again -

ブヨに特有の芸当もない

窓のガラスにぶつかって

小さないのちを放り出し

それで終りにするなんて

🔴F574/J372/1863 33歳)🔶 Gnat’s  

I know lives, I could miss

Without a Misery –

Others – whose instant’s wanting –

Would be Eternity –

いないことに気がついても

可哀想と思えない人がいる

その逆に一瞬でもいないと

永遠に感じられる人もいる

The last – a scanty Number –

‘Twould scarcely fill a Two –

The first – a Gnat’s Horizon

Could easily outgrow –

後者のものはわずかな数で

二人もいるかいないくらい

前者のものはブヨの地平線

あっと言う間に膨れ上がる

🔴F580/J534/1863 33歳)🔶Gnat’s

We see – Comparatively –

The Thing so towering high

We could not grasp its segment

Unaided – Yesterday –

私たちは比べて見る

高くそびえ立つ物を

断片も把握できない

助けもなしに昨日は

This Morning’s finer Verdict –

Makes scarcely worth the toil –

A furrow – Our Cordillera –

Our Apennine – a knoll –

今朝より見事な評決

労はほぼ報われない

コルデラ山脈もあぜ

アペニン山脈も小山

Perhaps ’tis kindly – done us –

The Anguish – and the loss –

The wrenching – for His Firmament

The Thing belonged to us –

それは思いやりかも

苦悩なり喪失なりは

神の天空への悲痛は

元は私達の物だった

To spare these striding spirits

Some Morning of Chagrin –

The waking in a Gnat’s – embrace –

Our Giants – further on –

大股で歩く魂たちが

ある日の朝悔しがる

ブヨに抱かれ目覚め

巨人達を遠く眺めて

🔴F707/J641/1863 33歳)🔶Gnat 

Size circumscribes – it has no room

For petty furniture –

The Giant tolerates no Gnat

For Ease of Gianture –

大きさ制限で不可能だ

小さな家具を置くのは

巨人はブヨを許さない

自分がくつろぐために

Repudiates it, all the more –

Because intrinsic size

Ignores the possibility

Of Calumnies – or Flies –

ブヨを否定しなお更に

巨人の本来の大きさが

可能性を無視するから

中傷だとかハエだとか

Goblin Bee

🔴F356/J511/1862 32歳)🔶 Goblin Bee

If you were coming in the Fall,

I’d brush the Summer by

With half a smile and half a spurn,

As Housewives do, a Fly.

あなたが秋に来られるなら

私は夏を払いのけましょう

なかば微笑みなかば冷たく

主婦が蠅を追い払うように

If I could see you in a year,

I’d wind the months in balls –

And put them each in separate Drawers,

For fear the numbers fuse –

あなたに一年で会えるなら

私は月々を玉にまるめます

別の引き出しに仕舞いこみ

それぞれの出番が来るまで

If only Centuries, delayed,

I’d count them on my Hand,

Subtracting till my fingers dropped

Into Van Diemen’s Land.

ほんの数世紀遅れるのなら

指折り数えて行きましょう

ひとつひとつ引き算をして

タスマニアに辿り着くまで

If certain, when this life was out –

That your’s and mine, should be,

I’d toss it yonder, like a Rind,

And take Eternity –

二人のいのちが尽きた時も

生き続けるのが確かならば

果実の皮のように投げ棄て

永遠の世界を選びましょう

But now, uncertain of the length

Of this, that is between,

It goads me, like the Goblin Bee –

That will not state – it’s sting.

でも今どれだけ間があるか

時間のはばが不確かなので

小悪魔蜂のように苦しめて

前触れもなく刺すのです

Gnat
Toad
Goblin Bee
Fly

[God]

God

🔴F52/J147/1859 29歳)🔶God   

Bless God, he went as soldiers,

His musket on his breast –

Grant God, he charge the bravest

Of all the martial blest!

聖なる神様,彼は出兵しました

マスケット銃を胸にして

偉大なる神様,彼が最も勇敢に

祝福されて戦いますように

Please God, might I behold him

In epauletted white –

I should not fear the foe then –

I should not fear the fight!

お願いです神様,白の肩章で

飾られた彼に会えますように

敵を恐れなくてもいいように

戦を恐れなくてもいいように

🔴F229/J157/1861 31 🔶God

Musicians wrestle everywhere –

All day – among the crowded air

I hear the silver strife –

And – waking – long before the morn –

Such transport breaks opon the town

I think it that “New Life”!

楽士達があちこちで格闘している

一日中ひしめき合う空気のなかで

私には銀色の争いの音が聞こえる

そして朝のずっと前に目覚め

うっとりした光景が街で展開する

私には「新しい生命」に思える

It is not Bird – it has no nest –

Nor “Band” – in brass and scarlet – drest –

Nor Tamborin – nor Man –

It is not Hymn from pulpit read –

The “Morning Stars” the Treble led

On Time’s first Afternoon!

鳥ではない―巣がないから

真鍮と緋色の服の「楽隊」でもない

タンバリンでも人間でもない

説教壇からの賛美歌でもない

天地創造の最初の午後に導かれた

「暁星の三つ星」です

Some – say – it is “the Spheres” – at play!

Some say that bright Majority

Of vanished Dames – and Men!

Some – think it service in the place

Where we – with late – celestial face –

Please God – shall Ascertain!

天球が遊んでいるという人もいる

亡くなられた貴婦人や紳士方の

輝く尊い人々だと言う人もいる

その土地の礼拝式だと思う人もいる

その場所で後になって天界の顔で

神様―確かめると言うことなのですね

 

*Genesis 1:14–19

神は仰せられた。「天の大空に光るものがあって、昼と夜を分け、しるしのため、季節のため、日のため、年のためにあれ。

また天の大空にあって地を照らす光るものであれ。」するとそのようになった。

神は二つの大きな光るもの、すなわち大きい方の光るものに昼を治めさせ、小さい方の光るものに夜を治めさせられた。また星をも造られた。

神はそれらを天の大空に置いて、地を照らさせ、

昼と夜を治めさせ、光とやみとを分けさせられた。神はこれを見て良しとされた。

夕があり、朝があった。第四日である。




🔴F615/J357/1863  33歳)🔶God

God is a distant - stately Lover -

Woos, as He states us - by His Son -

Verily, a Vicarious Courtship -

"Miles", and "Priscilla," were such an One -

神様は遥かで気高い恋人です

息子を介して愛を打ち明ける

まさしく代理人を立てた求婚

マイルスとプリシラのように

But, lest the Soul - like fair "Priscilla"

Choose the Envoy - and spurn the 'Groom -

Vouches, with hyperbolic archness -

"Miles", and "John Alden " are Synonyme -

でも可憐なプリシラみたいに

魂が花婿より使者を選ばぬよう 

途方もない謎かけで断言する

マイルスとアルデンは同義語

*使徒行伝18章2節

2 そこで、アクラというポント生れのユダヤ人と、その妻プリスキラとに出会った。クラウデオ帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させるようにと、命令したため、彼らは近ごろイタリヤから出てきたのである。 

*ローマ人への手紙16章3節

3 キリスト・イエスにあるわたしの同労者プリスカとアクラとに、よろしく言ってほしい。 

*ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー(英: Henry Wadsworth Longfellow、1807年2月27日 - 1882年3月24日)

アメリカ合衆国の詩人。代表作:「ポール・リビアの騎行」 (Paul Revere's Ride) 、「人生讃歌」 (A Psalm of Life) 、「ハイアワサの歌」 (The Song of Hiawatha) 、「エヴァンジェリン」 (Evangeline)

ピューリタン的伝統の中に育った彼は、新しい時代の合理性を併せ持ち、平易な言葉で詩を綴ることで多くの人に読まれる詩を書いた。

*「マイルズ・スタンディッシュの求婚」(The Courtship of Miles Standish,1858)

マイルズ・スタンディッシュは友人オールデンを介してプリシラに求婚するが、彼女はオールデンを愛し結婚する。

🔴F689/J623/1863 33歳)🔶 God

It was too late for Man –

But early yet for God –

Creation – impotent to help –

But prayer – remained – Our side –

人間にとっては遅すぎたけど

神様にとってはまだ早かった

創造を手伝うには力不足だが

祈りは我々地球の側に残った

How excellent the Heaven –

When Earth – cannot be had –

How hospitable – then – the face

Of Our Old Neighbor – God 

天国はなんと素晴らしいのか

地上が手に入れられない時に

なんとやさしいことかその顔

私達の古い隣人である神様の

🔴F692/J626/1863 33歳)🔶God

Only God – detect the Sorrow –

Only God –

The Jehovahs – are no Babblers –

Unto God –

神だけが悲しみを見破る

神だけが

エホバは決して喋らない

神に対し

God the Son – confide it –

Still secure –

God the Spirit’s Honor –

Just as sure –

神の子が秘密を告白する

まだ確実

聖霊である神の名誉なら

全く安全



*神名ヤハウェとエホバについて

1.神名(固有名詞)

①ヤハウェは、旧約聖書におけるイスラエルの神の固有名詞の日本語訳。「ヤハウェ」、「ヤハヴェ」とも表記される。

②この神名は、モーセに啓示され(出エジプト記3:1~15)、ヘブライ語では4つの子音字「YHWH」(ローマ字表記をした場合)であらわされる。

③その意味は、「わたしは、『わたしはある』という者である(わたしは、有って有る者である)」(I AM WHO I AM)または、「わたしは、わたしであろうとする者である」(I am what I will be)であろうと考えられている。

④今日の旧約聖書学によると、YHWHの発音として、「ヤハウェ」が最も信憑(しんぴょう)性が高いとされる。

一方、かつて用いられた「エホバ」(英:Yehowah、独:Jehovah)は、誤用であることが分かっている。

⑤YHWHの日本語訳は、文語訳聖書(明治元訳、1887年)では、「エホバ」とされていたが、岩波訳『旧約聖書』(1998年)では「ヤハウェ」、関根正雄訳『旧約聖書』(1997年)では「ヤハヴェ」としている。

また、日本語訳の日本聖書協会の口語訳『聖書』(1954年)、新共同訳(1987年)、聖書協会共同訳(2018年)を始め、各国近代語訳ではユダヤ教以来の伝統に即して、神名ヤハウェを「主(しゅ)」と訳している。英訳聖書でも同様に、「the LORD」(主)と訳している。

2.「エホバ Yehowah」について

①第二神殿時代以降の古代イスラエル人は、モーセの十戒の第三戒「あなたの神、主の名をみだりに唱(とな)えてはならない」(神名濫唱の禁止、出エジプト記 20:7)などにもとづき、神名YHWHを口にすることを敬遠し、聖書を朗読する際にも、「アドナーイ」(ADONAI、「わが主」という意味)と読み替えた。

なお「アドナーイ」は、ギリシア語70人訳聖書では「キュリオス(主)」と訳された。

②そして、この読み替えを忘れないように、YHWHに「ADONAI」(アドナーイ)の母音符号を添えて書いた(字外音標)。

③このような事情からやがて、神名YHWHの元来の発音は忘れ去られてしまった。

④その後、ヘブライ語研究の未発達なヨーロッパ中世の時代(おそらく16世紀)に、ⅰ 上記(2)-② (YHWH+ADONAIの母音)をもとにして、ⅱ 神名YHWHとADONAI(アドナーイ)の二つの言葉を一つの言葉として読み、ⅲYehowahという合成語が作られ、長い間、ヘブライ語以外ではエホバ(日本語)、Yehowah(英語)、Jehovah(ドイツ語)などと呼ばれた。

⑤しかし、近年の研究によりYHWHの本来の発音は「ヤハウェ」であることが分かり、今ではヤハウェ(日本語)、Yahweh(英語)、Jahwe(h)(ドイツ語)などと読むようになった(関根正雄訳『旧約聖書』では、ヤハヴェ)。

🔴F748/J791/186333歳) 🔶God

God gave a Loaf to every Bird –

But just a Crumb – to Me –

I dare not eat it – tho’ I starve –

My poignant luxury –

神はすべての鳥にパンを与えた

だが私には僅かにパン屑一きれ

空腹でもわざわざ手を出せない

胸を締め付けるぜいたくだから

To own it – touch it –

Prove the feat – that made the Pellet mine –

Too happy – in my Sparrow’s chance –

For Ampler Coveting –

パン屑を獲得し手に触れるなら

手柄を確かめる小玉は私のもの

雀のチャンスにあまりにも幸せ

より一層豊かな欲望のために

It might be Famine – all around –

I could not miss an Ear –

Such Plenty smiles upon my Board –

My Garner shows so fair –

まわり一体が飢饉かもしれない

耳一つも聞き逃す訳にいかない

食卓にはこんなにも豊かな笑顔

私の穀物庫はこんなにも美しい

I wonder how the Rich – may feel –

An Indiaman – An Earl –

I deem that I – with but a Crumb –

Am Sovereign of them all –

金持ちはどんな気持ちだろうか

インド人にしても伯爵にしても

私は一切れのパン屑のおかげで

みんなの君主だと思っている

🔴F1744/J1701/  ? 🔶God

To their apartment deep

No ribaldry may creep

Untumbled this abode

By any man but God –

彼らの部屋はとても深い

淫らな者は忍び寄れまい

覆されないこんな住まい

どんな人にも神さま以外

musket
Henry Wadsworth Longfellow
"Miles"and "Priscilla"
God gave a Loaf to every Bird – But just a Crumb – to Me – I dare not eat it – tho’ I starve – My poignant luxury –

[gold]

gold

🔴F38/J11/1858 28歳)🔶gold

I never told the buried gold

Opon the hill – that lies –

I saw the sun – his plunder done

Crouch low to guard his prize.

誰にも教えていない

丘に―眠った財宝は―

お日様が―分捕り品を―

守って屈むのを見た.

He stood as near

As stood you here –

A pace had been between –

Did but a snake bisect the brake

My life had forfeit been.

ほんの近くに立っていた

貴方の立ってるすぐ側に―

その間隔はただ一歩だけ―

蛇が草藪を分けなければ

わたしの命は終わってた.

That was a wondrous booty –

I hope ’twas honest gained.

Those were the fairest ingots

That ever kissed the spade!

それは見事な掠奪品だった―

盗品でなければよかったのに.

とても立派な金塊が

鋤に口づけしていた!

Whether to keep the secret –

Whether to reveal –

Whether as I ponder

“Kidd” will sudden sail –

秘密を守ろうが―

打ち明けようが―

ぐずぐず考えていようが

海賊「キッド」の急な船出―

Could a shrewd advise me

We might e’en divide –

Should a shrewd betray me –

Atropos decide!

賢者に助言をもらえたら

分け持つこともできた筈―

賢者が裏切るかどうかは―

運命の女神アトロポス次第!



*ウィリアム・キッド(William Kidd、1635年 - 1701年5月23日)

スコットランド生まれの私掠船、海賊船の船長。キャプテン・キッドの別名が広く知られている。

*アトロポス( Ἄτροπος, Atropos)

ギリシア神話の女神である、運命を司る3人の女神モイライの一人。その名前は「変えるべからざる者」あるいは「不可避の者」という意味を持つ。ローマ神話のモルタ(ラテン語: Morta)と同一視される。


 

🔴F321/J228/186232歳) 🔶gold

Blazing in gold and quenching in purple,

Leaping like leopards to the sky,

Then at the feet of the old horizon

Laying her spotted face, to die;

金色にきらめいて紫に弱まり

豹のように空に飛び跳ねると

あの老いぼれ地平線の足元で

まだら模様の顔を伏せて死ぬ

Stooping as low as the kitchen window,

Touching the roof and tinting the barn,

Kissing her bonnet to the meadow,—

And the juggler of day is gone! 

カワウソの窓辺でかがみこみ

屋根に手を触れ納屋を染めて

ひも帽子で牧草にキスをして

昼間の女曲芸師は消え去った

🔴F1359/J1351/1875 45歳)🔶Gold

You Cannot take itself

From any Human soul –

That indestructible estate

Enable him to dwell –

引き離しはできない

どんな人の魂からも

朽ちない財産ゆえに

生き続けられる

Impregnable as Light

That every man behold

But take away as difficult

As undiscovered Gold –

光のように難攻不落

全ての人が凝視する

持ち去るのは難しい

未発見の黄金のよう

🔴F1509/J1477/1879 49歳)Gold

How destitute is he

Whose Gold is firm –

Who finds it every time

The same stale Sum –

なんと彼の心の貧しいことか

黄金をしっかり持っていても

いつでも自分の持ち物に対し

僅かでつまらないと思うとは

When Love with but a Pence

Will so display

As he had no esteem

To India –

一ペンスしか持ってない愛は

さぞかし見せびらかすだろう

きっと無礼だと思われるほど

東インド貿易会社に対して

Golden

🔴F1045/J1083/1865 35歳)🔶 Golden

We learn it in Retreating

How vast an one

Was recently among us –

A Perished Sun

撤退するとき学ぶ

なんと広大な物が

私達の中にいたか

落ちて行く太陽は

Endear in the departure

How doubly more

Than all the Golden presence

It was – before –

別離で更に愛しい

なんと二倍も輝く

かつてあったどの

金色の存在よりも

I never told the buried gold Opon the hill – that lies – I saw the sun – his plunder done Crouch low to guard his prize.
William Kidd
Atropos
juggler

[GraceーGrass]

Grace

🔴F290/1862 32)🔶 Grace

Let others – show this Surry’s Grace –

Myself – assist his Cross –

他の方にお任せ―このサリーの恩恵を示すのは

私自身の役目は―彼の十字架をお助けすること

*To Samuel Bowles From ED 🔴late November 1862

Dear friend.

I did not need the little Bat - to enforce your memory - for that can stand alone, like the best Brocade - but it was much - that far and ill, you recollected me - Forgive me if I prize the Grace - superior to the Sign. Because I did not see you, Vinnie and Austin, upbraided me - They did not know I gave my part that they might have more - but then the Prophet had no fame in his immediate Town - My Heart led all the rest - I think that we know - we can endure that others doubt, until their faith be riper. And so, dear friend, who knew me, I make no argument - to you -

親愛なる友よ。

小さなコウモリは、あなたの記憶を強めるために必要だったわけではありません。それは最高級の錦のように、それだけで十分だったからです。けれども、あなたが私を遠く離れた、そして不運な存在として思い出させてくれたことは大きな意味を持ちます。もし私が神の恩寵を、神の印よりも尊んだとしたら、どうかお許しください。

ヴィニーとオースティンは、あなたたちに会わなかったから私を叱責したのです。二人は、私がもっと多くのものを得るために自分の役割を与えたことを知らなかったのです。けれども、預言者は近隣の町では名声を得られませんでした。私の心が他の皆を導いたのです。私たちは知っていると思います。信仰が成熟するまで、他人が疑うことに耐えることができます。ですから、私をよくご存じの親愛なる友よ、私はあなたに何も申し上げることはありません。



Did I not want to see you? Do not the Phebes want to come? Oh They of little faith! I said I was glad that you were alive - Might it bear repeating? Some prhases are too fine to fade - and Light but just confirms them - Few absences could seem so wide as you'rs has done, to us - If 'twas a larger face - or we a smaller Canvas - we need not know - now you have come -

We hope often to see you - Our poverty - entitle us - and friends are nations in themselves - to supersede the Earth -

'Twould please us, were you well - and could your health be had by sacrifice ours - 'twould be contention for the place - We used to tell each other, when you were from America - how failure in a Battle - were easier - and you here - I will not tell you further -

Perhaps you tire - no - A small weight - is so obnoxious - upon a weary Rope - but had you Exile - or Eclipse - or so huge a Danger, as would dissolve all other friends - 'twould please me to remain -



Let others - show this Surry's Grace -

Myself - assist his Cross



あなたに会いたくなかったのですか? フィービーたちは来たがらないのですか? ああ、信仰心の薄い者たちよ! あなたが生きていてくれて嬉しいと申し上げたのに―もう一度言ってもいいかしら?いくつかのフレーズはあまりにも美しく、光はそれをただ確証します。あなたの不在ほど、私たちには大きく感じられるものはほとんどありません。もしそれがもっと大きな顔だったとしても、あるいは私たちがもっと小さなキャンバスだったとしても、私たちは知る必要はありません。今、あなたはいらしてくださったのです。

私たちはあなたに何度も会えることを望んでいます。私たちの貧しさが私たちに資格を与えています。そして友人たちはそれ自体が国家であり、地球に取って代わるのです。

「あなたがお元気なら、私たちは喜ぶでしょう。そして、私たちの健康を犠牲にしてあなたの健康を得られるなら、その地位をめぐる争いになるでしょう。あなたがアメリカから来た頃、私たちは互いに語り合っていたものです。戦いで失敗する方が楽だと。そして、あなたがここにいらっしゃるなら、これ以上は言わないでおきます。

もしかしたらあなたはお疲れになっているのかもしれません。いや、小さな重みは、すり減ったロープの上では、とても不快です。けれども、もしあなたが追放されたり、日食になったり、あるいは他のすべての友人を溶かすほどの大きな危険にさらされたりしたら、私はここに留まりたいと思うでしょう。



 他の方にお任せ―このサリーの恩恵を示すのは―

 私自身の役目は―彼の十字架をお助けすること―



🔴F447/J614/1862 32歳)🔶Grace

In falling Timbers buried –

There breathed a Man –

Outside – the spades – were plying –

The Lungs – within –

崩れた木々で生き埋めになった

男はかすかにまだ息をしていた

外ではスコップがせわしく動き

中では肺がせわしく動いていた

Could He – know – they sought Him –

Could They – know – He breathed –

Horrid Sand Partition –

Neither – could be heard –

みんなの捜索が男に分かったら

男の呼吸がみんなに分かったら

恐ろしい砂の仕切り壁が隔てて

どちらの耳にも聞こえなかった

Never slacked the Diggers –

But when Spades had done –

Oh, Reward of Anguish,

It was dying – Then –

掘り手たちはひるまなかった

がスコップが役目を終えた時

おお,苦悩の代償として

その時男は死んでいた

Many Things – are fruitless –

‘Tis a Baffling Earth –

But there is no Gratitude

Like the Grace – of Death –

あまたのことは実を結ばない

この大地は挫折がつきものだ

けれども有り難いものはない

死のめぐみに匹敵するような

🔴F478/J1076/1862 32歳)🔶Grace

Just Once! Oh Least Request!

Could Adamant – refuse?

So small – a Grace – so scanty – put –

So agonized Urged?

一度だけ!とても小さな願い事

金剛石でも拒めないはず

小さな恩寵への僅かな求めを

こんな苦しそうな催促を

Would not a God of Flint –

Be conscious of a sigh –

As down his Heaven – echoed faint –

“Just Once”! Sweet Deity!

火打石の神様は

嘆きの声に気づかない

天国の遥か遠くを落ちて行ったのに

「ただ一度だけ」優しい神様

🔴F779/J707/1863 33歳)🔶Grace 

The Grace – Myself – might not obtain –

Confer upon My flower –

Refracted but a Countenance –

For I – inhabit Her –

恵みは私にいただけなくても

せめて私の花にお与え下さい

屈折した一つの表情だけでも

そこで私が暮らしているから

🔴F956/J810/1865 35歳)🔶Grace

Her Grace is all she has –

And that, so least displays –

One Art to recognize, must be,

Another Art, to praise –

気品は彼女の全財産

まずひけらかさない

一つの才能は認める

もう一つは賛美する

🔴F1676/1885 55歳)🔶Grace

A chastened Grace is twice a Grace

Nay, ’tis a Holiness.

矯正された恵みは二倍の恵み

いいえ,それこそ神聖なもの

Grass

🔴F379/J333/186232歳)🔶 Grass

The Grass so little has to do –

A Sphere of simple Green –

With only Butterflies to brood

And Bees to entertain –

芝生の役目はごくわずか

緑いちめんのひろがりで

蝶々の子供をあたためて

ミツバチ達をあそばせる

And stir all day to pretty Tunes

The Breezes fetch along –

And hold the Sunshine in it’s lap

And bow to everything –

風が運ぶやさしい歌声に

一日じゅう揺られながら

ひざに日だまりを抱えて

だれかれとなく礼をする

And thread the Dews, all night, like Pearls –

And make itself so fine

A Duchess were too common

For such a noticing –

夜じゅう真珠の露を紡ぎ

首飾りにしてまとうから

公爵夫人も霞んでしまう

その装いに比べられると

And even when it dies – to pass

In Odors so divine –

Like Lowly spices, lain to sleep –

Or Spikenards, perishing –

やがて生涯を終える時も

自分の香りにつつまれる

地中で眠る香料のように

甘松の花がしぼむように

And then, in Sovereign Barns to dwell –

And dream the Days away,

The Grass so little has to do

I wish I were a Hay –

雨風しのげる囲いの中で

夢見る月日を過ごすだけ

芝生の役目はごくわずか

私もまぐさになりたいわ

Grass
Hay
Adamant
Spikenards

[Grave①]

Grave

🔴F390/J432/1862 32歳)🔶Grave

Do People moulder equally,

They bury, in the Grave?

I do believe a Species

As positively live 

人は皆等しく朽ちるのか

墓に葬られるあの人達は

私は信じているある者は

確かに生きているのだと

As I, who testify it

Deny that I – am dead –

And fill my Lungs, for Witness –

From Tanks – above my Head –

私として証言する私自身

死んでいるのを否定する

その証は私の肺を満たす

頭の上の風のタンクから

I say to you, said Jesus –

That there be standing here –

A Sort, that shall not taste of Death –

If Jesus was sincere –

「確かに言っておく」イエスは言われた―

「ここに一緒にいる人々の中には―

決して死なない者がいる―」

もしイエスが誠実であったなら―

I need no further Argue –

That statement of the Lord

Is not a controvertible –

He told me, Death was dead –

もう議論する必要はない

主の仰せになった言葉は

反駁の余地がないものだ

主は言われた死は死んだ

*ルカによる福音書9−27

But I say to· ·you truly, There are some of those standing here, who shall not taste death, until they see the kingdom of God.

 確かに言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、神の国を見るまでは決して死なない者がいる。



🔴F424/J411/1862 32歳)🔶Grave

The Color of the Grave is Green –

The Outer Grave – I mean –

You would not know it from the Field –

Except it own a Stone –

お墓の色が緑だったら

というのも墓の外側は

野原と区別ができない

墓石が置いてなければ

To help the fond – to find it –

Too infinite asleep

To stop and tell them where it is –

But just a Daisy – deep –

愛する人に見つかる為

深い眠りについていて

停止ここだと教えない

埋もれた雛菊なら可能

The Color of the Grave is white –

The outer Grave – I mean –

You would not know it from the Drifts –

In Winter – till the Sun –

お墓の色が白だったら

というのも墓の外側は

吹き溜まりと区別不能

冬の太陽が昇るまでは

Has furrowed out the Aisles –

Then – higher than the Land

The little Dwelling Houses rise

Where each – has left a friend –

通路にみぞが刻まれて

そして地面より高くに

小さな家々が聳え立つ

それぞれ友達を残して

The Color of the Grave within –

The Duplicate – I mean –

Not all the Snows could make it white –

Not all the Summers – Green –

墓の内側で見つかる色

というのもそっくりで

雪は全部白にできない

夏は全部緑にできない

You’ve seen the Color – maybe –

Upon a Bonnet bound –

When that you met it with before –

The Ferret – cannot find –

多分貴方も見ている筈

婦人帽子でよく見る色

前に会ったことがあり

白イタチも発見不可能

🔴F431/J577/1862 32歳)🔶Grave

If I may have it, when it’s dead,

I’ll be contented – so –

If just as soon as Breath is out

It shall belong to me –

死んでも私の手に入れば

それだけで私は満足です

その息が止まると同時に

私に所有権が移るならば

Until they lock it in the Grave,

‘Tis Bliss I cannot weigh –

For tho’ they lock Thee in the Grave,

Myself – can own the key –

墓に入り錠が下りるまで

重量計測不可は有り難い

あなたの墓に施錠しても

私が鍵を持っているから

Think of it Lover! I and Thee

Permitted – face to face to be –

After a Life – a Death – We’ll say –

For Death was That –

And this – is Thee –

恋人よ思い出して!二人は

許されお互いの顔を見る

生の次は死―皆がそう言う

なぜなら死とはあのこと

これこそがあなただから

I’ll tell Thee All – how Bald it grew –

How Midnight felt, at first –to me –

How all the Clocks stopped in the World –

And Sunshine pinched me – ‘Twas so cold –

全てを話す―死の露骨な様

まず私が深夜をどう感じ

世界の時計がどう止まり

陽が私を冷たく苦しめた

Then how the Grief got sleepy – some –

As if my Soul were deaf and dumb –

Just making signs – across – to Thee –

That this way – thou could’st notice me –

なぜか悲しみが眠くなり

魂が耳も口も失ったよう

あなたに合図を送ろうと

何とか気付いてもらう為

I’ll tell you how I tried to keep

A smile, to show you,when this Deep

All Waded –We look back for Play,

At those Old Times – in Calvary.

話します無理に微笑んで

甘い挨拶を送ろうとした

深みを渡り振り返ります

十字架の丘で遊んだ昔を

Forgive me, if the Grave come slow –

For Coveting to look at Thee –

Forgive me, if to stroke thy frost

Outvisions Paradise!

私を許して,墓が遅れても

あなたに逢いたい一心で

私を許して,霧を撫で回し

楽園の幻を消し去っても

🔴F543/J408/1863 33歳)🔶Grave

Unit, like Death, for Whom?

True, like the Tomb,

Who tells no secret

Told to Him –

死の一単位は誰のため

納骨堂のように誠実で

秘密を口にしない者が

彼に次のように語った

The Grave is strict –

Tickets admit

Just two – the Bearer –

And the Borne –

墓こそは厳格な構造物

入場券を持っていても

入場できるのは二人迄

死体運びと死体だけ

And seat – just One –

The Living – tell –

The Dying – but a Syllable –

The Coy Dead – None –

そして座席はただ一つ

生きてる者はこう語る

死にゆく者は一音節だ

内気な死者などいない

No Chatter – here – no tea –

So Babbler, and Bohea – stay there –

But Gravity – and Expectation – and Fear –

A tremor just, that All’s not sure. 

語り合いもお茶もない

お喋りボヒ茶はお断り

厳粛さと期待と恐怖と

震え,全て確かではない



*Bohea【紅茶】

18世紀中ごろには輸入茶の約3分の2が紅茶,約3分の1が緑茶という割合であった。 紅茶のなかでもとくに大きな部分を占めていたのがボヘアBoheaである。 中国福建省の武夷山付近で産した茶を英語風になまったもの。

🔴F599/J467/1863 33歳)🔶Graves

We do not play on Graves –

Because there isn’t Room –

Besides – it isn’t even – it slants

And People come –

私達は墓場では遊ばない

遊ぶのには狭すぎるから

その上平らではないから

人々は墓場にやって来て

And put a Flower on it –

And hang their faces so –

We’re fearing that their Hearts will drop –

And crush our pretty play –

花をお供えするその顔は

怖いくらいに垂れている

あたかも心が落ちそうで

楽しいあそびも台無しだ

And so we move as far

As Enemies – away –

Just looking round to see how far

It is – Occasionally –

だから出来るだけ遠くに

恐い敵から逃げるのです

ときどき見まわし確める

もうどれくらい離れたか

Grave
Green / White
Ferret
Bohea

[Grave②]

🔴F852/J876/186434歳)🔶Grave

It was a Grave – yet bore no Stone –

Enclosed ’twas not – of Rail –

A Consciousness – it’s Acre – And

It held a Human Soul –

それは墓だった―墓石はなく

柵に覆われてもいなかった

意識して見ると墓と分かり

人の魂も埋められていた

Entombed by whom – for what offence –

If Home or foreign – born –

Had I the Curiosity –

‘Twere not appeased of Man –

誰に葬られたか―どんな罪で

この地方の人か異郷の人か

私が好奇心を抱かなければ

誰にも慰められなかった筈

Till Resurrection, I must guess –

Denied the small desire

A Rose upon it’s Ridge – to sow –

Or sacrificial Flower –

復活まで想像するしかない

小さな願いは否定されてて

あぜの上にバラを植えたり

犠牲の花を植えたりする

🔴F938/J922/1865 35歳)Grave 

Those who have been in the Grave the longest –

Those who begin Today –

Equally perish from our Practise –

Death is the other way –

墓の中に長い間いた人も

ちょうど今日始める人も

等しく習慣から消え去る

死とは異なるしきたり

Foot of the Bold did least attempt it –

It – is the White Exploit –

Once to achieve, annuls the power

Once to communicate –

勇者の足も試していない

それは白の偉業であって

一度達成すると伝達力は

直ちに無効になるもの

🔴F1001/J1001/1865 35歳)🔶grave

The stimulus, beyond the grave

His countenance to see,

Supports me like imperial drams

Afforded royally.

私の励みは墓の向こうで

彼のお顔を見られること

応援される美酒のように

王様から毎日授けられて

 

🔴F1079/J897/1865 35歳)🔶Grave

How fortunate the Grave –

All Prizes to obtain,

Successful certain, if at last,

First Suitor not in vain.

墓は何と幸運なこと

あらゆる賞品を獲得

成功確実,もし最後でも

最初の求婚は大正解

🔴F1582/J1552/1882  52歳)🔶Grave

Within thy Grave!

Oh no, but on some other flight –

Thou only camest to mankind

To rend it with Good night –

貴方の墓の中にまだいるの

いいえ別のどこかへ逃避行

貴方が人の所に来たのはただ

お休みと言って引き裂くため

🔴F1704/J1665 /   🔶Grave 

I know of people in the Grave

Who would be very glad

To know the news I know tonight

If they the chance had had

お墓にいる知り合いは

どんなに喜ぶ事だろう

今夜私が知った報せを

知る機会があったなら

‘Tis this expands the least event

And swells the scantest deed

My right to walk upon the Earth

If they this moment had

小さな出来事も大事件

瑣末な偉業も膨張する

地上を歩く私の権利を

一瞬でも与えられたら

🔴F1736/J1652/? 🔶Grave

Advance is Life’s condition

The Grave but a Relay

Supposed to be a terminus

That makes it hated so –

進歩こそ生命の条件

墓はただの中継地点

終着点だと思われて

墓はひどく嫌われる

The Tunnel is not lighted

Existence with a wall

Is better we consider

Than not exist at all –

地下道に照明はない

壁と対面する存在は

遥かにましに思える

全く存在しないより

Grave
A Rose upon it’s Ridge
Tunnel
wall

[GriefーGuest]

Grief

🔴F312/J252/1862 32歳)🔶Grief

I can wade Grief -

Whole Pools of it -

I'm used to that -

But the least push of Joy

悲しみの海を渡れます

悲しみでいっぱいの海

私は慣れているのです

けれど喜びの一押しで

Breaks up my feet -

And I tip - drunken -

Let no Pebble - smile -

'Twas the New Liquor -

足が砕けてしまいます

酔っぱらってころりと

小石に笑われてしまう

私に喜びは初めての酒

That was all!

Power is only Pain -

Stranded - thro' Discipline,

Till Weights - will hang -

たったそれだけのこと

力は苦痛に過ぎません

試練で立ち往生した上

重荷がのしかかります

Give Balm - to Giants -

And they'll wilt, like Men -

Give Himmaleh -

They'll carry - Him!

巨人に香油を塗ったら

人のように力を失くす

ヒマラヤを渡してご覧

ヒマラヤを運ぶはず

🔴F472/J660/1862 32歳)🔶Grief

‘Tis good – the looking back on Grief –

To re-endure a Day –

We thought the mighty Funeral –

Of All Conceived Joy –

悲しみを振り返るといい

一日をまた耐え忍ぶには

壮大な葬儀だと思ってた

全員が思う喜びを私達は

To recollect how Busy Grass

Did meddle – one by one –

Till all the Grief with Summer – waved

And none could see the stone.

忙しい草が何と一葉ずつ

干渉するのかを思い出す

悲しみ全てが夏と波打ち

墓石が見えなくなるまで

And though the Woe you have Today

Be larger – As the Sea

Exceeds its Unremembered Drop –

They’re Water – equally –

今日のあなたの悲しみは

海のようにはるかに広大

忘れ去られた水滴に勝り

いずれも等しく水だけど

🔴F550/J561/186333歳)🔶Grief

I measure every Grief I meet

With narrow, probing, eyes -

I wonder if It weighs like Mine -

Or has an Easier size -

悲嘆に会うたび見くらべる

探りを入れる細めた両目で

自分の悲嘆とおなじ重さか

或いはそこ迄大きくないか

I wonder if They bore it long -

Or did it just begin -

I could not tell the Date of Mine -

It feels so old a pain -

長くこらえてきた悲しみか

始まったばかりの悲しみか

自分の日付は覚えてない

ずいぶん古い傷だと感じる

I wonder if it hurts to live -

And if They have to try -

And whether - could They choose between -

It would not be - to die -

生きることは傷つくことか

努力しないといけないのか

もし二つから選ぶとしても

死を選ぶことはないだろう

I note that Some - gone patient long -

At length, renew their smile -

An imitation of a Light

That has so little Oil -

峠を越えた誰かさんもいて

ようやく取り戻せた笑顔は

ほんの少しの油でともした

ランプの灯りによく似てる

I wonder if when Years have piled -

Some Thousands - on the Harm -

That hurt them Early - such a lapse

Could give them any Balm -

数えきれない時の積み重ね

幾千年も痛みが続いている

昔の傷がいくらうずいても

人々に香油を与え給うのか

Or would They go on aching still

Through Centuries of Nerve -

Enlightened to a larger Pain -

In Contrast with the Love -

それとも疼きはおさまらず

何世紀も積み重ねた神経が

さらなる痛みを照らすのか

よく知る愛とは対照的に

The Grieved - are many - I am told -

There is the various Cause -

Death - is but one - and comes but once -

And only nails the Eyes -

悲しむひとは多いと聞いた

考えられる原因は多くある

死もそのひとつで一度きり

目を釘で打って閉ざすだけ

There's Grief of Want - and Grief of Cold -

A sort they call "Despair" -

There's Banishment from native Eyes -

In sight of Native Air -

欠乏の悲しみ―凍える悲しみ 

絶望と呼ばれている悲しみ

故郷の空が見えるところで

故郷の目から追い出される

And though I may not guess the kind -

Correctly - yet to me

A piercing Comfort it affords

In passing Calvary -

どんな感じの悲しみなのか

正確には推し測れないけど

突き刺す慰めが与えられる

カルヴァリの丘を過ぎる

To note the fashions - of the Cross -

And how they're mostly worn -

Still fascinated to presume

That Some - are like my own -

いろんな型の十字架に注目

どうやって身につけるのか

どれほど心が躍るだろうか

似た十字架を見つけた時は

🔴F753/J793/1863 33歳)🔶Grief

Grief is a Mouse –

And chooses Wainscot in the Breast

For His Shy House –

And baffles quest –

悲しみはネズミ

胸の中の羽目板を

隠れ家の為に選び

探索の目を阻む

Grief is a Thief – quick startled –

Pricks His Ear – report to hear

Of that Vast Dark –

That swept His Being – back –

悲しみは盗っ人―すぐに驚き

聞き耳を立てる

自分を押し戻す

広い闇の報せに

Grief is a Juggler – boldest at the Play –

Lest if He flinch – the eye that way

Pounce on His Bruises – 

One – say – or Three –

悲しみは曲芸師―大胆な演技

ひるまず目を見張り

傷に襲いかかる

一つ―いや―三つ

Grief is a Gourmand – spare His luxury –

Best Grief is Tongueless – 

before He’ll tell –

Burn Him in the Public Square –

悲しみは美食家―贅沢は大目に見て

一番の悲しみは舌足らず

喋らないうちに

広場で焼き殺せ

His Ashes – will

Possibly – if they refuse – 

How then know –

Since a Rack couldn’t coax a syllable – now.

灰は喋るかも

多分―もし拒んだら

誰にもわからない

拷問にかけても一言も聞き出せないから―今は

 

🔴F935/J1540/1865 35歳)🔶Grief 

As imperceptibly as Grief

The Summer lapsed away -

Too imperceptible at last

To seem like Perfidy -

悲しみのように密やかに

今年の夏が過ぎて行った

密やか過ぎて最後まで

裏切りだとは思えない

A Quietness distilled

As Twilight long begun,

Or Nature spending with herself

Sequestered Afternoon -

蒸留されたしずけさは

長く続く黄昏時のよう

或いは自然が引き篭り

独りで過ごすお昼時

The Dusk drew earlier in -

The Morning foreign shone -

A courteous, yet harrowing Grace,

As Guest, that would be

夕暮れは益々早くなり

いつもと違う朝の輝き

丁寧だが痛ましい恵み

退出して行く客のよう

And thus, without a Wing

Or service of a Keel

Our Summer made her light escape

Into the Beautiful -

このようにして羽もなく

船に乗り込むこともなく

夏は軽やかに逃げ去った

美しきもののところへと

Guest

🔴F1452/1877 47歳)🔶Guest

Incredible the Lodging

But limited the Guest

信じられない宿

限られた客だけ

🔴F1717/J1661/? 🔶Guest

Guest am I to have

Light my northern room

Why to cordiality so averse to come

私の客が必ず来るから

北の部屋の灯をつけて

親しい来客への接待を

なぜそんなに拒むのか

Other friends adjourn

Other bonds decay

Why avoid so narrowly

My fidelity –

他の友は先延ばしする

他の約束は反故にする

なぜそう周到に避ける

私の心の忠誠は

Himmaleh
Juggler
Gourmand
Twilight

お問い合わせはこちら

PAGE TOP