エミリィ・ディキンソン 詩 完訳

Emily Dickinson All Poems Complete Japanese Translation

【H〜R】

[hand]

hand

🔴F179/J168/1860 30歳)🔶 hand

If the foolish, call them “flowers” –

Need the wiser, tell?

If the Savants “Classify” them

It is just as well! 

愚かな者が「花」と呼んだら

賢者が 教えることもない

学者たちが「分類する」なら

やはり まったく同じこと

Those who read the “Revelations”

Must not criticize

Those who read the same Edition –

With beclouded Eyes!

「ヨハネの黙示録」の読者は

文句を言っては ならない

同じ版の 黙示録の読者を

雲のかかった 自分の目で

Could we stand with that Old “Moses” –

“Canaan” denied –

Scan like him, the stately landscape

On the other side –

老いた「モーゼ」と 共に立ち

「カナン」の土地を 拒まれて

モーゼと同じく 反対側の

荘厳な風景を 眺めたら

Doubtless, we should deem superfluous

Many Sciences,

Not pursued by learned Angels

In scholastic skies! 

疑いもなく 多くの科学は

余計なものと 思うだろう

学識のある 天使たちには

天界にある 学び舎では

Low amid that glad Belles lettres

Grant that we may stand,

Stars, amid profound Galaxies –

At that grand “Right hand”! 

美しく楽しい 文学の中に

我らが立つのを 許し給え

深遠な銀河の 中の星たち

あの壮麗なる「右の手」で


*ヨハネの黙示録 1:20  

あなたがわたしの右手に見た七つの星と、七つの金の燭台の、秘められた意味について。七つの星は七つの教会の御使いたち、七つの燭台は七つの教会である。

🔴F357/J351 /1862 32歳)🔶hands

I felt my life with both my hands
To see if it was there –
I held my spirit to the Glass,
To prove it possibler –

自分の命を 両手で触った

本当にあるのか 確かめて

自分の心を 鏡にかざした

もっとはっきり させる為

I turned my Being round and round
And paused at every pound
To ask the Owner’s name –
For doubt, that I should know the sound –

自己存在を あちこち向け

ぶつかる度に 手を止めた

持ち主の名を 確認する為

響きに 疑いがあるかもと

I judged my features – jarred my hair –
I pushed my dimples by, and waited –
If they – twinkled back –
Conviction might, of me –

自身を裁いて 髪かき乱し

笑窪を突いて 答えを待つ

もしも笑窪が 笑い返せば

自分の確信が もどるかも

I told myself, “Take Courage, Friend –
That – was a former time –
But we might learn to like the Heaven,
As well as our Old Home”!

「頑張れ」自分に言い聞かす

「あれは 昔の出来事だった

天国が 好きになれるかも

懐かしい 我が家のように」

🔴F660/J540/186333歳)🔶Hand

I took my Power in my Hand—

And went against the World—

’Twas not so much as David—had

But I—was twice as bold—

私は 手に力を握りしめて

世界に 立ち向かいました

ダビデほどではない けど

私の方が 二倍勇敢でした

I aimed by Pebble—but Myself

Was all the one that fell—

Was it Goliath—was too large—

Or was myself—too small?

 

小石で狙いを定めた けど

私だけが 倒れていました

ゴリアテが 大きすぎたか

私のほうが 小さすぎたか

 

‭‭*サムエル記上‬ ‭17‬:‭

1さてペリシテびとは、軍を集めて戦おうとし、ユダに属するソコに集まって、ソコとアゼカの間にあるエペス・ダミムに陣取った。 2 サウルとイスラエルの人々は集まってエラの谷に陣取り、ペリシテびとに対して戦列をしいた。 3 ペリシテびとは向こうの山の上に立ち、イスラエルはこちらの山の上に立った。その間に谷があった。 

4 時に、ペリシテびとの陣から、ガテのゴリアテという名の、戦いをいどむ者が出てきた。身のたけは六キュビト半。 5 頭には青銅のかぶとを頂き、身には、うろことじのよろいを着ていた。そのよろいは青銅で重さ五千シケル。 6 また足には青銅のすね当を着け、肩には青銅の投げやりを背負っていた。 7 手に持っているやりの柄は、機の巻棒のようであり、やりの穂の鉄は六百シケルであった。彼の前には、盾を執る者が進んだ。 

8 ゴリアテは立ってイスラエルの戦列に向かって叫んだ、「なにゆえ戦列をつくって出てきたのか。わたしはペリシテびと、おまえたちはサウルの家来ではないか。おまえたちから、ひとりを選んで、わたしのところへ下ってこさせよ。 9 もしその人が戦ってわたしを殺すことができたら、われわれはおまえたちの家来となる。しかしわたしが勝ってその人を殺したら、おまえたちは、われわれの家来になって仕えなければならない」。 

10 またこのペリシテびとは言った、「わたしは、きょうイスラエルの戦列にいどむ。ひとりを出して、わたしと戦わせよ」。 11 サウルとイスラエルのすべての人は、ペリシテびとのこの言葉を聞いて驚き、ひじょうに恐れた。 

12 さて、ダビデはユダのベツレヘムにいたエフラタびとエッサイという名の人の子で、この人に八人の子があったが、サウルの世には年が進んで、すでに年老いていた。 13 エッサイの子らのうち、上の三人はサウルに従って戦争に出た。その戦いに出た三人の子の名は、長子をエリアブといい、次をアビナダブといい、第三をシャンマと言った。 14 ダビデは末の子であって、兄三人はサウルにしたがった。 15 ダビデはサウルの所から行ったりきたりして、ベツレヘムで父の羊を飼っていた。 

16 あのペリシテびとは四十日の間、朝夕出てきて、彼らの前に立った。 

17 時に、エッサイはその子ダビデに言った、「兄たちのため、このいり麦一エパと、この十個のパンをとって、急いで陣営にいる兄の所へ持っていきなさい。 18 またこの十の乾酪を取って、千人の長にもって行き、兄たちの安否を見とどけて、そのしるしをもらってきなさい」。 

19 さてサウルと彼らおよびイスラエルのすべての人は、エラの谷でペリシテびとと戦っていた。 20 ダビデは朝はやく起きて、羊を番人に託し、エッサイが命じたように食料品を携えて行った。彼が陣営に着いた時、軍勢は、ときの声をあげて戦線に出ようとしていた。 21 そしてイスラエルとペリシテびととは戦列を敷いて、軍と軍と向き合った。 22 ダビデは荷物をおろして、荷物を守る者にあずけ、戦列の方へ走って、兄たちの所へ行き、彼らの安否を尋ねた。 23 兄たちと語っている時、ペリシテびとの戦列から、ガテのペリシテびとで、名をゴリアテという、あの戦いをいどむ者が上ってきて、前と同じ言葉を言ったので、ダビデはそれを聞いた。 24 イスラエルのすべての人は、その人を見て、避けて逃げ、ひじょうに恐れた。 

25 イスラエルの人々はまた言った、「あなたがたは、あの上ってきた人を見たか。確かにイスラエルにいどむために上ってきたのだ。彼を殺す人は、王が大いなる富を与えて富ませ、その娘を与え、その父の家にはイスラエルのうちで税を免れさせるであろう」。 

26 ダビデはかたわらに立っている人々に言った、「このペリシテびとを殺し、イスラエルの恥をすすぐ人には、どうされるのですか。この割礼なきペリシテびとは何者なので、生ける神の軍をいどむのか」。 

27 民は前と同じように、「彼を殺す人にはこうされるであろう」と答えた。 28 上の兄エリアブはダビデが人々と語るのを聞いて、ダビデに向かい怒りを発して言った、「なんのために下ってきたのか。野にいるわずかの羊はだれに託したのか。あなたのわがままと悪い心はわかっている。戦いを見るために下ってきたのだ」。 29 ダビデは言った、「わたしが今、何をしたというのですか。ただひと言いっただけではありませんか」。 30 またふり向いて、ほかの人に前のように語ったところ、民はまた同じように答えた。 31 人々はダビデの語った言葉を聞いて、それをサウルに告げたので、サウルは彼を呼び寄せた。 32 ダビデはサウルに言った、「だれも彼のゆえに気を落してはなりません。しもべが行ってあのペリシテびとと戦いましょう」。 33 サウルはダビデに言った、「行って、あのペリシテびとと戦うことはできない。あなたは年少だが、彼は若い時からの軍人だからです」。 34 しかしダビデはサウルに言った、「しもべは父の羊を飼っていたのですが、しし、あるいはくまがきて、群れの小羊を取った時、 35 わたしはそのあとを追って、これを撃ち、小羊をその口から救いだしました。その獣がわたしにとびかかってきた時は、ひげをつかまえて、それを撃ち殺しました。 36 しもべはすでに、ししと、くまを殺しました。この割礼なきペリシテびとも、生ける神の軍をいどんだのですから、あの獣の一頭のようになるでしょう」。 

37 ダビデはまた言った、「ししのつめ、くまのつめからわたしを救い出された主は、またわたしを、このペリシテびとの手から救い出されるでしょう」。サウルはダビデに言った、「行きなさい。どうぞ主があなたと共におられるように」。 

38 そしてサウルは自分のいくさ衣をダビデに着せ、青銅のかぶとを、その頭にかぶらせ、また、うろことじのよろいを身にまとわせた。 39 ダビデは、いくさ衣の上に、つるぎを帯びて行こうとしたが、できなかった。それに慣れていなかったからである。そこでダビデはサウルに言った、「わたしはこれらのものを着けていくことはできません。慣れていないからです」。 

40 ダビデはそれらを脱ぎすて、手につえをとり、谷間からなめらかな石五個を選びとって自分の持っている羊飼の袋に入れ、手に石投げを執って、あのペリシテびとに近づいた。 41 そのペリシテびとは進んできてダビデに近づいた。そのたてを執る者が彼の前にいた。 42 ペリシテびとは見まわしてダビデを見、これを侮った。まだ若くて血色がよく、姿が美しかったからである。 43 ペリシテびとはダビデに言った、「つえを持って、向かってくるが、わたしは犬なのか」。ペリシテびとは、また神々の名によってダビデをのろった。 

44 ペリシテびとはダビデに言った、「さあ、向かってこい。おまえの肉を、空の鳥、野の獣のえじきにしてくれよう」。 

45 ダビデはペリシテびとに言った、「おまえはつるぎと、やりと、投げやりを持って、わたしに向かってくるが、わたしは万軍の主の名、すなわち、おまえがいどんだ、イスラエルの軍の神の名によって、おまえに立ち向かう。 46 きょう、主は、おまえをわたしの手にわたされるであろう。わたしは、おまえを撃って、首をはね、ペリシテびとの軍勢の死かばねを、きょう、空の鳥、地の野獣のえじきにし、イスラエルに、神がおられることを全地に知らせよう。 47 またこの全会衆も、主は救を施すのに、つるぎとやりを用いられないことを知るであろう。この戦いは主の戦いであって、主がわれわれの手におまえたちを渡されるからである」。 

48 そのペリシテびとが立ち上がり、近づいてきてダビデに立ち向かったので、ダビデは急ぎ戦線に走り出て、ペリシテびとに立ち向かった。 49 ダビデは手を袋に入れて、その中から一つの石を取り、石投げで投げて、ペリシテびとの額を撃ったので、石はその額に突き入り、うつむきに地に倒れた。 50 こうしてダビデは石投げと石をもってペリシテびとに勝ち、ペリシテびとを撃って、これを殺した。ダビデの手につるぎがなかったので、 51 ダビデは走りよってペリシテびとの上に乗り、そのつるぎを取って、さやから抜きはなし、それをもって彼を殺し、その首をはねた。ペリシテの人々は、その勇士が死んだのを見て逃げた。 52 イスラエルとユダの人々は立ちあがり、ときをあげて、ペリシテびとを追撃し、ガテおよびエクロンの門にまで及んだ。そのためペリシテびとの負傷者は、シャライムからガテおよびエクロンに行く道の上に倒れた。 53 イスラエルの人々はペリシテびとの追撃を終えて帰り、その陣営を略奪した。 54 ダビデは、あのペリシテびとの首を取ってエルサレムへ持って行ったが、その武器は自分の天幕に置いた。 55 サウルはダビデがあのペリシテびとに向かって出ていくのを見て、軍の長アブネルに言った、「アブネルよ、この若者はだれの子か」。アブネルは言った、「王よ、あなたのいのちにかけて誓います。わたしは知らないのです」。 

56 王は言った、「この若者がだれの子か、尋ねてみよ」。 57 ダビデが、あのペリシテびとを殺して帰ってきた時、アブネルは、ペリシテびとの首を手に持っている彼を、サウルの前に連れて行った。 58 サウルは彼に言った、「若者よ、あなたはだれの子か」。ダビデは答えた、「あなたのしもべ、ベツレヘムびとエッサイの子です」。

🔴F953/J848/1865 35歳)🔶Hands

Just as He spoke it from his Hands

This Edifice remain –

A Turret more, a Turret less

Dishonor his Design –

彼が両手で語る そのまま

この建物は 存続している

塔が多くても 少なくても

彼の意匠の 不名誉となる

According as his skill prefer

It perish, or endure –

Content, soe’er, it ornament

His absent character.

彼の技能の好みに 従って

崩壊もするし 永続もする

十分満足し 装飾している

彼がここにいない 個性を

🔴F1581/J1551/1882 52歳)🔶Hand

Those - dying then,

Knew where they went -

They went to God’s Right Hand -

彼らは 死んだあとの

行き先を 知っていた

神の右手へ 旅立った

That Hand is amputated now

And God cannot be found -

The abdication of Belief

手を 切り落とされて

神様は 見つからない

信じる心が 退位する

Makes the Behavior small -

Better an ignis fatuus

Than no illume at all -

態度も 小さくなって

せめて鬼火が あれば

光が無いより まし

 

*詩編 110

1【ダビデの詩。賛歌。】

わが主に賜った主の御言葉。

「わたしの右の座に就くがよい。

わたしはあなたの敵をあなたの足台としよう。」

 

*コロサイの信徒への手紙 3:1-4 

さて、あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。 上にあるものに心を留め、地上のものに心を引かれないようにしなさい。 あなたがたは死んだのであって、あなたがたの命は、キリストと共に神の内に隠されているのです。 あなたがたの命であるキリストが現れるとき、あなたがたも、キリストと共に栄光に包まれて現れるでしょう。

*マルコによる福音書 16章19節
主イエスは、弟子たちに話した後、天に上げられ、神の右の座に着かれた。

🔴F1649/J1625/1884 54歳)🔶Hand

Back from the Cordial Grave I drag thee

He shall not take thy Hand

Nor put his spacious Arm around thee

That none can understand

誠実な墓から 貴方を引き戻す

墓には 貴方の手を取らせない

大きな腕に 貴方を抱かせない

誰にもわからない 大きな腕に

Moses 🔴F179/J168/1860 (30歳)🔶 hand
Goliath 🔴F660/J540/1863(33歳)🔶 hand
David 🔴F660/J540/1863(33歳)🔶 hand
God’s Right Hand 🔴F1581/J1551/1882 (52歳)🔶Hand

[HappinessーHat]

Happiness

🔴F889/J787/1864 34歳)🔶Happiness 

Such is the Force of Happiness –

The Least – can lift a ton

Assisted by it’s stimulus –

Who Misery – sustain –

幸福の威力は 絶大なもの

最低でも 一トンの重さを

刺激を借りて 持ち上げる

不幸な境遇に 耐える人に

No Sinew can afford –

The Cargo of Themselves –

Too infinite for Consciousness’

Slow capabilities –

どんな筋力も 自分自身の

重荷を 持ち上げられない

意識の鈍い 動きにとって

過大な重荷に なるから

happy

 

🔴F1080/J898/1865 35歳)🔶 happy

How happy I was if I could forget

To remember how sad I am

Would be an easy adversity

But the recollecting of Bloom

忘れられたら 何と幸せ

かなしかった 思い出が

易しい 逆境になるかも

けれども 花の思い出は

Keeps making November difficult

Till I who was almost bold

Lose my way like a little Child

And perish of the cold.

十一月を 難しくした儘
大胆不適と 言える私が

幼子のように 道に迷い

寒さで 凍え死ぬまでは.

🔴F1182/J1774/187040歳) 🔶happy  

Too happy Time dissolves 

And leaves no remnant by-

'Tis Anguish not a Feather hath

or to much weight to fly-

幸せなときは すぐ失せる

苦しみのほかは 残さずに

羽がないから 消えないの

重すぎるから 飛べないの

Hat

🔴F186/J330/1861 (31🔶Hat

The Juggler’s Hat her Country is –

The Mountain Gorse – the Bee’s!

手品師の帽子こそ 彼女の国

山ハリエニシダは 蜜蜂の国


🔴F1115/J946/1865 35歳)🔶Hat

It is an honorable Thought

And makes One lift One’s Hat

As One met sudden Gentlefolk

Upon a daily Street

それは 尊い考えなので

ひとに 帽子を取らせる

突然 紳士に会ったよう

毎日のように 通る道で

That We’ve immortal Place

Though Pyramids decay

And Kingdoms, like the Orchard

Flit Russetly away

不死の場所が 残される

ピラミッドが 倒れても

王国が 果樹園のように

朽葉色に 飛び去っても

🔴F1156/J1130/1869 (39)🔶 Hat

That odd old man is dead a year –

We miss his stated Hat –

‘Twas such an evening bright and stiff

His faded lamp went out –

風変わりな老人が死んで 一年経つ

いつもの帽子が見えぬのは 淋しい

こんな明るい 風の強い夕方だった

弱々しいランプが 消えたのは

Who miss his antiquated Wick –

Are any hoar for him?

Waits any indurated mate

His wrinkled coming Home?

誰が 古い灯芯を恋しがるだろうか

誰が 彼のため白髪となるだろうか

どんな硬化した 老人の連れ合いが

よろよろの帰宅を 待っているのか

Oh Life, begun in fluent Blood

And consummated dull –

Achievement, contemplating thee –

Feels transitive and cool.

ああ人生 たぎるような血で始まり

どんよりと 消耗して行くもの

貴方をじっと 見つめていると

よそよそしく 冷たく感じられる

🔴F1411/J1363/1876 46歳)🔶Hat

Summer laid her simple Hat

On it’s boundless shelf –

Unobserved – a Ribin slipt

Summon it – yourself.

夏は そのあじけない帽子を

どこまでも続く 棚に置いた

気付かぬ内に 落ちたリボン

あなた自身で 呼び出して

Summer laid her supple Glove

In it’s sylvan Drawer –

Wheresoe’er – as was she –

The Affair of Awe –

夏は そのしなやかな手袋を

森の引き出しの 中に入れた

どこにいたって もしかして

畏敬の念の 出来事

🔴F889/J787/1864 (34歳) Such is the Force of Happiness – The Least – can lift a ton Assisted by it’s stimulus – Who Misery – sustain –
Hat 🔴F186/J330/1861 (31歳) 🔴F1115/J946/1865 (35歳) 🔴F1156/J1130/1869 (39歳) 🔴F1411/J1363/1876 (46歳)
Mountain Gorse 🔴F186/J330/1861 (31歳) 🔶Hat
Pyramids 🔴F1115/J946/1865 (35歳)🔶Hat

[Heartーhelped]

Heart

🔴F64/J47/1859 29歳)🔶Heart

Heart! We will forget him!

You and I – tonight!

You may forget the warmth he gave –

I will forget the light!

心よ 彼を忘れましょう

お前と私と この夜に

貰った温みを お前が忘れ

光を 私が忘れましょう

When you have done, pray tell me

That I may straight begin!

Haste! lest while you’re lagging

I remember him!

済んだら 私に教えてね

すぐに 私も始めるわ

急いで ぼやぼやしていると

彼を 思い出してしまうから

🔴F214/J192/1861 31歳)🔶Heart

Poor little Heart!

Did they forget thee?

Then dinna care! Then dinna care!

可哀そうな ちいさなこころ

みんな あなたをわすれたの

気にしないで 気にしないで

Proud little Heart!

Did they forsake thee?

Be debonnaire! Be debonnaire!

ほこり高き ちいさなこころ

みんな あなたを見捨てたの

元気を出して 元気を出して

Frail little Heart!

I would not break thee –

Could’st credit me? Could’st credit me?

傷つき易い ちいさなこころ

私はあなたを 悲しませない

信じてくれる 信じてくれる

Gay little Heart –

Like Morning Glory!

Wind and Sun – wilt thee array!

ごきげんな ちいさなこころ

まるで 朝のかがやきのよう

風も太陽も 汝の隊列に続く

🔴F237/J186/186131歳)🔶Heart  

What shall I do – it whimpers so –

This little Hound within the Heart –

All day and night – with bark and start –

And yet – it will not go?

どうすればいい こんなに囁く

心に住んでいる 小さな子犬が

昼も夜も 吠えるし身震いする

でも 外に出て行こうとしない

Would you untie it, were you me –

Would it stop whining if to Thee

I sent it – even now?

貴方が私なら 綱を解きますか

くんくん泣くのを やめますか

今すぐ 貴方のもとに届けたら

It should not tease you – by your chair –

Or on the mat – or if it dare –

To climb your dizzy knee –

椅子なら 邪魔にならないはず

マットの上か あるいは大胆に

目がくらむ 貴方の膝の上でも

Or sometimes – at your side to run –

When you were willing –

May it come –

Tell Carlo – He’ll tell me!

時に 貴方の横を駆け抜けても

もしも 貴方のご希望でしたら

連れて行って いいでしょうか

カーロに伝えて 答は本人から

 

*Carlo

ディキンソンの愛犬。

 

🔴F393/J587/1862 32歳)🔶Heart

Empty my Heart, of Thee –

Its single Artery –

Begin, and leave Thee out –

Simply Extinction’s Date –

私の心臓を 空っぽにして

貴方の 動脈一本の心臓を

始めて 貴方を追い出して

今日は単なる 根絶の日

Much Billow hath the Sea –

One Baltic – They –

Subtract Thyself, in play,

And not enough of me

Is left – to put away –

“Myself” meanth Thee –

海には 無数の大波がある

その一つが バルチック海

冗談で 貴方を取り除くと

これ以上 取り除くものが

何も なくなってしまった

「私自身」は 貴方自身だから

Erase the Root – no Tree –

Thee – then – no me –

The Heavens stripped –

Eternity’s vast pocket, picked –

根元が消え 木はなくなる

貴方が 消え 私はなくなる

裸にされた 天国は空っぽ

永遠の 巨大なポケット

🔴F588/J536/186333歳)🔶Heart

The Heart asks Pleasure - first -

And then - excuse from Pain -

And then - those little Anodynes

That deaden suffering -

心はまず 楽しみを求め

それから 痛みを避ける

それから 苦痛を抑える

あのちいさな 鎮痛剤を

And then - to go to sleep -

And then - if it should be

The will of it's Inquisitor

The privilege to die -

それから 眠りにつくと

それから 本当にそれが

審問官の ご意向ならば

わたくしに 死ぬ特権を

 

🔴F1039/J1027/1865 35歳)🔶 Heart

My Heart upon a little Plate 

Her Palate to delight

A Berry or a Bun, would be,

Might it an Apricot!

私のこころは 小皿の上で

味覚を 楽しませてあげる

木の実か 甘いパン になる

あるいは 杏の実にもなる

🔴F1105/J1098/1865 35歳)🔶Heart

Of the Heart that goes in, and closes the Door

Shall the Playfellow Heart complain

Though the Ring is unwhole, and the Company broke

Can never be fitted again?

割り込んで 扉を閉める心に対し

遊び友達の心は 不平をもらすか

友の輪は 不完全で散った友達の

再結集は 決してできない相談か

 

🔴F1378/J1311/1875 45歳)🔶 Heart

This dirty – little – Heart

Is freely mine.

I won it with a Bun –

A Freckled shrine –

この汚れた 小さな 心

自由自在な 私の持物

パン一片で獲得した

そばかすのある 聖地

But eligibly fair

To him who sees

The Visage of the Soul

And not the knees.

でも ふさわしい美貌

彼が ご覧になるのは

たましいの 表の面

膝の辺りでは なくて

🔴F1466/J1440/1878 48歳)🔶Heart

The healed Heart shows its shallow scar

With confidential moan –

Not mended by Mortality

Are Fabrics truly torn –

癒された心が 浅い傷を伝える

秘かに うめき声をあげながら

人類には 決して修理できない

本当に引き裂かれた 織物は

To go its convalescent way

So shameless is to see

More genuine were perfidy

Than such Fidelity –

傷が 回復への道を歩む様子を

見るのは あまりにも恥知らず

不誠実な態度の方が 更に純粋

そんな忠誠を 尽くすより

🔴F1661/J1613/1884 54歳)🔶Heart

Not Sickness stains the Brave,

Nor any Dart,

Nor Doubt of Scene to come,

But an adjourning Heart —

勇者を 傷つけるものは

病でも 飛び矢でもない

来世への 疑いでもない

自分の 怖気付く心だけ

Carlo (1849-1866)〈ディキンソンの愛犬〉🔴F237/J186/1861(31歳)🔶Heart
Berry 🔴F1039/J1027/1865 (35歳)🔶 Heart
Bun 🔴F1039/J1027/1865 (35歳)🔶 Heart
Apricot 🔴F1039/J1027/1865 (35歳)🔶 Heart

[Heaven①]

【Heaven】

🔴F128/J79/185929歳)🔶Heaven

Going to Heaven!

I don’t know when,

Pray do not ask me how, – 

Indeed I’m too astonished

To think of answering you!

天国へ行けるのです

いつかは判りません

どうって尋ねないで

本心はびくびくです

答え方も判りません

Going to Heaven! –

How dim it sounds!

And yet it will be done

As sure as flocks go home at night

Unto the shepherd’s arm!

天国へ行けるのです

なんて曖昧なひびき

だけど確かなのです

夜には羊が飼い主の

ところに戻るように

Perhaps you’re going too!

Who knows?

If you should get there first

Save just a little place for me

Close to the two I lost!

貴方も行けますよね

誰にもわかりません

もしも先に着いたら

場所を空けておいて

今は亡き二人の側に

The smallest “robe” will fit me,

And just a bit of “crown”;

For you know we do not mind our dress

When we are going home.

小さな服で間に合う筈

そして王冠のかけらで

だって家に帰るときは

服装は構わないから

Going to Heaven!

I’m glad I don’t believe it

For it would stop my breath,

And I’d like to look a little more

At such a curious earth!

天国へ行けるのです

信じなくてよかった

信じたら息がつまる

おもしろい世の中を

もう少し見たいもの

I am glad they did believe it

Whom I have never found

Since the mighty autumn afternoon

I left them in the ground.

二人が天国のことを

信じていてよかった

最強の秋の昼過ぎに

大地に残して来てから

🔴F257/J243/1861 31歳)🔶Heaven

I’ve known a Heaven, like a Tent –

To wrap its shining Yards –

Pluck up its stakes, and disappear –

Without the sound of Boards 

天国を知ってた テントの如く

華やかな地面を包みこむもの

支柱をはずすと 姿を消すもの

板をはがす音も聞こえない

Or Rip of Nail – Or Carpenter –

But just the miles of Stare –

That signalize a Show’s Retreat –

In North America –

釘抜く音も 大工の気配もない

ただ何マイル先も目を凝らす

それこそ見世物の撤退の合図

ここ北アメリカの地方では

No Trace – no Figment of the Thing

That dazzled, Yesterday,

No Ring – no Marvel –

Men, and Feats –

Dissolved as utterly –

痕跡もなければ 幻影も消えた

昨日 人々を幻惑していたのに

円形の会場も 驚きの歓び声も

多くの観客も 数々の離れ業も

夢のように消えてしまった

As Bird’s far Navigation

Discloses just a Hue –

A plash of Oars, a Gaiety –

Then swallowed up, of View. 

まるではるか遠くへ渡る鳥が

ただ一つの色彩を現すように

オールの水しぶきと 楽しさが

それから視界に 飲み込まれて

🔴F268/J248/186131)   🔶Heaven 

Why - do they shut me out of Heaven?

Did I sing - too loud?

But - I can say a little "minor"

Timid as a Bird!

なぜ 天国から閉め出すの

歌声が 大き過ぎたから
でも 低い短調でも歌えます

小鳥のようにおずおずと

Would'nt the Angels try me -

Just - once - more -

Just - see - if I troubled them -

But dont - shut the door!

天使が試して下さいな

お願い たった 一度だけ

厄介 だったか 確かめて

だけど 扉は閉めないで

Oh, if I - were the Gentleman

In the "White Robe" -

And they - were the little Hand - that knocked -

Could - I - forbid?

ああ もし私が 紳士風に
「白の聖衣」を着ていたら

ノックの 小さな手だったら

私を 拒んだり できました?

🔴F310/J239 /1862 32歳)🔶Heaven

"Heaven"—is what I cannot reach! 

The Apple on the Tree— 

Provided it do hopeless—hang— 

That—"Heaven" is—to Me! 

天国は 私には到達不能

木にはたわわ林檎の実

届きそうでも 届かない

それが 天国 私にとって

The Color, on the Cruising Cloud— 

The interdicted Land— 

Behind the Hill—the House behind— 

There—Paradise—is found! 

流れ行く雲のうえの 色

立入りの禁じられた国

丘の向こう 向こうの家

そこに 楽園が 見つかる

Her teasing Purples—Afternoons— 

The credulous—decoy— 

Enamored—of the Conjuror— 

That spurned us—Yesterday!

からかう紫が 真っ昼間

信じる人を 引き寄せる

魔術師に 心うばわれて

私達を騙した つい昨日

🔴F476/J489/1862 32歳)🔶Heaven

We pray – to Heaven –

We prate – of Heaven –

Relate – when Neighbors die –

At what o’clock to heaven – they fled –

Who saw them – Wherefore fly? 

私たちは 天国に祈る

天国の事を 語り合う

隣人が死んだ時 話す

召されたのは 何時か

誰が見た なぜ逝った

Is Heaven a Place – a Sky – a Tree?

Location’s narrow way is for Ourselves –

Unto the Dead 

There’s no Geography –

天国は場か 空か 木か

私達にとって狭き道

死んだ人々にとって

地理学は存在しない

But State – Endowal – Focus –

Where – Omnipresence – fly? 

でも地位 助成金 焦点

どこへ 遍在は 飛ぶか

🔴F508/J1712/186333歳)🔶Heaven

A Pit–but Heaven over it–

And Heaven beside, and Heaven abroad;

And yet a Pit–

With Heaven over it.

下には穴 けれども上には天国

天国は近くにも 遠くにもある

そしてさらに穴も空いている

上には天国があるのだけれど

To stir would be to slip–

To look would be to drop–

To dream–to sap the Prop

That holds my chances up.

Ah! Pit! With Heaven over it!

少し動くと滑り落ちてしまう

じっと見ると墜落してしまう

夢を見ていると 崩してしまう

私の可能性を支えている柱を

ああ 下には穴 上には天国が

The depth is all my thought–

I dare not ask my feet–

‘Twould start us where we sit

So straight you’d scarce suspect

考えるのはただ穴の深さだけ

足にたずねてみる勇気はない

座っている所に驚愕するはず

まっすぐ過ぎて意外なかんじ

It was a Pit–with fathoms under it

It’s Circuit just the same

Whose Doom to whom

‘Twould start them–

下には底知れぬ 穴があるとは

穴の周りもまったく同じこと

誰に対する誰の運命だろうか

もしも知ると驚愕するだろう

We–could tremble–

But since we got a Bomb–

And held it in our Bosom–

Nay–Hold it–it is calm–

私達は 身震いすることだろう

でも私達は爆弾を手に入れて

この胸にしっかり抱えていた

いいえ 抱えなさい 安全だから

🔴F128/J79/1859(29歳) Going to Heaven! I don’t know when, Pray do not ask me how, – Indeed I’m too astonished To think of answering you!
flocks 🔴F128/J79/1859(29歳)🔶Heaven
Ring 🔴F257/J243/1861 (31歳)🔶Heaven
Conjuror 🔴F310/J239 /1862 (32歳)🔶Heaven

[Heaven②]

🔴F544/J575/1863 33歳)🔶Heaven

“Heaven” has different Signs – to me –

Sometimes, I think that Noon

Is but a symbol of the Place –

And when again, at Dawn, 

「天国」は 私には 色々な記号

ときどきは 真っ昼間が

位置の象徴に 過ぎない

そして再び 夜明けには

A mighty look runs round the World

And settles in the Hills –

An Awe if it should be like that

Upon the Ignorance steals –

雄姿が 世界を駆け巡り

山々のなかに 沈むとき

もしそうなら 畏怖心が

私の無知に 忍び寄る

The Orchard, when the Sun is on –

The Triumph of the Birds

When they together Victory make –

Some Carnivals of Clouds –

太陽の降り注ぐ 果樹園

小鳥が 歓喜の声を上げ
共に勝利を お祝いする

雲たちの 浮かれ騒ぎ

The Rapture of a finished Day –

Returning to the West –

All these – remind us of the place

That Men call “Paradise” –

過ぎ去った日の 有頂天

西へと戻って行く 道程

全てが 私に連想させる

楽園と 人が呼ぶ場所を

Itself be fairer – we suppose –

But how Ourself, shall be

Adorned, for a Superior Grace –

Not yet, our eyes can see –

天は美しい と思うけど

私達はどう 飾られるか

より優れた 恵みにより

まだ 私達の目に不可視

🔴F1000/J1043/1865 35歳)🔶Heaven 

Lest this be Heaven indeed

An Obstacle is given

That always gauges a Degree

Between Ourself and Heaven.

地上が 天国にならぬよう

障害物が 設置されている

それが この世と天国との

角度の違いを 測っている

🔴F1021/J1012/1865 35歳)🔶Heaven 

Which is best? Heaven –

Or only Heaven to come

With that old Codicil of Doubt?

I cannot help esteem

どちらが最善か 天国と

来たるべき 唯一の天国と

疑惑の古びた 遺言書付き

私は 計算せざるを得ない

The “Bird within the Hand”

Superior to the one

The “Bush” may yield me

Or may not –

Too late to choose again.

「手の中の小鳥」の方が

もう一羽より まだまし

「やぶ」から 出て来るかも

出て来ないかも しれぬ鳥

再び選ぶには 遅すぎる

🔴F1260/J1270/1872 42歳)🔶Heaven

Is Heaven a Physician?

They say that He can heal –

But Medicine Posthumous

Is unavailable –

では天国は 内科医か

皆言う 神は治せると

でも 死後の薬なので

病人の役に 立たない

Is Heaven an Exchequer?

They speak of what we owe –

But that negotiation

I’m not a Party to –

では天国は 財務省か

皆言う 我々の負債と

でも 私自身は交渉の

当事者などでは ない

🔴F1296/J1303/1873 43歳)🔶Heaven

Not one by Heaven defrauded stay –

Although he seem to steal

He restitutes in some sweet way

Secreted in his will –

みんな天に 詐取されたまま

天は 盗むように見えるけど

天の意図のなかに 隠された

巧みな方法で 払い戻しする

🔴F1628/J1594/1883  53歳)🔶Heaven

 

Immured in Heaven!

What a Cell!

Let every Bondage be,

Thou sweetest of the Universe,

Like that which ravished thee!

天国に 幽閉されるなんて

なんという 独房でしょう

束縛が 等しくなるように

宇宙で一番優しい お前の

心を とりこにしたものと

Heaven 🔴F544/J575/1863 (33歳) 🔴F1000/J1043/1865 (35歳) 🔴F1021/J1012/1865 (35歳) 🔴F1260/J1270/1872 (42歳) 🔴F1296/J1303/1873 (43歳) 🔴F1628/J1594/1883 (53歳)
Orchard 🔴F544/J575/1863 (33歳)🔶Heaven
Carnivals of Clouds 🔴F544/J575/1863 (33歳)🔶Heaven
Bush 🔴F1021/J1012/1865 (35歳)🔶Heaven

[Hellーhelped]

Hell

🔴F706/J640/186333歳)🔶 Hell

I cannot live with You -

It would be Life -

And Life is over there -

Behind the Shelf

あなたと共に 暮らせない

それも 人生と言えるはず

そして 人生はその向こう

戸棚のうしろ側に ある

The Sexton keeps the key to -

Putting up

Our Life - His Porcelain -

Like a Cup -

堂守は その鍵を手に握り

正に 片付けているところ

私達の人生を 自分の磁器

まるで コップのように

Discarded of the Housewife -

Quaint - or Broke -

A newer Sevres pleases -

Old Ones crack -

主婦に捨てられると 同じ

古くなったり 欠けたりし

新品 セーブル焼きがいい

古い皿に ひびが入ったら

I could not die - with You -

For One must wait

To shut the Other's Gaze down -

You - could not -

あなたと共には 死ねない

ひとりが残る 必要がある

相手の瞼を 閉じるために

あなたに それはできない

And I - Could I stand by

And see You - freeze -

Without my Right of Frost -

Death's privilege?

私は 立ち会うことはない

あなたが 冷たくなる姿に

霜の権利も 持ってないし

死の特権も 持ってない

Nor could I rise - with You -

Because Your Face

Would put out Jesus' -

That New Grace

あなたと共には 昇れない

だって あなたのその顔が

イエス様の顔を 押しのけ

新しい恩寵を 与えるから

Glow plain - and foreign

On my homesick eye -

Except that You than He

Shone closer by -

遠く 真っ赤に燃え上がる

あなたを恋しく 慕う目に

あなたは イエス様よりも

近くで 輝いていたから

They'd judge Us - How -

For You - served Heaven - You know,

Or sought to -

I could not -

私たちは裁かれる だろう

あなたは 天国に 仕えてた

又は 仕えようと 努力した

私には できなかった

Because You saturated sight -

And I had no more eyes

For sordid excellence

As Paradise

あなたに 夢中過ぎたから

私には 目が離せなかった

うす汚れている 卓越性に

まるで 楽園のようだった

And were You lost, I would be -

Though my name

Rang loudest

On the Heavenly fame -

あなたが失われたら 私も

たとえ 平凡な私の名前が

天に知れ渡る 名声として

当り一面 大きく響いても

And were You - saved -

And I - condemned to be

Where You were not

That self - were Hell to me -

もしもあなたが 救われて

が 宣告されたとしたら

あなたのいない 場所へと

どこだろうと 地獄と同じ

So we must meet apart -

You there - I - here -

With just the Door ajar

ふたり 離れる必要がある

あなたは向こう 私は ここ

ドアだけ 少し開いている

That Oceans are - and Prayer -

And that White Sustenance -

Despair -

海の隔たりは そして祈り

そして 白い滋養物として

絶望だけが 私の食べ物

🔴F1653/J1632/1884 54歳)🔶 Hell

So give me back to Death –

The Death I never feared

Except that it deprived of thee –

And now, by Life deprived,

では 死を我に返し給え

死を 恐れたことはない

貴方を奪われる 以外は

そして今 生に奪われた

In my own Grave I breathe

And estimate its size –

Its size is all that Hell can guess –

And all that Heaven was –

自らの墓で 息をして

その寸法を 測ります

地獄を推察する 全て

天国であった物 全て

🔴F1775/J1757/🔶 hell

Upon the gallows hung a wretch,

Too sullied for the hell

To which the law entitled him.

絞首台に吊るされた 卑劣漢

地獄にとっても 面汚しの奴

法律が妥当だと 認定した

As nature’s curtain fell

The one who bore him tottered in, –

For this was woman’s son.

自然の帳が降りた とき

生みの親が よろめいた

なぜなら男は 女の息子

“‘Twas all I had,” she stricken gasped –

Oh, what a livid boon!

「私の全て」苦しみ 喘ぐ

ああ 何と蒼白の恩恵か

help

🔴F1087/J1064/1865 35歳)🔶help

To help our Bleaker Parts

Salubrious Hours are given

Which if they do not fit for Earth –

Drill silently for Heaven –

私達の心の 暗い部分の助けに

健康な時間が 与えられている

もし心が 地上に適さないなら

天国に備えて 黙って訓練せよ

helped

🔴F1185/J1124/1870 40歳)🔶helped

Had we known the Ton she bore

We had helped the terror

But she straighter walked for Freight

So be her’s the error –

彼女の負った重みを 知ってたら

私達も恐怖を 軽減できただろう

でも真っ直ぐ 荷に向かい進んだ

だからそれは 彼女自身の誤り

🔴F706/J640/1863(33歳) I cannot live with You - It would be Life - And Life is over there - Behind the Shelf
Hell 🔴F706/J640/1863(33歳)🔴F1653/J1632/1884 (54歳)🔴F1775/J1757/?
🔴F1653/J1632/1884 (54歳) So give me back to Death – The Death I never feared Except that it deprived of thee – And now, by Life deprived,
hung 🔴F1775/J1757/? 🔶 hell

[HighーHills]

HighHights

🔴F1197/J1176/1871 41歳)🔶high

We never know how high we are

Till we are asked to rise

And then if we are true to plan

Our statures touch the skies –

どれ程の高さか 判らない

昇れと 命令されるまでは

もしも計画に 忠実ならば

私達の背は 空に届きそう

The Heroism we recite

Would be a normal thing

Did not ourselves the Cubits warp

For fear to be a King –

私達が唱える 英雄行為は

普通のことに なるだろう

自分で一尺 曲げなければ

王になることが こわくて

🔴F1778/J1723/🔶 High

High from the earth I heard a bird;

He trod upon the trees

As he esteemed them trifles,

And then he spied a breeze,

And situated softly

Upon a pile of wind

Which in a perturbation

Nature had left behind.

地上高くで 鳥の鳴き声

何でもないか のように

樹の上を軽く 飛び回り

やがて そよ風を見つけ

そっと上に 身を置いた

吹き荒れる 風のなかに

それは 騒ぎにまぎれて

自然が 置き忘れたもの

A joyous going fellow

I gathered from his talk

Which both of benediction

And badinage partook

Without apparent burden.

小鳥は 浮かれ歩くやつ

私は 小鳥のお喋りから

心からの 祝福とともに

明白な負担を 持たない

からかい上手と 知った

I subsequently learned

He was the faithful father

Of a dependent brood.

苦もなく 私には判った

小鳥は 忠実な父なのだ

すねかじりの 一群れの

And this untoward transport

His remedy for care, –

A contrast to our respites.

How different we 

つむじ曲がりの 飛翔は

気苦労に対する 治療法

人の休憩とは 異なる物

なんと 両者は違うのか

higher

🔴F1214/J1256/1871 41歳)🔶higher

Not any higher stands the Grave

For Heroes than for Men –

Not any nearer for the Child

Than numb Three score and Ten –

墓は高さを 変えはしない

英雄に対し 庶民以上には

幼児に対しても 同じ近さ

萎え衰えた 七十歳でも

This latest Leisure equal lulls

The Beggar and his Queen –

Propitiate this Democrat

A Summer’s Afternoon –

最後の安逸は 平等に憩う

乞食だって 女王様だって

民主主義者を 怒らせるな

せめて 真夏の昼だけでも

Hights

🔴F346/J446/186232歳)🔶Hights 

He showed me Hights I never saw –

“Would’st Climb” – He said?

I said, “Not so” –

“With me –” He said – “With me”?

私が見たこともない 高台を見せ

「登りませんか」と 彼は言った

私は言った「とても 登れません」

「ご一緒に」と彼「ご一緒に?」

He showed me secrets –Morning’s Nest –

The Rope the Nights were put across –

“And now, Would’st have me for a Guest”?

I could not find my “Yes” – 

彼は色んな神秘を 見せてくれた

朝の鳥の巣 毎晩張られるロープ

「さあ客に迎えて 下さいますか」

私に「はい」は 見当たらなかった

And then – He brake His Life – And lo,

A light for me, did solemn glow –

The larger, as my face withdrew –

And could I further, “No”?

そして 彼は命を絶った すると見よ

私に一筋の光が おごそかに輝いて

私が顔を隠すと 更に大きくなった

これ以上「いいえ」と 言えただろうか

🔴F1025/J1015/1865 35歳)🔶Hight 

Were it but Me that gained the Hight –

Were it but They, that failed!

How many things the Dying play –

Might they but live, they would!

高みに達したのが 私だけだったら

失敗したのが 彼らだけだったら

何と多くのことを 死は演ずるのか

彼らも生きてさえいたら 生きる筈

  

Hill

🔴F755/J729/1863 33歳)🔶Hills

Alter! When the Hills do –

Falter! When the Sun

Question if His Glory

Be the Perfect One –

変われ 丘が変わるとき

ためらい 太陽が

自分の かがやきの

完全さを 疑うとき

Surfeit! When the Daffodil

Doth of the Dew –

Even as Herself – Sir –

I will – of You –

飲み過ぎ ラッパ水仙が

露をたっぷり 口に含み

ラッパ水仙まで 貴方様

私も 貴方を玩味したい

🔴F964/J1105/1865 35歳)🔶Hills

Like Men and Women Shadows walk

Upon the Hills Today –

With here and there a mighty Bow

Or trailing Courtesy

男や女のように 影達が

今日 丘の上で練り歩く

ここそこで 壮大な会釈

か儀礼を たどりながら

To Neighbors doubtless of their own

Not quickened to perceive

Minuter Landscape as Ourselves

And Boroughs where We live

疑いなく 影達の隣人へ

悟るのに 急がなかった

私達の如く 微細な風景

と私達の住む 行政区を

 

🔴F1018/J1010/1865 35歳)🔶Hill 

Up Life’s Hill with my little Bundle

If I prove it steep –

If a Discouragement withhold me –

If my newest step

小さな包みを抱え 人生の丘を登る

もし険しいと 証明してしまっても

もし落胆が 引き留めても

もし踏み出した ばかりの足が

Older feel than the Hope that prompted –

Spotless be from blame

Heart that proposed as Heart that accepted

Homelessness, for Home –

促した希望より 老いたと感じられても

罪から浄められ 全くの潔白だ

提案した心は 家のないことを

棲家にした 心のように

🔴F1728/J1688  🔶Hills 

The Hills erect their Purple Heads

The Rivers lean to see

Yet man has not of all the Throng

A Curiosity

丘は紫の頭を 持ち上げる

川は身を乗り出して 覗く

人間だけが 全ての群衆に

興味を 持ちません

🔴F1197/J1176/1871 (41歳) We never know how high we are Till we are asked to rise And then if we are true to plan Our statures touch the skies –
Grave 🔴F1214/J1256/1871 (41歳)🔶higher
Hights 🔴F346/J446/1862(32歳) 🔴F1025/J1015/1865 (35歳)
Daffodil 🔴F755/J729/1863 (33歳)🔶Hills

[Holiday]

Holiday

🔴F389/J431/1862 32歳)🔶Holiday 

Me – come! My dazzled face

In such a shining place!

Me – hear! My foreign Ear

The sounds of Welcome – there!

私が 来るとは 眩しくて

かくも 輝かしい場所に

異国の耳も 聞きとれる

あの歓迎の ざわめきが

The Saints forget

Our bashful feet –

聖者たちも お見逃しに

私たちの 内気な足取り

My Holiday, shall be

That They – remember me –

My Paradise – the fame

That They – pronounce my name –

私の祭日に きっとなる

思い起こして 下さると

私の名誉が 天国になる

名前を呼んで 下さると

🔴F759/J649/186333歳) 🔶 Holiday

Her Sweet turn to leave the Homestead

Came the Darker Way –

Carriages – Be Sure – and Guests – True –

But for Holiday

家を出る 楽しい番が来た

彼女は 暗がりをたどった

馬車は 安全で 客は 律儀で

けれども 聖日にしては

‘Twas more pitiful Endeavor

Than did Loaded Sea

O’er the Curls attempt to caper

It had cast away –

苦労の多い 旅立ちだった

満杯の海が 波を投げかけ

渦巻く怒涛を 乗り越えて

跳ね回ろうとした 時より

Never Bride had such Assembling –

Never kinsmen kneeled

To salute so fair a Forehead –

Garland be indeed –

これ程人が集まる 花嫁はいない

親戚たちが このように膝まづき

美しい顔を迎え 拝礼することは

彼女の額は 正に花冠そのもの

Fitter Feet – of Her before us –

Than whatever Brow

Art of Snow – or Trick of Lily

Possibly bestow

私達の目の前の 彼女の両足は

どんな眉よりも そろっていた

雪の巧みな技か 百合の魔法が

おそらく 授けるものであろう

Of Her Father – Whoso ask Her –

He shall seek as high

As the Palm – that serve the Desert –

To obtain the Sky –

父親のことを 誰もが尋ねる

熱い砂漠に 日陰をもたらす

棕梠の木のように 高く遠く

天空を得るため 探し求める

Distance – be Her only Motion –

If ’tis Nay – or Yes –

Acquiescence – or Demurral –

Whosoever guess –

隔たりが 彼女の唯一の発議

もしそれがいいえか はいか

同意か または異議申し立て

誰もが 胸のうちを思いやる

He – must pass the Crystal Angle

That obscure Her face –

He – must have achieved in person

Equal Paradise –

父は 水晶の角を過ぎねばならず

輝きに 彼女の顔はぼんやり霞む

彼女の父親こそ 創造なさった方

誰もが平等な 天の上の楽園を

🔴F1147/J1107/1868 38歳)🔶Holiday

The Bird did prance – the Bee did play –

The Sun ran miles away

So blind with joy he could not choose

Between his Holiday –

小鳥は跳ね回り 蜜蜂は戯れ

太陽は 何マイルも走り出す

喜びで目が眩み どの祭日を

選ぶか 決められなかった

The morn was up – the meadows out

The Fences all but ran –

Republic of Delight, I thought

Where each is Citizen –

朝日は昇り 草原は広がり

柵は 走り出しそうだった

それぞれ 歓喜の共和国の

市民なのだ と私は思った

From Heavy laden Lands to thee

Were seas to cross to come

A Caspian were crowded –

Too near thou art for Fame –

重い荷を 背負った地から

海また海越え 貴方の元へ

カスピ海も 混雑していて

貴方は名声に 近づき過ぎ

🔴F1191/J1156/1870 40歳)🔶holiday

Lest any doubt that we are glad 

that they were born Today

Whose having lived is held by us 

in noble holiday

Without the date, 

like Consciousness or Immortality –

誰も 疑わないように

今日の 誕生の喜びを

今迄 生きて来た事を

尊い祭日だと 考えて

日付けは ないけれど

意識や 不滅みたいに

Lily 🔴F759/J649/1863(33歳)🔶 Holiday
Palm 🔴F759/J649/1863(33歳)🔶 Holiday
Crystal Angle 🔴F759/J649/1863(33歳)🔶 Holiday
Caspian 🔴F1147/J1107/1868 (38歳)🔶Holiday

[home①]

home

🔴F173/J154/1860 30歳)🔶Home

Except to Heaven, she is nought.

Except for Angels – lone.

Except to some wide–wandering Bee

A flower superfluous blown.

天国以外では 彼女は無

天使以外に 友はいない

広く飛び回る 蜜蜂以外

花は 無駄に咲いている

Except for winds – provincial.

Except by Butterflies

Unnoticed as a single dew

That on the Acre lies.

 

風以外に対して 田舎者

蝶に 注目される以外に

誰も気付かぬ 露のよう

地上にそっと 横たわる

The smallest Housewife in the grass,

Yet take her from the Lawn

And somebody has lost the face

That made Existence – Home!

草中の 一番小さな主婦

芝生から 抜き取り給え

誰かは 面影をなくして

存在自体が 家族になる

🔴F199/J207/186131歳)🔶 home

Tho’ I get home how late – how late –

So I get home – ’twill compensate –

Better will be the Ecstasy

That they have done expecting me –

どんな遅く どんな遅く帰っても

家に帰ると もうそれだけでいい

みんなの喜びが 最高潮に達する

私が帰るのを 諦めていたから

When Night – descending – dumb – and dark –

They hear my unexpected knock –

Transporting must the moment be –

Brewed from decades of Agony!

夜が 静かに 暗く 落ちかかるとき

不意に 私のノックを聞いたなら

何十年もの苦悩から 醸造された

喜びがその瞬間 絶頂になる

To think just how the fire will burn –

Just how long-cheated eyes will turn –

To wonder what myself will say,

And what itself, will say to me –

Beguiles the Centuries of way!

暖炉の火が 赤々と燃えるだろう

長く欺かれた目が 私の方を向く

私からどんな言葉を かけるのか

私にどんな言葉が かけられるか

何世紀もの長旅の 労苦も紛れる

                                                       

🔴F221/J190/186131歳)🔶Home

He was weak, and I was strong – then –

So He let me lead him in –

I was weak, and He was strong then –

So I let him lead me – Home.

その時 彼はまだ弱く 私は強かった

だから私が彼を導いて 中に入れた

その時 私はまだ弱く 彼は強かった

だから彼が私を 家の中まで導いた

‘Twasn’t far – the door was near –

‘Twasn’t dark – for He went – too –

‘Twasn’t loud, for He said nought –

That was all I cared to know.

遠くはなかったし 入口は近かった

暗くはなかったし 彼も一緒だった

静かだった 彼は何も話さなかった

それこそ 私の知りたいことだった

Day knocked – and we must part –

Neither – was strongest – now –

He strove – and I strove – too –

We didn’t do it – tho’!

太陽が戸を叩いて 別れの時が来た

今は 二人とも 一番強くはなかった

彼も力を尽くし 私も 力を尽くした

二人に 交わりはなかったけれど

🔴F253/J224/1861 (31🔶Home

I’ve nothing else – to bring, You know –

So I keep bringing These –

Just as the Night keeps fetching Stars

To our familiar eyes –

他に持って来るものが ないの ね

だからこんなものを 持って来た

夜が星を 拾い集め続けるように

私たちの見慣れた目に いつも

Maybe, we shouldn’t mind them –

Unless they didn’t come –

Then – maybe, it would puzzle us

To find our way Home –

星を気にする必要はない のかも

もしも 星が現れなくなったなら

その時 やっと 私達は戸惑うかも

故郷への道を 見つけるために

🔴F440/J609/1862 32歳)🔶 home

I years had been from home,

And now, before the door,

I dared not open, lest a face

I never saw before 

何年も 家を離れていた

今 自分の家の扉を前に

開ける勇気が なかった

知らない顔が 出てきて

Stare vacant into mine

And ask my business there.

My business,—just a life I left,

Was such still dwelling there? 

じろじろ 私の目を見て

用を聞かれる 心配から

私が残してきた 人生が

家に宿るか 気になった

I fumbled at my nerve,

I scanned the windows near;

The silence like an ocean rolled,

And broke against my ear. 

私は勇気を 振りしぼり

近くの窓を 眺めてみた

沈黙が 海のように寄せ

私の耳に 突き刺さった

I laughed a wooden laugh

That I could fear a door,

Who danger and the dead had faced,

But never quaked before. 

大きな 笑い声をあげた

扉を怖がっている 私に

危険も死も 直面したが

今程 震えたことはない

I fitted to the latch

My hand, with trembling care,

Lest back the awful door should spring,

And leave me standing there. 

私は震える手で 慎重に

かんぬきに 手をかけた

怖い扉に 弾みがついて

立ちすくまない ように

I moved my fingers off

As cautiously as glass,

And held my ears, and like a thief

Fled gasping from the house. 

かんぬきから 指を離し

ガラスのように 慎重に

耳を押さえ 泥棒の如く

息を切らして 逃走した

🔴F749/J725/186333歳)🔶 Home

 

Where Thou art – that – is Home –

Cashmere – or Calvary – the same –

Degree – or Shame –

I scarce esteem Location’s Name –

So I may Come –

あなたがおられる 場所 が故郷

カシミヤも カルヴァリも 同じ

位階も 恥辱も無関係

場所の名なんて どうでもいい

わたしが行ける ところならば

What Thou dost – is Delight –

Bondage as Play – be sweet –

Imprisonment – Content –

And Sentence – Sacrament –

Just We two – meet –

あなたがなさることが 喜びで

束縛も遊びと同じ 甘美なもの

牢屋に入ることさえ 満足だし

宣告というものは 神聖なこと

Where Thou art not – is Wo –

Tho’ Bands of Spices – row –

What Thou dost not – Despair –

Tho’ Gabriel – praise me – Sir –

あなたがいない場所が 悲しみ

たとえ香料の楽団が 騒いでも

あなたのなさらぬことは 絶望

大天使が 慰めてくれても ねえ

🔴F807/J821/1864 34歳)🔶Home

Away from Home are They and I –

An Emigrant to be

In a Metropolis of Homes

Is easy, possibly.

彼らと私は 異郷にある

移民として 暮らすのは

家庭という 大都市なら

おそらく たやすいこと

The Habit of a Foreign Sky

We – difficult acquire

As Children, who remain in Face

The more their Feet retire.

異郷の空での 習わしを

身につけるのは 難しい

子供達と 顔合わせると

益々 尻込みするように

Heaven 🔴F173/J154/1860 (30歳)🔶Home
Angels 🔴F173/J154/1860 (30歳)🔶Home
latch 🔴F440/J609/1862 (32歳)🔶 home
Spices 🔴F749/J725/1863(33歳)🔶 Home

[home②ーhomesick]

🔴F891/J944/1864 34歳)🔶Home 

I learned – at least – what Home could be –

How ignorant I had been

Of pretty ways of Covenant –

How awkward at the Hymn

家が どんなものかは 習った

何と 無知だったことだろう

契約を美しく 結ぶためには

何と 調子はずれの賛美歌か

Round our new fireside – but for this –

This pattern – of the way –

Whose Memory drowns me, like the Dip

Of a Celestial Sea –

新しい炉辺を囲んで 一点で

新しい契約の 道筋のことを

思い出したら 私を溺れさせ

天界の海に 沈めてしまう

What Mornings in our Garden – guessed –

What Bees – for us – to hum –

With only Birds to interrupt

The Ripple of our Theme –

思えば 私達の庭は素敵な朝

蜜蜂が 素敵な羽音を 立てる

小鳥だけが 邪魔をしている

私達の主旋律の さざなみを

And Task for Both – When Play be done –

Your Problem – of the Brain –

And mine – some foolisher effect –

A Ruffle – or a Tune –

遊びが終われば 二人は仕事

あなたの課題は 頭脳のこと

私の問題は たあい無い効果

服のひだ飾りとか 歌とか

The Afternoons – together spent –

And Twilight – in the Lanes –

Some ministry to poorer lives –

Seen poorest – thro’ our gains –

午後は二人 一緒に過ごして

黄昏時は 小道でそぞろ歩き

極貧と思える 生物への奉仕

私達の収益と 比べてみると

And then Return – and Night – and Home –

And then away to You to pass –

A new – diviner – Care –

Till Sunrise take us back to Scene –

Transmuted – Vivider –

それから帰り道と 夜と 家と

それからあなたに 引き渡す

天上の 新しい 尊い心配事は

朝陽が連れ戻しに来るまで

新しく生き生きと 姿を変え

This seems a Home – And Home is not –

But what that Place could be –

Afflicts me – as a Setting Sun –

Where Dawn – knows how to be –

これが家みたい 実在しない

でも 家かも知れない有様が

日没のように 私を苦しめる

夜明けが 私の在り方を悟す

🔴F1522/J1489/1880 50歳)🔶Home

A Dimple in the Tomb

Makes that ferocious Room

A Home –

墓の中の えくぼは

凶暴な この部屋を

安住の地に 変える

Homesick

🔴F434/J417/1862 32歳)🔶 Homesick

Is it dead—Find it—

Out of sound—Out of sight—

"Happy"? Which is wiser—

死んでるか 見つけてご覧

音もしない 姿も見えない

「幸せか」?どちらが賢い

You, or the Wind?

"Conscious"? Won't you ask that—

Of the low Ground? 

貴方の方か 又は風の方か?

「意識があるか」?問わないか

そんなことを 低い地面に?

"Homesick"? Many met it—

Even through them—This

Cannot testify—

Themself—as dumb—

「郷愁」?多くの人がそう感じた

死者を通してさえ これは

確かめることは できない

死者達自身 口がきけない

🔴F958/J927/1865 35歳)🔶Homesick

Absent Place – an April Day –

Daffodils a’blow

Homesick curiosity

To the Souls that snow –

不在の場所 四月のある日

水仙の花が 風に吹かれる

故郷を懐かしむ 好奇の心

雪が降る 魂にとっては

Drift may block within it

Deeper than without –

Daffodil delight but

Him it duplicate –

雪の吹きだまりが 内側を

外側より深く 塞いでいる

水仙は 喜んでいるけれど

あの人を 複製するだけ

🔴F1066/J935/1865 35歳)🔶homesick

Death leaves Us homesick, who behind,

Except that it is gone

Are ignorant of it’s Concern

As if it were not born.

死は私達に郷愁を遺して 去る

去ったという事実 以外に

死の関心には 無知のまま

まだ生まれていない よう

Through all their former Places, we

like Individuals go

Who something lost, the seeking for

Is all that’s left them, now –

個人の昔の場所を 私達は

個人と同様に 通り抜ける

何かを失い 探すのだけが

彼らに残されたこと 今は

Homesickness

🔴F1074/J900/1865 35歳)🔶Homesickness

What did They do since I saw Them?

Were They industrious?

So many questions to put Them

Have I the Eagerness

その後 何をしていたか

真面目に 働いていたか

彼らに 尋ねたいことが

沢山あって 仕方ない

That could I snatch Their Faces

That could Their lips reply

Not till the last was answered

Should They start for the Sky –

顔の盗み見が 出来るか

唇が 応えてくれるのか

最後の答えを 聞くまで

空には 帰してあげない

Not if the Just suspect Me

And offer a Reward

Would I restore my Booty

To that Bold Person, God,

正義の方が 私を疑って

報酬を ちらつかせても

私の戦利品は 返さない

厚かましい御方 神様に

Not if Their Party were waiting,

Not if to talk with Me

Were to Them now, Homesickness

After Eternity –

仲間が 待ってなくても

私と お話をすることが

今の彼らの 郷愁を誘う

永遠が 終わった後では

Hymn 🔴F891/J944/1864 (34歳)🔶Home
fireside 🔴F891/J944/1864 (34歳)🔶Home
Dimple in the Tomb 🔴F1522/J1489/1880 (50歳)🔶Home
Daffodils 🔴F958/J927/1865 (35歳)🔶Homesick

[honey]

honey

🔴F885/J782/1864 34歳)🔶 Honey

There is an arid Pleasure –

As different from Joy –

As Frost is different from Dew –

Like element – are they –

不毛の よろこびは

楽しみとは 異なる

霜と露とは 異なる

成分は 同じでも

Yet one – rejoices Flowers –

And one – the Flowers abhor –

The finest Honey – curdled –

Is worthless – to the Bee –

露は 花を喜ばせる

霜は 花に嫌われる

最高の蜜も 凝固し

蜜蜂に 無益となる

🔴F1477/J1734/1878 48歳)🔶honey

Oh, honey of an hour,

I never knew thy power,

Prohibit me

Till my minutest dower,

My unfrequented flower

Deserving be.

ああ たった一刻の甘い蜜

貴方の力を 知らなかった

私を手元には 置かないで

ほんのささやかな 持参品

めったに咲かぬ 私の花が

貴方に釣り合う 時までは

 

🔴F1492/1879 49歳)🔶Honey

Ferocious as a Bee without a wing

The Prince of Honey and the Prince of Sting

So plain a flower presents her Disk to thee

羽のない蜂のように 獰猛で

蜜の王子 なおかつ針の王子

平凡な花が 顔を差し出す

🔴F1633/J1607/1884 54歳)🔶Honey

Within that little Hive

Such Hints of Honey lay

As made Reality a Dream

And Dreams, Reality –

あの小さな 巣箱の中に

蜜の暗示が 潜んでいた

現実を 一つの夢に変え

夢を現実に するような

🔴F885/J782/1864 (34歳) There is an arid Pleasure – As different from Joy – As Frost is different from Dew – Like element – are they –
Frost 🔴F885/J782/1864 (34歳)🔶 Honey
Dew 🔴F885/J782/1864 (34歳)🔶 Honey
Hive 🔴F1633/J1607/1884 (54歳)🔶 Honey

[Hope]

Hope

🔴F314/J254/1862 32歳)🔶Hope

“Hope” is the thing with feathers –

That perches in the soul –

And sings the tune without the words –

And never stops – at all –

希望は 羽を持ったもの

魂のなかに 宿っている

言葉を使わず 歌を歌い

決して 止める事はない

And sweetest – in the Gale – is heard –

And sore must be the storm –

That could abash the little Bird

That kept so many warm –

嵐の中でも 甘く 聞こえ

どんなに 風が強くても

小さな鳥を 黙らせる程

多くの人を あたためた

I’ve heard it in the chillest land –

And on the strangest Sea –

Yet, never, in Extremity,

It asked a crumb – of Me.

極寒の地で 聴きました

最初の海で 聴きました

窮地に 陥った 時でさえ

私に パンを求めなかった

🔴F594/J1181/1863 33歳)🔶hoped

When I hoped – I feared –

Since I hoped – I dared

Everywhere – alone –

As a Church – remain –

希望したとき 怖かった

希望した故 敢えてした

どこへでも 私は独りで

教会が 残っているから

Ghost – may not alarm –

Serpent – may not charm –

He is King of Harm –

Who hath suffered him –

亡霊も 驚かせられない

蛇も 魅了させられない

彼こそ 災いの王である

誰が 彼を苦しめたのか

🔴F634/J522/1863 33歳)🔶hope

Had I presumed to hope –

The loss had been to Me

A Value – for the Greatness’ Sake –

As Giants – gone away –

もし私が 希望してたら

その失敗は 私にとって

大きいので 価値ある物

姿を消した 巨人の如く

Had I presumed to gain

A Favor so remote –

The failure but confirm the Grace

In further Infinite –

もし私が 遠くの恩恵を

入手しようと してたら

失敗は 遥かな無限での

祝福を 確信させる物

‘Tis failure – not of Hope –

But Confident Despair –

Advancing on Celestial Lists –

With faint – Terrestial power –

希望の 失敗ではなくて

確信に満ちている 絶望

天の名簿に 載せられた

微かな 地上の力の賜物

‘Tis Honor – though I die –

For That no Man obtain

Till He be justified by Death –

This – is the Second Gain –

私が死んでも 名誉な事

誰も 手に入れられない

死で 正当化されるまで

これこそ 第二の収穫

🔴F975/J913/1865 35歳)🔶Hopes

And this, of all my Hopes

This, is the silent end

Bountiful colored, My Morning rose

Early and sere, it’s end

そしてこれが 私の希望全ての

これが沈黙している 最後の物

大量に彩色した 私の朝のバラ

早起きで干からびた その先端

Never Bud from a stem

Stepped with so gay a Foot

Never a Worm so confident

Bored at so brave a Root

茎から蕾が出たことは まだない

こんな陽気な足取りで 歩むのは

自信過剰のミミズは まだいない

こんなに果敢な根に 穴を穿つ程

🔴F998/J1041/1865 35歳) 🔶hope

Somewhat, to hope for,

Be it ne’er so far

Is Capital against Despair –

望みを持つ ということは

そんなに 高くないならば

絶望に対し あらがう資本

Somewhat, to suffer,

Be it ne’er so keen –

If terminable, may be borne.

悩み苦しむ ということは

そんなに深く ないならば

今に終わると 堪えること

🔴F1187/J1123a/1870 40歳)🔶Hope

A great Hope fell

You heard no noise

The Ruin was within

大きな希望が 倒れた

騒音は 聞かなかった

崩壊は 内部で起きた

Oh cunning Wreck

That told no Tale

And let no Witness in

ああ ずる賢い廃墟よ

何の話も 語らないで

証人も 中に入れない

The mind was built for mighty Freight

For dread occasion planned

How often foundering at Sea

Ostensibly, on Land

心は巨大な貨物の為に 建造され

恐るべき事態に備え 設計された

なんとしばしば 海に沈むことか

はたから見ると 陸地の上なのに

🔴F1279/J1293/1873 43歳)🔶 hoped

The things we thought that we should do

We other things have done

But those peculiar industries

Have never been begun.

しようと 思っていたが

皆 他のことをしていて

自分に相応しい 努力は

まだ 始まってもいない

The Lands we thought that we should seek

When large enough to run

By Speculation ceded

To Speculation's Son -

探す予定だった 土地が

走るのに十分 広い時は

思惑買いに ゆずられた

思惑買いの 息子の方へ

The Heaven, in which we hoped to pause

When Discipline was done

Untenable to Logic

But possibly the one -

天国で休めると 望んだ

修練を 積み終えた日に

それは 論理的ではないが

論理自身 なのだろう

 

🔴F1282/J1283/1873 43歳)🔶Hope

Could Hope inspect her Basis

Her Craft were done –

Has a fictitious Charter

Or it has none –

希望が元を 検分出来たら

希望の技巧は もう終わり

架空の特許を 偽造するか

何もなくなって 仕舞う

Balked in the vastest instance

But to renew –

Felled by but one assassin –

Prosperity –

重大な事態に 挫折しても

ただ よみがえるだけだが

唯一人の刺客に 倒される

繁栄という名前の 刺客に

🔴F1424/J1392/1877 47歳)🔶Hope

Hope is a strange invention –

A Patent of the Heart –

In unremitting action

Yet never wearing out –

希望は 奇妙な発明品

じぶんの心の 特許状

間断なく 動き回って

決して 疲れ果てない

Of this electric adjunct

Not anything is known

But its unique momentum

Embellish all we own –

この電撃的な 付加物は

何も 知られてはいない

けれど 独自の運動量は

私たち全員 飾り立てる

🔴F1493/J1547/1879 49歳)🔶Hope

Hope is a subtle Glutton –

He feeds upon the Fair –

And yet – inspected closely

What Abstinence is there –

希望は微妙な 大食漢

希望の食べ物は 順調

でも 近寄って見ると

何と 慎み深いこと

His is the Halcyon Table –

That never seats but One –

And whatsoever is consumed

The same amount remain –

希望の食卓は 穏当で

座るのは 唯一人だけ

どれ程 食べられても

同じ量が 残っている

🔴F314/J254/1862 (32歳)“Hope” is the thing with feathers – That perches in the soul – And sings the tune without the words – And never stops – at all –
Church 🔴F594/J1181/1863 (33歳)🔶hoped
Glutton 🔴F1493/J1547/1879 (49歳)🔶Hope

[HourーHouses]

Hour

🔴F884/J781/186434歳)🔶 Hour 

To wait an Hour—is long—

If Love be just beyond—

To wait Eternity—is short—

If Love reward the end—

一時間でも待つのは 長い

愛が向こう側にあるなら

永遠だって待つのは 短い

愛が最後に報われるなら

🔴F898/J825/1865 35歳)🔶Hour 

An Hour is a Sea

Between a few, and me –

With them would Harbor be –

一時間は海のよう

少数と 私との中の

入江があればいい

🔴F1211/J1225/1871  41歳)🔶 Hour

Its Hour with itself

The Spirit never shows.

What Terror would enthrall the Street

Could Countenance disclose

自分だけで過ごす時を

魂は決して開示しない

恐怖が街を魅了するか

暴露する事態になると

The Subterranean Freight

The Cellars of the Soul—

Thank God the loudest Place he made

Is license to be still.

地下に隠された貨物は

魂そのものの貯蔵庫だ

神の創りし喧騒の場の

沈黙の特許に感謝する

 

🔴F1292/J1287/1873 43歳)🔶hour

In this short Life

That only lasts an hour

How much – how little – is

Within our power

この短い人生の時の

残りはたった一時間

何と多く 何と少ない

私達にできること は

House

🔴F86/J143/1859 29歳)🔶house

For every Bird a nest -

Wherefore in timid quest

Some little Wren goes seeking round -

巣のない鳥はいないのに

どうしておずおずと怯えながら

小さなミソサザイは探し回るのか

Wherefore when boughs are free,

Households in every tree,

Pilgrim be found?

枝は隙間だらけで

木ごとに巣はあるのに

どうして巡礼の姿が見られるのか

Perhaps a home too high -

Ah aristocracy!

The little Wren desires -

おそらくもっと気高い家

貴族の館

をミソサザイは望んでいる

Perhaps of twig so fine -

Of twine e'en superfine,

Her pride aspires -

おそらくもっと上質の枝

一番品質の良い蔓

を自尊心が切望している

The Lark is not ashamed

To build opon the ground

Her modest house -

ヒバリは何とも思わない

地面にほんのささやかな

家をつくっていることに

Yet who of all the throng

Dancing around the sun

Does so rejoice?

あらゆる群れの中でどの鳥か

お日様を巡って踊りまわる

喜びに満ちているのは

🔴F139/J127/1860 30歳)Houses

“Houses” – so the Wise Men tell me –

“Mansions”! Mansions must be warm!

Mansions cannot let the tears in,

Mansions must exclude the storm!

「家」だと賢者は言いました

「屋敷」屋敷なら暖かいでしょう

屋敷なら涙も受け入れないでしょうし

屋敷なら嵐も閉め出せるはずです

“Many Mansions,” by “his Father,”

I don’t know him; snugly built!

Could the Children find the way there –

Some, would even trudge tonight!

「多くの屋敷」は「天なる父」による

存じませんが 立派な建て付け

そこへの道がわかったら

今晩でも 歩いて行く子供もいるでしょう

*ヨハネによる福音書 14 
1「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。 2わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。 3行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。 4わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは知っている。」 

🔴F555/J399/1863 33歳)🔶House

A House opon the Height –

That Wagon never reached –

No Dead, were ever carried down –

No Peddler’s Cart – approached –

高台に建っているただ一軒の家

馬車が来て停まったことはない

死者が 運び出されたこともない

行商人の車が 寄ったこともない

Whose Chimney never smoked –

Whose Windows – Night and Morn –

Caught Sunrise first – and Sunset – last –

Then – held an Empty Pane –

煙突から煙が昇ったこともない

家の窓という窓は 夜とそして朝

最初日の出 最後 日没をとらえる

後は ガラス窓に人影も映らない

Whose fate – Conjecture knew –

No other neighbor – did –

And what it was – we never lisped –

Because He – never told –

誰の運命かは 推測するしかない

隣の人の誰も 判りはしなかった

以前どうだったか 誰も知らない

その家も 絶対語らなかったから

🔴F684/J457/1863 33歳)🔶Houses

Sweet – safe – Houses –

Glad – gay – Houses –

Sealed so stately tight –

Lids of Steel – on Lids of Marble –

Locking Barefeet out –

美しく 平穏な 家々

楽しく 陽気な 家々

荘厳に密閉されて

大理石の上の 鉄蓋が

裸足を締め出す

Brooks of Plush – in Banks of Satin

Not so softly fall

As the laughter – and the whisper –

From their People Pearl –

繻子の岸 フラシ天の川は

それほど優しく流れない

真珠の人々から聞こえる

笑い声や 囁き声ほどには

No Bald Death – affront their Parlors –

No Bold Sickness come

To deface their stately Treasures –

Anguish – and the Tomb –

露骨な死も 客間を辱めず

露骨な病魔も特に訪れず

その壮大な宝物を汚さず

苦悩と そして墓石とが

Hum by – in muffled Coaches –

Lest they – wonder Why –

Any – for the Press of Smiling –

Interrupt – to die –

無音の馬車の ハミング音

なぜと 不思議がらぬよう

人々が 微笑みひしめいて

死を 中断させるのかと

🔴F729/J1142/1863 33歳)🔶House

The Props assist the House –

Until the House is Built –

And then the Props withdraw –

And adequate – Erect –

支柱は家を下支えし

家が完成した後

支柱は撤去される

きちんと 真っ直ぐに

The House support itself –

And cease to recollect

The Scaffold and the Carpenter –

Just such a Retrospect

家は独りで立ち続け

思い出すこともない

鳥占い師も家大工も

ちょうど同じ回想を

Hath the perfected Life –

A Past of Plank – and Nail

And Slowness – then the Scaffolds drop –

Affirming it – a Soul.

完成された命は持つ

板も釘も 手間取りも

ゆっくり 足場を外し

魂は独り そこに立つ

*Scaffold 卜占官,アウグル.

古代ローマの公職.鳥の挙動や鳴声らから公事の吉凶を判断した.

🔴F1723/J1653/ ? 🔶Houses

As we pass Houses musing slow

If they be occupied

So minds pass minds

If they be occupied

ゆっくり家を過ぎるよう

人が住んでいるか訝って

そう心が心を通り過ぎる

心が住んでいるか訝って

🔴F884/J781/1864(34歳) To wait an Hour—is long— If Love be just beyond— To wait Eternity—is short— If Love reward the end—
🔴F898/J825/1865 (35歳) An Hour is a Sea Between a few, and me – With them would Harbor be –
A House opon the Height 🔴F555/J399/1863 (33歳)
🔴F729/J1142/1863 (33歳) The Props assist the House – Until the House is Built – And then the Props withdraw – And adequate – Erect –

[Humanーhungry]

Human

🔴F1269/J1286/1872 42歳)🔶Human

I thought that nature was enough

Till Human nature came

But that the other did absorb

As Parallax a Flame –

自然で十分と思っていた

人間がやって来るまでは

けれども他方が併合した

視差が炎を吸収する如く

Of Human nature just aware

There added the Divine

Brief struggle for capacity

The power to contain

人間に気付いたその途端

こんどは神性が加わった

収容能力を巡る短い闘争

他方を招き入れる力は

Is always as the contents

But give a Giant room

And you will lodge a Giant

And not a smaller man

いつでも内容次第だけど

巨大な部屋を与えたなら

巨人を泊めることになる

小さな人間ではなくて

🔴F1440/J1417/1877 47歳)🔶Human

How Human Nature dotes

On what it cant detect –

The moment that a Plot is plumbed

It’s meaning is extinct –

なぜ人は溺愛するか

探知出来ないものを

筋が定まった瞬間に

展望は消えてしまう

Prospective is the friend

Reserved for us to know

When Constancy is clarified

Of Curiosity –

展望は用意された友

私たちが知るために

不変なるものがいつ

好奇心に暴かれるか

Of subjects that resist 

Redoubtablest is this

Where go we –

Go we anywhere

Creation after this?

答えに窮する命題で

最も頑強なのがこれ

私達はどこに行くか

どこにでも行くのか

この話以後の創造は?

🔴F1475/J1451/1878 48歳)🔶Human

Whoever disenchants

A single Human soul

By failure of irreverence

Is guilty of the whole –

誰でも人間の魂を

失敗や不敬により

幻滅させる非道は

万事の罪に値する

As guileless as a Bird

As graphic as a Star

Till the suggestion sinister

Things are not what they are –

鳥のように誠実で

星のように美しい

現状は続かないと

不吉な暗示が届く

🔴F1699/J1678/🔶Human

Peril as a Possesssion

‘Tis Good to hear

危難を所持品の如く

身に付けるのはいい

Danger disintegrates Satiety

There’s Basis there –

Begets an awe

危険が飽満をくずす

そこには基礎があり

畏怖が生み出される

That searches Human Nature’s creases

As clean as Fire.

人の本性の襞を探る

火のように鮮やかに

hundred

🔴F1149/J1147/1868 38歳)🔶hundred 

After a hundred years

Nobody knows the Place

Agony that enacted there

Motionless as Peace

百年の時が過ぎたあと

この場が判る者はない

ここで演じた苦しみも

平和のように動かない

Weeds triumphant ranged

Strangers strolled and spelled

At the lone Orthography

Of the Elder Dead

草ぼうぼうに生い茂り

見知らぬ人が散歩して

過去の死者の墓碑銘を

寂しく判読するだけだ

Winds of Summer Fields

Recollect the way –

Instinct picking up the Key

Dropped by memory –

真夏の野原を吹く風が

今までの道を思い出す

記憶が落とした鍵束を

天性の勘が拾い上げる

🔴F1293/J1141/1873 43歳)🔶Hundred 

The Face we choose to miss –

Be it but for a Day

As absent as a Hundred Years,

When it has rode away –

私達を恋しくさせる顔

たった一日だけなのに

百年間もお休みのよう

馬に乗って行ったまま

hungry

🔴F439/J579/1862 32歳)🔶 hungry

I had been hungry, all the Years –

My Noon had Come – to dine –

I trembling drew the Table near –

And touched the Curious Wine –

何年も お腹を空かせていた

わたしの正午の 昼食どきに

震える手で食卓引き寄せて

奇妙なワインに手を触れた

‘Twas this on Tables I had seen –

When turning, hungry, Home

I looked in Windows, for the Wealth

I could not hope – to Own –

嘗て食卓の上に見たワイン

お腹を空かせた 家路の 途中

豊かさを 窓越しに見たくて

自分が手にするとは 予想外

I did not know the ample Bread –

‘Twas so unlike the Crumb

The Birds and I, had often shared

In Nature’s – Dining Room –

これ程大きなパンは初めて

いつものパン屑とは大違い

小鳥と私とで 何度も分けた

森に点在する 自然の食堂で

The Plenty hurt me – ’twas so new –

Myself felt ill – and odd –

As Berry – of a Mountain Bush –

Transplanted – to a Road –

新し過ぎ 豊かさに傷付いた

気持が悪くて 落ち着かない

まるで木苺が 山の茂みから

道に 植え替えられたみたい

Nor was I hungry – so I found

That Hunger – was a way

Of Persons outside Windows –

The Entering – takes away –

お腹も空かない 気がついた

空腹を感じるのは 窓越しに

美味しそうに見ていたから

入ると 飢えは消え失せる

Weeds 🔴F1149/J1147/1868 (38歳)
Elder Dead 🔴F1149/J1147/1868 (38歳)
🔴F1149/J1147/1868 (38歳) After a hundred years Nobody knows the Place Agony that enacted there Motionless as Peace
🔴F1293/J1141/1873 (43歳) The Face we choose to miss – Be it but for a Day As absent as a Hundred Years, When it has rode away –

[hurtーHymn]

hurt

🔴F421/J584/1862 32歳)🔶hurt

It ceased to hurt me, though so slow

I could not see the trouble go –

But only knew by looking back –

That something – had obscured the Track –

痛みはゆっくりと消えていったのに

不幸の顛末を見るのは叶わなかった

ただ振り返って初めてわかったのは

何かが道を塞いでいたということ

Nor when it altered, I could say,

For I had worn it, every day,

As constant as the Childish frock –

I hung upon the Peg, at night. 

いつ仕立て直されたか 言えなかった

毎日私が身にまとっていたのだから

いつも着る室内用の子供服みたいに

夜は それを掛け金に掛けていたから

But not the Grief – that nestled close

As needles – ladies softly press

To Cushions Cheeks –

To keep their place –

でも悲しみではなく 身を寄せて来た

ちょうど御婦人たちが使った 縫針を

針山のいつもの決まっている場所に

しずかにぴったりと突き刺すように

Nor what consoled it, I could trace –

Except, whereas ’twas Wilderness –

It’s better – almost Peace –

何が慰めになるのか 見当もつかない

かつては 確かにただ荒野だったのに

今では改善されて 殆ど平和と言える

🔴F528/J335/1863 33歳)🔶hurts 

'Tis not that Dying hurts us so -

'Tis Living - hurts us more -

But Dying - is a different way -

A kind behind the Door - 

死んで行く痛みよりも

生きている 痛みが強い

でも死んで行く 道は別

扉の向こうに隠れてる

The Southern Custom - of the Bird -

That ere the Frosts are due -

Accepts a better Latitude -

We - are the Birds - that stay.

南の鳥は いつもそうだ

霜の季節が訪れる前に

快適な井戸を選び取る

私達は 一箇所に 残る鳥

The Shiverers round Farmer's doors -

For whose reluctant Crumb -

We stipulate - till pitying Snows

Persuade our Feathers Home  

農家の戸口で震える者

嫌々出されたパン屑を

要求する 見かねた雪が

羽を家路に促すまで

Hyacinth

🔴F967/J933/1865 35歳)🔶Hyacinth

Two Travellers perishing in Snow

The Forests as they froze

Together heard them strengthening

Each other with the words

二人の旅人が雪で死ぬ所

二人が凍えた時に森森は

二人が互いに励まし合い

言葉を掛けるのを聞いた

That Heaven if Heaven, must contain

What Either left behind

And then the cheer too solemn grew

For language, and the wind

天国があれば 容れるはず

互いが後に遺したものを

励ましは厳めしくなって

言葉にならなかった 風が

Long steps across the features took

That Love had touched the Morn

With reverential Hyacinth –

The taleless Days went on

長い歩調で姿を横切った

愛が朝に触れた所だった

恭しいヒヤシンスの花で

物語のない日々が続いた

Till Mystery impatient drew

And those They left behind

Led absent, were procured of Heaven

As Those first furnished, said –

神秘がいらいら近づいた

二人が地に遺したものを

虚にし天に召して行った

初め与えた者が 言った通り 

Hymn

🔴F454/J616/1862 32歳)🔶Hymn

I rose – because He sank –

I thought it would be opposite –

But when his power dropped –

My Soul grew straight. 

彼が倒れこみ 私が立った

結果は逆だと思っていた

しかし彼の力が弱まると

私の魂はまっすぐ伸びた

I cheered my fainting Prince –

I sang firm – even – Chants –

I helped his Film – with Hymn –

気の弱い王子を励ました

力強く歌った 聖歌 までも

網膜を賛美歌で 力付けた

And when the Dews drew off

That held his Forehead stiff –

I met him –

Balm to Balm –

額をしつかり捉えていた

汗つゆの球が消えたとき

私は本当の彼に出会った

香油が香油に触れる如く

I told him Best – must pass

Through this low Arch of Flesh –

No Casque so brave

It spurn the Grave –

私は彼に言った この低い

肉体の門をくぐる必要を

古代の兜も勇敢ではない

墓場を拒絶するほどには

I told him Worlds I knew

Where Emperors grew –

Who recollected us

If we were true –

私は彼に言った現世界は

皇帝たちが成長した場所

私たちを覚えているはず

もし私たちが誠実ならば

And so with Thews of Hymn –

And Sinew from within –

And ways I knew not that I knew – till then –

I lifted Him –

こうして賛美歌の筋力と

内から湧き出る腱と共に

その時まで 未知の方法で

私は彼を立ち上がらせた

Hyacinth 🔴F967/J933/1865 (35歳)
🔴F967/J933/1865 (35歳) Two Travellers perishing in Snow The Forests as they froze Together heard them strengthening Each other with the words
Casque 🔴F454/J616/1862 (32歳)
Hymn 🔴F454/J616/1862 (32歳)

[Identityーill]

Identity

🔴F917/J957/1865 35歳)🔶Identity

As One does Sickness over

In convalescent Mind,

His scrutiny of Chances

By blessed Health obscured –

回復期にある精神が

病を克服する途上で

吟味の目も曇りがち

健康の恵みの好機で

As One rewalks a Precipice

And whittles at the Twig

That held Him from Perdition

Sown sidewise in the Crag

断崖をもう一度歩き

小枝の所で削られて

滅びから彼を救った

絶壁に斜めに生えて

A Custom of the Soul

Far after suffering

Identity to question

For evidence ’thas been –

魂の習性みたいな物

苦悩が遠く去った後

尋ねる自己存在証明

苦悩の証拠を探して

🔴F1397/J1499/1876 46歳)🔶Identity

How firm eternity must look

To crumbling men like me –

The only adamant Estate

In all Identity –

何と無限は堅固に見えること

私のように崩れる者にとって

唯一の確固たる領地を持つ者

あらゆる自分という存在の中

How mighty to the insecure –

Thy Physiognomy

To whom not any Face cohere –

Unless concealed in thee.

何と不安定な者に力強いこと

無限の者が持つかおかたちは

どんな顔も結合して行かない

中に隠されるのでなければ



ignorance

🔴F531/J568/186333歳)🔶Ignorance

We learned the Whole of Love –

The Alphabet – the Words –

A Chapter – then the mighty Book –

Then – Revelation closed –

私達は愛の全てを習った

アルファベットと 単語と

一つの章と 偉大な書物と

それから 黙示録で終了

But in Each Other’s eyes

An Ignorance beheld –

Diviner than the Childhood’s –

And each to each, a Child –

けれどお互いの瞳の中に

無知があるのがわかった

子供の無知より神聖な物

互いに互いは 子供だった

Attempted to expound

What Neither – understood –

Alas, that Wisdom is so large –

And Truth – so manifold!

何とか説明しようとした

二人とも 理解できない物

ああ 知識はなんと広くて

真実は なんと複雑なのか

🔴F669/J552/1863 33歳)🔶ignorance

An ignorance a Sunset

Confer upon the Eye –

Of Territory – Color –

Circumference – Decay –

日没は今までの無知を

人の目に教えてくれる

移ろいゆく色が 一面の

円周を 徐に衰退させる

Its Amber Revelation

Exhilirate – Debase –

Omnipotence’ inspection

Of Our inferior face –

夕陽の琥珀色の啓示が

私たちを高揚させ 貶め

全能者の神が視察する

私達の見劣りする顔を

And when the solemn features

Confirm – in Victory –

We start – as if detected

In Immortality –

そして厳かなる表情が

勝利を 確信するときに

私達は 見破られた如く

不滅に向かい出発する

🔴F1481/J1462/1878 48歳)🔶ignorance

We knew not that we were to live –

Nor when – we are to die –

Our ignorance our Cuirass is –

We wear Mortality

生きる定めを知らないし

いつ 死ぬ定めか判らない

無知こそが私たちの胴鎧

死ぬ運命をまとっている

As lightly as an Option Gown

Till asked to take it off –

By his intrusion, God is known –

It is the same with Life –

替え長衣のように軽々と

もう脱げと言われるまで

その押しきせで 神を知る

人生もまったく同じこと

ignorant

🔴F40/J50/185828歳)🔶ignorant

I hav’nt told my garden yet –

Lest that should conquer me.

I hav’nt quite the strength now

To break it to the Bee –

庭にも話しておりません

制圧されたりしないため

何の勇気も今ありません

蜜蜂に打ち明けるような

I will not name it in the street

For shops w’d stare at me –

That one so shy – so ignorant

Should have the face to die.

街中で名前は言いません

店に怪しまれないように

恥ずかしがり屋の 物知らず

死ぬほど厚かましくなって

The hillsides must not know it –

Where I have rambled so –

Nor tell the loving forests

The day that I shall go –

丘に知られてはいけません

ときどき散歩はしますけど

大好きな森にも教えません

訪ねるつもりの日時だけは

Nor lisp it at the table –

Nor heedless by the way

Hint that within the Riddle

One will walk today –

食卓で洩らすのは禁物です

うっかり謎にこと寄せて

ほのめかすのもいけません

ある方が今日歩いて行くと



ill

🔴F22/J23 /1858 28歳)🔶illness

A brief, but patient illness –

An hour to prepare –

And one below, this morning

Is where the angels are –

束の間 でも辛抱強い疾患

一時間かけて準備する

そして今朝 低き者が

天使の集う場所にいる

It was a short procession –

The Bobolink was there –

An aged Bee addressed us –

And then we knelt in prayer –

それは短い行列だった

米喰い鳥もそこにいた

長老の蜜蜂が説教して

私達は跪いて祈った

We trust that she was willing –

We ask that we may be.

Summer – Sister – Seraph!

Let us go with thee!

 

きっと彼女は心からそうした

私達は願う自分達が

夏に 姉妹と 天使になれるよう

さあ貴方と共に参りましょう



*熾天使(してんし)

天使の位階のひとつ。ヘブライ語で単数形は שְׂרָף Śĕrāp̄ セラフ、複数形はשְׂרָפִים Śĕrāp̄îm セラフィム(セラーフィーム)。ギリシア語ではΣεράφ, Σεραφείμ/Σεραφίμ、ラテン語では Seraph, Seraphim「熾」は「火が盛んに燃える」の意で、神への愛と情熱で体が燃えていることを表す。偽ディオニシウス・アレオパギタが定めた天使の九階級のうち最上とされる。姿は「3対6枚の翼を持ち、その内の2枚で頭を、2枚で足を隠し、残りの2枚で羽ばたいている」とされる。


🔴F821/J961/1864 34歳) 🔶ill 

Wert Thou but ill – that I might show thee

How long a Day I could endure

Though thine attention stop not on me

Nor the least signal, Me assure –

貴方が病気なら お見せできます

どんな長い一日も耐えられます

貴方の注意が私に向かなくても

安心させる合図を 送らなくても

Wert Thou but Stranger in ungracious country –

And Mine – the Door

Thou paused at, for a passing bounty –

No More –

貴方が愛想の悪いよそものなら

私は たった一枚の扉になりたい

通りすがりの ほどこしを求めて

貴方にノックされたら本望です

Accused – wert Thou – and Myself –Tribunal –

Convicted – Sentenced – Ermine – not to Me

Half the Condition, thy Reverse – to follow –

Just to partake – the infamy –

貴方が 被告人で 私が 裁判官なら

有罪判決 宣告後に 職を 辞します

逆境に 立ち向かう 貴方を追って

貴方と汚名を ともにするために

The Tenant of the narrow Cottage, wert Thou –

Permit to be

The Housewife in thy low attendance

Contenteth Me –

貴方が狭い小屋に お住まいなら

どうぞこの私にお許しください

身の回りを世話する主婦になる

それだけで私は大満足なのです

No Service hast Thou, I would not achieve it –

To die – or live –

The first – Sweet, proved I, ere I saw thee –

For Life – be Love –

貴方のお役立ちができなければ

死ぬも 生きるも 私に叶いません

貴方に 逢う前 まず 証明しました

生きるということは 愛すること

🔴F917/J957/1865 (35歳) As One does Sickness over In convalescent Mind, His scrutiny of Chances By blessed Health obscured –
Precipice 🔴F917/J957/1865 (35歳)
🔴F1481/J1462/1878 (48歳) We knew not that we were to live – Nor when – we are to die – Our ignorance our Cuirass is – We wear Mortality
🔴F821/J961/1864 (34歳) Wert Thou but ill – that I might show thee How long a Day I could endure Though thine attention stop not on me Nor the least signal, Me assure –

[ImaginationーImmortality]

Imagination

🔴F1686/J1687 /? 🔶Imagination

The gleam of an heroic act

Such strange illumination

The Possible’s slow fuse is lit

By the Imagination

英雄的な行為の輝きは

こんな不思議な照明だ

遅い可能性の導火線に

点火するのが想像力



Immortal

🔴F160/J105/1860 30歳) 🔶immortal 

To hang our head – ostensibly –

And subsequent, to find

That such was not the posture

Of our immortal mind –

うわべだけ 頭を垂れて

その次には 思い知る

そんな姿勢は合わないと

私たちの不滅の魂には

Affords the sly presumption

That in so dense a fuzz –

You – too – take Cobweb attitudes

Upon a plane of Gauze!

ずるい考えが思い浮かぶ

厚い綿毛に覆われ あなた方 も

蜘蛛の巣の態度を取ると

ガーゼの平面の上で

🔴F1223/J1205/1871 41歳)🔶Immortal

Immortal is an ample word

When what we need is by

But when it leaves us for a time

‘Tis a nescessity.

不滅は広大で十分な言葉

必要なものが側にいる時

それが手元を離れる時は

不滅は必需品となる

Of Heaven above the firmest proof

We fundamental know

Except for it’s marauding Hand

It had been Heaven below –

上の天国の一番の確証を

我々は基本で知っている

強奪する手がなかったら

元は下の天国だったはず

🔴F1289/J1289/1873 43歳)🔶immortal 

Left in immortal Youth

On that low Plain

That hath nor Retrospection

Nor Again –

永遠不滅の青春のときに

低い平原に取り残された

思い出に浸ることもない

繰り返されることもない

Ransomed from years –

Sequestered from Decay

Canceled like Dawn

In comprehensive Day –

月日の流れから解放され

腐朽の恐れから隔離され

夜明けの如く抹殺された

包括的な一日のうちに

Immortality

🔴F115/J68/1859 29歳)🔶Immortality

Ambition cannot find him –

Affection doesn’t know

How many leagues of nowhere

Lie between them now!

野心は彼を見つけない

愛着も数がわからない

多くの名もない同盟が

今いくつ間にあるのか

Yesterday, undistinguished!

Eminent Today

For our mutual honor,

Immortality!

昨日は 平凡だったけど

今日はすっかり有名に

たがいに切瑳琢磨して

遂に不滅を手に入れた

🔴F773/J679/1863 33歳)🔶Immortality

Conscious am I in my Chamber –

Of a shapeless friend –

He doth not attest by Posture –

Nor Confirm – by Word –

私にはわかるこの部屋に

名もない友達がいるのが

姿をはっきりあらわさず

言葉で 確かめもしない

Neither Place – need I present Him –

Fitter Courtesy

Hospitable intuition

Of His Company –

席をすすめる 必要もない

もっとふさわしい応待は

心の底から直観すること

歓迎すべき仲間であると

Presence – is His furthest license –

Neither He to Me

Nor Myself to Him – by Accent –

Forfeit Probity –

かって気ままに 出現する

彼の方から私に向かって

私も彼に 黙ったままでも

誠実な友情を失わない

Weariness of Him, were quainter

Than Monotony

Knew a Particle – of Space’s

Vast Society –

彼に飽きたりするなんて

知ることより もっと奇妙

単調な反復が 広大宇宙の

交わりの基本要素だと

Neither if He visit Other –

Do He dwell – or Nay – know I –

But Instinct esteem Him

Immortality –

たとえ彼が客になっても

住むか どうかは 判らない

だけど本能的にはわかる

彼こそが不滅であると

🔴F901/J974/1865 35歳)🔶immortality

The Soul's distinct connection 

With immortality 

Is best disclosed by Danger 

Or quick Calamity— 

魂の強固な結びつき

不滅との間の事実は

危険に遭遇した時や

急な災難で判明する

As Lightning on a Landscape 

Exhibits Sheets of Place— 

Not yet suspected—but for Flash— 

And Click—and Suddenness.

稲妻が一つの風景の

所の様子を展示する

閃光以外 明かせない

轟音と また突発性と

🔴F1082/J1030/1865  35歳)🔶Immortality

That Such have died enable Us

The tranquiller to die —

That Such have lived,

Certificate for Immortality.

あの方たちが死んだこと

私たちの死をやすらげる

あの方たちが生きたこと

不滅のいのちを示してる

🔴F1239/J1209/1871 41歳)🔶Immortality

To disappear enhances –

The Man that runs away

Is tinctured for an instant

With Immortality

消えると際立つもの

走り去って行く男は

一瞬間に染められる

永遠不滅の色彩で

But yesterday a Vagrant

Today, in Memory lain

With superstitious value –

We tamper with again

昨日は単なる風来坊

今日は 記念に伏せて

迷信的な価値を帯び

再びをいじくり回す

But Never – far as Honor

Removes the paltry Thing

And impotent to cherish

We hasten to adorn –

決して 名誉ほど遠く

ごく潰しは撤回する

慈しむ力がないので

慌てて飾り立てる

Of Death the sternest function

That just as we discern

The Excellence defies us –

Securest gathered then

死の厳格な作用とは

見定めようとすると

美点は私たちを拒む

収穫がもっとも確実

The Fruit perverse to plucking

But leaning to the Sight

With the extatic limit

Of unobtained Delight.

摘み手に抗う果実は

視覚には靡いて来る

手に入らぬ楽しみの

うっとり感と共に

🔴F1390/1365/1876 46歳) 🔶Immortality

Take all away—

The only thing worth larceny

Is left—the Immortality—

全てを持って行きなさい

至高の物がたったひとつ

残っているのは 不滅です

🔴F1431/J1421/1877 47歳)🔶Immortality 

Such are the inlets of the mind –

His outlets – would you see

Ascend with me the eminence

Of Immortality –

そんなのが心の入口だ

彼の出口が 見えますか

私とともに高みに登る

永遠不滅という高みに

 

🔴F1684/J1648/1886 56歳)🔶Immortality

The Immortality she gave

We borrowed at her Grave –

For just one Plaudit famishing,

The Might of Human Love –

彼女が残した永遠不滅を

私達は墓地で借り受けた

一つの飢えた賞賛のため

人間の愛の力のため

🔴F1757/J1728/  ? 🔶Immortality

Is Immortality a bane

That men are so oppressed?

不滅は破滅のもとなのか

こんなに圧迫されるとは

fuse 🔴F1686/J1687 /?
🔴F1686/J1687 /?The gleam of an heroic act Such strange illumination The Possible’s slow fuse is lit By the Imagination
Gauze 🔴F160/J105/1860 (30歳)
Lightning 🔴F901/J974/1865 (35歳)

[infiniteーintroduce]

infinite

🔴F352/J350/1862 32歳)🔶Infinite

They leave us with the Infinite.

But He – is not a man –

His fingers are the size of fists –

His fists, the size of men –

彼らは私達を永遠の元に置く

けれども永遠は 人間ではない

永遠の指は拳ほどの大きさで

永遠の拳は 人間ほどの大きさ

And whom he foundeth, with his Arm

As Himmaleh, shall stand –

Gibraltar’s Everlasting Shoe

Poised lightly on his Hand, 

永遠が自分の腕で 創った者は

ヒマラヤ山脈の如く 屹立する

ジブラルタル海峡の永遠の靴

手の上に軽やかに置いて立つ

So trust him, Comrade –

You for you, and I, for you and – me

Eternity is ample,

And quick enough, if true. 

だから永遠を信ぜよ 我が同志

汝は汝の為 我は汝と 我の為に

永遠は現世に満ち満ちている

そしてもし真実なら 十分速い

🔴F712/J643/186333歳)🔶Infinity

I could suffice for Him, I knew –

He – could suffice for Me –

Yet Hesitating Fractions – Both

Surveyed Infinity –

私は 彼だけで充分だったし

彼も 私だけで充分だった筈

二人とも 躊躇うかけら同士

無限を探し求めていた

“Would I be Whole” He sudden broached –

My Syllable rebelled –

‘Twas face to face with Nature –forced –

‘Twas face to face with God –

「全部になろうか」と突然発言

私のひとことは反発の言葉

無理強いは 自然への版逆で

しかも神様への版逆だ

Withdrew the Sun – to Other Wests –

Withdrew the furthest Star

Before Decision – stooped to speech –

And then – be audibler

太陽は後退し 別世界の西に

一番遥か遠い星も後退した

決断の前に 言おうとかがみ

でそれから 聞き取れるよう

The Answer of the Sea unto

The Motion of the Moon –

Herself adjust Her Tides – unto –

Could I – do else – with Mine?

海が示す応えというものは

月の動きに応じているけど

海は潮を 自分で調整してる

私に 他の応えが 出来たか?

🔴F952/J847/1865 35歳)🔶infinite

Finite – to fail, but infinite – to Venture –

For the one ship that struts the shore

Many’s the gallant – overwhelmed Creature

Nodding in Navies nevermore –

失敗は 有限だが,冒険は 無限

一艘の舟が悠然と岸を進む

圧倒された勇者の 方が多数

再びないと船団の中で頷く

🔴F997/J1040/1865 35歳)🔶infinite

Not so the infinite Relations – Below

Division is Adhesion’s forfeit – On High

Affliction but a Speculation – And Wo

A Fallacy, a Figment, We knew –

無限の連鎖はそうではない 下界では

割り算は忠誠心の没収 天界では

苦悩は空論に過ぎず 悲しみは

誤謬 虚構 だとみな知っている

🔴F1344/J1309/1874 44歳)Infinite

The Infinite a sudden Gue

Has been assumed to be –

But how can that stupendous come

Which never went away? 

無限の者は突然の客と

ずっと思い込んでいた

なぜ不意に来られるか

一度も出かけないのに?

 

Inn

🔴F100/J115/1859 29歳)🔶Inn 

What Inn is this

Where for the night

Peculiar Traveller comes?

一体何という酒場か

夜には奇妙な旅人が

当然のように訪れる?

Who is the Landlord?

Where the maids?

Behold, what curious rooms!

宿の主人は誰なのか

召使いはどこなのか

ほら 変な部屋ばかり

No ruddy fires on the hearth –

No brimming tankards flow –

Necromancer! Landlord!

Who are these below?

暖炉に赤い炎もない

杯に酒もあふれない

魔法使いよ ご亭主よ

真下で暮らすのは誰?

🔴F1106/J1077/1865 35歳)🔶Inns

These are the Signs to Nature’s Inns –

Her invitation broad

To Whosoever famishing

To taste her mystic Bread –

これが自然の宿の道標

自然のまねきは寛大で

飢えてる者は誰だって

神秘のパンを味わえる

These are the rites of Nature’s House –

The Hospitality

That opens with an equal width

To Beggar and to Bee

これが自然の家の儀式

自然のもてなしの扉は

同じ大きさで開かれる

乞食でもミツバチでも

For Sureties of her staunch Estate

Her undecaying Cheer

The Purple in the East is set

And in the North, the Star –

その誠実な財産保証は

衰えを知らない励まし

東では紫が差し出され

北では 北極星が沈む

🔴F1451/J1406/1877 47歳)🔶Inn

No Passenger was known to flee –

That lodged a night in memory –

That wily – subterranean Inn

Contrives that none go out again –

どの旅人も逃げられなかった

思い出の夜に泊まった旅人は

ずる賢い主人は 策を巡らす

お客を二度と帰さないように



interview

🔴F1165/J1164/1870 40歳)🔶 interview

Were it to be the last

How infinite would be

What we did not suspect was marked

Our final interview.

それで終わりになったら

どれ程無限になるだろう

思いがけない跡がついた

私達の最後の面会の時に

 

introduce

🔴F1184/J1214/1870 40歳)🔶introduce 

We introduce ourselves

To Planets and to Flowers

我々は自己紹介する

惑星たちや花たちに

But with ourselves

Have etiquettes

Embarrassments

And awes

けれど自分に対して

礼節を守っているか

きまり悪さに当惑し

不安心配恐れを抱く

Himmaleh 🔴F352/J350/1862 (32歳)
Gibraltar 🔴F352/J350/1862 (32歳)
the one ship that struts the shore 🔴F952/J847/1865 (35歳)🔶infinite
Inn 🔴F100/J115/1859 (29歳) 🔴F1106/J1077/1865 (35歳) 🔴F1451/J1406/1877 (47歳)

[Jay]

Jay

🔴F667/J386/1863 33歳)🔶   Jay

Answer July –

Where is the Bee –

Where is the Blush –

Where is the Hay? 

答えて七月

蜜蜂はどこ

紅色はどこ

干し草はどこ

Ah, said July –

Where is the Seed –

Where is the Bud –

Where is the May –

Answer Thee – Me –

ああ 七月は言った

種はどこ

蕾はどこ

五月はどこ

答えてあなたこそ 私に

Nay – said the May –

Show me the Snow –

Show me the Bells –

Show me the Jay!

いや と五月は言った

雪を見せて

釣鐘草を見せて

カケスを見せて

Quibbled the Jay –

Where be the Maize –

Where be the Haze –

Where be the Bur?

Here – said the Year –

言い逃れしたカケス

トウモロコシはどこ

かすみはどこ

イガはどこ

ここ と一年が言った

*MaizeとCornはどちらも「トウモロコシ」を意味するが、使われる英語圏が異なる。

「Corn(コーン)」はアメリカ英語で一般的に使われる表現で、日常会話や食品関連の話題でよく用いられる。

「Maize(メイズ)」はイギリス英語や国際的・学術的な文脈で使われることが多く、特に植物学や農業の分野で見られる。

「Maize」という言葉は、メキシコの先住民族の言葉「mahiz」に由来しており、スペイン語を経由して英語に取り入れられた。イギリスでは、自国で消費される一般的な穀物を「Corn」と呼ぶため、トウモロコシを指す際には「Maize」を使用する。

🔴F1022/J1177/1865 35歳)🔶 Jay

A prompt – executive Bird is the Jay –

Bold as a Bailiff’s Hymn –

Brittle and Brief in quality –

Warrant in every Line –

カケスは 機敏な行政官で

役人の賛美歌の如く大胆

もろく短い特質があって

あらゆる行は委任状付き

Sitting a Bough like a Brigadier

Confident and straight –

Much is the mien of him in March

As a Magistrate –

団長のように枝にとまり

自信たっぷりで率直姿勢

三月のカケスの容貌なら

治安判事にそっくり

🔴F1389/J1381/1876 46歳)🔶 Jay

I suppose the time will come

Aid it in the coming

When the Bird will crowd the Tree

And the Bee be booming –

その時期がくると思う

手助けをしてください

小鳥が樹に群れを作り

蜜蜂がうなりはじめる

I suppose the time will come

Hinder it a little

When the Corn in Silk will dress

And in Chintz the Apple

その時期がくると思う

少し遅らせてください

コーンが絹の服を纏い

林檎が更沙に包まれる

I believe the Day will be

When the Jay will giggle

At his new white House the Earth

That, too, halt a little –

その日の到来を信じる

カケスが忍び笑いする

新しい白い家で大地よ

それ 又 少し停止させて

🔴F1596/J1561/1883 53歳)🔶Jay

No Brigadier throughout the Year

So civic as the Jay –

A Neighbor and a Warrior too

With shrill felicity

どんな団長も一年を通じ

カケスほど市民的でない

隣人だって一兵士だって

喜びの甲高い声を上げて

Pursuing Winds that censure us

A Febuary Day,

The Brother of the Universe

Was never blown away –

我々を非難する風を追い払う

二月のある日

宇宙の兄弟である風は

追い払われることはない

The Snow and he are intimate –

I’ve often seen them play

When Heaven looked upon us all

With such severity

カケスは雪と風とも親密で

共に遊ぶのをしばしば見る

天が全人類を厳しい視線で

過酷に見下ろしているのに

I felt apology were due

To an insulted sky

Whose pompous frown was Nutriment

To their temerity –

謝罪が当然と感じるのに

侮辱を受けた空に

偉そうなしかめっ面こそ

みんなの栄養補給源

The Pillow of this daring Head

Is pungent Evergreens –

His Larder – terse and Militant –

Unknown – refreshing things –

勇者が枕に使うのは

鋭く尖った常緑樹

食品室は 力強く好戦的

未知なる 清涼飲料水

His Character – a Tonic –

His Future – a Dispute –

Unfair an Immortality

That leaves this Neighbor out –

その性格は 精力的で

その将来は 論説委員

不滅の方よ不公平だ

こんな隣人が除け者なんて

🔴F1670/J1635/1884 54歳)🔶Jay

The Jay his Castanet has struck

Put on your muff for Winter

The Tippet that ignores his voice

Is impudent to nature

カケスはカスタネットを打った

冬に向けマフラーをつけなさい

声を無視するショールの女性は

自然に対して失礼だ

Of Swarthy Days he is the close

His Lotus is a chestnut

The Cricket drops a sable line

No more from your’s at present

薄暗い日が終わるとき

カケスの蓮はどんぐりだ

コオロギは黒線を落とす

あなたの便りも今はない

🔴F1697/J1690/🔶Jay

The ones that disappeared are back

The Phebe and the crow

Precisely as in March is heard

The curtness of the Jay –

去っていた者が帰還した

ジョウビタキもカラスも

三月の声を聞くと同時に

カケスの無愛想な鳴き声

Be this an Autumn or a Spring

My wisdom loses way

One side of me the nuts are ripe

The other side is May.

これは秋なのか春なのか

私の知恵も迷ってしまう

片方の側は木の実が熟し

もう片方には五月がある

Jay 🔴F667/J386/1863 (33歳) 🔴F1022/J1177/1865 (35歳) 🔴F1389/J1381/1876 (46歳) 🔴F1596/J1561/1883 (53歳) 🔴F1670/J1635/1884 (54歳) 🔴F1697/J1690/?
🔴F667/J386/1863 (33歳) Answer July – Where is the Bee – Where is the Blush – Where is the Hay?
the Bells 🔴F667/J386/1863 (33歳)
the Bur 🔴F667/J386/1863 (33歳)

[jealous]

jealous 

🔴F1314/J1260/1874 (44歳)🔶jealous

Because that you are going

And never coming back

And I, however absolute,

May overlook your Track –

あなたが行ってしまって

二度と戻って来ないから

私が どんなに完璧でも

あなたの跡を見失いそう

Because that Death is final,

However first it be

This instant be suspended

Above Mortality

死はそもそも最後なので

いくら初めてだとしても

この瞬間はこおりついて

死の運命を越えてほしい

Significance that each has lived

The other to detect

Discovery not God himself

Could now annihilate

それぞれが生きた意義を

探し出すのは他人の仕事

神様自身も無視できない

無効にできない発見

Eternity, Presumption

The instant I perceive

That you, who were Existence

Yourself forgot to live –

永遠というのは 仮定の話

私がそう知覚する瞬間に

存在そのもの神様自身が

生きてることを忘れたと

The “Life that is” will then have been

A thing I never knew –

As Paradise fictitious

Until the Realm of you –

「現在の生」はなるだろう

私が知らなかったものに

おとぎ話の天国のように

あなたの領域に至るまで

The “Life that is to be,” to me,

A Residence too plain

Unless in my Redeemer’s Face

I recognize your own.

「未来の生」は私にとって

つまらな過ぎるすみか

私の救世主のお顔の中に

あなたを発見できなくて

Of Immortality who doubts

He may exchange with me

Curtailed by your obscuring Face

Of everything but He –

不滅を疑うお方だったら

私と取り替えができます

ぼやけた顔に奪い取られ

今は不滅しかありません

Of Heaven and Hell I also yield

The Right to reprehend

To whoso would commute this Face

For his less priceless Friend.

天国と地獄の文句を言う

権利もだれかに譲ります

私の顔と価値のない顔を

交換したがっている人に

If “God is Love” as he admits

We think that he must be

Because he is a “jealous God”

He tells us certainly

神様も認める「神は愛」なら

確かにその通りだと思う

なぜなら「嫉妬深い神」とは

自分で言ってる事だから

If “All is possible with” him

As he besides concedes

He will refund us finally

Our confiscated Gods –

もし「神様が全能」だったら

本人も認めているとおり

我らに必ず返してくれる

取り上げられた神様を



*出エジプト20:

1神はこれらすべての言葉を告げられた。2「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である。 3あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。4あなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない。 5あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。わたしは主、あなたの神。わたしは熱情の神である。わたしを否む者には、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問うが、 6わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には、幾千代にも及ぶ慈しみを与える。

34:14あなたの神、主は焼き尽くす火であり、熱情の神だからである。あなたはほかの神に平伏してはならないからである。エホバは,その名をねたむといい,ねたむ神だからである。

*申命記

4:29しかしあなたたちは、その所からあなたの神、主を尋ね求めねばならない。心を尽くし、魂を尽くして求めるならば、あなたは神に出会うであろう。

5:7 あなたはわたしのほかに何ものをも神としてはならない。 8 あなたは自分のために刻んだ像を造ってはならない。上は天にあるもの、下は地にあるもの、また地の下の水の中にあるものの、どのような形をも造ってはならない。 9 それを拝んではならない。またそれに仕えてはならない。あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神であるから、わたしを憎むものには、父の罪を子に報いて三、四代に及ぼし、 10 わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には恵みを施して千代に至るであろう。 6: 13 あなたの神、主を恐れてこれに仕え、その名をさして誓わなければならない。 14 あなたがたは他の神々すなわち周囲の民の神々に従ってはならない。 15 あなたのうちにおられるあなたの神、主はねたむ神であるから、おそらく、あなたに向かって怒りを発し、地のおもてからあなたを滅ぼし去られるであろう。 

ヨハネの手紙一 4:7-8 

愛する者たち、互いに愛し合いましょう。愛は神から出るもので、愛する者は皆、神から生まれ、神を知っているからです。 愛することのない者は神を知りません。神は愛だからです。


🔴F1752/J1719  🔶 jealous

God is indeed a jealous God –

He cannot bear to see

That we had rather not with Him

But with each other play.

神様はやきもちやき

私達に我慢できない

神様の側にいるより

仲間だけで遊ぶから

🔴F1314/J1260/1874 (44歳) Because that you are going And never coming back And I, however absolute, May overlook your Track –
🔴F1314/J1260/1874 (44歳) Significance that each has lived The other to detect Discovery not God himself Could now annihilate
🔴F1314/J1260/1874 (44歳) The “Life that is” will then have been A thing I never knew – As Paradise fictitious Until the Realm of you –
🔴F1314/J1260/1874 (44歳) I recognize your own. Of Immortality who doubts He may exchange with me Curtailed by your obscuring Face Of everything but He –

[Jesus]

Jesus

🔴F197/J225/1861 31歳)🔶Jesus 

Jesus! thy Crucifix

Enable thee to guess

The smaller size! 

イエス様 貴方の十字架が

推測して下さいますよう

私のより小さな十字架を

Jesus! thy second face

Mind thee in Paradise

Of our’s! 

イエス様 貴方の次の顔が

気にして下さいますよう

楽園で私たちのこの顔を

🔴F377/J502/1862 32歳)🔶Jesus

At least – to pray – is left – is left –

Oh Jesus – in the Air –

I know not which thy chamber is –

I’m knocking – everywhere –

祈るだけ 祈るだけ しか ありません

ああイエス様 空中に浮かんでいる

貴方の部屋がどれかも分からずに

私はどこもかしこも ノックします

Thou settest Earthquake in the South –

And Maelstrom, in the Sea –

Say, Jesus Christ of Nazareth –

Hast thou no Arm for Me?

貴方は南の国なら地震を起こして

海に 竜巻きを起こす事の出来る方

ああ ナザレの人イエスキリストよ

片腕だけでも差し伸べて下さい

 

*ナザレまたはナザレト、アン=ナースィラ(現代ヘブライ語: נצרת, Náẓərat ナツラット、ティベリア式ヘブライ語:Nāṣəraṯ ナーツェラス、アラビア語:الناصرة an-Nāṣirah, 英語:Nazareth ナザレス、古代ヘブライ語:Natzrat ナツラト)

イスラエルの都市。北部地区の中心地。

キリスト教徒にとっては、イエス・キリストが幼少期から公生涯に入るまでを過ごした土地であり、彼自身が「ナザレ人」と呼ばれたと新約聖書にあることから、きわめて重要な場所とされる。

 

🔴F682/J456/1863 33歳)🔶Jesus

So well that I can live without –

I love thee – then How well is that?

As well as Jesus?

あなた無しでも生きていけるほど

深く愛している でもどのくらい

イエスさまとおなじくらいに強く

Prove it me

That He – loved Men –

As I – love thee –

どうぞ証明して見せてくださいね

イエス様が 人々を愛していたこと

わたしが あなたを愛しているほど

🔴F825/J964/1864 34歳)🔶Jesus

“Unto Me?” I do not know you –

Where may be your House?

“I am Jesus – Late of Judea –

Now – of Paradise” –

「私のもとへ」知らないわ

あなたの家はどこですか

「私はイエス ユダヤの子

今 天国に住んでいます」

Wagons – have you – to convey me?

This is far from Thence –

“Arms of Mine – sufficient Phaeton –

Trust Omnipotence” –

私を乗せる 馬車は あるの?

そこからとても遠くです

「私の腕は 四輪馬車

全きものを信じなさい」

I am spotted – “I am Pardon” –

I am small – “The Least

Is esteemed in Heaven the Chiefest –

Occupy my House” –

私はけがれ 「赦しです」

私は小さい 「小ささは

天では特別扱いです

私の家に住みなさい」

 

*ルカによる福音書 23:43 

するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた。

*マタイによる福音書 11:28 

すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。

*マルコによる福音書 10:44-45

あなたがたの間で人の先に立ちたいと思う者は、みなのしもべになりなさい。人の子が来たのも、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のためにの、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためなのです。

*マタイによる福音書 18:1-5

1そのとき、弟子たちがイエスのもとにきて言った、「いったい、天国ではだれがいちばん偉いのですか」。2すると、イエスは幼な子を呼び寄せ、彼らのまん中に立たせて言われた、 3「よく聞きなさい。心をいれかえて幼な子のようにならなければ、天国にはいることはできないであろう。4この幼な子のように自分を低くする者が、天国でいちばん偉いのである。5また、だれでも、このようなひとりの幼な子を、わたしの名のゆえに受けいれる者は、わたしを受けいれるのである。

🔴F1266/J1207/1872 42歳)🔶Jesus

He preached opon “Breadth”  

till it argued him narrow –

The Broad are too broad to define

「寛容」について彼は説いた

寛容は狭量にほかならない

広過ぎると定義できないと

And of “Truth” 

until it proclaimed him a Liar –

The Truth never flaunted a Sign –

「真実」について彼は説いた

真実は虚偽にほかならない

真実はしるしを見せないと

Simplicity fled from his counterfeit presence

As Gold the Pyrites would shun –

What confusion  would cover the innocent Jesus

To meet so enabled a Man!

単純さが偽りの面前から逃げた

黄金が黄金鉱を避けると同じ事

困惑が無垢なイエスを包みこむ

こんなに有能な人に出会ったら



*ガラテヤ5
22 しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、23 柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。24 キリスト・イエスにつく者は、自分の肉を、さまざまの情欲や欲望とともに、十字架につけてしまったのです。

Jesus 🔴F197/J225/1861 (31歳) 🔴F377/J502/1862 (32歳) 🔴F682/J456/1863 (33歳) 🔴F825/J964/1864 (34歳) 🔴F1266/J1207/1872 (42歳)
Crucifix 🔴F197/J225/1861 (31歳)
Maelstrom 🔴F377/J502/1862 (32歳)
🔴F825/J964/1864 (34歳)“Unto Me?” I do not know you – Where may be your House? “I am Jesus – Late of Judea – Now – of Paradise” –

[JoyーJudge]

Joy

🔴F739/J788/1863    33歳) 🔶Joy

Joy to have merited the Pain –

To merit the Release –

Joy to have perished every step –

To Compass Paradise –

苦悩に値する喜び

解放に値する喜び

一歩一歩滅ぶ喜び

楽園を巡るために

Pardon – to look upon thy face –

With these old fashioned Eyes –

Better than new – could be – for that –

Though bought in Paradise –

お許しください 古風な目で

貴方の顔を見上げることを

新たな目より まし その為に

楽園で手に入れたものでも

Because they looked on thee before –

And thou hast looked on them –

Prove Me – My Hazel Witnesses

The features are the same –

以前彼らは貴方を見ていた

貴方も彼らを見ていたから

証明し給え 褐色の証人達よ

容貌は昔と変わりないと

So fleet thou wert, when present –

So infinite – when gone –

An Orient’s Apparition –

Remanded of the Morn –

当時の貴方は 実にすばやく

去って行く時は 実に無限で

東方に生息する亡霊みたい

朝によって呼び戻された

The Hight I recollect –

‘Twas even with the Hills –

The Depth upon my Soul was notched –

As Floods – on Whites of Wheels –

その時の高さを思い出す

ちょうど山並みと重なる

私の魂に刻まれた深淵は

白い車輪の 洪水のようだ

To Haunt – till Time have dropped

His last Decade away,

And Haunting actualize – to last

At least – Eternity –

時が去るまで つきまとう

最後の十年が消えるまで

つきまといが現実になり

少なくとも 続く 永遠に

🔴F1404/J1382/1876 46歳)🔶Joy

In many and reportless places

We feel a Joy –

Reportless, also, but sincere as Nature

Or Deity –

多くの話題に乗らない場所で

私たちはよろこびをかんじる

話題に乗らない自然や神様と

同じく真摯なもの

It comes, without a consternation –

Dissolve – the same –

But leaves a sumptuous Destitution –

Without a Name –

よろこびは驚かせず 訪れる

そして同じように 消滅する

けれど壮麗な欠乏感を残す

名づけようもなく

Profane it by a search – we cannot

It has no home –

Nor we who having once waylaid it –

Thereafter roam.

探し尋ねても 汚せはしない

そもそも家がないから

よろこびを一度待ち伏せし

やがて放浪の身となる

🔴F1447/J1430/1877 47歳)🔶 Joy

Who never wanted – maddest Joy

Remains to him unknown –

The Banquet of Abstemiousness

Defaces that of Wine –

渇望しなかった者に 狂った歓喜は

無関係なものとして留まる

節制の宴は

酒宴の外観を損なうものだ

Within it’s reach, though yet ungrasped

Desire’s perfect Goal –

No nearer – lest the Actual –

Should disenthrall thy soul –

入手できないが 届く範囲

欲望の目指す完璧な目標は

近づいたりせず 現実が

貴方の魂を解放しないように

🔴F1450/J1420/1877 47歳)🔶Joy

One Joy of so much anguish

Sweet Nature has for me –

I shun it as I do Despair

Or dear iniquity –

こんなに苦しい喜びを

甘い自然は私に下さる

私は逃れる絶望または

高価な邪悪を避ける為

Why Birds, a Summer morning

Before the Quick of Day

Should stab my ravished Spirit

With Dirks of Melody

どうして小鳥は 夏の朝

まだ一日が始まる前に

私の狂喜している魂を

旋律の短刀で刺すのか

Is part of an inquiry

That will receive reply

When Flesh and Spirit sunder

In Death’s immediately –

この疑問は問いの一つ

いつか答えを受けとる

体と心がすぐ別れる時

まさに死の刃によって

🔴F1508/J1476/1879 49歳)🔶Joy

His voice decrepit was with Joy –

Her words did totter so

How old the News of Love must be

To make Lips elderly

彼の弱った喜びの声に

彼女の言葉は震えてた

愛の報せに時間を要し

唇に老いが浮かんでた

That purled a moment since with Glee –

Is it Delight or Woe –

Or Terror – that do decorate

This livid – interview –

報せに瞬間歓喜の刺繍

楽しみ或いは悲しみか

或いは恐れか 蒼白の

対談を 装飾するのは

🔴F1729/J1699/?  🔶Joys

To do a magnanimous thing

And take one’s self by surprise

If one’s self is not in the habit of him

Is precisely the finest of Joys –

寛大な行いをして

他人の不意を撃つ

不慣れなことだと

最高の喜びの一つ

Not to do a magnanimous thing

Notwithstanding it never be known

Notwithstanding it cost us existence once

Is Rapture herself spurn –

寛大な行いをせず

決して知られない

かつての命がけも

喜びは生まれない

🔴F1751/J1717/? 🔶 joy

Did life’s penurious length

Italicize it’s sweetness,

The men that daily live

Would stand so deep in joy

もしも生のはかなさが

生の甘さを強めるなら

日々生きている人々は

その悦びに酔いしれて

That it would clog the cogs

Of that revolving reason

Whose esoteric belt

Protects our sanity.

くるくるまわる理性の

歯車の歯をきしませる

その秘密のベルトこそ

正気を守るものなのに

🔴F1762/J1744/? 🔶joy

The joy that has no stem nor core,

Nor seed that we can sow,

Is edible to longing,

But ablative to show.

喜びには茎も核もなく

播いたりする種もない

憧れにとっては食用で

見世物には不向きだ

By fundamental palates

Those products are preferred

Impregnable to transit

And patented by pod.

基本的な味覚によって

喜びの製品は好まれる

好みはまず変わらない

さやがその目印になる



Judge

🔴F728/J699/1863 33歳)🔶 Judge

The Judge is like the Owl –

I’ve heard my Father tell –

And Owls do build in Oaks –

So here’s an Amber Sill –

裁判官はフクロウのようだ

父が言うのをその昔聞いた

フクロウは樫の木に巣作り

ここに琥珀の敷居がある

That slanted in my Path –

When going to the Barn –

And if it serve You for a House –

Itself is not in vain –

敷居は納屋へ行くときに

小道に斜めに傾いている

あなたの家に役立つなら

敷居自体は無駄ではない

About the price – ’tis small –

I only ask a Tune

At Midnight – Let the Owl select

His favorite Refrain.

家賃については 安いもの

一曲歌ってと尋ねるだけ

真夜中 フクロウに選ばせる

お気に入りのホーホーホー

cogs 🔴F1751/J1717/?
belt 🔴F1751/J1717/?
pod 🔴F1762/J1744/?
Owl 🔴F728/J699/1863 (33歳)

[Judgment]

Judgment

🔴F338/J279/1862 32)🔶 Judgment

Tie the Strings to my Life, My Lord,

Then, I am ready to go!

Just a look at the Horses –

Rapid! That will do!

主よ 私の命を紐で縛って下さい

それで 出発の準備は完了です

馬たちをちょっと見せて下さい

駿馬です これなら大丈夫

Put me in on the firmest side –

So I shall never fall –

For we must ride to the Judgment –

And it’s partly, down Hill –

私を動かない側に乗せて下さい

落ちたりすることのないように

最後の審判まで馬で参ります

道の一部分は 下り坂

But never I mind the steepest –

And never I mind the Sea –

Held fast in Everlasting Race –

By my own Choice, and Thee –

どんなに険しくても構いません

海だって構いません

永遠の競争の中しっかり守られて来ました

自分の選択で あなたの力で

Goodbye to the Life I used to live –

And the World I used to know –

And kiss the Hills, for me, just once –

Then – I am ready to go!

さようなら私が送った人生よ

そしてよく知っていた世界よ

丘にキスして下さい 私へ 一度だけ

それで 出発の準備は完了です

🔴F399/J524/1862 32歳)🔶Judgment

Departed – to the Judgment –

A Mighty –Afternoon –

Great Clouds – like Ushers – leaning –

Creation – looking on –

最後の審判へと 出発した

ある大いなる 午後のこと

巨大な雲が 案内役のよう

腰を折り 万物を見守った

The Flesh – Surrendered – Cancelled –

The Bodiless – Begun –

Two Worlds – like Audiences – disperse –

And leave the Soul – alone –

肉体は 降伏し 無効とされ

身体が 次第に消え始めた

二つの世界が 観客のよう

散らばり魂を 独り残した

🔴F619/J590/1863 33歳)🔶Judgment

Did you ever stand in a Cavern’s Mouth –

Widths out of the Sun –

And look – and shudder, and block your breath –

And deem to be alone 

洞窟の口に立ったことは

太陽からは遠く隔たって

見回し 身震いし 息を呑み

さみしいと感じたことは

In such a place, what horror,

How Goblin it would be –

And fly, as ’twere pursuing you?

Then Loneliness – looks so –

そんな所で どんな恐怖が

醜悪なゴブリンとなって

飛んで あなたを狙い来る

孤独は そんな風に見える

Did you ever look in a Cannon’s face –

Between whose Yellow eye –

And yours – the Judgment intervened –

The Question of “To die” –

大砲の表面を見たことは

黄色い目と あなたの目の

間に割り込んだ 裁判官の

「死刑」という採決の声

Extemporizing in your ear

As cool as Satyr’s Drums –

If you remember, and were saved –

It’s liker so – it seems –

あなたの耳元に鳴り響く

半獣神の太鼓の如く冷酷

救われたと 覚えていたら

そう思われる ことだろう

*サテュロス

ギリシア神話で,酒神バッコス(ディオニュソスの別名)につき従う山野の精。 複数形サテュロイ。 陽気で好色な彼らは,酒を飲んで浮かれ騒いだり,ニンフたちと戯れるのが大好きだという。



🔴F699/J464/1863  33歳)    🔶Judgment

The power to be true to You,

Until upon my face

The Judgment push His Picture –

Presumptuous of Your Place –

あなたに忠誠を尽くす力が

わたしの顔から消えていく

最後の審判がじぶんの絵を

あなたの所に押し付ける時

Of This – Could Man deprive Me –

Himself – the Heaven excel –

Whose invitation – Your’s reduced

Until it showed too small –

わたしの力を 奪えるものは

天をもしのぐ神様 一人だけ

お招きが あなたを没落させ

こじんまりした存在にする

🔴F804b/M499/J829 /186434🔶Judgment

Ample make this Bed —

Make this Bed with Awe —

In it wait till Judgment break

Excellent and Fair.

ゆったりベッドを整えて

畏敬の念でベッドづくり

最後の審判を待っている

この上もなく公正無比な

Be its Mattress straight —

Be its Pillow round —

Let no Sunrise' yellow noise

Interrupt this Ground —

まっすぐマットを整えて

くるりと枕を丸めなさい

日の出の黄色い騒めきが

大地の邪魔をしないよう

🔴F1707/J1671/   🔶Judgment

Judgment is justest

When the Judged

His action laid away

Divested is of every Disk

But his sincerity

最も公正である判決は

裁判にかけられた者が

自分の訴訟を取りやめ

全ての円盤が剥奪され

誠実さが残されたとき

Honor is then the safest hue

In a posthumous Sun

Not any color will endure

That scrutiny can burn.

名誉は最も安定した色

死後の太陽の内部では

どんな色も永続不能だ

検証の炎が燃やすから

🔴F338/J279/1862 (32歳) Tie the Strings to my Life, My Lord, Then, I am ready to go! Just a look at the Horses – Rapid! That will do!
Put me in on the firmest side – So I shall never fall – For we must ride to the Judgment – And it’s partly, down Hill – 🔴F338/J279/1862 (32歳)
Satyr 〈サテュロス(古希: σάτυρος, satyros, ラテン語: satyrus, 英語: satyr)、複数形サテュロイ(古希: σάτυροι, satyroi) ギリシア神話に登場する半人半獣の自然の精霊である。ローマ神話にも現れ、ローマの森の精霊ファウヌスやギリシアの牧羊神パーンとしばしば同一視された。「自然の豊穣の化身、欲情の塊」として表現される。 〉🔴F619/J590/1863 (33歳)🔶Judgment
🔴F804b/M499/J829 /1864(34歳) Ample make this Bed — Make this Bed with Awe — In it wait till Judgment break Excellent and Fair.

[June]

June

🔴F304/J319 /1862 32歳)🔶 June

The nearest Dream recedes—unrealized—

The Heaven we chase,

Like the June Bee—before the School Boy,

Invites the Race—

手の届きそうだった夢が 実現されぬまま遠ざかる

私たちは天国を追う

六月の蜜蜂を追うように そばの男子生徒を

かけっこに誘うと

Stoops—to an easy Clover—

Dips—evades—teases—deploys—

Then—to the Royal Clouds

Lifts his light Pinnace—

おとなしいクローバーに 飛びかかる蜜蜂

すいと飛び 身を翻し からかい 攻めて来る

それから 王室の雲まで

軽やかなマストを掲げて舞い上がる

Heedless of the Boy—

Staring—bewildered—at the mocking sky—

Homesick for steadfast Honey—

Ah, the Bee flies not

That brews that rare variety!

男の子には目もくれない

嘲るような空を びっくりして 見上げているのに

もし不変の蜜を恋しく思うなら

ああ 蜜蜂よ飛び去るな

あんなに珍しい酒を醸し出す

🔴F408/J302/1862 32歳)🔶June

Like Some Old fashioned Miracle –

When Summertime is done –

Seems Summer’s Recollection –

And the Affairs of June –

古き良き奇跡のよう

夏の日々が終わると

夏の思い出に思える

また六月の出来事も

As infinite Tradition – as

Cinderella’s Bays –

Or Little John – of Lincoln Green –

Or Blue Beard’s Galleries 

限りない伝統のよう

シンデレラの馬車 のよう

明るい緑の服の リトル・ジョンや

青ひげ公の秘密部屋のよう

Her Bees – have a fictitious Hum –

Her Blossoms – like a Dream –

Elate us – till we almost weep –

So plausible – they seem –

夏の蜂は 御伽噺のハミングの音

夏の花は 一つの夢のよう

我々を喜ばせ 涙が出そう

みな本当のこと に思える

Her Memory – like Strains – Review –

When Orchestra is dumb –

The Violin – in Baize – replaced –

And Ear – and Heaven – numb –

夏の思い出は 歌の如く巡り来る

オーケストラの演奏が終わると

ヴァイオリンは ラシャを まとう

そして耳も 天国も 麻痺したまま

 

*シンデレラ(英: Cinderella)サンドリヨン(仏: Cendrillon)『灰かぶり姫』あるいは『灰かぶり』。グリム兄弟によるアシェンプテル(Aschenputtel)(ドイツ語で「灰かぶり」を意味する 、シャルル・ペローによるものが知られているが、より古い形態を残していると考えられている作品としてジャンバッティスタ・バジーレの『ペンタメローネ(五日物語)』に採録されたチェネレントラ(Cenerentola)が挙げられる。

*リトル・ジョン(Little John)

ロビン・フッドの伝説に登場する怪力の大男。

*『青髭』(仏: La Barbe bleue)ヨーロッパ各地に伝わる物語の男性主人公で、シャルル・ペロー執筆の童話(1697年)、およびその主人公の呼び名。


🔴F545/J409/1863 33歳)🔶June

They dropped like Flakes –

They dropped like Stars –

Like Petals from a Rose –

When suddenly across the June

A wind with fingers – goes –

みんなは雪のように落ちた

みんなは星のように落ちた

バラの花がこぼれるように

突然六月の横を通り過ぎて

風の指が 行ってしまった

They perished in the Seamless Grass –

No eye could find the place –

But God can summon every face

Of his Repealless – List.

みんなは似た草に埋もれた

誰の目もその場は判らない

が神様は各々を呼び出せる

取り返せない 名簿を見て

🔴F596/J631/1863 33歳)🔶June

Ourselves were wed one summer – dear –

Your Vision – was in June –

And when Your little Lifetime failed,

I wearied – too – of mine –

ある夏に結婚しました よね

あなたのお姿 は六月のこと

あなたの人生が失敗した時

私も この人生に 飽きました

And overtaken in the Dark –

Where You had put me down –

By Some one carrying a Light –

I – too – received the Sign.

あなたに暗闇に落とされて

途方に暮れていたその時に

灯りを持った人が追いつき

私も 同じ印を 受けました

‘Tis true – Our Futures different lay –

Your Cottage – faced the sun –

While Oceans – and the North must be –

On every side of mine

本当に 二人の未来はちぐはぐ

あなたの部屋は 陽に向かい

私の小屋は どこを向いても

大きな海と北ばかりでした

‘Tis true, Your Garden led the Bloom,

For mine – in Frosts – was sown –

And yet, one Summer, we were Queens –

But You – were crowned in June –

本当に あなたの庭は花盛りで

私の庭は 霜の時期に 種蒔き

あの夏 二人は 女王でしたが

あなたも 六月に戴冠でした

🔴F1597/J1568/1883 53歳)🔶June

To see her is a Picture –

To hear her is a Tune –

To know her an Intemperance

As innocent as June –

彼女を見るのは絵の中

彼女を聞くのは歌の中

彼女を知るのは不摂生

六月のように汚れなく

To know her not – Affliction –

To own her for a Friend

A warmth as near as if the Sun

Were shining in your Hand –

彼女に無知なのは 苦痛

彼女を友とすることは

太陽が掌で輝くような

とっても身近な温かさ

Cinderella’s Bays 🔴F408/J302/1862 (32歳)
🔴F304/J319 /1862 (32歳) The nearest Dream recedes—unrealized— The Heaven we chase, Like the June Bee—before the School Boy, Invites the Race—
Little John – of Lincoln Green 🔴F408/J302/1862 (32歳)
Blue Beard’s Galleries 🔴F408/J302/1862 (32歳)

[KingーKinsman]

King

🔴F157/J103/1860 30歳)🔶King

I have a King, who does not speak –

So – wondering – thro’ the hours meek

I trudge the day away –

Half glad when it is night – and sleep –

If, haply, thro’ a dream, to peep

In parlors, shut by day.

 

私が持つ王様は 話をしない

不思議がりながら 時間に従い

重い足取りで 一日を過ごす

夜が来ると 半ば喜んで 眠る

もしかして 夢で 覗けないかと

一日中閉ざされた 部屋の中を

And if I do – when morning comes –

It is as if a hundred drums

Did round my pillow roll,

And shouts fill all my childish sky,

And Bells keep saying “Victory”

From steeples in my soul!

朝が来たとき 覗けないかと

百の太鼓がドンドコドンと

枕の周りで 鳴り響くのを

雄叫びが 子どもっぽい空に満ち

鐘の音が「勝利」を 祝い続ける

私の魂の教会の 尖塔から

And if I don’t – the little Bird

Within the Orchard, is not heard,

And I omit to pray

“Father, thy will be done” today

For my will goes the other way,

And it were perjury!

覗いても王様がいないと 小鳥が

果樹園でさえずる声も 聞こえず

「天なる父よ 御心のままに」という

祈りの言葉も 今日は省略

私の意志は ずっと遠くにあるので

祈ると 偽証罪になってしまうから


*Matt 6:9--13

1611年の The Authorised Version (The King James Version)

Our father which art in heauen, hallowed be thy name.
Thy kingdome come.
Thy will be done, in earth, as it is in heauen.
Giue vs this day our daily bread.
And forgiue vs our debts, as we forgiue our debters.
And lead vs not into temptation, but deliuer vs from euill:
For thine is the kingdome, and the power,
and the glory, for euer,
Amen.

天にまします我らの父よ、
ねがわくはみ名をあがめさせたまえ。

み国を来らせたまえ。

みこころの天になるごとく 地にもなさせたまえ。

我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。

我らに罪をおかす者を 我らがゆるすごとく、
我らの罪をもゆるしたまえ。

我らをこころみにあわせず、悪より救い出したまえ。

国とちからと栄えとは 限りなくなんじのものなればなり。

アーメン。

🔴F183/J166/1860 30歳)🔶King

I met a King this afternoon!

He had not on a Crown indeed,

A little Palmleaf Hat was all,

And he was barefoot, I’m afraid! 

今日の午後 王様にお会いした

王冠を かぶってはいなかった

小さな シュロの葉の帽子だけ

そして残念ながら 裸足だった

But sure I am he Ermine wore

Beneath his faded Jacket’s blue –

And sure I am, the crest he bore

Within that Jacket’s pocket too!

そう確か アーミンの白い毛皮

色あせた 青いジャケットの下

そう確か 王の羽飾りの紋章が

ジャケットの ポケットの中

For ’twas too stately for an Earl –

A Marquis would not go so grand!

‘Twas possibly a Czar petite –

A Pope, or something of that kind! 

伯爵にしては 威厳がありすぎ

侯爵なら あれほど威風がない

恐らくは 小さな皇帝だったか

教皇か その類の人物だった

If I must tell you, of a Horse

My freckled Monarch held the rein –

Doubtless an estimable Beast,

But not at all disposed to run! 

馬のことを 話しておかないと

そばかすの王様が 手綱を握り

確かに 高貴な獣ではあったが

走る気は 全く見せなかった

And such a wagon! While I live

Dare I presume to see

Another such a vehicle

As then transported me! 

またあの素晴らしい馬車 生涯

二度と 出会うことはなさそう

私をうっとりさせた 乗り物に

もう一度出会えると 本望だ

Two other ragged Princes

His royal state partook!

Doubtless the first excursion

These sovereigns ever took! 

ぼろの服を着た 二人の王子は

王様の威儀と 同じものだった

間違いなく 君主たちが催した

初めての遠出 だったのだろう

I question if the Royal Coach

Round which the Footmen wait

Has the significance, on high,

Of this Barefoot Estate! 

私は疑問に思う 歩兵達を大勢

召し抱えている 王室の馬車が

天上でも 重要な意味を持つか

裸足の王様の 領地にとって

Kinsmen

🔴F448/J449/1862 32歳)🔶 Kinsmen

I died for Beauty — but was scarce

Adjusted in the Tomb

When One who died for Truth was lain

In an adjoining Room —

私は美のために 死んだけど

墓におさまり 休む間もなく

真実のために 死んだひとが

となりの区画に おさまって

He questioned softly "Why I failed" ?

"For beauty", I replied —

"And I — for Truth — Themself are one —

We Brethren, are", he said —

優しく聞いた「なぜ失敗した?」

「美のため」と 私が答えると

「僕は 真実のため 二つは一つ

私たちは 兄弟」と彼は言った

And so, as Kinsmen, met a Night —

We talked between the Rooms —

Until the Moss had reached our lips —

And covered up — our names —

ある夜 親戚として 出会った

部屋を隔てたまま 語りあう

互いの唇に コケが這い寄り

ふたりの名前を おおうまで

 

🔴F756/J645/1863 33歳)🔶Kinsmanship

Bereavement in their death to feel

Whom We have never seen –

A Vital Kinsmanship import

Our Soul and their’s between –

亡くなられた方の 死を悼む

会ったことは ないけれども

血族の絆で 結ばれている思い

私達の魂と 死者の魂の間に

For Stranger – Strangers do not mourn –

There be Immortal friends

Whom Death see first – ’tis news of this

That paralyze Ourselves –

 

見知らぬ人は 見知らぬ人を悼まない

見知らぬ人にも 不滅の友人達がいて

死が彼らを最初に 目にする知らせは

私達自身を 麻痺させるもの

Who – vital only to Our Thought –

Such Presence bear away

In dying – ’tis as if Our souls

Absconded – suddenly –

私達の思考にだけ不可欠な 人が

そんな使者を 運び去ってしまう

ちょうど死ぬ時 まるで私達の魂が

突然 姿をくらますかのように

🔴F1047/J1087/1865 35歳)🔶Kinsman

We miss a Kinsman more

When warranted to see

Than when withheld of Oceans

From possibility

親戚を もっと懐かしむのは

会える保証が ある時のほう

大海によって 会う可能性を

はばまれている時 よりも

A Furlong than a League

Inflicts a pricklier pain,

Till We, who smiled at Pyrenees –

Of Parishes, complain.

一里より 一町の距離が

刺す苦痛を 与えるもの

ピレネーに 微笑んでいた のに

そのうち教区に 不満を漏らす

steeples 🔴F157/J103/1860 (30歳)🔶King
A little Palmleaf Hat was all, 🔴F183/J166/1860 (30歳)🔶King
Moss 🔴F448/J449/1862 (32歳)🔶 Kinsmen
Pyrenees 🔴F1047/J1087/1865 (35歳)🔶Kinsman

[kissーKnock]

kiss

🔴F62/J45/1859 29歳)🔶 kiss

There’s something quieter than sleep

Within this inner room!

It wears a sprig upon its breast –

And will not tell its name.

眠りより 静かなものが

この奥深い 部屋にある

胸に小枝を 抱きしめて

名前を 告げることもない

Some touch it, and some kiss it –

Some chafe its idle hand –

It has a simple gravity

I do not understand!

手を触れ それに口づけし

動かない手を 撫でまわし

ちゃんと 重さがあるのです

私には よくわからない

I would not weep if I were they –

How rude in one to sob!

Might scare the quiet fairy

Back to her native wood!

私だったら 泣きません

みんなで泣くとは 無作法な

静かな妖精を おびえさせ

森に 逃がしてしまうのに

While simple–hearted neighbors

Chat of the “Early dead” –

We – prone to periphrasis,

Remark that Birds have fled!

深読みしない 隣人が

「早死にした」と 言う時に

我々は 遠回しに言います

小鳥は 飛んで行きました

🔴F1584/J1554/1882 52歳)🔶 Kiss

“Go tell it” – What a Message –

To whom – is specified –

Not murmur – not endearment –

But simply – we obeyed –

「行って告げよ」どんな伝言

どなたに 特定の相手です

不平もないし 愛情もない

単に 言われる通りにした

Obeyed – a Lure –a Longing?

Oh Nature – none of this –

To Law – said Sweet Thermopylae

I give my dying Kiss –

言われる通り 誘惑 憧れ?

ああ自然 どちらでもない

優しいテレモピレーの 戦士は言った

法に 死のキスを捧げます

 

*テルモピュライの戦い

紀元前480年8月、ペルシア戦争(第3次)でペルシア軍がスパルタ軍を全滅させた戦い。ペルシア軍はアテネに侵攻したが、海上でのアテネ海軍とのサラミス海戦に敗れ、撤退した。

 

knit

🔴F49/J222/1859 29歳)🔶knit 

When Katie walks, 

this simple pair accompany her side,

When Katie runs unwearied 

they follow on the road,

ケイティが 歩を進める時

質素なペアが 寄り添って

ケイティが元気に走る時

ペアも 道に沿って追う

When Katie kneels, 

their loving hands still clasp her pious knee –

Ah! Katie! Smile at Fortune, 

with two so knit to thee! 

ケイティが ひざまずく時

可愛い手が 敬虔な膝を握る

ああ ケイティ 運命に微笑んで

貴方に編んだ 二つと共に

 

*ケイト=キャサリン・スコット・アンソン

エミリィ・ディキンソンの友人。Catherine

愛称;ケイト(Cate, Kate)、ケイティ(Katie, Katy)、キャシー(Cathy, Kathy)、キティ(Kitty)

 

🔴F786/J748/1863 33歳)🔶Knitting 

Autumn – overlooked my Knitting –

Dyes – said He – have I –

Could disparage a Flamingo –

Show Me them – said I –

秋が 編物を覗いて言った

いろんな 色が ありますよ

フラミンゴも 形なしです

では見せて下さる と答え

Cochineal – I chose – for deeming

It resemble Thee –

And the little Border – Dusker –

For resembling Me –

私は コチニールを 選んだ

あなたに似てる と思って

そしてちょっと 端っこに

私に似てる 薄闇を選んだ

  

 

knock

🔴F268/J248/186131)   🔶 knocked

Why - do they shut me out of Heaven?

Did I sing - too loud?

But - I can say a little "minor"

Timid as a Bird!

なぜ 天国から閉め出すの

歌声が 大き過ぎたから

でも 低い「短調」でも 歌えます

小鳥のように おずおずと

Would'nt the Angels try me -

Just - once - more -

Just - see - if I troubled them -

But dont - shut the door!

天使が 試して下さいな

お願い たった 一度だけ

厄介 だったか 確かめて

だけど 扉は閉めないで

Oh, if I - were the Gentleman

In the "White Robe" -

And they - were the little Hand - that knocked -

Could - I - forbid?

ああ もしも私が 紳士風に
「白の聖衣」 を 着ていたら

ノックの 小さな手だったら

私を 拒んだり できました?

🔴F1179/J1758/1870 40歳)🔶 knocks

Where every Bird is bold to go

And Bees abashless play

The Foreigner before he knocks

Must thrust the Tears away –

小鳥が全て 怖がらず行き

蜜蜂が恥じずに 遊ぶ場所

外来者は ノックする前に

涙を みな流し切るべきだ

🔴F1592/J1589/1882 52歳)🔶Knock

Cosmopolites without a plea

Alight in every Land

The compliments of Paradise

From these within my Hand

世界主義者が 口実もなく

色んな土地に 舞い降りて

天国の褒め言葉を 届ける

私の手の内に いる者から

Their dappled Journey – to themselves

A compensation fair –

Knock and it shall be opened

Is their Theology

彼らにとって 斑らの旅は

道理に叶った 埋め合わせ

叩けよ さらば開かれんと

キリストの神学が 告げる

 

*Ask, and it will be given to you;

seek, and you will find;

knock, and it will be opened to you.

(Matthew 7:7)

求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。(新共同訳)

 

🔴F1740/J1703  🔶 knock

‘Twas comfort in her Dying Room

To hear the living Clock

A short relief to have the wind

Walk boldly up and knock

Diversion from the Dying Theme

To hear the children play

臨終の部屋では 慰めだった

生き生きとした 時計の音は

風さえ 僅かの間の気晴らし

厚かましく ノックするのも

子供のはしゃぐ声を 聴くと

死の主題から 脇へ逸れた

But wrong the more

That these could live

And this of our’s must die.

でもなんと 不合理の極みか

この者達が 生きているのに

貴方が 死なねばならぬとは

Thermopylae 🔴F1584/J1554/1882 (52歳)🔶 Kiss
knit 🔴F49/J222/1859 (29歳)🔴F786/J748/1863 (33歳)
Cochineal 🔴F786/J748/1863 (33歳)🔶Knitting
Flamingo 🔴F786/J748/1863 (33歳)🔶Knitting

[lackーLast]

lack

🔴F612/J355/1863 33歳)🔶lack

‘Tis Opposites – entice –

Deformed Men – ponder Grace –

Bright fires – the Blanketless –

The Lost – Day’s face –

正反対のものに 魅了される

醜い人達は 優美さに惹かれ

毛布のない者は 明るい炎に

迷った者は 夜明けの顔に

The Blind – esteem it be

Enough Estate – to see –

The Captive – strangles new –

For deeming – Beggars – play –

盲いた人には 何よりの価値

見えることが 十分な財産で

囚人には 新たな窒息のもと

遊び呆ける 乞食を 考えると

To lack – enamor Thee –

Tho’ the Divinity –

Be only

Me –

欠落が 貴方を魅惑する

その神性は
ただひとつ

この私に

🔴F1382/J1344/1875 45🔶lacked

Not any more to be lacked –

Not any more to be known –

Denizen of Significance

For a span so worn –

これ以上 欠けてもいない

これ以上 知られてもない

とても重大な 居住者たち

すり減った ほんの束の間

Even Nature herself

Has forgot it is there –

Sedulous of her Multitudes

Notwithstanding Despair –

自然 そのものでさえ

そこにいるのを 忘れてた

群衆には 勤勉を尽くして

絶望にも かかわらず

Of the Ones that pursued it

Suing it not to go

Some have solaced the longing

To accompany –

去らないようにと 願って

つきまとった 者たちは

熱意を 最後まで

伴っている

Some – rescinded the Wrench –

Others – Shall I say

Plated the residue of Adz

With Monotony.

ある者は 哀別を無効にされ

他の者は 言ってしまえば

手斧の残り滓を メッキされ

退屈に 苦しんでいる

 

Lady

🔴F137/J74/1860 30歳)🔶Lady

A Lady red – amid the Hill

Her annual secret keeps!

A Lady white, within the Field

In placid Lily sleeps!

赤の貴婦人は 丘の中で

毎年の秘密を 守ってる

白の貴婦人は 野原の上

百合になり 静かに眠る

The tidy Breezes, with their Brooms –

Sweep vale – and hill – and tree!

Prithee, My pretty Housewives!

Who may expected be?

綺麗好きなそよ風は 箒で

谷も 丘も 木も 掃き清める

教えて 私の可愛い奥さん

誰を お待ちなのですか

The Neighbors do not yet suspect!

The Woods exchange a smile!

Orchard, and Buttercup, and Bird –

In such a little while!

近所の人も 気づかない

森が 微笑み交わしてる

果樹園 キンポウゲ 小鳥

ほんの僅かな 時の間に

And yet, how still the Landscape stands!

How nonchalant the Hedge!

As if the “Resurrection”

Were nothing very strange!

でも なんと しずかな景色

なんと 素知らぬ風な垣根

イエスキリストの 復活も

特別では ないみたい

🔴F925/J941/1865 35歳)🔶Lady

The Lady feeds Her little Bird

At rarer intervals –

The little Bird would not dissent

But meekly recognize

婦人が小鳥に 餌をやる間が

どんどん稀に なっていった

小鳥は異議を 唱えたりせず

おとなしく 承認するそぶり

The Gulf between the Hand and Her

And crumbless and afar

And fainting, on Her yellow Knee

Fall softly, and adore –

手と婦人との間の 深い溝を

パン屑もなく 疎遠になって

気を失いながら 黄色い膝を

静かについて 崇め立てた

large

🔴F358/J352/1862 32歳)🔶large

Perhaps I asked too large –

I take – no less than skies –

For Earths, grow thick as

Berries, in my native town –

多分 私は大きすぎるのを求めた

受け取るのは 空くらい大きな物

私の生まれ故郷の町では 大地は

苺のように 密集しているから

My Basket holds – just – Firmaments –

Those – dangle easy – on my arm,

But smaller bundles – Cram. 

籠に 天空そのものが 入っている

私の片方の腕に 楽々 ぶら下がる

でも小さな包みは 詰まっている

🔴F542/J309/1863 33歳)🔶largest

For largest Woman’s Hearth I knew –

‘Tis little I can do –

知り合いの 最大の女の心のため

私にできることは ほんのわずか

And yet the largest Woman’s Heart

Could hold an Arrow – too –

And so, instructed by my own,

I tenderer, turn Me to. 

それでも 最大な女の心には

矢を一本 受け容れる余地がある

だから 私自身の心の教えに従い

今迄より優しく 自分に向きあう

🔴F568/J560/1863 33歳)🔶 large

It knew no lapse, nor Diminuation –

But large – serene –

Burned on – until through Dissolution –

It failed from Men –

それは衰退も 縮小もせず

ただただ大きく 穏やかに

燃え続け ついには消滅し

人々の前から 消え去った

I could not deem these Planetary forces

Annulled –

But suffered an Exchange of Territory –

Or World –

惑星の力が 尽き果てたと

私には 考えられなかった

ただ 領土交換を行なった

あるいは 世界の交換を

 

last

🔴F1380/J1353/1875 45歳)🔶 last

The last of Summer is Delight –

Deterred by Retrospect.

‘Tis Ecstasy’s revealed Review –

Enchantment’s Syndicate.

夏の最後は よろこび

追憶に 呼び止められ

恍惚が明かす 回想で

魅惑と 同じ組織.

To meet it – nameless as it is –

Without celestial Mail –

Audacious as without a knock

To walk within the Vail.

あるがまま 名も知らず 会うのは

天国からの 便りもなく

ノックもせずに 大胆不敵

ベールの中を 歩むよう

Adz 🔴F1382/J1344/1875 (45歳) 🔶lacked
A Lady red 🔴F137/J74/1860 (30歳)🔶Lady
A Lady white 🔴F137/J74/1860 (30歳)🔶Lady
Lily 🔴F137/J74/1860 (30歳)🔶Lady

[laughーLaurel]

laugh/laughter

🔴F333/J276/1862 32歳)🔶laughter

Many a phrase has the English language –

I have heard but one –

Low as the laughter of the Cricket,

Loud, as the Thunder’s Tongue –

英語に 多くの言い回しがある

私が聞いたのは ただ一つだけ

コオロギの笑いのように 低く

雷の舌のように 高らかだった

Murmuring, like old Caspian Choirs,

When the Tide’s a’ lull –

Saying itself in new infection –

Like a Whippoorwill –

昔のカスピ海の歌の如く 囁き

潮が しずまりかえった時に

新しい言い回しで 語ってた

ちょうど 夜鷹の声のように

Breaking in bright Orthography

On my simple sleep –

Thundering its Prospective –

Till I stir, and weep –

呑気な私の 素朴な眠りの中に

輝かしい正字法で 割り込んで

見込みを 雷鳴のように告げる

私が起きて 泣きだすくらい

Not for the Sorrow, done me –

But the push of Joy –

Say it again, Saxon!

Hush – Only to me!

悲嘆で 私を欺くのでなく

突進して来る 喜びのため

サクソン語よ 繰り返して

そっと 私だけのために

🔴F582/J529/1863 33歳)🔶laugh

I’m sorry for the Dead – Today –

It’s such congenial times

Old Neighbors have at fences –

It’s time o’ year for Hay,     

今日 亡くなった方は気の毒

こんなに愛想のよい 時機に

昔からの 隣人たちが垣根で

干し草作りに はげむ季節に

And Broad – Sunburned Acquaintance

Discourse between the Toil –

And laugh, a homely species

That makes the Fences smile –

遠慮ない 日焼け仲間たちが

仕事のあいまに お喋りする

大笑いして 家事の下世話咄

垣根までが つられて微笑む

It seems so straight to lie away

From all of the noise of Fields –

The Busy Carts – the fragrant Cocks –

The Mower’s Metre – Steals 

寝っ転がるのは とても簡単

畑の喧騒から しばし離れて

せわしい荷馬車 芳しい雄鶏

草刈りの歌が 忍び寄って

A Trouble lest they’re homesick –

Those Farmers – and their Wives –

Set separate from the Farming –

And all the Neighbors’ lives –

死者が 里を恋しがると困る

農夫たちも 農夫の妻たちも

辛い農作業から 切り離され

面倒な近所付き合い からも

A Wonder if the Sepulchre

Don’t feel a lonesome way –

When Men – and Boys – and Carts – and June,

Go down the Fields to “Hay” –

墓場が 孤独を感じないなら

それはそれで 不思議なこと

男が 少年が 荷馬車が 六月が

「干し草作り」に畑に出かけるfr

🔴F1732/J1697/? 🔶laugh

They talk as slow as Legends grow

No mushroom is their mind

But foliage of sterility

Too stolid for the wind –

遅い語りは 伝説が育つ如く

彼らの心は きのこではない

けれども 不毛の葉の茂みだ

鈍感過ぎて 風になびかない

They laugh as wise as Plots of Wit

Predestined to unfold

The point with bland precision

Portentously untold

機知の筋書きのように 笑う

解き明かすことこそ 宿命だ

淡々と正確に 要点を述べる

不気味さは 語られないまま

 

Laurel

🔴F10/J34/1858 (28)    🔶Laurels

Garlands for Queens, may be –

Laurels – for rare degree

Of soul or sword –

女王の栄冠は 多分

稀な尺度で 月桂樹

魂と剣で 計ったら

Ah – but remembering me –

Ah – but remembering thee –

ああ でもわたしも忘れずに

ああ でもあなたも忘れずに

Nature in chivalry –

Nature in charity –

Nature in equity –

This Rose ordained!

自然の信義が 厚いなら

自然の慈悲が 深いなら

自然が 公平だったなら

薔薇が 任命されるはず

🔴F1428/J1393/1877 47歳)🔶Laurel

Lay this Laurel on the one

Triumphed and remained unknown -

Laurel - fell your futile Tree -

Such a Victor could not be -

この月桂樹を 捧げます

人知れず 勝利した方に

月桂樹 無益な幹を切れ

勝者が 無名な筈はない

Lay this Laurel on the one

Too intrinsic for Renown -

Laurel - vail your deathless Tree -

Him you chasten - that is he -

この月桂樹を 捧げます

名声と 無縁だった方に

月桂樹 不死の幹を屈め

君が懲らしめた のが彼

Cricket 🔴F333/J276/1862 (32歳)🔶laughter
Whippoorwill 🔴F333/J276/1862 (32歳)🔶laughter
Cock 🔴F582/J529/1863 (33歳)🔶laugh
Laurel 🔴F10/J34/1858 (28歳) 🔶Laurels

[LeavesーLeopard]

Leaves

🔴F655/J517/1863 33歳)🔶Leaves

He parts Himself – like Leaves –

And then – He closes up –

Then stands upon the Bonnet

Of Any Buttercup –

彼は 木の葉のように

自分から離れ 閉じる

やがて キンポウゲの

婦人帽子の 上に立つ

And then He runs against

And oversets a Rose –

And then does Nothing –

Then away upon a Jib – He goes –

そして バラに衝突し

そして バラは倒れる

そして 何もしないで

三角帆に乗って 去る

And dangles like a Mote

Suspended in the Noon –

Uncertain – to return Below –

Or settle in the Moon –

そして 塵のように

真昼に ぶら下がる

下界に還るか

月に残るか 決めかねて

What come of Him – at Night –

The privilege to say

Be limited by Ignorance –

What come of Him – That Day –

夜に 何が起こるのか

尋ねてみる 特権なら

無知が 制限している

当日 何が起こるのか

The Frost – possess the World –

In Cabinets – be shown –

A Sepulchre of quaintest Floss –

An Abbey – a Cocoon –

霜が 世界を支配する

戸棚に 飾られている

古風な 真綿の墓場

一つの修道院 一つの繭

🔴F912/J891/1865 35歳)🔶Leaves

To my quick ear the Leaves – conferred –

The Bushes – they were Bells –

I could not find a Privacy

From Nature’s sentinels –

敏感な耳に木の葉が 相談した

木の茂み達は 鐘が鳴るようで

私に プライバシーはなかった

自然の番人たちが 騒がしくて

In Cave if I presumed to hide

The Walls – begun to tell –

Creation seemed a mighty Crack –

To make me visible –

洞穴に 逃げ隠れようとしたら

壁が さっそくしゃべり始めた

創造物は 強力な割れ目みたい

私を 見つけやすくするための

🔴F1098/J987/1865 35歳)🔶Leaves 

The Leaves like Women interchange

Exclusive Confidence –

Somewhat of nods and somewhat

Portentous inference –

木の葉は 女性のように

聡明な内緒話を 交わす

半分うなづいて 半分は

ゆゆしい 推察で

The Parties in both cases

Enjoining secrecy –

Inviolable compact

To notoriety.

何れの場合も 当事者に

秘密厳守が 課せられる

悪評を 防止するための

侵すべからざる 協定

 

Leopard

🔴F201/J209/1861 31歳)🔶Leopard 

With thee, in the Desert –

With thee in the thirst –

With thee in the Tamarind wood –

Leopard breathes – at last!

砂漠の中で 貴方と一緒

渇きの中で 貴方と一緒

タマリンドの森で 貴方と一緒

最後は 豹の息づかい

🔴F276 / J492/186232歳)🔶Leopard 

Civilization - spurns - the Leopard!

Was the Leopard - bold?

Deserts - never rebuked her Satin -

Ethiop - her Gold -

Tawny - her Customs -

文明が 豹を 追い出す

豹が 大胆だったから?

砂漠では サテン毛皮も大流行

エチオピアでは 金色も大歓迎

黄褐色の習性は 許可内だった

She was Conscious -

Spotted - her Dun Gown -

This was the Leopard's nature - Signor -

Need - a keeper - frown?

豹は 元々気付いていた

茶色のガウンの 斑点のこと

これは豹の 生まれつき

飼い主の 不満は 必要か?

Pity - the Pard - that left her Asia!

Memories - of Palm -

Cannot be stifled - with Narcotic -

Nor suppressed - with Balm -

悲惨なのは アジアを出た 豹!

椰子の木と遊んだ 思い出は

麻酔薬でも 消し去れない

鎮痛剤でも 抑えられない

Leaves 🔴F655/J517/1863 (33歳) 🔴F912/J891/1865 (35歳) 🔴F1098/J987/1865 (35歳)
Jib 🔴F655/J517/1863 (33歳)🔶Leaves
Tamarind 🔴F201/J209/1861 (31歳)🔶Leopard
Leopard 🔴F201/J209/1861(31歳)🔴F276 / J492/1862(32歳)

[letter]

letter

🔴F277/J494/186232歳)🔶letter

Going to Her!

Happy letter! Tell Her –

Tell Her – the page I never wrote!

Tell Her, I only said – the Syntax –

And left the Verb and the Pronoun – out –  

あの方に送られる 幸福な手紙

伝えてね 書けなかったページ

伝えてね 言葉を 並べただけで

動詞も代名詞も 落としたこと

Tell Her just how the fingers hurried –

Then – how they – stammered – slow – slow –

And then – you wished you had eyes – in your pages –

So you could see – what moved – them – so – 

伝えてね 指が急ぎ過ぎたため

時には 何も 書けなかったこと

ページを 見る目を持ってたら

指が 震えていた 理由が 分かる

Tell Her – it wasn’t a practised Writer –

You guessed –

From the way the sentence – toiled –

You could hear the Boddice – tug – behind you –

As if it held but the might of a Child!

You almost pitied it – you – it worked so –

伝えてね 私が手紙に 不慣れで

どんなに 文章に苦労したかを

私の服が 後ろで きしんでいた

小さい子の力しかないようで

同情し 涙が 出そうだったこと

Tell Her – No – you may quibble – there –

For it would split Her Heart – to know it –

And then – you and I – were silenter! 

伝えてね いいえ これは 内緒に

ばれたら あの方の胸が裂けて

二度と 口が きけなくなるから

Tell Her – Day finished – before we – finished –

And the Old Clock kept neighing – “Day”!

And you – got sleepy –

And begged to be ended –

What could – it hinder so – to say?

伝えてね 夜の内に 書き上げて

古時計が 夜明けを 告げたこと

眠くなって 早くと頼んだこと

べつに 何も 困らないでしょう

Tell Her – just how she sealed – you – Cautious!

But – if she ask “where you are hid” – until the evening –

Ah, Be Bashful!

Gesture Coquette –

And shake your Head!

伝えてね 慎重に 封を したこと

でも 翌朝まで どこにいたのと

あの方が 聞いてきたとしたら

思わせぶりに 首を振ってよね

🔴F519/J441/1863 33歳)🔶letter

This is my letter to the World

That never wrote to Me -

The simple News that Nature told -

With tender Majesty

世界に宛てた手紙です

便りは頂いてないけど

自然の素朴な報せです

優しさ一杯おごそかな

Her Message is committed

To Hands I cannot see -

For love of Her - Sweet - countrymen -

Judge tenderly - of Me

自然の言葉を委ねます

お目にかかれぬ御手に

その愛の為 親しい 皆様

私への裁きは お優しく

🔴F700/J636/186333歳)Letter

The Way I read a Letter's - this -

'Tis first - I lock the Door -

And push it with my fingers - next -

For transport it be sure -

私の手紙の読み方 は

まず ドアに鍵を掛け

封筒を指で 確かめる

ちゃんと届いたのか

And then I go the furthest off

To counteract a knock -

Then draw my little Letter forth

And slowly pick the lock -

部屋の端まで行って

ノックの邪魔を防ぎ

可愛い手紙を取って

ゆっくり封をはがす

Then - glancing narrow, at the Wall -

And narrow at the floor

For firm Conviction of a Mouse

Not exorcised before -

部屋の壁を 見まわし

床にも視線を走らす

追い出したネズミが

いないのを確かめる

Peruse how infinite I am

To no one that You - know -

And sigh for lack of Heaven - but not

The Heaven God bestow -

心をこめて読むのを

誰にも 判りはしない

天国がないと ため息

神様が下さる天国が

🔴F1487/J1459/1879 49歳)🔶Letter

Belshazzar had a Letter –

He never had but one –

Belshazzar’s Correspondent

Concluded and begun

ベルシャザールが手紙を貰う

他に一通も受け取っていない

ベルシャザールの文通相手は

結論を述べてこう始めていた

In that immortal Copy

The Conscience of us all

Can read without it’s Glasses

On Revelation’s Wall –

次に挙げる永遠不滅の写しは

私達全員の良心に従うことで

眼鏡をかけずとも読み解ける

壁に記された神様の啓示を

🔴F1672/J1639/1885  55歳)🔶Letter

A Letter is a joy of Earth —

It is denied the Gods —

手紙は地上の喜びです

神様宛ではありません

🔴F277/J494/1862(32歳) Going to Her! Happy letter! Tell Her – Tell Her – the page I never wrote! Tell Her, I only said – the Syntax – And left the Verb and the Pronoun – out –
🔴F519/J441/1863 (33歳) This is my letter to the World That never wrote to Me - The simple News that Nature told - With tender Majesty Her Message is committed To Hands I cannot see - For love of Her - Sweet - countrymen - Judge tenderly - of Me
🔴F700/J636/1863(33歳) The Way I read a Letter's - this - 'Tis first - I lock the Door - And push it with my fingers - next - For transport it be sure -
🔴F1672/J1639/1885 (55歳) A Letter is a joy of Earth — It is denied the Gods —

[Libertyーlife①]

Liberty

🔴F649/J384/1863 33歳)🔶Liberty

No Rack can torture me –

My Soul – at Liberty –

Behind this mortal Bone –

There knits a bolder One –

どんな拷問だって 私は平気

私のたましいは 自由だから

朽ち果てる骨の うしろには

より強靭な骨が 編んである

You cannot prick with saw –

Nor pierce with Scimitar –

Two Bodies – therefore be –

Bind One – The Other fly –

のこぎりでひいても 痛くない

三日月刀で刺されても 大丈夫

私には 二つの肉体があるから

一方を縛れば 他方は飛び去る

The Eagle of his Nest

No easier divest –

And gain the Sky

Than mayest Thou –

鷲が ぬくぬくした巣を捨て

飛び立つのは 簡単ではない

そうやって 空を手に入れる

貴方といえども 同様なはず

Except Thyself may be

Thine Enemy –

Captivity is Consciousness –

So’s Liberty –

自分の弱さを 除いては

自分の敵は ありえない

囚われの身は 意識が作る

それが 自由というもの

🔴F742/J720/1863 33歳)🔶Liberty

No Prisoner be –

Where Liberty –

Himself – abide with Thee –

囚人と なるなかれ

自由が 貴方自身と

共に あるところで

 

Life

🔴F156/J108/1860 30歳)🔶Life

Surgeons must be very careful

When they take the knife!

Underneath their fine incisions

Stirs the Culprit – Life!

外科医がメスを 手にする時は

ことに慎重さが 求められる

鋭利な傷口の下に 巣食うのは

命という 未決囚なのだから

 

🔴F175/J178/1860 30歳)🔶life

I cautious, scanned my little life –

I winnowed what would fade

From what would last till Heads like mine

Should be a–dreaming laid. 

入念に 自分の小さな人生を見つめ

色あせ消えてゆく物を 選り分けた

私のような 鈍い頭脳を持つ者でも

夢見つつ横たわるまで 残る物とを

I put the latter in a Barn –

The former, blew away.

I went one winter morning

And lo – my priceless Hay 

永続する物は 格納庫に保管したが

消え去る物は 遠くに吹き飛ばした

ある冬の朝 格納庫に行ってみると

何と 私の貴重な緩衝材の干し草が

Was not upon the “Scaffold” –

Was not upon the “Beam” –

And from a thriving Farmer –

A Cynic, I became. 

足場からどこかに 消え失せていた

梁の上を見ても 見つからなかった

それで私は 豊かに栄える農民から

一人の疑り深い冷笑家 になった

Whether a Thief did it –

Whether it was the wind –

Whether Deity’s guiltless –

My business is, to find! 

もしかして 泥棒の仕業だったのか

それとも 無責任な風の仕業なのか

それとも 神の無邪気な悪ふざけか

私の仕事は それを見つけること

So I begin to ransack!

How is it Hearts, with Thee?

Art thou within the little Barn

Love provided Thee? 

はてさて私は 真相究明に乗り出す

心はどうなのか お前の心はどうか

小さな格納庫の中に お前はいるか

愛がお前に用意した 格納庫の中に

🔴F248/J270/1861 (31🔶Life

One Life of so much Consequence!

Yet I – for it – would pay –

My soul’s entire income –

In ceaseless – salary –

一つの命の かけがえのない意味

でも私は その意味が 判るために

私の魂が手に入れた 収入全部を

常に給与として 支払うつもり

One Pearl – to me – so signal –

That I would instant dive –

Although – I knew – to take it –

Would cost me – just a life! 

一粒の真珠が 私に 合図を送った

すぐさま私は 飛び込もうとした

それを この手に 掴もうとすれば

命を失うのは 分かっていたけど

The Sea is full – I know it!

That – does not blur my Gem!

It burns – distinct from all the row –

Intact – in Diadem! 

海に何でもあるのは 知っている

でも 私の宝石を曇らせはしない

列をなす全ての物から 鮮やかに

無傷で 王冠の中で燃えている

The life is thick – I know it!

Yet – not so dense a crowd –

But Monarchs – are perceptible –

Far down the dustiest Road! 

人生が濃密なことは 知っている

でも それほど密集してはいない

だが君主達が はっきりと見える

ほこりまみれの道の 遥かな先に

 

*マタイによる福音書13章

44天の国は次のようにたとえられる。畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う。45また、天の国は次のようにたとえられる。商人が良い真珠を探している。46高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。





🔴F330/J273 /1862 32歳)🔶life

He put the Belt around my life -

I heard the Buckle snap -

And turned away, imperial,

My Lifetime folding up - 

彼が人生のベルトを 締めた

留金が閉まる 音を聞いた

威厳をもって 向きを変え

私の生涯を 折りたたんだ

Deliberate, as a  Duke would do

A Kingdom's Title Deed -

Henceforth - a Dedicated sort -

A Member of the Cloud -

王国の領地の 権利証書を

扱う公爵のように慎重に

これ以来 身を捧げる覚悟

高貴なる雲の一員として

Yet not too far to come at call -

And do the little Toils

That make the Circuit of the Rest -

And deal occasional smiles

出向くのに遠くない所で

色んな雑用も引き受ける

敷地を一巡り見てまわり

社交的な微笑みをみせる

To lives that stoop to notice mine -

And kindly ask it in -

Whose invitation, know you not

For Whom I must decline?

こんな私でも気に留めて

親切に招いてくれる人に

知りませんか その招待を

誰のために断るべきか

 

🔴F396/J1725/1862   32歳)🔶 Life

I took one Draught of Life –

I’ll tell you what I paid –

Precisely an existence –

The market price, they said. 

命を一口いただいた

支払い額を教えます

体かっきりひとり分

それが市場価格 とか

They weighed me, Dust by Dust –

They balanced Film with Film,

Then handed me my Being’s worth –

A single Dram of Heaven!

私の体を 一つ一つ測り

皮膚を一枚一枚天秤にかけ

私の存在の値打ちを算出

たった天国一口分

🔴F497/J769/1862 32歳)🔶Life

One and One – are One –

Two – be finished using –

Well enough for Schools –

But for minor Choosing –

一足す一 はやはり一

二は もうつかえない

学校ではつかえても

より小さな方を選ぶ

Life – just – Or Death –

Or the Everlasting –

More – would be too vast

For the Soul’s Comprising –

生命は 正に 死なのか

永続するものなのか

二は 余りに広すぎる

魂の組成を考えても

🔴F502/1863 33歳)🔶Life

Life is death we’re lengthy at,

Death the hinge to life. 

生は私達の長ったらしい死

死は生に付けられた蝶番(ちょうつがい)

🔴F552/J396/1863 33歳)🔶Life

There is a Languor of the Life

More imminent than Pain –

‘Tis Pain’s Successor – When the Soul

Has suffered all it can –

生の気怠さというものは

苦痛よりも切迫したもの

魂が 苦しみ尽くしたあと

苦痛に続いてやって来る

A Drowsiness – diffuses –

A Dimness like a Fog

Envelops Consciousness –

As Mists – obliterate a Crag.

物憂さが 染み渡り

仄暗さが霧のように

意識を包みこむ

もやが 岩山を消すように

The Surgeon – does not blanch – at pain

His Habit – is severe –

But tell him that it ceased to feel –

The Creature lying there –

医者は 苦痛にも 青ざめない

その習癖は 実に過酷で

もはや感覚はない

そこに横たわる者はと言うと

And he will tell you – skill is late –

A Mightier than He –

Has ministered before Him –

There’s no Vitality.

医者は続ける 手遅れです

私よりずっと賢いお方が

彼の前に執刀されました

今はもう事切れています

saw 🔴F649/J384/1863 (33歳)🔶Liberty
Scimitar 🔴F649/J384/1863 (33歳)🔶Liberty
Eagle 🔴F649/J384/1863 (33歳)🔶Liberty
knife 🔴F156/J108/1860 (30歳)🔶Life

[Life②ーlight]

🔴F1178/J1162/1870 40歳)🔶Life

The Life we have is very great.

The Life that we shall see

Surpasses it, we know, because

It is Infinity.

我々の人生は とても偉大だ

我々がこれから 見る人生は

それを凌駕する なぜなら

人間の生命は 無限だからだ

But when all Space has been beheld

And all Dominion shown

The smallest Human Heart’s extent

Reduces it to none.

しかし 全ての空間を眺めて

全ての領土を 案内されると

小さな人間の 心の広がりは

それを 無に帰してしまう

🔴F1432/J1398/1877 47歳)🔶Life 

I have no Life but this –

To lead it here –

Nor any Death – but lest

Dispelled from there –

私には ほかの人生はない

ここで生活する 以外には

どの死もない でもせめて

追放されたり しないよう

Nor tie to Earths to come –

Nor Action new –

Except through this Extent –

The Realm of you –

来るべき 地球の絆もない

新たに起こす 行動もない

このひろがりの ほかには

あなたの王国の ほかには

🔴F1761/J1741/?  🔶life

That it will never come again

Is what makes life so sweet.

Believing what we dont believe

Does not exhilirate.

一度限りという 事実が

人生を 甘美な物にする

信じない物を 信じても

心は 全然浮き立たない

That if it be, it be at best

An ablative estate –

This instigates an appetite

Precisely opposite.

一度限りならば 人生は

けずり取られる 不動産

この事は 全く正反対の

渇望を そそのかすもの

🔴F1773/J1732/  🔶life

My life closed twice before it’s close;

It yet remains to see

If Immortality unveil

A third event to me,

終演前まで 二度の降幕

人生を さらに見続ける

不死が 覆いを脱ぐなら

私にとって 第三幕目は

So huge, so hopeless to conceive

As these that twice befell.

Parting is all we know of heaven,

And all we need of hell.

巨大で 想像も及ばない

第二幕目と 同じように

天国の知識から 離れて

地獄の必要の 全てから

Light

 

🔴F302/J297/1862 32歳)🔶Light

It’s like the Light –

A fashionless Delight –

It’s like the Bee –

A dateless – Melody –

それは 光のように

形のない よろこび

それは 蜂のように

昔から 不朽の旋律

It’s like the Woods –

Private – Like the Breeze –

Phraseless – yet it stirs

The proudest Trees –

それは 森のように密やか

そよ風のように 無口

でも 一番立派な

木を 揺るがす

It’s like the Morning –

Best – when it’s done –

And the Everlasting Clocks –

Chime – Noon!

それは朝のように 最高

終わった時が

そして 永遠の時計が

正午の鐘を 鳴らす

🔴F506/J862/1863 33歳) 🔶Light

Light is sufficient to itself –

If Others want to see

It can be had on Window panes

Some Hours of the Day. 

光はそれ自体で 十分だ

他の人が 見たいのなら

窓ガラスに 差している

一日のうち 何時間かは

But not for Compensation –

It holds as large a Glow

To Squirrel in the Himmaleh

Precisely, as to Me. 

でも 埋め合わせでなく

大きな輝きを 放ってる

ヒマラヤの リスに対し

まさに 私にと同じ位

🔴F715/J692/1863 33歳)🔶Light

The Sun kept setting – setting – still

No Hue of Afternoon –

Upon the Village I perceived

From House to House ’twas Noon –

陽は沈み続け なお 沈み

午後の気配は 見られない

私が見た村の どこにも

家から家まで 真昼どき

The Dusk kept dropping – dropping – still

No Dew upon the Grass –

But only on my Forehead stopped –

And wandered in my Face –

闇が迫り続け なお 迫り

どの草葉にも 露はなく

私の額にだけ とどまって

顔の周りを さまよった

My Feet kept drowsing – drowsing – still

My fingers were awake –

Yet why so little sound – Myself

Unto my Seeming – make?

 

足は眠り続け なお 眠り

私の指は 目覚めていた

でもなぜ物音が 私自身

私らしき物に しないのか?

How well I knew the Light before –

I could see it now –

‘Tis Dying – I am doing – but

I’m not afraid to know –

前は光を よく知っていた

今も 見えたらいいのに

これが 私に訪れた死

でも 知ることは別に怖くない

🔴F962/J812/186535歳)🔶Light

 

A Light exists in Spring

Not present on the Year

At any other period -

When March is scarcely here

春に現れる 一つの光

一年通して 他のどの

季節には ないものが

三月を 目の前にして

A Color stands abroad

On Solitary Fields

That Science cannot overtake

But Human Nature feels.

一つの色が 際立って

人気のない 草原の上

科学は 掴めないけど

人間には 感じられる

It waits opon the Lawn,

It shows the furthest Tree

Opon the furthest Slope you know

It almost speaks to you.

芝生の上で 待ち続け

遠くの幹を 指さして

遠くの坂を見てご覧

今にも 君に話しそう

Then as Horizons step

Or Noons report away

Without the Formula of sound

It passes and we stay -

地平線が 足踏みして

真昼が 報告に帰ると

音の公式も 使わずに

過ぎ去り 私達を残す

A quality of loss

Affecting our Content

As Trade had suddenly encroached

Opon a Sacrament -

失くした物の 良質は

満足心を 揺さぶった

まるで取引が 聖餐に

突然 乱入したように

🔴F1046/J1086/1865 35歳)🔶Light

What Twigs We held by –

Oh the View

When Life’s swift River striven through

We pause before a further plunge

To take Momentum –

なんと細い小枝に 支えられていたのか

ああ あの眺め

人生の急流を 切り抜けたとき

更に押し進める前に 一息付き

勢いを つけようとする

As the Fringe

Upon a former Garment shows

The Garment cast,

Our Props disclose

縁飾りが

前の衣装を 思い出させるように

衣装は 投げかける

私達の支えの柱は 暴露する

So scant, so eminently small

Of Might to help, so pitiful

To sink, if We had labored,  fond

The diligence were not more blind

とても乏しい 際立って貧弱で

助けの力が とても痛ましく沈み

私達が苦心したとしても 情け深い勤勉も

これ以上 盲目ではなかっただろう

How scant, by everlasting Light

The Discs that satisfied our sight –

How dimmer than a Saturn’s Bar

The Things esteemed, for Things that are!

とても乏しい 永遠の光で照らすと

私達の目を 満足させた円盤も

土星の環より なんとかすかか

重んじられたものは 現に存在するから

🔴F1145/J1145/1868 38歳)🔶Light

In thy long Paradise of Light

No moment will there be

When I shall long for Earthly Play

And mortal Company –

貴方の長い 光の天国では

一瞬の時間も 無さそうだ

私が地上で 覚えた遊びと

人間の友を 懐かしんでも

🔴F1396/J1362/1876 46歳)🔶 light

Of their peculiar light

I keep one ray

To clarify the Sight

To seek them by –

あの方々 特有の光の

一条の光を 守り抜く

視角を 明るくする光

あの方々を 探すため

Bee 🔴F302/J297/1862 (32歳)🔶Light
Himmaleh 🔴F506/J862/1863 (33歳)🔶Light
Squirrel 🔴F506/J862/1863 (33歳)🔶Light
a Saturn’s Bar 🔴F1046/J1086/1865 (35歳)🔶Light

[LightningーLilac]

Lightning

🔴F595/J630/1863 33歳)🔶Lightning

The Lightning playeth – all the while –

But when He singeth – then –

Ourselves are conscious He exist –

And we approach Him – stern –

稲妻は 常に遊んでいる

でも歌ったら たちまち

人は その存在に気づき

おずおずと 近づく

With Insulators – and a Glove –

Whose short – sepulchral Bass

Alarms us – tho’ His Yellow feet

May pass – and counterpass –

絶縁体と 手袋をはめて

短くて 陰気な低い音に

驚かされる 黄色い足は

通り過ぎ また戻る

Upon the Ropes – above our Head –

Continual – with the News –

Nor We so much as check our speech –

Nor stop to cross Ourselves –

頭の上で 綱渡りしながら

引き続き ニュースを運ぶ

私たちは 黙っておれない

止まって 十字も切れない

🔴F636/J362/1863 33歳)🔶Lightning

It struck me – every Day –

The Lightning was as new

As if the Cloud that instant slit

And let the Fire through –

毎日 私を打った

稲妻は 鮮やかで

雲は 一瞬に裂け

炎を放つ ようだった

It burned Me – in the Night –

It Blistered to My Dream –

It sickened fresh upon my sight –

With every Morn that came –

夜には 私を燃やし

夢を 火ぶくれにした

新しい痛みを 視界に感じた

朝が 来るたびに

I though that Storm – was brief –

The Maddest – quickest by –

But Nature lost the Date of This –

And left it in the Sky –

嵐は 束の間で

狂乱は すぐ去ると思っていた

しかし 自然は失くした日付けを

空に 残した

🔴F841/J925/1864 34歳)🔶Lightning

Struck, was I, nor yet by Lightning –

Lightning – lets away

Power to perceive His Process

With Vitality –

打たれた でも 稲妻ではない

稲妻は 人から奪い取るから

光の突進を知覚する 能力を

生き生きと

Maimed – was I – yet not by Venture –

Stone of Stolid Boy –

Nor a Sportsman’s Peradventure –

Who mine Enemy?

傷ついた でも 心なく少年が

投げた石 によって ではなく

猟師の流れ弾 でもなかった

私の敵は 誰なのか

Robbed – was I – intact to Bandit –

All my Mansion torn –

Sun – withdrawn to Recognition –

Furthest shining – done –

盗まれた 賊の仕業では ない

私の屋敷は 全て荒らされた

太陽は引っ込み 姿も判らず

一番遥かな輝き も消えた

Yet was not the foe – of any –

Not the smallest Bird

In the nearest Orchard dwelling –

Be of Me – afraid –

でも敵は だれでもなかった

すぐそばの果樹園で 暮らす

いちばんちいさな 鳥でさえ

私を 怖がらないのだから

Most – I love the Cause that slew Me –

Often as I die

It’s beloved Recognition

Holds a Sun on Me –

好きなのは 私を狙った動機

私の命が失われる 度ごとに

愛されたことの 顕彰として

私の上に 太陽を挙げる

Best – at Setting –as is Nature’s –

Neither witnessed Rise

Till the infinite Aurora

In the Other’s Eyes – 

自然とおなじく 日没が 最高

二人とも 日の出は見ていない

無限のオーロラを 見るまで

お互いの 目の中に

🔴F1140/J1173/1867 37歳)🔶Lightning

The Lightning is a yellow Fork

From Tables in the sky

By inadvertent fingers dropt

The awful Cutlery

稲妻は 黄色いフォーク

空の中の テーブルから

うっかり指が 落とした

おそろしい 食事道具

Of mansions never quite disclosed

And never quite concealed

The Apparatus of the Dark

To ignorance revealed.

完全には 開けられない

完全には 閉められない

暗黒の世界の 調理器具

無知を さらけ出させる

Lilac

🔴F1261/J1241/1872 42歳)🔶Lilac

The Lilac is an ancient Shrub

But ancienter than that

The Firmamental Lilac

Upon the Hill Tonight –

ライラックは 老いた潅木

でももっと老いた 代物が

天空の ライラックとして

今夜 丘の上に立っている

The Sun subsiding on his Course

Bequeathes this final plant

To Contemplation – not to Touch –

The Flower of Occident.

太陽が 自分の行程を終え

この最終植物を 遺贈した

触覚ではなく 熟慮のため

日没の地である 欧米の花

Of one Corolla is the West –

The Calyx is the Earth –

The Capsule’s burnished Seeds the Stars –

The Scientist of Faith

一つの花冠は 西洋であり

一つのガクは 大地である

さやの磨かれた種が 星達

信仰の 科学者というわけ

His research has but just begun –

Above his Synthesis

The Flora unimpeachable

To Time’s Analysis –

研究は今 始まったばかり

科学者の 統合作業を越え

この花は 弾劾を受けない

時間の分析に 対しても

“Eye hath not seen” may possibly

Be current with the Blind

But let not Revelation

By Theses be detained –

「目は未見」という言葉は

盲人には 通用するだろう

けれども 啓示は遅れずに

綱領に 引き留められても

🔴F1368/J1337/1875 45歳)🔶Lilac

Upon a Lilac Sea

To toss incessantly

His Plush Alarm

ライラックの 海の上

間断なく 投げかける

豪華絢爛たる 警告

Who fleeing from the Spring

The Spring avenging fling

To Dooms of Balm –

春から 逃亡する物を

春は 反対に投げ返す

運命の 芳香の中に


🔴F1547/J1522/1881 51歳)🔶Lilac

His little Hearse like Figure

Unto itself a Dirge

To a delusive Lilac

The vanity divulge

体の如く 小さな担架

自分自身に対し 挽歌

迷いの ライラックに

虚栄の者は 暴露する

Of Industry and Morals

And every righteous thing

For the divine Perdition

Of Idleness and Spring –

勤勉やら 道徳とやら

あらゆる 正義とやら

神聖なる 地獄落ちは

怠惰ゆえの 春ゆえの

Lightning 🔴F595/J630/1863 (33歳) 🔴F636/J362/1863 (33歳) 🔴F841/J925/1864 (34歳) 🔴F1140/J1173/1867 (37歳)
Lilac 🔴F1261/J1241/1872 (42歳) 🔴F1368/J1337/1875 (45歳) 🔴F1547/J1522/1881 (51歳)
Aurora 🔴F841/J925/1864 (34歳)🔶Lightning
🔴F1140/J1173/1867 (37歳) The Lightning is a yellow Fork From Tables in the sky By inadvertent fingers dropt The awful Cutlery

[LipーLiquor]

lip

🔴F757/J646/1863 33歳)🔶 lip

I think to Live – may be a Bliss

To those who dare to try –

Beyond my limit – to conceive –

My lip – to testify –

私は思う 生はこの上ない喜びだと

大胆に生きようとする 人にとって

私が考える 限界を超えているのは

私の唇が 証明してくれると

I think the Heart I former wore

Could widen – till to me

The Other, like the little Bank

Appear – unto the Sea –

私は思う 以前私が持っていた心は

大きく広がることができ とうとう

もとあった心が 小さな堤防として

海に向かう 足がかりになると

I think the Days – could every one

In Ordination stand –

And Majesty – be easier –

Than an inferior kind –

私は思う 毎日がそれぞれにとって

聖職叙任式に 参列するようなもの

皇帝陛下の位も 気楽になられると

他のより低い冠位の お方々よりも

No numb alarm – lest Difference come –

No Goblin – on the Bloom –

No start in Apprehension’s Ear,

No Bankruptcy – no Doom –

違いをなくすため 警鐘も鳴らない

花の上にも 小鬼ゴブリンはいない

不安を感じて 耳が動くこともない

そこに破産倒産もない 破滅もない

But Certainties of Sun –

Midsummer – in the Mind –

A steadfast South – upon the Soul –

Her Polar time – behind –

そこにあるのは 太陽の確かさだけ

こころのなかの 真夏の煌めきだけ

たましいの上の 揺るぎない南だけ

北極に流れる時を 背後に感じつつ

The Vision – pondered long –

So plausible becomes

That I esteem the fiction – real –

The Real – fictitious seems –

長くこころに 抱き続けてきた幻が

実現できそうなものに 思えて来る

私にとっては嘘が 本当に変化して

本当だったものが 嘘に見えて来る

How bountiful the Dream –

What Plenty – it would be –

Had all my Life but been Mistake

Just rectified – in Thee

この夢は なんと豊かなことだろう

なんと尽きず 実り多いものだろう

私の今までの人生一切が 間違いで

貴方のなかで ただ修正されるなら

🔴F1456/J1409/1877 47歳)🔶Lip

Could mortal Lip divine

The elemental Freight

Of a delivered Syllable –

‘Twould crumble with the weight –

限りある 現世の唇が

積荷を 言い当てたら

伝えられた 音節から

重さに 崩れ落ちる筈

The Prey of Unknown Zones –

The Pillage of the Sea

The Tabernacles of the Minds

That told the Truth to me –

知られぬ領域の 餌食

海が仕掛けた 略奪が

こころが宿る 幕の下

私に 真実を伝えた

liquor

🔴F207/J214/186131)   🔶liquor 

I taste a liquor never brewed -

From Tankards scooped in Pearl -

Not all the Frankfort Berries

Yield such an Alcohol!

醸造されてない 酒を味う

真珠をくりぬいた 大杯で

ラインの葡萄を 集めても

こんなお酒は 造れない

Inebriate of air - am I -

And Debauchee of Dew -

Reeling - thro' endless summer days -

From inns of molten Blue -

空気に酔いしれた 私は

露に 心を奪われたまま

夏の日ながに 千鳥足で

青空酒場を 巡りあるく

When "Landlords" turn the drunken Bee

Out of the Foxglove's door -

When Butterflies - renounce their "drams" -

I shall but drink the more!

「亭主」が 泥酔した蜂を

桐のドアから 摘まみ出し

ちびり酒を 蝶がやめても

私はただただ 呑み続ける

Till Seraphs swing their snowy Hats -

And Saints - to windows run -

To see the little Tippler

Leaning against the - Sun!

天使が 純白の帽子を振り

聖者が 窓辺に駆け寄って

ちびの酒飲みが お日様に

凭れ掛るのを 見るまでは

🔴F1123/J1101/1866 36歳)🔶Liquor

Between the form of Life and Life

The difference is as big

As Liquor at the Lip between

And Liquor in the Jug

人生の形と 真の人生の

間に 大きな違いがある

唇の中に 含ませた酒と

壺の中の酒 くらいの

The latter – excellent to keep –

But for ecstatic need

The corkless is superior –

I know for I have tried

壺の酒は 保存向きだが

うっとり したいのなら

コルクなしの酒 が勝る

試したので よくわかる

 

Bank 🔴F757/J646/1863 (33歳)🔶 lip
Ordination 🔴F757/J646/1863 (33歳)🔶 lip
Goblin 🔴F757/J646/1863 (33歳)🔶 lip
liquor 🔴F207/J214/1861(31歳) 🔴F1123/J1101/1866 (36歳)

[lonely/lonelier/Loneliness]

lonelylonelierLoneliness

🔴F311/J289 /1862 32歳)🔶lonely

I know some lonely Houses off the Road

A Robber'd like the look of—

Wooden barred,

And Windows hanging low,

道外れに並ぶ 数軒の寂しい家

泥棒が好みそうな たたずまい

門には 木のかんぬきがかかり

うなだれるように 低い所の窓

Inviting to—

A Portico,

Where two could creep—

One—hand the Tools—

さあお入りと 招待するようで

そのまま 柱や玄関に通じてる

二人なら 這ってはいれそうだ

泥棒の一人が 七つ道具を持ち

The other peep—

To make sure All's Asleep—

Old fashioned eyes—

Not easy to surprise!

もう一人は 中をのぞきこんで

家人が眠ってるのを 確かめる

咎め立てするような 目つきで

小さな事では 驚いたりしない

How orderly the Kitchen'd look, by night,

With just a Clock—

But they could gag the Tick—

And Mice won't bark—

夜の 台所は整然とした気配で

時計が ただひとつだけあって

でもさるぐつわで カチカチの

音もなく ネズミ達も鳴かない

And so the Walls—don't tell—

None—will—

A pair of Spectacles ajar just stir—

An Almanac's aware—

そのうえ壁までが だまりこみ

なにもかもが だまったままだ

半開きのメガネが 微かに動く

暦だけは 事態を読み込めてるまみ

Was it the Mat—winked,

Or a Nervous Star?

The Moon—slides down the stair,

To see who's there!

床の敷物が急に 目配せをした

それとも 神経質な星だったか

月が 階段をすべりおりて来る,

そこにいるのは だれなのかと

There's plunder—where—

Tankard, or Spoon—

Earring—or Stone—

A Watch—Some Ancient Brooch

そこで明らかになる 盗品一覧

タンカード あるいはスプーン

イアリング あるいは宝石製品

腕時計 又は年代物のブローチ

To match the Grandmama—

Staid sleeping—there—

Day—rattles—too

Stealth's—slow—

おばあさんにお似合いの 品物

そこで ずっと眠っていたのは

ガタガタと 次の一日が 始まる

泥棒作業は 全くはかどらない

The Sun has got as far

As the third Sycamore—

Screams Chanticleer

"Who's there"?

三本目に並んだ 鈴懸の木まで

すでに太陽は 昇ってしまった

庭のオンドリが 悲鳴を上げる

「そこにいるのは 一体誰ですか」

And Echoes—Trains away,

Sneer—"Where"!

While the old Couple, just astir,

Fancy the Sunrise—left the door ajar!

するとこだまが 尾を引き薄れ

「どこだ」と 嘲りの声が響く

老夫婦は ようやく起き出して

朝の光が 戸口を半開きにした

🔴F535/J405/186333歳)🔶lonelier

It might be lonelier

Without the Loneliness—

I'm so accustomed to my Fate—

Perhaps the Other—Peace—

もっと 寂しいかもしれない

寂しさが 一緒にいなければ

この運命に 馴れ切っていて

おそらく他人は別の 平安に

Would interrupt the Dark—

And crowd the little Room—

Too scant—by Cubits—to contain

The Sacrament—of Him—

暗闇が邪魔して 入って来て

部屋に あふれてくるだろう

余りに狭く 寸足らず なので

聖餐式を とりおこなうには

I am not used to Hope—

It might intrude upon—

Its sweet parade—blaspheme the place—

Ordained to Suffering—

私は 希望に慣れてはいない

部屋に 踏み込んで来るかも

甘い列が 冒涜してきそうだ

苦しむよう 定められた所を

It might be easier

To fail—with Land in Sight—

Than gain—My Blue Peninsula—

To perish—of Delight—

はるかに 容易かもしれない

陸地を前にし 絶命する方が

私の青い半島に たどり着き

悦びのあまり 息絶えるより

🔴F570/J532/1863 33歳)🔶 lonelier

I tried to think a lonelier Thing

Than any I had seen—

Some Polar Expiation—An Omen in the Bone

Of Death's tremendous nearness—

一番寂しい物を 考えようとした

私がこれまで見て来た 何よりも

北極での贖罪や 骨の中のきざし

いままさに 死のうとする直前の

I probed Retrieverless things

My Duplicate—to borrow—

A Haggard Comfort springs

取り返しのつかない物を 探った

自分の分身を発見して 借りる為

痩せっぽちの慰めが 湧きあがる

From the belief that Somewhere—

Within the Clutch of Thought—

There dwells one other Creature

Of Heavenly Love—forgot—

どこかに きっといるという信念

自分の考えの及ぶ 範囲のなかに

もう一人の生き物が 住んでいる

天上の愛から 忘れられた生き物

I plucked at our Partition

As One should pry the Walls—

Between Himself—and Horror's Twin—

Within Opposing Cells—

お互いを隔てる 壁を引っ張った

穴を 開けようとする人のように

自分自身と 恐怖の分身との間の

隣り合う独房と 独房を仕切る壁

I almost strove to clasp his Hand,

Such Luxury—it grew—

That as Myself—could pity Him—

Perhaps he—pitied me—

もう少しで 手が握れそうだった

それが贅沢な悦びに ふくらんだ

自分が 相手をあわれんだように

相手も 自分をあわれんでいた筈

🔴F877/J777/1864 34歳)🔶Loneliness 

The Loneliness One dare not sound –

And would as soon surmise

As in its Grave go plumbing

To ascertain the size –

孤独を 人は敢えて探らない

推測に 留めておく方がまし

墓のなかまで 測りに行って

大きさを 確かめるよりも

The Loneliness whose worst alarm

Is lest itself should see –

And perish from before itself

For just a scrutiny –

孤独は 最悪の不安を抱える

自分で自分の姿を 見ないか

自分が 消えてしまわないか

じろじろ 詮索されるだけで

The Horror not to be surveyed –

But skirted in the Dark –

With Consciousness suspended –

And Being under Lock –

測られることもない おそれ

闇のなかに 閉じ込められて

意識は 宙吊りにされたまま

存在は常に 施錠されたまま

I fear me this – is Loneliness –

The Maker of the soul

Its Caverns and its Corridors

Illuminate – or seal –

私はこれこそ 孤独だと思う

魂の創造主よ お願いします

魂の洞穴と そこ迄の廊下を

灯りで照らすか 密閉するか

🔴F1138/J1116/1867 37歳)🔶Loneliness

There is another Loneliness

That many die without –

Not want of friend occasions it

Or circumstances of Lot

もう一つ別の孤独が あって

みんな知らずに 死んで行く

友達の不在で 起こるのでも

運命の 巡り合わせでもない

But nature, sometimes, sometimes thought

And whoso it befall

Is richer than could be revealed

By mortal numeral –

時には 自然に 時には思考で

孤独に陥った人は 誰だって

死すべき数字の 開示よりも

遥かにずっと 豊かなはず

Tankard 🔴F311/J289 /1862 (32歳)🔶lonely
Spoon 🔴F311/J289 /1862 (32歳)🔶lonely
Earring 🔴F311/J289 /1862 (32歳)🔶lonely
Watch 🔴F311/J289 /1862 (32歳)🔶lonely

[lonesomeーLord]

lonesome

🔴F326/J262/1862 32歳)🔶lonesome

The lonesome for they know not What –

The Eastern Exiles – be –

Who strayed beyond the Amber line

Some madder Holiday –

孤独な者たちの事を人は知らない

東の亡命者たちは どんな人たちか

琥珀色の国境を越えた旅人たちは

ある茜色の祝日に迷いながらも

And ever since – the purple Moat

They strive to climb – in vain –

As Birds – that tumble from the clouds

Do fumble at the strain –

それから事あるごとに 紫色の堀を

彼らは登ろうとするが 無駄だった

雲から転がり落ちてくる 小鳥達が

はじめての緊張に戸惑うように

The Blessed Ether – taught them –

Some Transatlantic Morn –

When Heaven – was too common – to miss –

Too sure – to dote upon! 

祝福を受けた天空が 彼らに教えた

大西洋を越えた向こう側のある朝

天国が 消えてもいい程 ありふれて

確実過ぎ 溺愛することもできない

🔴F1441/J1418/1877 47歳)🔶lonesome

How lonesome the Wind must feel Nights –

When People have put out the Lights

And everything that has an Inn

Closes the shutter and goes in –

どんなに風は夜を孤独に感ずるか

人々は灯りを消し

宿のあるものは皆

鎧戸をおろし中に入って行く

How pompous the Wind must feel Noons

Stepping to incorporeal Tunes

Correcting errors of the sky

And clarifying scenery

どんなに風は昼を尊大に感ずるか

身体のない旋律に足取り合わせ

空の誤りを訂正し

風景を浄化して行く

How mighty the Wind must feel Morns

Encamping on a thousand Dawns –

Espousing each and spurning all

Then soaring to his Temple Tall –

どんなに風は朝を力強く感ずるか

千の夜明けの上にテントを張り

それぞれ採用し全てはねつけて

高い宮殿に舞い上がって行く

longest

🔴F1153/J1769/1868 38歳)🔶 longest

The longest day that God appoints

Will finish with the sun.

Anguish can travel to it’s stake,

And then it must return.

神の定めた最も長い日は

太陽と共に終わるだろう

苦悩を火あぶりにしても

必ずまた元に戻るはず

Look

🔴F1731/J1689/🔶Look 

The Look of thee, what is it like

Hast thou a hand or Foot

Or mansion of Identity

And what is thy Pursuit

貴方の面影 何似なの

手や足は持ってるの

身元証明の館はある

追求している物は何

Thy fellows are they realms or Themes

Hast thou Delight or Fear

Or Longing – and is that for us

Or values more severe –

仲間は王国か主題か

喜び恐れは感ずるの

憧れ 私たちへの憧れ

又は更に厳しい価値

Let change transfuse all other Traits

Enact all other Blame

But deign this least certificate

That thou shalt be the same –

他の特質が変化しても

他の責め全て受諾する

この保証だけ譲れない

貴方は常に同じという

  

Lord

🔴F474/J487/1862 32歳)🔶Lord

You love the Lord—you cannot see— 

You write Him—every day— 

A little note—when you awake— 

And further in the Day. 

主を慕っても 貴方は会えず

毎日主に宛てて 便りを書く

目覚めた時は 短いメモ書き

昼間はずっと長ったらしく

An Ample Letter—How you miss— 

And would delight to see— 

But then His House—is but a Step— 

And Mine's—in Heaven—You see.

分厚い手紙 どれ程待ちわび

会えばうれしいことだろう

主のお屋敷は 僅か一歩の所

ほら 私の家は 天国にある

🔴F1063/J871/1865 35歳)🔶Lord

The Sun and Moon must make their haste –

The Stars express around

For in the Zones of Paradise

The Lord alone is burned –

太陽と月は急がねばならない

星々も速く廻らねばならない

天国の領域で

主のみ焼かれていらっしゃる

His Eye, it is the East and West –

The North and South when He

Do concentrate His Countenance

Like Glow Worms, flee away –

主の瞳 東と西

北と南は神様が

お顔を一点に集中なさり

蛍のように輝くとき 逃げ去る

Oh Poor and Far –

Oh Hindered Eye

That hunted for the Day –

The Lord a Candle entertains

Entirely for Thee –

ああ貧しく遠きもの

ああ日を追い求めて

阻まれた瞳

神様は蝋燭をおもてなしになる

貴方のためだけに

🔴F1112/J945/1865 35歳)🔶Lord

This is a Blossom of the Brain –

A small – italic Seed

Lodged by Design or Happening

The Spirit fructified –

これは脳裏に咲いた花

小さな イタリックの種

故意か偶然か預かった

精霊が実を結ばせた花

Shy as the Wind of his Chambers –

Swift as a Freshet’s Tongue –

So of the Flower of the Soul

Its process is unknown –

部屋の風のように内気

洪水の舌のように迅速

そんな魂の花について

成長過程は未知のまま

When it is found, a few rejoice –

The Wise convey it Home

Carefully cherishing the spot

If other Flower become.

発見した時 喜びは少数

賢者が家に持ち運んだ

地点を念入りに見守る

また花が咲かないかと

When it is lost, that Day shall be

The Funeral of God,

Upon his Breast, a closing Soul

The Flower of our Lord.

この花が枯れる 当日は

神様の弔いの日となる

御胸の上で しぼむ魂は

わたしたちの主上の花

🔴F326/J262/1862 (32歳) The lonesome for they know not What – The Eastern Exiles – be – Who strayed beyond the Amber line Some madder Holiday –
Glow Worms 🔴F1063/J871/1865 (35歳)🔶Lord
🔴F1441/J1418/1877 (47歳) How lonesome the Wind must feel Nights – When People have put out the Lights And everything that has an Inn Closes the shutter and goes in –
Candle 🔴F1063/J871/1865 (35歳)🔶Lord

[lose/loss /lost①]

lose / loss / lost

🔴F28/J21/185828歳)🔶lose

We lose—because we win—

Gamblers—recollecting which

Toss their dice again!

負けるのは 勝つから

賭博師たちよ 心して

またサイコロを振れ

🔴F30/J22/1858 28歳)🔶lose 

To lose – if One can find again –

To miss – if One shall meet –

The Burglar cannot rob – then –

The Broker cannot cheat.

失くす 発見出来たなら

見失う 再会出来たなら

泥棒にだって盗めない し

仲買人にだって欺けない

So build the hillocks gaily –

Thou little spade of mine

Leaving nooks for Daisy

And for Columbine –

元気に丘を築いて下さい

私のかわいいシャベル様

雛菊の寝床を忘れないで

オダマキの花の隠れ家も

You and I the secret

Of the Crocus know –

Let us chant it softly –

“There is no more snow!”

あなたと私が知っている

クロッカスの秘密のこと

そっと二人で歌いましょう

「もう雪は降らないわ!」

 

🔴F1139/J1106/1867 37歳)🔶lose

We do not know the time we lose –

The awful moment is

And takes it’s fundamental place

Among the certainties –

負ける時は判らない

その恐るべき瞬間は

基本の場所に留まり

確信の中に存在する

A firm appearance still inflates

The card – the chance – the friend –

The spectre of solidities

Whose substances are sand –

堅い外見は尚膨らむ

トランプ 好機 お友達

堅実さのスペクトル

その実態はただの砂

 

🔴F1072/J959/1865 35歳)🔶loss

A loss of something ever felt I –

The first that I could recollect

Bereft I was – of what I knew not

Too young that any should suspect

常に何かなくなった気分だった

記憶に残っている最初のことは

わからないものを 取られた感じ

幼なすぎて悲しんでいる子供が

A Mourner walked among the children

I notwithstanding went about

As one bemoaning a Dominion

Itself the only Prince cast out –

歩いてると誰も勘付かなかった

私はあちこちをさまよい続けた

たった一人の王子が追放された

王国を嘆き悲しむ人のように

Elder, Today, A session wiser,

And fainter, too, as Wiseness is

I find Myself still softly searching

For my Delinquent Palaces –

今では 一学期ぶん 年を取り

賢さの くせで 気弱になった

今でも私は探し求めている

務めを怠った多くの宮殿を

And a Suspicion, like a Finger

Touches my Forehead now and then

That I am looking oppositely

For the Site of the Kingdom of Heaven –

ある疑念が時々 指のように

私の額をさわっては消える

もしかしたら天国の場所を

反対側に探していないかと

🔴F20/J29/1858 28歳) 🔶lost 

If those I loved were lost

The Crier’s voice w’d tell me –

If those I loved were found

The bells of Ghent w’d ring –

愛する方が迷子になったら

泣き叫ぶ声が教えてくれる

愛する方が見つかったなら

ゲントの鐘が鳴り響く

Did those I loved repose

The Daisy would impel me.

Philip – when bewildered

Bore his riddle in!

愛する方が眠っていたら

ヒナギクが私を休ませる

ピリポよ 困り果てた時

自分の謎を掘り下げて



*ヘント(蘭: Gent [ɣɛnt] 、仏: Gand [ɡɑ̃]、英: Ghent [ɡɛnt] 古くはGaunt [ɡɔːnt]) 

ベルギー・フランデレン地域のオースト=フランデレン州にある都市で、同州の州都。南東に位置するブリュッセル、北東に位置するアントウェルペンに次ぐベルギー第3の都市。南西に位置するフランスのリールにも近い。花の都市という異名を持つ。日本では、英語(Ghent)あるいはドイツ語(Gent)由来のゲント、フランス語(Gand)由来のガンの名で呼ばれることも多い。

*フィリポ

新約聖書に登場するイエスの弟子、十二使徒の一人。文語訳聖書、口語訳聖書、新改訳聖書の表記ではピリポ。日本ハリストス正教会での表記はフィリップ。伝統的教会すべてにおいて聖人とされる。

🔴F39/J49/1858 28歳)🔶lost 

I never lost as much but twice –

And that was in the sod.

Twice have I stood a beggar

Before the door of God!

二度だけ途方にくれた

それは芝生での出来事

二度共私は乞食として

神の戸口にたたずんだ

Angels – twice descending,

Reimbursed my store –

Burglar! Banker – Father!

I am poor once more!

天使が 二度共舞い降りて

私の負債を払ってくれた

強盗 銀行家 父なる神

私はまたもや一文無し

 🔴F132/J160/1860 30歳)lost 

Just lost, when I was saved!

Just felt the world go by!

Just girt me for the onset with Eternity,

When breath blew back,

And on the other side

I heard recede the disappointed tide!

私が救われた時 ちょうど迷子だった

ちょうど世界が遠のくのを感じたところだった

ちょうど私をベルトで締め 永遠に着手したところだった

息を吹き返した時

そして反対側で

失望した潮が引いて行く音を聞いた

Therefore, as One returned, I feel

Odd secrets of the line to tell!

Some Sailor, skirting foreign shores –

Some pale Reporter, from the awful doors

Before the Seal!

だから 生還した者として感じるのは

話すべき筋の不思議な秘密

未知の岸辺を回ってきた 船乗りや

恐ろしい戸口から来た 青ざめた語り手

封を閉じる前の

Next time, to stay!

Next time, the things to see

By Ear unheard,

Unscrutinized by Eye –

この次は 帰らずに

この次は すべてを見てこよう

耳で聞いたこともなく

目で見たこともない事柄も

Next time, to tarry,

While the Ages steal –

Slow tramp the Centuries,

And the Cycles wheel!

この次は とどまろう

時代がいくつも過ぎ去って

幾世紀がゆっくりと進み

いくつもの周期が巡っても

🔴F28/J21/1858(28歳) We lose—because we win— Gamblers—recollecting which Toss their dice again!
dice 🔴F28/J21/1858(28歳)
Ghent 🔴F20/J29/1858 (28歳)
Philip 🔴F20/J29/1858 (28歳)

[lost②ーlot]

🔴F158/J104/1860 30歳)🔶lost

Where I have lost, I softer tread –

I sow sweet flower from garden bed –

I pause above that vanished head 

And mourn.

亡くした場所に そっと歩み寄り

花壇から取った甘い花の種を蒔き

頭の置き場で立ち止まって

哀悼の意を捧げます

Whom I have lost, I pious guard

From accent harsh, or ruthless word –

Feeling as if their pillow heard, 

Though stone!

亡くした人を 恭しく譲ります

荒々しい口調 冷酷な言葉から

その枕は耳があるように感じられて

ただの石なのですけれど

When I have lost, you’ll know by this –

A Bonnet black – A dusk surplice –

A little tremor in my voice 

Like this!

亡くした時は これでわかります

黒の帽子 薄墨色の喪服

私の声は少し震えています

このように

Why, I have lost, the people know

Who dressed in flocks of purest snow

Went home a century ago 

Next Bliss!

なぜ 亡くしたか みんなは知っています

真っ白な雪の衣装をまとった人たちは

一世紀も前に帰宅したのも

次なる至上の喜びのため

🔴F316/J256/1862 32歳)🔶lost

If I’m lost – now

That I was found –

Shall still my transport be –

That once – on me – those Jasper Gates

Blazed open – suddenly –

私が今 途方にくれていても

私は見つけられたのだから

今後も恍惚状態でいられる

かつて 私に あの碧玉の門が

突然 赤々と輝いて開いた

That in my awkward – gazing – face –

The Angels – softly peered –

And touched me with their fleeces,

Almost as if they cared –

不器用に 見つめる 私の顔を

天使たちが そっと覗き込み

羊毛の毛皮で触れてくれた

気遣ってくれているように

I’m banished – now – you know it –

How foreign that can be –

You’ll know – Sir – when the Savior’s face

Turns so – away from you –

今 私は追放の身 ご存知よね

それがどれ程異質なことか

救世主が こうして 貴方から

顔を背けている お気づきね

🔴F702/J472/1863 33歳)🔶 lost

Except the Heaven had come so near –

So seemed to choose My Door –

The Distance would not haunt me so –

I had not hoped – before –

天国がこんなに近寄って来て

私の扉を選ぶようでないなら

距離は私を苦しめなかった筈

以前は 望みもしなかったから

But just to hear the Grace depart –

I never thought to see –

Afflicts me with a Double loss –

‘Tis lost – and lost to me –

でも恩寵が去る音を聞くだけ

見ることなんて思わなかった

ふたつの喪失が私を苦しめる

失われた物と 私が失った物と

 

🔴F1274/J1219/1872 42歳)🔶lost

Now I knew I lost her -

Not that she was gone -

But Remoteness travelled

On her Face and Tongue. 

彼女の喪失を悟る

逝ったからでなく

表情や舌の動きに

他人行儀が動いた

Alien, though adjoining

As a Foreign Race -

Traversed she though pausing

Latitudeless Place.

近隣なのに異質で

違う人種のようだ

停滞しながら移動

緯度のない場所を

Elements Unaltered -

Universe the same

But Love's transmigration -

Somehow this had come -

元素自身は不変で

宇宙自身も同様だ

愛だけが移住した

なぜかそうなった

Henceforth to remember

Nature took the Day

I had paid so much for -

His is Penury

以来本来の自然は

回想に明け暮れた

代償を払ったのに

自然は貧乏だった

Not who toils for Freedom

Or for Family

But the Restitution

Of Idolatry.

 

骨折りは自由の為

家族の為でもなく

みなが取り戻す為

再び偶像崇拝を  

Lot

🔴F862/J681/1864 34歳)🔶 Lot

On the Bleakness of my Lot

Bloom I strove to raise –

Late – My Garden of a Rock

Yielded Grape – and Maise –

荒れ果てた地で懸命に

花を咲かせようとした

先日 庭に育ったものは

ブドウ とトウモロコシ

Soil of Flint, if steady tilled –

Will refund the Hand –

Seed of Palm, by Libyan Sun

Fructified in Sand –

硬い地も 絶えず耕せば

その労力は報われる筈

種が リビアの日を浴び

椰子が砂地に実を結ぶ

A Bonnet black 🔴F158/J104/1860 (30歳)🔶lost
A dusk surplice 🔴F158/J104/1860 (30歳)🔶lost
Grape 🔴F862/J681/1864 (34歳)🔶 Lot
Libyan 🔴F862/J681/1864 (34歳)🔶 Lot

[Love①]

Love

🔴F285/J673/186232歳)🔶Love

The Love a Life can show Below

Is but a filament, I know,

Of that diviner thing

That faints upon the face of Noon –

生命がこの世に 示し得る愛は

細糸に過ぎないと 知っている

聖なるものに繋がる 愛の糸は

真昼の顔の上で ぼんやり霞み

And smites the Tinder in the Sun –

And hinders Gabriel’s Wing –

‘Tis this – in Music – hints and sways –

And far abroad on Summer days –

太陽では 火口に点火するもの

天使ガブリエルの 翼を抑える

音楽の中で 暗示して 震え動き

夏の日々の彼方に ひろがって

Distils uncertain pain –

‘Tis this enamors in the East –

And tints the Transit in the West

With harrowing Iodine –

不確かな苦痛を 純化するもの

東において 人々の心を虜にし

西において 悲しいヨード色で

道路を惨めに 染めあげるもの

‘Tis this – invites – appalls – endows –

Flits – glimmers – proves – dissolves –

Returns – suggests – convicts – enchants –

Then – flings in Paradise –

これこそ 招き 怖がらせ 与えて

飛翔し きらめき 証明し 溶解し

戻り 暗示し 責め立て 魅惑して

やがて 天上へ踊り上がるもの

*大天使ガブリエル

ユダヤ教に起源を持つ天使。イスラム教にも登場する。「ガブリエル」の名は「神の人」の意味があり、神からの言葉を地上に伝達する役割がある。大天使ミカエル、大天使ラファエルと一緒にキリスト教の三大天使の一人。

大天使ガブリエルは受胎告知で聖母マリアの前に降り立つ際、伝統的に手に白いユリの花を持っている(例外あり)。白いユリは「純潔」の象徴であり、聖母マリアが処女懐妊したことを示している。

ほかにも、天国からの枝(ヤシの木の枝)を手にしていることがある。ヤシの木の枝は殉教者のシンボルでもあり、大天使ガブリエルの天国とのコネクションを示している。

🔴F293/J263/1862 32歳)🔶Love

A single Screw of Flesh

Is all that pins the Soul

That stands for Deity, to mine,

Opon my side the Vail –

肉体という 一本のねじは

魂を 繋ぎ止めている全て

私にとって 神を象徴する

私の脇腹の上の ヴェール

Once witnessed of the Gauze –

Its name is put away

As far from mine, as if no plight

Had printed yesterday,

かつては 薄織物であった

名は私のから 遠く隔たり

窮状など ないかのように

昨日 印刷されたところ

In tender – solemn Alphabet,

My eyes just turned to see,

When it was smuggled by my sight

Into Eternity –

固い アルファベットの中

私の両眼は 視線をむけた

見ていると 魂はひそかに

永遠の中に 忍び込んだ

More Hands – to hold – These are but Two –

One more new-mailed Nerve

Just granted, for the Peril’s sake –

Some striding – Giant – Love –

もっと手が 必要 二つだけ

新たに鎧を着た 幽霊一体

危険の防止に 与えられた

大股で進軍する 巨大な 愛

So greater than the Gods can show,

They slink before the Clay,

That not for all their Heaven can boast

Will let it’s Keepsake – go

神々が示すより 大きな愛

土塊の体の前で 土に潜み

天国が誇るもの 全てでも

その記念品を 手放さない

🔴F452/J453/1862 32歳)🔶Love

Love thou art high

I cannot climb thee

But, were it Two

Who know but we

Taking turns at the Chimborazo

Ducal at last stand up by thee

愛は あんまり気高くて

私は あなたに登れない

でももしも 二人ならば

誰に判るだろう 私達が

火山に 交代で登ったら

公爵として 並び立つと

Love thou are deep

I cannot cross thee

But, were there Two

Instead of One

Rower, and Yacht some sovereign Summer

Who knows but we’d reach the Sun?

愛は あんまり深過ぎて

私の泳力では 渡れない

でももしも 二人ならば

たった一人では なくて

漕ぎ手と 舟で夏の日に

太陽に着くと 思えるか

Love thou are Veiled

A few behold thee

Smile and alter and prattle and die

Bliss were an Oddity without thee

Nicknamed by God

Eternity

愛は 覆いがかかってて

目にした者は ごく僅か

微笑み変化し 話し死ぬ

愛なしに 至福も変哲で

神様がつけた お名前は

永遠

 

*チンボラソ(スペイン語: Volcán Chimborazo)

エクアドル中央のチンボラソ県にあるアンデス山脈の火山。首都キトから南南西に150kmの位置にある。エクアドルの最高峰であり、山頂は地球の表面上で最も地球の中心から離れた地域にある。山名は現地語で「青い雪」を意味する。



🔴F562/J394/1863 33歳)🔶Love

‘Twas Love – not me –

Oh punish – pray –

The Real one died for Thee –

Just Him – not me –

それは愛でした 私ではなかった

お願いです 罰をあたえて下さい

真実の愛が あなたのため死んだ

まさに愛でした 私ではなかった

Such Guilt – to love Thee – most!

Doom it beyond the Rest –

Forgive it – last –

‘Twas base as Jesus – most!

あなたを 心から愛するのは 大罪

何よりもそのことに 審判を下し

お願いです 最後は赦して下さい

イエスのように 最も卑劣な罪

Let Justice not mistake –

We Two – looked so alike –

Which was the Guilty Sake –

‘Twas Love’s – Now Strike!

公正公平な裁きを お与え下さい

私達は とてもよく似ていました

お互い重い罪を 負っていました

愛という大罪 さあお打ち下さい

🔴F652/J549/1863 33歳)🔶 love

That I did always love

I bring thee Proof

That till I loved

I never lived – Enough –

いつも 愛しておりました

証拠を 申し上げましょう

愛しはじめた その日まで

十分 生きてはいなかった

That I shall love alway –

I argue thee

That love is life –

And life hath Immortality –

いつまでも 愛し続けます

あなたに 説明してみます

愛は いのちそのものです

いのちは 永遠に不滅です

This – dost thou doubt – Sweet –

Then have I

Nothing to show

But Calvary –

愛しい方よ 今のことばを

あなたが 疑いなさるなら

示せるものは ありません

十字架の像の ほかには

🔴F763/J478/1863 33歳)🔶 Love

I had no time to Hate – Because

The Grave would hinder Me –

And Life was not so Ample I

Could finish – Enmity –

憎む時間は 全然なかった

お墓に邪魔をされた ので

人生は 豊かではなかった

憎み続けられる ほどには

Nor had I time to Love – But since

Some Industry must be –

The little Toil of Love – I thought

Be large enough for Me –

愛する時間も 皆無だった

けれど あんなに一生懸命

小さな愛の 仕草だけれど

私には精一杯に 思われた

🔴F840/J924/1864 34歳)🔶Love

Love – is that later Thing than Death –

More previous – than Life –

Confirms it at it’s entrance – And

Usurps it – of itself –

愛は 死より後に来るもの

生より もっと以前のもの

入口で愛を確証し そして

自分で 自分を奪い取る

Tastes Death – the first – to hand the sting

The Second – to it’s friend –

Disarms the little interval –

Deposits Him with God –

最初に 死を味わい 毒針を

次に 自分の友達に手渡す

一瞬間 敵意を消し去って

自分自身を 神に預ける

Then hovers – an inferior Guard –

Lest this Beloved Charge

Need – once in an Eternity –

A smaller than the Large –

やがて 下位の衛兵が進む

この最愛の 託された人が

永遠に一度 求めないかと

大なる者より 小さき者を

🔴F980/J917/186535歳)🔶Love

Love—is anterior to Life—

Posterior—to Death—

Initial of Creation, and

The Exponent of Earth—

愛は いのちより前に

死より 後にあるもの

創造物の 最初の言葉

地球を 代弁するもの

🔴F1094/J887/186535歳)🔶love

We outgrow love, like other things

And put it in the Drawer —

Till it an Antique fashion shows —

Like Costumes Grandsires wore.

愛を着古し 他と一緒に

衣装戸棚に 仕舞い込む

いつしか 年代物になる

祖父の愛着の 服の如く

Gabriel 🔴F285/J673/1862(32歳)🔶Love
Iodine 🔴F285/J673/1862(32歳)🔶Love
Chimborazo 🔴F452/J453/1862 (32歳)🔶Love
Drawer 🔴F1094/J887/1865(35歳)🔶love

[Love②ーLute]

🔴F1172/J1248/1870 40歳)🔶Love

The incidents of Love

Are more than it’s Events –

Investment’s best expositor

Is the minute Per Cents –

愛に関する 挿話なら

愛の事件より 数多い

投資の最善の 論評は

ほんの わずかな割合

🔴F1526/J1485/1880 50歳)🔶Love

Love is done when Love’s begun,

Sages say –

But have Sages known?

Truth adjourn your Boon

Without Day.

愛は始まる時 終わる

世の賢者たちは 言う

でも賢者は ご存知か

真実は 愛のめぐみを

無期限に 延長する

🔴F1747/ J1765(?)  🔶Love  

That Love is all there is,

Is all we know of Love;

It is enough, the freight should be

Proportioned to the groove.

 

在るもの全てが 愛なのは

愛で わかってること全て

十分で 積み荷の重さなら

わだちの深さで 判るはず

🔴F1758/J1731/   🔶Love

Love can do all but raise the Dead

I doubt if even that

From such a giant were withheld

Were flesh equivalent

愛は死者の蘇生以外 全て可能

私が 疑問に思っていることは

大きすぎ 巨人を抑えられるか

もしも 肉体に相当するのなら

But love is tired and must sleep,

And hungry and must graze

And so abets the shining Fleet

Till it is out of gaze.

でも愛も疲れる 眠らなければ

お腹もすく 草も食べなければ

愛は輝く艦隊を 扇動しかけて

視界から さっさと消えて行く

 

Lover

🔴F628/J440/1863 33歳)🔶Lovers

‘Tis customary as we part

A trinket – to confer –

It helps to stimulate the faith

When Lovers be afar –

お別れの時に 際しては

小物 を贈るのが習わし

信じる心の 助けとなる

遠距離の恋人 同士には

‘Tis various – as the various taste –

Clematis – journeying far –

Presents me with a single Curl

Of her Electric Hair –

好みによって 品物様々

遠い旅先の クレマチス

私が頂いた 巻き毛一本

チリチリ電気の 髪の毛



🔴F1330/J1314/1874 44歳)🔶Lover

When a Lover is a Beggar

Abject is his Knee –

When a Lover is an Owner

Different is he –

恋人が 乞食だったら

ひざは みすぼらしい

恋人が 富貴だったら

くっきりする ちがい

What he begged is then the Beggar –

Oh disparity –

Bread of Heaven resents bestowal

Like an obloquy –

彼が求めたのは 乞食

何という 不釣り合い

天のパンは 立腹授与

まるで 恥辱のように

 

lute

🔴F324/J261/1862 32歳)🔶lute

Put up my lute!

What of – my Music!

Since the sole ear I cared to charm –

Passive – as Granite – laps my music –

Sobbing – will suit – as well as psalm!

私のリュートは しまってね

私の音楽なんか 何になるの

うっとりさせたい 方の 耳は

石みたいに 無反応 聞き流し

嘆きも 賛美歌も 同じ扱い

Would but the “Memnon” of the Desert –

Teach me the strain

That vanquished Him –

When He – surrendered to the Sunrise –

Maybe – that – would awaken – them!

砂漠の「メムノン像」があれば

私に節回しを 教えて下さい

日の出に降伏なさる その時

あの方を屈服させる 調べを

それなら 目覚め させられる

 

*Memnōn

ギリシア伝説のエチオピア王。曙の女神エオスとトロイアの王子ティトノスTithōnosの子。トロイア王プリアモスの甥。トロイア軍の総大将ヘクトルの戦死後,援軍を率いてトロイア戦争に参加し,ギリシア軍第2の勇将大アイアスと互角に戦ったあと,老雄ネストルの子アンティロコスAntilochosを討ったが,アキレウスに討ち取られた。その死体は,ゼウスに強請して息子の不死をかちとった母神の手で,戦場から故郷の地へ運ばれたという。

🔴F405/J366/1862 32歳)🔶Lute

Although I put away his life –

An Ornament too grand

For Forehead low as mine, to wear

This might have been the Hand

あの方の生命を 仕舞い込んだ

実に壮麗で 堂々とした飾りは

貧相な私には 不似合いだった

これは 手だったかも知れない

That sowed the flower, he preferred –

Or smoothed a homely pain,

Or pushed the pebble from his path –

Or played his chosen tune –

好きだった 花の種を蒔いたり

ごく平凡な苦痛を 和らげたり

通り道の小石を 取り除いたり

好きな曲を 演奏したりした

On Lute the least – the latest –

But just his Ear could know

That whatsoe’er delighted it,

I never would let go –

リュートで少し 新曲を弾くと

あの方の耳は 聴き分けられた

あの方を 喜ばせたものは全て

どうしても 手放せなかった

The foot to bear his errand –

A little Boot I know –

Would leap abroad like Antelope –

With just the grant to do –

あの方の使いを果たす 私の足

たいそう華奢で 小さな長靴は

まるでカモシカの如く 跳べた

お使いのお許しが 出ただけで

His weariest Commandment –

A sweeter to obey,

Than “Hide and Seek” –

Or skip to Flutes –

Or all Day, chase the Bee – 

あの方の 聞き飽きた命令でも

お聞きするのが 楽しみだった

かくれんぼをして あそぶより

横笛に合わせ 飛び跳ねるより

一日中 蜂を追いかけるより

Your Servant, Sir, will weary –

The Surgeon, will not come –

The World, will have its own – to do –

The Dust, will vex your Fame –

あなたの召し使いは 退屈する

医者は そのうち訪れなくなる

世間は 自分のことに かまける

塵は あなたの名声を困らせる

The Cold will force your tightest door

Some February Day,

But say my apron bring the sticks

To make your Cottage gay –

二月のある日 寒い北風が吹き

きつく閉じた 扉に押し入った

でも私の前掛けに 薪を運んで

部屋を陽気になさいと 言って

That I may take that promise

To Paradise, with me –

To teach the Angels, avarice,

You, Sir, taught first – to me.

あの約束を 持って行く予定だ

この私が楽園まで 責任を持ち

天使達に 日貪欲を教えてあげる

一番最初 あなたに 教わった

Clematis  🔴F628/J440/1863 (33歳)
lute 🔴F324/J261/1862 (32歳)🔴F405/J366/1862 (32歳)
Memnon 🔴F324/J261/1862 (32歳)lute
Antelope 🔴F405/J366/1862 (32歳)lute

[Madnessー mandolin]

Madness

🔴F423/J410/1862 32歳)🔶Madness

The first Day’s Night had come –

And grateful that a thing

So terrible – had been endured –

I told my Soul to sing –

第一日目の夜が来た

心から感謝申します

酷い恐怖を 我慢した

魂に歌をたのみます

She said her Strings were snapt –

Her Bow – to Atoms blown –

And so to mend her – gave me work

Until another Morn –

紐が切れたと伺った

弓は 粉々に砕け散り

復元に 手間が必要だ

別の朝が来るまでに

And then – a Day as huge

As Yesterdays in pairs,

Unrolled its horror in my face –

Until it blocked my eyes –

その翌日は 前の日の

丸二日分の大きさで

恐怖を前に繰り広げ

他に何も見えません

My Brain – begun to laugh –

I mumbled – like a fool –

And tho’ ’tis Years ago – that Day –

My Brain keeps giggling – still.

俄かに 脳が笑い出し

口籠るのは 馬鹿の様

もう何年も 前なのに

まだ 口綻び笑ってる

And Something’s odd – within –

That person that I was –

And this One – do not feel the same –

Could it be Madness – this?

中が 何かおかしくて

その昔自分だった人

今と同じと 思えずに

これが狂気か これが?

🔴F620/J435/1863 33歳)🔶Madness

Much Madness is divinest Sense -

To a discerning Eye -

Much Sense - the starkest Madness -

'Tis the Majority

ひどい狂気は最高の正気

見極められる鋭い目には

ひどい正気は 全くの狂気

いつも多数派が勝ち誇る

In this, as all, prevail -

Assent - and you are sane -

Demur - you're straightway dangerous -

And handled with a Chain -

ほかの全ても これと 同じ

賛同すると 貴方は正気

反対すると 危険の札付き

貴方は鎖につながれる

 

🔴F1310/J1284/1873 43歳)🔶Madness

Had we our senses

But perhaps ’tis well they’re not at Home

So intimate with Madness

He’s liable with them

我々に分別があればいい

でもくつろがぬ方がいい

分別は狂気と親しいので

狂気と一緒になりがちだ

Had we the eyes within our Head –

How well that we are Blind –

We could not look upon the Earth –

So utterly unmoved –

目が頭の中にあればいい

盲目ならどんなにいいか

我々は地を見下ろせない

完全に感動しないでは

 

🔴F1356/J1333/1875 45歳)🔶Madness

A little Madness in the Spring

Is wholesome even for the King,

But God be with the Clown –

春のささやかな狂気は

王様にとっても健全だ

神様は道化と一緒の筈

Who ponders this tremendous scene –

This whole Experiment of Green –

As if it were his own!

この素晴らしい光景を

この緑の実験の全部を

自分の物と考えている

 

Madonna

🔴F762/J648/1863 33歳)🔶 Madonna

Promise This – When You be Dying –

Some shall summon Me –

Mine belong Your latest Sighing –

Mine – to Belt Your Eye –

こう約束して下さい 貴方が死ぬ時

必ず誰かが私を呼びに来るように

貴方の最期の吐息は私のものです

貴方の眼を閉じるのは 私の役です

Not with Coins – though they be Minted

From an Emperor’s Hand –

Be my lips – the only Buckle

Your low Eyes – demand – 

皇帝陛下がその手で 鋳造なさった

金貨を貴方の目に置いたりせずに

貴方の沈んだ目が求める 私の唇を

たった一つの留め金に して下さい

Mine to stay – when all have wandered –

To devise once more

If the Life be too surrendered –

Life of Mine – restore –

皆が出て行っても 私一人は留まる

もう一度あれこれ工夫するために

貴方の生命が相手方に渡されても

私の生命を 復元すれば間に合う

Poured like this – My Whole Libation –

Just that You should see

Bliss of Death – Life’s Bliss extol thro’

Imitating You –

こうして私の献酒は 全て注がれる

貴方が恐らく目にする成り行きは

貴方の真似をしながら 死の喜びが

生の喜びを褒めそやすことだろう

Mine – to guard Your Narrow Precinct –

To seduce the Sun

Longest on Your South, to linger,

Largest Dews of Morn

貴方の狭い周辺を守るのも 私の役

太陽を誘惑して踏み止まらせる為

太陽が貴方の南側に 留まるように

朝の一番大きな露が居残るように

To demand, in Your low favor –

Lest the Jealous Grass

Greener lean – Or fonder cluster

Round some other face –

貴方の控えめな願いを 叶える為に

やきもちやきな草たちが画策して

青々と茂り もたれかからない為に

他の誰かの顔の周りにぼうぼうと

Mine to supplicate Madonna –

If Madonna be

Could behold so far a Creature –

Christ – omitted – Me –

聖母マドンナに願うのも私の役目

もしもマドンナがいらっしゃって

こんな遥かな存在もご覧であれば

キリストは 私を 見放されたけれど

Just to follow Your dear feature –

Ne’er so far behind –

For My Heaven –

Had I not been

Most enough – denied?

貴方の愛しい姿につき従うことに

決してそんな遥か後ろからでなく

私自身の天国というものを求める

一途な私に対してあまりにひどく

拒絶されて おられませんでしたか?

 

magical

🔴F1175/J1165/1870 40歳)🔶magical

Contained in this short Life

Are magical extents

The soul returning soft at night

To steal securer thence

この短い人生の中に

神秘の広がりがある

魂は夜ひそかに戻り

以後安全に忍び寄る

As Children strictest kept

Turn soonest to the sea

Whose nameless Fathoms slink away

Beside infinity

厳しく仕付けた子が

真っ先に海に駆ける

名のない深みは去る

無限のかたわらに

 

Majesty/Majesties

🔴F613/J356/1863 33歳)🔶 Majesty

The Day that I was crowned

Was like the other Days –

Until the Coronation came –

And then – ’twas Otherwise –

私が王冠を授かった日は

他の日と変わりなかった

でもいざ戴冠の時になり

違いが 生まれた

As Carbon in the Coal

And Carbon in the Gem

Are One – and yet the former

Were dull for Diadem –

まるで石炭の中の炭素と

宝石の中にある炭素とが

同じ一つなのに 片方は

王冠にそぐわないように

I rose, and all was plain –

But when the Day declined

Myself and It, in Majesty

Were equally – adorned –

私が立つ時は 平凡だった

けれども陽が沈み行くと

私とあの人は 王位の格に

ふさわしく 飾り立てた

The Grace that I – was chose –

To Me – surpassed the Crown

That was the Witness for the Grace –

‘Twas even that ’twas Mine –

私が選ばれた という恵み

私にとっては 王冠以上

王冠は正に恵みの象徴で

私が戴くのは当然だった

 

🔴F894/J1691/1865 35歳)🔶 Majesties

The Overtakelessness of Those

Who have accomplished Death –

Majestic is to me beyond

The Majesties of Earth –

死に辿り着いた人々には

どうしても追いつけない

地上の威厳全てをしのぐ

名状し難い威厳がある

The Soul her “Not at Home”

Inscribes upon the Flesh,

And takes a fine aerial gait

Beyond the Writ of Touch

魂は「外出中」という文字を

その肉体の上に刻み込み

風のように軽い足取りで

接触の令状を踏み越える

mandolin

🔴F1005/J1005/1865 35歳)🔶 mandolin

Bind me — I still can sing —

Banish — my mandolin

Strikes true within —

私を縛って それでも歌える

追い出して 私のマンドリンは

こころの奥に鳴り響く

Slay — and my Soul shall rise

Chanting to Paradise —

Still thine.

私を殺して 魂は昇る

口ずさみながら楽園に

今も変わらず貴方のもの

Clown 🔴F1356/J1333/1875 (45歳)
Madonna 🔴F1356/J1333/1875 (45歳)
The Day that I was crowned 🔴F613/J356/1863 (33歳)
mandolin 🔴F1005/J1005/1865 (35歳)

[MarchーMay]

March

🔴F1194/J1213/1871 41歳)🔶March

We like March.

His Shoes are Purple –

He is new and high –

Makes he Mud for Dog and Peddler,

Makes he Forests dry.

みんな三月が大好き

履いている靴は紫色

全部新しく背が高い

犬や行商人に泥作り

森の木を乾燥させる

Knows the Adder Tongue his coming

And presents her Spot.

Stands the Sun so close and mighty

That our Minds are hot.

三月が来るのを知り

カタクリ草には斑点

太陽が間近で力強く

私達の心を熱くする

News is he of all the others –

Bold it were to die

With the Blue Birds exercising

On his British Sky.

他の全てに先駆けて

死ぬのは大胆の極み

青い鳥がイギリスの

空を荒らし廻る時に

🔴F1320/J1320/1874 44歳)🔶March

Dear March – Come in –

How glad I am –

I hoped for you before –

Put down your Hat –

You must have walked –

How out of Breath you are –

三月さん さあいらっしゃい

なんと嬉しいことでしょう

ずっとお待ちしていました

さあ帽子をお取りになって

ずっと歩いて来られたのね

すっかり息を切らしている

Dear March, how are you, and the Rest –

Did you leave Nature well –

Oh March, Come right up the stairs with me –

I have so much to tell –

三月さん 元気 他の皆さんも

自然は変わりありませんか

三月さん さあ一緒に二階へ

話したいことが山ほどある

I got your Letter, and the Birds –

The Maples never knew that you were coming –

I declare – how Red their Faces grew –

手紙届きました それに鳥も

楓はお越しをご存知なくて

おやまあ お顔が真っ赤です

But March, forgive me –

All those Hills you left for me to Hue –

There was no Purple suitable –

You took it all with you –

でも三月さん ごめんなさい

色をつけるよう残された丘

似合う紫は見つからなくて

全部持って行かれたから

Who knocks? That April –

Lock the Door –

I will not be pursued –

He stayed away a Year to call

When I am occupied –

誰のノックなの 四月さんね

ドアに鍵をかけてください

せかされるのはだいきらい

一年間も留守にしたくせに

忙しい時に来るんだもの

But trifles look so trivial

As soon as you have come

That Blame is just as dear –as Praise

And Praise as mere as Blame –

些細な事はつまらなさそう

あなたがいらしてから突然

悪口も褒め言葉と 同様大切

褒め言葉も悪口とそっくり

🔴F1422/J1404/1877 47歳)🔶March 

March is the Month of Expectation.

The things we do not know –

The Persons of prognostication

Are coming now –

三月は期待に満ち溢れる月

我々の知らないことがらや

予め知らされていた人物が

次から次へとやって来る

We try to show becoming firmness –

But pompous Joy

Betrays us, as his first Betrothal

Betrays a Boy.

顔をきりりと結ぼうとする

でももったいぶった喜びが

我々を裏切る最初の婚約が

男の子を裏切るみたいに

 

martyrs 

🔴F47/J38/1858 28歳) 🔶martyrs 

By such and such an offering

To Mr So and So –

The web of live woven –

So martyrs albums show!

だれそれなにがしに献上された

かくかくしかじかの捧げもので

命の織物が織られていることは

殉教者のアルバムで示される

🔴F187/J795/1861 (31🔶 Martyrs

Through the Straight Pass of Suffering

The Martyrs even trod -

Their feet opon Temptation -

Their faces - opon God -

苦難の一本道を抜けて

殉教者たちは突き進む

足元は誘惑に打ち克ち

顔は 神様を仰ぎ見て

A Stately - Shriven Company -

Convulsion playing round -

Harmless as Streaks of Meteor -

Opon a Planet's Bond -

赦され 荘重に進む一行は

周囲の天変地異にも無害

他愛ない流星の光の尾が

惑星の絆に無害なように

Their faith the Everlasting Troth -

Their Expectation - fair -

The Needle to the North Degree

Wades so - through Polar Air -

殉教者の信仰は永遠の証

望むところは 澄み切って

方位磁石は真北を指示し

極地の空気を 抜け行く

 

🔴F665/J544/1863 33歳)🔶 Martyr

The Martyr Poets – did not tell –

But wrought their Pang in syllable –

That when their mortal name be numb –

Their mortal fate – encourage Some –

殉教詩人は 苦しみを語らず

歌のことばにつくりあげた

現世での名前が麻痺しても

限りある運命は 人を励ます

The Martyr Painters – never spoke –

Bequeathing – rather – to their Work –

That when their conscious fingers cease –

Some seek in Art – the Art of Peace –

殉教画家達は 語らなかった

作品に 思いを託し伝えた

意識の指が動きを止めても

芸術に 平和の技術を求めて

 

May

🔴F13/J24/1858 28歳)🔶May 

There is a morn by men unseen –

Whose maids opon remoter green

Keep their seraphic May –

人には見えない朝がある

乙女らが遥かな緑の上で

聖なる五月を祝っている

And all day long, with dance and game,

And gambol I may never name –

Employ their holiday.

 

一日中踊って遊戯をして

名も知らぬはしゃぎぶり

祭日を心底楽しんでいる

Here to light measure, move the feet

Which walk no more the village street –

Nor by the wood are found –

軽快な曲に合わせ歩む足

村の通りを歩きはしない

森の中で見ることもない

Here are the birds that sought the sun

When last year’s distaff idle hung

And summer’s brows were bound. 

 

太陽を求め飛ぶ鳥もいる

去年の糸巻がぶら下がり 

夏の額が結ばれている

Ne’er saw I such a wondrous scene –

Ne’er such a ring on such a green –

Nor so serene array –

こんないい景色は初めて

こんなに素敵な鐘も緑も

こんなに静かな行列も

As if the stars some summer night

Should swing their cups of Chrysolite –

And revel till the day –

 

まるで夏の夜の星たちが

きらめく石のさかづきで

朝まで飲もうとしている

Like thee to dance – like thee to sing –

People upon the mystic green –

I ask, each new May morn.

共に踊って 共に歌いたい

神秘の緑の上の人たちよ

五月の朝ごと 問いかける

I wait thy far – fantastic bells –

Announcing me in other dells –

Unto the different dawn!

遠くで待つ 幻想的な鐘が

向こうの谷の私に告げる

別の夜明けに向かって

🔴F29/J22/1858 28歳)🔶May 

All these my banners be.

I sow my – pageantry

In May –

みんなが私の旗印

私は 祭の種を蒔く

風薫るこの五月に

It rises train by train –

Then sleeps in state again –

My chancel – all the plain  Today.

次々と起き上がり

また安らかに眠る

聖堂は 今日は野原

🔴F976/J977/1865 35歳)🔶May

Besides this May

We know

There is Another –

How fair

Our speculations of the Foreigner!

この五月の他にも

私達は知っている

ほかの五月がある

何と公平なことか

異国の人の想像は

Some know Him whom We knew –

Sweet Wonder –

A Nature be

Where Saints, and our plain going Neighbor

Keep May!

昔馴染みを知る人

何と楽しい驚きか

自然というものは

聖者や 普通の隣が

五月を過ごす所

His Shoes are Purple 🔴F1194/J1213/1871 (41歳)
the Adder Tongue 🔴F1194/J1213/1871 (41歳)
Hat 🔴F1320/J1320/1874 (44歳)
The Needle to the North Degree 🔴F187/J795/1861 (31歳)

[MelodyーMemory]

Melody

🔴F334/J321/1862 32歳)🔶Melody

Of all the Sounds despatched abroad –

There’s not a charge to me

Like that old measure in the Boughs

That phraseless Melody –

外に発信される音の中で

あの梢の懐かしい調べ程

強烈な力はほかにはない

あの歌詞のないメロディ

The Wind does – working like a Hand

Whose fingers brush the Sky –

Then quiver down – with tufts of Tune –

Permitted men – and me –

風が 手に似た働きをして

その指が空を櫛でけずる

房なりの曲を 震わせ送る

神々と 私だけに許された

Inheritance, it is – to us –

Beyond the Art to Earn –

Beyond the trait to take away –

By Robber – since the Gain

私達に 受け継がれた 遺産

芸術でも修得出来ないし

泥棒にも盗めない代物だ

なぜなら 自然の特性は

Is gotten not of fingers –

And inner than the Bone –

Hid golden – for the whole of Days,

And even in the Urn – 

指ではまったく掴めない

骨よりもずっと深い奥で

何日間も 秘匿されている

時には骨壺の中でさえも

I cannot vouch the merry Dust

Do not arise and play –

In some odd fashion of its own –

Some quainter Holiday –

陽気な塵を保証できない

起き上がって戯れないと

本来のなにか奇妙な形で

より風変わりな祝祭日に

When Winds go round and round, in Bands –

And thrum upon the Door –

And Birds take places – Overhead –

To bear them Orchestra –

風が巡り巡り 楽団を作り

コツコツとドアを叩いて

頭上で 小鳥達が群れ飛び

オーケストラを奏でる

I crave Him grace – of Summer Boughs –

If such an Outcast be –

Who never heard that fleshless Chant –

Rise solemn on the Tree –

夏の梢の 恵みを切に願う

純な無法者がもしいたら

精霊の歌も聞いていない

荘厳に木に沸き立つ曲を

As if some Caravan of sound

On Deserts, in the Sky,

Had broken Rank –

Then knit – and passed –

In Seamless Company –

まるで音のキャラバンが

砂漠のずっと上の空中を

隊列を崩しては また再び

結束し そして通り過ぎた

縫い目なき一団となって

🔴F505/J785/1863 33歳)🔶melody

They have a little Odor – that to me

Is metre – nay – ’tis melody –

And spiciest at fading – indicate –

A Habit – of a Laureate –

ほのかな香りだが 私にとって

メートル というより メロディ

萎れてくると もっと強い辛さ

月桂冠を頂いた詩人の 習性

🔴F849/J797/1864 34歳)🔶 Melody

By my Window have I for Scenery

Just a Sea – with a Stem –

If the Bird and the Farmer – deem it a “Pine” –

The Opinion will do – for them –

私の窓から見える景色は

帆船が浮かぶ 海しかない

小鳥や農夫が「松」だと

考えるのなら それでいい

It has no Port, nor a “Line” – but the Jays –

That split their route to the Sky –

Or a Squirrel, whose giddy Peninsula

May be easier reached – this way –

港もないし 定期船もない

カケスが 空への路を拓く

リスが 目のくらむ半島に

この路で 容易く到着する

For Inlands – the Earth is the under side –

And the upper side – is the Sun –

And it’s Commerce – if Commerce it have –

Of Spice – I infer from the Odors borne –

内陸にとって 地球は内側

頭の上には 太陽が見える

商売があるなら 香料取引

運ぶ匂いで 推論できる

Of it’s Voice – to affirm – when the Wind is within –

Can the Dumb – define the Divine?

The Definition of Melody – is –

That Definition is none –

風が吹いて 声を確信する

聾者に 神が定義できるか

メロディを定義する なら

定義がないということ

It – suggests to our Faith –

They – suggest to our Sight –

When the latter – is put away

I shall meet with Conviction I somewhere met

That Immortality –

メロディは 信仰に訴える

景色は 我々の目に訴える

視力が 衰えてしまっても

私は確信に出会うだろう

どこかで永遠に会ったと

Was the Pine at my Window a “Fellow

Of the Royal” Infinity?

Apprehensions – are God’s introductions –

To be hallowed – accordingly –

窓辺の松は「王室の一員」で

無限という名前だったか

理解は 神様の引き合わせ

神聖なものと 崇められる

🔴F1614/J1578/188353歳)🔶 Melody

Blossoms will run away,

Cakes reign but a Day,

But Memory like Melody

Is pink Eternally.

満開の花はすぐに逃げる

ケーキの期限は一日だけ

でも音楽(メロディ)に似た思い出(メモリー)は

ピンクの色が永遠に続く

Memory

🔴F781/J744/1863 33歳)🔶Memory

Remorse – is Memory – awake –

Her Parties all – astir –

A Presence of Departed Acts –

At window – and at Door –

後悔は 目の冴えた 記憶

仲間は一斉に ざわつき

目に見えない昔の霊が

窓や 戸口にあらわれる

It’s Past – set down before the Soul,

And lighted with a Match –

Perusal – to facilitate –

And help Belief to stretch –

過去は 魂の前に置かれ

マッチの火で照らされ

吟味するのを 容易にし

信念が続く助けとなる

Remorse is cureless – the Disease

Not even God – can heal –

For ’tis His institution – and

The Adequate of Hell –

後悔には 治療薬がない

神にも 治せない病気だ

それは神の制度 であり

地獄に見合う物だから

🔴F869/J939/1864 34歳)🔶Memory

What I see not, I better see –

Through Faith – my Hazel Eye

Has periods of shutting –

But, No lid has Memory –

見えないものが よく見える

信仰を通して 赤褐色の瞳が

私が閉じるその都度ごとに

でも 瞼には記憶がない

For frequent, all my sense obscured

I equally behold

As someone held a light unto

The Features so beloved –

しばしば 全感覚は霞むのに

私には全くおなじに見える

誰か光を掲げているように

いとしい人のお顔の上に

And I arise – and in my Dream –

Do Thee distinguished Grace –

Till jealous Daylight interrupt –

And mar thy perfectness –

そこで起き上がり 夢心地で

あなたに特別やさしくする

嫉妬深い太陽が邪魔をして

完璧な姿を傷つけるまで

🔴F881/J718/1864 34歳)🔶Memory

I meant to find Her when I came –

Death – had the same design –

But the Success – was His – it seems –

And the Surrender – Mine –

来るなり彼女を探そうとした

死もまた 全く同じ計画だった

けれど成功は 死だった みたい

そして降参が 私のものだった

I meant to tell Her how I longed

For just this single time –

But Death had told Her so the first –

And she had past, with Him –

どんな思いか告げようとした

あまりにも孤独な時間のため

けれど死が先に彼女に告げた

死と共に 彼女は去って行った

To wander – now – is my Repose –

To rest – To rest would be

A privilege of Hurricane

To Memory – and Me.

漂泊が 今では 私の休憩の場所 

お休みする お休みすることが

大きな嵐に遭遇した者の特権

記憶のための 私自身のための

🔴F886/J784/1864 34歳)🔶Memory

Bereaved of all, I went abroad –

No less bereaved was I

Upon a New Peninsula –

The Grave preceded me –

全て奪われ 外国に赴いた

そこでまた私は奪われた

新しい半島に行ってみた

墓はもう先回りしていて

Obtained my Lodgings, ere myself –

And when I sought my Bed –

The Grave it was reposed upon

The Pillow for my Head –

私より先に 入室していた

私の寝床を探してみると

墓がすでに就寝していた

私に用意された枕の上で

I waked to find it first awake –

I rose – It followed me –

I tried to drop it in the Crowd –

To lose it in the Sea –

起きると墓は先廻りして

立つと 後ろをつけてきた

人混みに墓を捨てるため

海の中に投げ込むために

In Cups of artificial Drowse

To steep it’s shape away –

The Grave – was finished – but the Spade

Remained in Memory –

人工の眠りを誘う酒杯に

姿を浸して消そうとした

墓は 消えたのに 墓の鍬は

今でも記憶に残っている

Urn 🔴F334/J321/1862 (32歳)
🔴F505/J785/1863 (33歳) They have a little Odor – that to me Is metre – nay – ’tis melody – And spiciest at fading – indicate – A Habit – of a Laureate –
a Laureate 🔴F505/J785/1863 (33歳)
Just a Sea – with a Stem – 🔴F849/J797/1864 (34歳)

[Memory②ーMerchant]

🔴F1301/J1266/1873 43歳)🔶Memory

When Memory is full

Put on the perfect Lid –

This Morning’s finest syllable

Presumptuous Evening said –

記憶があふれそうな時は

ぴったり蓋を閉めなさい

今朝の最上の言葉でさえ

夜に生意気だと言われる

 

🔴F1343/J1242/1874 44歳)🔶memory

To flee from memory

Had we the Wings

Many would fly

Inured to slower things

記憶から逃れるために

もし我々に翼があれば

多くの人は飛ぶだろう

遅いことに慣れている

Birds with dismay

Would scan the mighty Van

Of men escaping

From the mind of man

小鳥たちは驚きの目で

一団を凝視するだろう

人が逃げて行く様子を

人の心から抜け出して

🔴F1385/J1273/1875 45🔶Memory

That sacred Closet when you sweep –

Entitled “Memory” –

Select a reverential Broom –

And do it silently –

「思い出」と名付けられた

神聖な小部屋の掃除には

最も敬虔なる箒を選んで

そっと静かに掃き浄めよ

‘Twill be a Labor of surprise –

Besides Identity

Of other Interlocutors

A probability –

驚きの仕事となるだろう

身元確認を済ませてから

語り合うほかの人たちの

きっとこうなる可能性

August the Dust of that Domain –

Unchallenged – let it lie –

You cannot supersede itself,

But it can silence you –

領域の塵は尊厳そのもの

挑まず そっとしておいて

塵に置き変われないけど

汝を黙らすことはできる

🔴F1770/J1753/? 🔶memory

Through those old grounds of memory,

The sauntering alone

Is a divine intemperance

A prudent man would shun.

古い思い出の地を通り

独りで散策するなんて

神々しいほどの不節制

慎重な人はしないはず

Of liquors that are vended

‘Tis easy to beware

But statutes do not meddle

With the internal bar.

販売されている酒なら

用心するのは容易な事

けれども規則や法令は

心の酒場に干渉しない

Pernicious as the sunset

Permitting to pursue

But impotent to gather,

The tranquil perfidy

夕陽と同じく有害な事

追求する事は出来ても

集めることは不可能な

静かなる裏切り行為

Alloys our firmer moments

With that severest gold

Convenient to the longing

But otherwise withheld.

我らの確固たる瞬間を

純金と混ぜあわすこと

憧れるには便利だけど

他の場合は差し止める

 

mention

🔴F1277/J1342/1873 43歳)🔶 mention

“Was not” was all the statement.

The Unpretension stuns –

Perhaps – the Comprehension –

They wore no Lexicons –

「ではなかった」の一言だけ

呆然とする気取りのなさは

多分 早飲み込みということ

辞書は持参していなかった

But lest our Speculation

In inanition die

Because “God took him” mention –

That was Philology –

とは言っても私達の推測が

飢え死にしたりしないよう

「神は彼を召した」のだから

それこそ言語学だった

 

Merchant

🔴F687/J621/186333歳)🔶Merchant

I asked no other thing—

No other—was denied—

I offered Being—for it—

The Mighty Merchant sneered—

他にない物を欲しいと言った

他にない物はない と断られた

せっかくある物を 上げたのに

狡猾な商人はにやりと笑った

Brazil? He twirled a Button—

Without a glance my way—

"But—Madam—is there nothing else—

That We can show—Today?"

ブラジル 彼はボタンを弄り

私には見向きもせずに答えた

「でもね 奥さん 今日は 他に何か

お見せ出来る物は ないですか」

🔴F788/J709/1863 33歳)🔶 Merchant

Publication – is the Auction

Of the Mind of Man –

Poverty – be justifying

For so foul a thing

出版は 競り売り

ひとの頭の中の

貧乏は 許される

反則をしても

Possibly – but We – would rather

From Our Garret go

White – Unto the White Creator –

Than invest – Our Snow –

でも きっと 私達は

屋根裏を出るべき

白の 創り主の元に

雪は 売らないで

Thought belong to Him who gave it –

Then – to Him Who bear

Its Corporeal illustration – Sell

The Royal Air –

思考は神様の恵み

だから 体を与えた

神様に 売りなさい

王宮の芳しい風を

In the Parcel – Be the Merchant

Of the Heavenly Grace –

But reduce no Human Spirit

To Disgrace of Price –

袋詰めする 商人よ

天の恵みを届け

決してひとの心を

値札で冒涜するな

🔴F1134/J1131/1867 37歳)🔶Merchant

The Merchant of the Picturesque

A Counter has and sales

But is within or negative

Precisely as the calls –

美しい風景の商人は

一つの帳場でご商売

でも内側で消極的で

売り声と全く同じ

To Children he is small in price

And large in courtesy –

It suits him better than a check

Their artless currency –

子供に値段は少額で

懇切丁寧なもてなし

小切手より適してる

子供の無邪気の通貨

Of Counterfeits he is so shy

Do one advance so near

As to behold his ample flight –

偽物に対して慎重だ

近づいてきたときは

遥か遠くに逃亡する

🔴F1301/J1266/1873 (43歳) When Memory is full Put on the perfect Lid – This Morning’s finest syllable Presumptuous Evening said – 🔴F1301/J1266/1873 (43歳)🔶Memory
🔴F1343/J1242/1874 (44歳) To flee from memory Had we the Wings Many would fly Inured to slower things Birds with dismay Would scan the mighty Van Of men escaping From the mind of man 🔴F1343/J1242/1874 (44歳)🔶memory
🔴F1385/J1273/1875 (45歳) That sacred Closet when you sweep – Entitled “Memory” – Select a reverential Broom – And do it silently – ‘Twill be a Labor of surprise – Besides Identity Of other Interlocutors A probability – August the Dust of that Domain
🔴F1277/J1342/1873 (43歳)“Was not” was all the statement. The Unpretension stuns – Perhaps – the Comprehension – They wore no Lexicons – But lest our Speculation 🔴F1277/J1342/1873 (43歳)🔶 mention

[Midnightーmind]

Midnight

🔴F382/J425/1862 32歳)🔶Midnight

Good Morning – Midnight –

I’m coming Home –

Day – got tired of Me –

How could I – of Him?

真夜中 お早うございます

私は家に帰るところです

昼は 私にもう飽きました

私に飽きたり できますか

Sunshine was a sweet place –

I liked to stay –

But Morn – didn’t want me – now –

So – Goodnight – Day!

陽だまりは素敵なところ

私はまだいたかったのに

朝は 私を望まない 今は

だから 昼さん さようなら

I can look – can’t I –

When the East is Red?

The Hills – have a way – then –

That puts the Heart – abroad –

私に見えるの 見えないの

東の空が赤く染まるのを

そのとき 丘は 心を広げる

ある習わしが あるのです

You – are not so fair – Midnight –

I chose – Day –

But – please take a little Girl –

He turned away!

真夜中 貴方は 美しくない

私は 昼を選んだ けれども

小さな少女を受け容れて

昼は拒んで行きました

🔴F1055/J1095/1865 35歳)🔶Midnights 

To Whom the Mornings stand for Nights,

What must the Midnights – be!

朝が夜の肩を持つのは誰のため

夜中が受け持つのは 何になる



mighty

🔴F1252/1872 42歳)🔶 mighty

It is the Meek that Valor wear

Too mighty for the Bold.

剛勇を纏うのは柔和な人

豪胆な人には強力過ぎる



Mind

🔴F1381/J1354/187545歳)🔶Mind

The Heart is the Capital of the Mind.

The Mind is a single State.

The Heart and the Mind together make

A single Continent.

心は精神の首都

精神は一つの州

心と精神が共に

一つ大陸を作る

One – is the Population –

Numerous enough –

This ecstatic Nation

Seek – it is Yourself.

住民は ただ一人

それだけで充分

この歓喜の国を

探せ 自分自身を

🔴F1384/J1355/1875 45🔶Mind

The Mind lives on the Heart

Like any Parasite –

If that is full of Meat

The Mind is fat –

頭は心に頼って生きる

まるで寄生虫のように

心が肉で満たされたら

頭もふっくら健やか

But if the Heart omit –

Emaciate the Wit –

The Aliment of it

So absolute.

でも心がなおざりなら

機知の脳は痩せ衰える

心をささえる栄養物は

こんな風に絶対不可欠

🔴F1730/J1663 🔶 mind

His mind of man, a secret makes

I meet him with a start

He carries a circumference

In which I have no part —

彼の人間の心は 秘密が作る

私は彼に会う時は心震える

彼が自分の周りに描く円に

私の入り込むすきまはない

Or even if I deem I do

He otherwise may know

Impregnable to inquest

However neighborly —

私が入っているつもりでも

彼の方は違った受け止めで

探索してもかないはしない

どんなに近くにいようとも

I’m coming Home 🔴F382/J425/1862 (32歳)
🔴F1252/1872 (42歳)It is the Meek that Valor wear Too mighty for the Bold.
🔴F1381/J1354/1875(45歳) The Heart is the Capital of the Mind. The Mind is a single State. The Heart and the Mind together make A single Continent. One – is the Population – Numerous enough – This ecstatic Nation Seek – it is Yourself.
🔴F1384/J1355/1875 (45歳) The Mind lives on the Heart Like any Parasite – If that is full of Meat The Mind is fat – But if the Heart omit –

[mine]

mine

🔴F101/J116/1859 29歳)🔶 mine

I had some things that I called mine –

And God, that he called his –

Till, recently a rival laim

Disturbed these amities.

自分の物を持っていた

神様もまた 自身の物を

でも 最近主張が合わず

親善に破綻をきたした

The property, my garden,

Which having sown with care –

He claims the pretty acre –

And sends a Bailiff there.

自分の所有地と 庭園に

用心ぶかく種を播いた

敵は相当な地を要求し

代官を差し向けて来る

The station of the parties

Forbids publicity,

But Justice is sublimer

Than Arms, or pedigree.

確かに相手側の地位は

公表を固く禁じている

けれども正義は崇高だ

武器や 家柄なんかより

I’ll institute an “Action” –

I’ll vindicate the law –

Jove! Choose your counsel –

I retain “Shaw”!

私は「訴訟」を起こして

法律の正当性を立証する

ジュピター 弁護士を選べ

私は「ショウ」を雇い続ける

 

*Jove

〔ローマ神話の〕ヨベ、ヨヴェ◆ユピテル(Jupiter)のこと。Jupiterはもともと「父なる神」を表すIovisとpaterの呼格形がIuppiterになって、主格としても使われるようになったもので、それに対し、Joveはその斜格形から作られた言葉。

 

🔴F194/J1072/1861 31歳)🔶mine

Title divine – is mine!

The Wife – without the Sign!

Acute Degree – conferred on me –

Empress of Calvary!


聖なる称号 が私のもの

しるしはないけど 花嫁

自分が授かる 鋭い地位

苦悩の丘の女性皇帝

Royal – all but the Crown!

Betrothed – without the swoon

王冠はないが 上品高貴

気絶もせずに 婚約済み

God sends us Women –

When you – hold – Garnet to Garnet –

Gold – to Gold –

Born – Bridalled – Shrouded –

神が女にお贈りになる

ざくろ石から ざくろ石

金から金へ 交換をして

誕生し 結婚し 死亡した

In a Day –

“My Husband” – women say –

Stroking the Melody –

Is this – the way?

わずか一日のあいだで

「私の夫」と 女たちが言う

式典曲を演奏しながら

この方法で 合っている?

🔴F289/J229/1862 32)🔶 mine

A Burdock – clawed my Gown –

Not Burdock’s – blame –

But mine –

Who went too near 

The Burdock’s Den –

ゴボウが 私のガウンを引っ掻いた

ゴボウのせいではなくて 私のせい

ゴボウの巣穴に 近づきすぎたから

A Bog – affronts my shoe –

What else have Bogs – to do –

The only trade they know –

The splashing Men!

沼が 私の靴の片方をはやしたてる

沼には 他に何もできることがない

沼たちが知っている唯一の仕事は

人間に水しぶきをはねかけること

Ah, pity – then!

‘Tis Minnows can despise!

The Elephant’s – calm eyes

Look further on! 

ああ 哀れ それから小魚も軽蔑する

象の物静かで 慈しみに満ちた瞳は

もっとずっと先を見ているようだ

🔴F411/J528/1862 32歳)🔶Mine

Mine – by the Right of the White Election!

Mine – by the Royal Seal!

Mine – by the Sign in the Scarlet prison –

Bars – cannot conceal!

私のもの 白い選択の権利から

私のもの 王様の封印によって

私のもの 真紅の牢獄の署名で

鉄格子も 隠すことはできない

Mine – here – in Vision – and in Veto!

Mine – by the Grave’s Repeal –

Titled – Confirmed –

Delirious Charter!

Mine – long as Ages steal!

私のもの 地上で 幻で 拒否形で

私のもの 墓地の廃棄によって

称号が与えられて 承認された

この酔い痴れるような特許状

私のもの 時が続く限り永遠に

🔴F566/J558/1863 33歳)🔶Mine 

But little Carmine hath her face –

Of Emerald scant – her Gown –

Her Beauty – is the love she doth –

Itself – exhibit – Mine –

洋紅でほのかに染まる顔

僅かにエメラルド の外衣

彼女の美 こそ所持する愛

それ自身が 示す 私の愛も

🔴F942/J839/1865 35歳)Mine

Always Mine!

No more Vacation!

Term of Light – this Day begun!

Failless as the fair rotation

Of the Seasons and the Sun –

いつだって私のもの

もう休みは要らない

光の学期が 本日開始

遅滞ない公正な巡回

四季や太陽のめぐり

Old the Grace, but new the Subjects –

Old, indeed, the East,

Yet upon His Purple Programme

Every Dawn, is first.

古い恩寵 新たな科目

古い 確かに 東の方向

でも紫に計画された

夜明けは毎日 新しい

🔴F981/J918/1865 35歳)🔶Mine

Only a Shrine, but Mine –

I made the Taper shine –

Madonna dim, to whom all Feet may come,

Regard a Nun –

単なる聖堂ですが 私の聖堂です

聖堂の蝋燭に灯りを灯しました

みんなの足が向かう 聖母さまは

ただの尼さんと思っているけど

Thou knowest every Wo –

Needless to tell thee – so –

But can’st thou do

The Grace next to it – heal?

貴方はあらゆる悲しみをご存知

申し上げるまでも ありませんが

けれど癒すことに次ぐお慈悲を

与えて下さることは 無理ですか

That looks a harder skill to us –

Still – just as easy, if it be thy Will

To thee – Grant Me –

Thou knowest, though, so Why tell thee?

癒しの方が難しい技に思えます

御心に叶えば お易いことですね

願いをお聴き下さい でも 貴方は

ご承知なので 申し上げません

🔴F1539/J1509/1880 50歳)🔶Mine 

Mine Enemy is growing old -

I have at last Revenge -

The Palate of the Hate departs -

私の敵が年老いていく

やっと巻き返しが叶う

憎悪の味がもうしない

If any would avenge

Let him be quick -

The Viand flits -

誰でも敵を討つのなら

早く始めることが肝心

機会を失うもとだから

It is a faded Meat -

Anger as soon as fed - is dead -

’Tis Starving makes it fat -

今にしなびた肉になる

怒りは食べた途端 死ぬ

飢えが怒りを太らせる

Burdock 🔴F289/J229/1862 (32歳) 🔶 mine
🔴F981/J918/1865 (35歳) Only a Shrine, but Mine – I made the Taper shine – Madonna dim, to whom all Feet may come, Regard a Nun –
Shrine 🔴F981/J918/1865 (35歳)
🔴F1539/J1509/1880 (50歳) Mine Enemy is growing old - I have at last Revenge - The Palate of the Hate departs

[MiracleーMisery]

Miracle

 

🔴F602/J468/1863 33歳)🔶Miracle

The Manner of its Death

When Certain it must die –

‘Tis deemed a privilege to choose –

‘Twas Major Andre’s Way –

確実に死なねばならない時

自分の死に方を選ぶことは

その人の特権とみなされる

アンドレ少佐の処刑の如く

When Choice of Life – is past –

There yet remains a Love

Its little Fate to stipulate –

How small in those who live –

人生の選択が 過ぎ去った後

なお残るものこそ愛だった

愛の小さな運命は規定する

生きる者は何と小さいのか

The Miracle to tease

With Bable of the styles –

How “they are Dying mostly – now” –

And Customs at “St. James”!

聖人の奇跡をからかいだす

死に方についての無駄話で

「今は 大方こう死ぬ」とか

「聖ヤコブ」の風習だとか


*ジョン・アンドレ(英: John André、1750年5月2日-1780年10月2日)

アメリカ独立戦争時のイギリス陸軍将校であり、アメリカ大陸軍に捕まり、スパイとして処刑された。これは大陸軍のベネディクト・アーノルドがイギリス軍にニューヨークのウェストポイント砦を明け渡そうとした策謀に加担したためだった。

*聖ヤコブ 

ペトロとヨハネと共に、イエスの生涯の重要な場面で同行を許された3人の特別な弟子の一人。 イエスが会堂長ヤイロの死んだ娘を生き返らせる奇跡を行った際、ペトロとヨハネと共に立ち会うことを許された。

 

🔴F1126/J1102/1866 36歳)🔶Miracles

His Bill is clasped – his Eye forsook –

His Feathers wilted low –

The Claws that clung, like lifeless Gloves

Indifferent hanging now – 

クチバシは鍵で 目も遮断

羽根は低くしおれている

枝を掴む爪も 死んだ手袋

今は無感覚に垂れ下がる

The Joy that in his happy Throat

Was waiting to be poured

Gored through and through with Death, to be

Assassin of a Bird

幸福な喉に注がれるのを

ひたすら待ってた喜びは

何度も死に突き刺された

小鳥の暗殺者 というのは

Resembles to my outraged mind

The firing in Heaven,

On Angels – squandering for you

Their Miracles of Tune –

憤慨した私の心にとって

天国での発砲に似ている

奇跡の韻律を貴方の為に

気前よく与える 天使達に

🔴F1594/J1626/1882 52歳)🔶Miracle

Pompless no Life can pass away –

The lowliest career

To the same Pageant wends it’s way

As that exalted here –

壮観なしに人生は去らない

最も低い生涯を送った者も

この地で称賛を浴びた者も

同じ葬列の道を進んで行く

How cordial is the mystery!

The hospitable Pall

A “this way” beckons spaciously –

A Miracle for all!

神秘になんと心和むことか

懇切丁寧にもてなすひつぎ

「こちらへ」と心広く招く

あらゆる者にとっての奇跡




Misery

🔴F292/J293/186232歳)🔶Misery

I got so I could take his name –

Without – Tremendous gain –

That Stop-sensation – on my Soul –

And Thunder – in the Room –

名前を使えるようになった

おそろしいほど ふくらんで

なみだがとまる 思いをして

部屋のなか 雷も鳴らない

I got so I could walk across

That Angle in the floor,

Where he turned so, and I turned – how –

And all our Sinew tore –

通って歩けるようになった

道路の床のあのまがりかど

彼がまがり 私もまがり きり

全ての筋肉が裂けたところ

I got so I could stir the Box –

In which his letters grew

Without that forcing, in my breath –

As Staples – driven through –

箱を動かせるようになった

彼の手紙が増えて行く箱を

留め金が 打ち込まれたよう

息切れかという 思いもせず

Could dimly recollect a Grace –

I think, they call it “God” –

Renowned to ease Extremity –

When Formula, had failed –

ぼんやりと恩寵を思い出す

人が 「神様」と呼んでいるもの

形式が 役立たずになった時

苦境を和らげると 有名な物

And shape my Hands –

Petition’s way,

Tho’ ignorant of a word

That Ordination – utters –

なんとか両手を組み合わせ

ちょうど訴えるかのように

聖職受任式に 言うべき言葉

それはよく知らないけれど

My Business – with the Cloud,

If any Power behind it, be,

Not subject to Despair –

It care, in some remoter way,

私の仕事は 雲にかかわる事

雲のうしろに存在する 力が

絶望の淵で持ち堪えたなら

何かもっと 遠回りなやり方

For so minute affair

As Misery –

Itself, too great, for interrupting – more –

ささいなものへの心づかい

不幸とみんなが呼ぶものは

たしかに大きな存在なので

これ以上 関わり合えない

🔴F416/J423/1862 32歳)🔶Misery

The Months have ends – the Years – a knot –

No Power can untie

To stretch a little further

A Skein of Misery –

月には終わり 年には 結び

どんなに強力な人だって

それをほぐし悲惨の枷を

引き伸ばしたりできない

The Earth lays back these tired lives

In her mysterious Drawers –

Too tenderly, that any doubt

An ultimate Repose –

大地は疲れ切った生命を

神秘の引き出しにしまう

あまりに優しくするので

永遠の眠りだと 疑うほど

The manner of the Children –

Who weary of the Day –

Themself – the noisy Plaything

They cannot put away –

まるで子供の態度のよう

一日の遊びに疲れ切ると

ばらまいたおもちゃ類を

自分では 片付けられない

John André 🔴F602/J468/1863 (33歳)
St. James 🔴F602/J468/1863 (33歳)
🔴F1594/J1626/1882 (52歳) Pompless no Life can pass away – The lowliest career To the same Pageant wends it’s way As that exalted here –
Ordination 🔴F292/J293/1862(32歳)

[miss ーMistletoe]

miss

🔴F771/J993/1863 33歳)🔶miss

We miss Her, not because We see –

The Absence of an Eye –

Except it’s Mind accompany

Abridge Society

彼女が恋しい げんきな姿が

目に見えないからではなく

目にともなった精神以外は

交友範囲が短縮するから

As slightly as the Routes of Stars –

Ourselves – asleep below –

We know that their superior Eyes

Include Us – as they go –

星の軌道のようにかすかに

私達自身が 下界で眠る時も

星が動きながら高貴な瞳で

私達を含めるのを 知っている

🔴F995/J985/186535歳)🔶Missing  

The Missing All—prevented Me

From missing minor Things.

If nothing larger than a World’s

Departure from a Hinge—

全てを失くし 嘆かなくなった

こまごましたものにいちいち

大きな事が観察されない限り

世界が蝶番から外れただとか

Or Sun’s extinction, be observed—

’Twas not so large that I

Could lift my Forehead from my work

For Curiosity.

太陽が消滅しただとか 以上に

私にとってはちいさなこと

仕事から頭を上げずに済んだ

好奇心にかられることもなく

🔴F1463/J1403 /187848歳)🔶miss

My Maker — let me be

Enamored most of thee —

But nearer this

I more should miss —

創造主さま 私をどうぞ

貴方の虜にして下さい

でも近づくと更に一層

寂しさが募る感じです

🔴F1631/J1597/1884 54歳)🔶miss   

‘Tis not the swaying frame we miss –

It is the steadfast Heart,

That had it beat a thousand years,

With Love alone had bent –

懐かしいのは体の動きではなく

全然動かない不屈のこころです

心は千年もの間打ち続けて来た

愛に対してだけ屈服して来た

It’s fervor the electric Oar,

That bore it through the Tomb –

Ourselves, denied the privilege,

Consolelessly presume –

その熱情は電気の櫂に姿を変え

墓を通り過ぎて心を運びました

私たちには その権利は禁じられ

慰めもなく推測するだけです

🔴F1786/J1759/ 🔶misses

Which misses most –

The hand that tends

Or heart so gently borne,

‘Tis twice as heavy as it was

Because the hand is gone?

より寂しがるのはどっち

優しく世話を続けた手か

じっと静かに耐えた心か

心が二倍重くなったのは

手がどこかに行ったせい

Which blesses most

The lip that can,

Or that that went to sleep

With “if I could” endeavoring

Without the strength to shape?

より祝福するのはどっち

祝福の言葉にできる唇か

眠るより他なかった方か

「出来るなら」と努力しても

形にできる力もなくて

mistake

🔴F1409/J1375/1876 46歳)🔶 mistake

Death warrants are supposed to be

An enginery of equity

A merciful mistake

死の保証は推測された

公平公正な機械装置と

一つの慈悲深い間違い

A pencil in an Idol’s Hand

A Devotee has oft consigned

To Crucifix or Block

偶像の手の中の鉛筆を

信者は度々捉えてきた

十字架とも絞首台とも

 

Mistletoe

🔴F60/J44/1859 29歳)🔶 Mistletoe

If she had been the Mistletoe

And I had been the Rose –

How gay upon your table

My velvet life to close –

もしも彼女がヤドリギで

私がバラであったなら

貴方のテーブルで賑やかに

ビロードの命を閉じられる

Since I am of the Druid,

And she is of the dew –

I’ll deck Tradition’s buttonhole –

And send the Rose to you.

私はドルイド出身で

貴方は雫の生まれなの

伝統のボタン穴を飾り

貴方にバラを贈ります


*ドルイド教

古代ケルト社会において中心的な宗教的・知的指導者集団であったドルイドによって実践された信仰体系。その歴史は紀元前数世紀にまで遡り、主に現在のイギリス諸島、アイルランド、フランス北部(ガリア)などのケルト文化圏で発展した。

the Routes of Stars 🔴F771/J993/1863 (33歳)🔶miss
pencil 🔴F1409/J1375/1876 (46歳)🔶 mistake
Mistletoe 🔴F60/J44/1859 (29歳)🔶 Mistletoe
Druid 🔴F60/J44/1859 (29歳)🔶 Mistletoe

[Moon]

Moon

🔴F387/J429/186232歳)🔶Moon

The Moon is distant from the Sea –

And yet, with Amber Hands –

She leads Him – docile as a Boy –

Along appointed Sands –

海とは遥かに離れている のに

月はその琥珀色の手を使って

少年みたいに 素直な海を導く

いつもの決められた砂浜へと

He never misses a Degree –

Obedient to Her Eye

He comes just so far – toward the Town –

Just so far – goes away –

海はほんの少しも見逃さずに

常に月の目に従順に振る舞う

町まであれ程遠く やって来て

町からあれ程遠く 去って行く

Oh, Signor, Thine, the Amber Hand –

And mine – the distant Sea –

Obedient to the least command

Thine eye impose on me –

ああ 愛するあなた 琥珀色の手

私の手は 遥か遠くの離れた海

小さな言いつけにも従います

あなたの目が命ずるならば

🔴F593/J629/1863 33歳)🔶Moon

I watched the Moon around the House

Until upon a Pane –

She stopped – a Traveller’s privilege – for Rest –

And there opon 

家の周りを動く月を見ていた

やがて窓ガラスの上まで来て

旅人の特権として 休息のため

動きをやめた それでそこを

I gazed – as at a stranger –

The Lady in the Town

Doth think no incivility

To lift her Glass – opon –

私はよそ者みたいに 凝視した

この町で生活をする貴婦人は

自分の眼鏡を 持ち上げる癖を

礼儀知らずだとは思ってない

But never Stranger justified

The Curiosity

Like Mine – for not a Foot – nor Hand –

Nor Formula – had she –

しかしよそ者は私の好奇心を

只の一度も正当化しなかった

私のように 足もなく 手もなく

決まり文句も 月にはなかった

But like a Head – a Guillotine

Slid carelessly away –

Did independent, Amber –

Sustain her in the sky –

しかし月は 断頭台が不注意に

転がして落とした 首のようだ

琥珀色が 誰に頼ることもなく

空の月を一生懸命支えていた

Or like a Stemless Flower –

Upheld in rolling Air

By finer Gravitations –

Than bind Philosopher –

あるいは茎のない花のように

渦巻く大気に差し上げられた

より一層精妙な引力によって

哲学者を縛りつける物よりも

No Hunger – had she – nor an Inn –

Her Toilette – to suffice –

Nor Avocation – nor Concern

For little Mysteries 

月には 空腹も 宿屋もなかった

満足できる 洗面所もなかった

ささやかな神秘 と謎について

楽しい趣味も関心もなかった

As harass us – like Life – and Death –

And Afterwards – or Nay –

But seemed engrossed to Absolute –

With Shining – and the Sky –

私達を悩ます 生と 死のように

来世や 滅びで苦しまないけど

絶対的なものに没頭中のよう

煌めき輝きや 空といっしょに

The privilege to scrutinize

Was scarce upon my Eyes

When, with a Silver practise –

She vaulted out of Gaze –

綿密に調査し吟味する特権は

私の目には殆ど残っていない

慣例になった銀色の習わしで

月が視線から飛び出した とき

And next – I met her on a Cloud –

Myself too far below

To follow her superior Road –

Or its advantage – Blue –

次に 私が出会ったのは雲の上

私自身は余りにも低い位置で

月の優れた道を辿れなかった

その利点であるところの 青も

🔴F676/J504/1863 33歳)Moon

You know that Portrait in the Moon –

So tell me who ’tis like –

The very Brow – the stooping eyes –

A fog for – Say – Whose Sake? 

月の中の肖像画はご存知ね

誰に似ているか私に教えて

あの額 そしてうつむいた目

遮る霧は ええと 誰のため

The very Pattern of the Cheek –

It varies – in the Chin –

But – Ishmael – since we met – ’tis long –

And fashions – intervene –

正にほっぺの形そのものが

あごの雰囲気は ちがうけど

イシマエル ずっとお見限り

流行が 二人に割り込んで

When Moon’s at full – ‘Tis Thou – I say –

My lips just hold the name –

When crescent – Thou art worn – I note –

But – there – the Golden Same –

満月に あなたねと 私は言う

私の唇はその名を口にする

三日月に やつれ顔に 気づく

だけど 空に見える 同じ輝き

And when – Some Night – Bold – slashing Clouds

Cut Thee away from Me –

That’s easier – than the other film

That glazes Holiday –

晩に 大胆に 雲が さっと出て

あなたを私から切り離す時

他の薄膜よりも 耐えやすい

折角の祝祭日を曇らせてね



*イシマエル 創世記16-11

さらに、主の使いは彼女に言った。「見よ。あなたは身ごもって男の子を産もうとしている。その子をイシュマエルと名づけなさい。主が、あなたの苦しみを聞き入れられたから。」

🔴F735/J737/1863 33歳)🔶Moon

The Moon was but a Chin of Gold

A Night or two ago –

And now she turns Her perfect Face

Upon the World below –

一日前には二日前には

金色のあごだった月が

今はすっかり丸い顔で

下界を見下ろしている

Her Forehead is of Amplest Blonde –

Her Cheek – a Beryl hewn –

Her Eye unto the Summer Dew

The likest I have known –

額の辺りは素敵な金髪

頬は 削ったエメラルド

瞳に溜まる夏の夜露は

知ってる物にそっくり

Her Lips of Amber never part –

But what must be the smile

Upon Her Friend she could confer

Were such Her Silver Will –

琥珀色の唇は開かない

微笑のように見える物

彼女か友におくられる

銀色の月のつよい意志

And what a privilege to be

But the remotest Star –

For Certainty She take Her Way

Beside Your Palace Door –

何の特権を持ってるの

いちばん遠くで光る星

月はかならず側を通る

貴方のキラキラ扉の横

Her Bonnet is the Firmament –

The Universe – Her Shoe –

The Stars – the Trinkets at Her Belt –

Her Dimities – of Blue –

天空こそが月の婦人帽

宇宙ぜんたいが 月の靴

星は 月の帯の飾り宝石

青い ディミティ布仕様

*dimity

ディミティー◆浮き縞のある丈夫な綿織物。カーテン、ベッドカバー、衣服などに用いられる。

🔴F1574/J1528/1882 52歳)🔶Moon

The Moon upon her fluent Route

Defiant of a Road –

The Star’s Etruscan Argument

Substantiate a God –

滑らかに軌道を進む月は

道のことは無視している

星のエルトリアの論法は

神の存在を実証している

If Aims impel these Astral Ones

The ones allowed to know

Know that which makes them as forgot

As Dawn forgets them – now –

目的が星を動かせるなら

知ることを許された者は

忘れさせられた事を知る

夜明けにそうされた 今は


*エトルリア人(ラテン語: Etrusci イタリア語: Etruschi)イタリア半島北部から中部(ペルージャなどを含むボローニャ近郊からローマ近郊)に紀元前9世紀から紀元前1世紀まで住んでいた先住民族。インド・ヨーロッパ語族に属さない先印欧語であるエトルリア語を使用していた。独自のエトルリア文化を築き、ギリシア人、フェニキア人と制海権を争い、特にギリシアでは海賊と見做され怖れられたが、紀元前5世紀頃から衰退し、共和政ローマによって紀元前396年にウェイイを陥落させられ、他の諸都市も徐々にその支配下に入った。

初期のローマ人はエトルリアの高度な文化を模倣したとされ、ローマ建築に特徴的なアーチは、元々エトルリア文化の特徴であったといわれる。また、王政ローマの王はエトルリア人も幾人かいたともいわれ、異民族の王を追放することによってローマは初期の共和政に移行した。

The Moon is distant from the Sea – And yet, with Amber Hands – 🔴F387/J429/1862(32歳)🔶Moon
Ishmael〈イシュマエル(ヘブライ語: יִשְׁמָעֵאל, 現代ヘブライ語: Yišmaʿel, イシュマエル、アラビア語: إسماعيل, Ismāʿīl, イスマーイール)85歳の老齢になるまで子宝に恵まれなかったアブラハムの長男。アブラハムの妻サラの所有していたエジプト人の女奴隷ハガルとの子。〉🔴F676/J504/1863 (33歳)Moon
dimity ディミティー◆浮き縞のある丈夫な綿織物。🔴F735/J737/1863 (33歳)🔶Moon
Etruscan Argument 🔴F1574/J1528/1882 (52歳)🔶Moon

[MoralーMorning]

Moral

🔴F1332/J1317/187444歳)🔶 Moral

Abraham to kill him

Was distinctly told -

Isaac was an Urchin -

Abraham was old -

アブラハムは殺せと

確かにそう言われた

イサクは腕白小僧で

アブラハムは老人だ

Not a hesitation -

Abraham complied -

Flattered by Obeisance

Tyranny demurred -

何のためらいもな

アブラハムは従った

服従姿勢に得意がり

独裁政権に抗議して

Isaac - to his Children

Lived to tell the tale -

Moral - with a Mastiff

Manners may prevail.

イサクは 子供達に

生き伸び語り継いだ

この道徳を 猛犬に

叩き込むといいのに

*創世記 22:

1これらのことの後で、神はアブラハムを試された。神が、「アブラハムよ」と呼びかけ、彼が、「はい」と答えると、 2神は命じられた。「あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。わたしが命じる山の一つに登り、彼を焼き尽くす献げ物としてささげなさい。」3次の朝早く、アブラハムはろばに鞍を置き、献げ物に用いる薪を割り、二人の若者と息子イサクを連れ、神の命じられた所に向かって行った。

*創世記 22:9-10 

9神が命じられた場所に着くと、アブラハムはそこに祭壇を築き、薪を並べ、息子イサクを縛って祭壇の薪の上に載せた。 10そしてアブラハムは、手を伸ばして刃物を取り、息子を屠ろうとした。





Morning

🔴F148/J101/1860 30歳)🔶Morning

Will there really be a “Morning”?

Is there such a thing as “Day”?

Could I see it from the mountains

If I were as tall as they?

「朝」は本当にありますか

「一日」なんてありますか

山ほど背丈が高ければ

上から朝が見えますか

Has it feet like Water lilies?

Has it feathers like a Bird?

Is it brought from famous countries

Of which I have never heard?

睡蓮の根がありますか

小鳥の翼がありますか

立派な国の出身ですか

聞いた事もないような

Oh some Scholar! Oh some Sailor!

Oh some Wise Men from the skies!

Please to tell a little Pilgrim

Where the place called “Morning” lies!

ああ学者さま船員さま

ああ天の上の賢いお方

小さき巡礼者に教えて

「朝」の場所はどこですか

 

🔴F191/J300/1861 31歳)🔶Morning

“Morning” – means “Milking”

To the Farmer –

Dawn – to the Appenine –

Dice – to the Maid –

「朝」は農夫にとっては

「乳搾り」

アペニノ山にとっては 夜明け

召し使いにとっては サイコロ

“Morning” means – just – Chance

To the Lover –

Just – Revelation –

To the Beloved –

「朝」は 恋人にとっては

まさに 機会

最愛の人にとっては

まさに 啓示

Epicures – date a Breakfast, by it!

Heroes – a Battle –

The Miller – A Flood –

食いしん坊にとっては 朝食の合図

英雄にとっては 闘い

粉挽きにとっては 洪水

Faintgoing Eyes – their lapse – from sighing –

Faith – The Experiment

Of our Lord!

消え入りそうな目にとっては 溜息の消える時

信仰にとっては

主の 試練

*Appennino

イタリアの脊梁山脈。全長1350km。アペニン山脈とも呼ぶ。ジェノバ湾岸サボナの西北西にあるカディボナ峠でアルプスから分かれ,イタリア半島を縦断している。


🔴F227/J201/1861 31歳)🔶morning

Two swimmers wrestled on the spar –

Until the morning sun –

When One – turned smiling to the land –

O God! the Other One!

泳ぐ二人が帆柱でもがいていた

そのうち朝の太陽が昇って来た

ひとりは 微笑んで陸へ引き返し

ああ神様 もうひとりの方の人は

The stray ships – passing

Spied a face – Opon the waters borne –

With eyes in death – still begging raised –

And hands – beseeching – thrown!

たまたま一隻の船が 通りかかり

水に浮かんでいる 顔を見つけた

死んだ瞳は 救いを求めて見上げ

手は 懇願する如く 投げ出された

🔴F398/J364/1862 32歳)🔶Morning

The Morning after Woe –

‘Tis frequently the Way –

Surpasses all that rose before –

For utter Jubilee –

悲しいことがあった翌朝

それはよくあることだけど

これまでになく素晴らしい

完全なる大喜びのために

As Nature did not care –

And piled her Blossoms on –

And further to parade a Joy

Her Victim stared upon –

自然は気にも留めなかった

花を山のように積み上げた

さらに喜びを誇示しようと

犠牲になった者を凝視した

The Birds declaim their Tunes –

Pronouncing every word

Like Hammers – Did they know they fell

Like Litanies of Lead –

鳥たちがしらべを響かせる

言葉一つ一つ木槌のように

落ちたのを 知っていたのか

鉛でできた連祷のように

On here and there – a creature –

They’d modify the Glee

To fit some Crucifixal Clef –

Some Key of Calvary –

あちこちで 一人の生き物に

鳥たちは喜びの歌を改変し

十字架の音符に適合させる

キリスト受難の主張音に

🔴F1645/J1610/1884 54歳)🔶Morning

Morning, that comes but once,

Considers coming twice –

Two Dawns upon a single Morn

Make Life a sudden price –

ただ一度だけ来る 朝が

二度来ることを考える

単なる朝に二度の曙は

人生を突然価値付ける

Abraham 🔴F1332/J1317/1874(44歳)🔶 Moral
Water lilies 🔴F148/J101/1860 (30歳)🔶Morning
Appenine 🔴F191/J300/1861 (31歳)

[Moses]

Moses

🔴F114/J112/1859 29歳)🔶 Moses

Where bells no more affright the morn –

Where scrabble never comes –

Where very nimble Gentlemen

Are forced to keep their rooms –

鐘がもう朝を恐れさせないところ

手探りもぜんぜん必要ないところ

理解の速い機転のきく紳士たちが

やむなく部屋に閉じこもるところ

Where tired Children placid sleep

Thro’ Centuries of noon

This place is Bliss – this town is Heaven –

Please, Pater, pretty soon!

疲れた子どもたちが穏やかに眠り

百もの千もの昼間を過ごすところ

この場所は至福でこの町は天国だ

お願い父よすぐそうなるように

“Oh could we climb where Moses stood,

And view the Landscape o’er”

Not Father’s bells – nor Factories,

Could scare us any more

モーゼが立っていた場所に登って

あたりの景色を見渡せますように

父の呼び鈴の鐘にも工場の鐘にも

私達がおびえることはもうない



*申命記 34

1モーセはモアブの平野からネボ山、すなわちエリコの向かいにあるピスガの山頂に登った。主はモーセに、すべての土地が見渡せるようにされた。ギレアドからダンまで、 2ナフタリの全土、エフライムとマナセの領土、西の海に至るユダの全土、 3ネゲブおよびなつめやしの茂る町エリコの谷からツォアルまでである。 4主はモーセに言われた。

「これがあなたの子孫に与えるとわたしがアブラハム、イサク、ヤコブに誓った土地である。わたしはあなたがそれを自分の目で見るようにした。あなたはしかし、そこに渡って行くことはできない。」

🔴F1271/J1201/1872 42歳)🔶Moses 

So I pull my Stockings off

Wading in the Water

For the Disobedience’ Sake

Boy that lived for “Ought to”

私は靴下を脱ぎ棄てた

川の水を渡ろうとして

反抗の為に脱いだ少年

「当然すべき」が信条の

Went to Heaven perhaps at Death

And perhaps he did’nt

Moses was’nt fairly used –

Ananias was’nt –

死後天国に召されたか

多分行きはしなかった

モーゼも不当に扱われ―

そして当然アナニアも―

*使徒言行録 5

1ところが、アナニアという男は、妻のサフィラと相談して土地を売り、 2妻も承知のうえで、代金をごまかし、その一部を持って来て使徒たちの足もとに置いた。 3すると、ペトロは言った。「アナニア、なぜ、あなたはサタンに心を奪われ、聖霊を欺いて、土地の代金をごまかしたのか。 4売らないでおけば、あなたのものだったし、また、売っても、その代金は自分の思いどおりになったのではないか。どうして、こんなことをする気になったのか。あなたは人間を欺いたのではなく、神を欺いたのだ。」 5この言葉を聞くと、アナニアは倒れて息が絶えた。

9:10 さて、ダマスコにアナニヤという弟子がいた。主が彼に幻の中で、「アナニヤよ」と言われたので、「主よ。ここにおります」と答えた。

🔴F1342/J1733/1874 44歳)🔶Moses

No man saw awe, nor to his house

Admitted he a man

Though by his awful residence

Has human nature been.

人は怖れを見なかった

怖れも一人も家に入れなかった

その恐ろしい家のかたわらに

人間はずっといたのに

Not deeming of his dread abode

Till laboring to flee

A grasp on comprehension laid

Detained vitality.

恐ろしい家のことは考えなかった

逃げようともがき出すまでは

理解の上の一掴みの手が

活力を奪った

Returning is a different route

The Spirit could not show

For breathing is the only work

To be enacted now.

帰り道は別の道なので

魂も示すことができない

息することが今演ずべき

唯一の仕事だから

“Am not consumed,” old Moses wrote,

“Yet saw him face to face” –

That very physiognomy

I am convinced was this

「私は消滅していない」老モーゼが記した

「顔と顔を見合わせ彼を見た」

正にその面相こそ畏怖であったと

私は信じている

 

*コリントの信徒への手紙一 13

12 わたしたちは、今は、鏡に映して見るようにおぼろげに見ている。しかしその時には、顔と顔とを合わせて、見るであろう。わたしの知るところは、今は一部分にすぎない。しかしその時には、わたしが完全に知られているように、完全に知るであろう。 13 このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。

🔴F114/J112/1859 (29歳) Where bells no more affright the morn – Where scrabble never comes – Where very nimble Gentlemen Are forced to keep their rooms –
Moses 🔴F114/J112/1859 (29歳)🔴F1271/J1201/1872 (42歳)
🔴F1271/J1201/1872 (42歳) So I pull my Stockings off Wading in the Water For the Disobedience’ Sake Boy that lived for “Ought to”
🔴F1342/J1733/1874 (44歳) No man saw awe, nor to his house Admitted he a man Though by his awful residence Has human nature been.

[Mountain]

Mountain

🔴F383/J585/186232歳)🔶Mountains

I like to see it lap the Miles -

And lick the Valleys up -

And stop to feed itself at Tanks -

And then - prodigious step

数マイル一呑みを見るのが好き

谷から谷へ舐め尽くしながら

タンクに立ち寄って喉をいやす

あとはひたすら駆け抜ける

Around a Pile of Mountains -

And supercilious peer

In Shanties - by the sides of Roads -

And then a Quarry pare

重なり合った山なみをぐるり

誇ったようにえらそうな態度

端の小屋をのぞきこんで

それから石切り場の石を削る

To fit it's sides

And crawl between

Complaining all the while

In horrid - hooting stanza -

じぶんの脇腹に車幅を合わせ

合間を縫いながら這って進む

ぶうぶう不平を言いながら

ボーボーがなり声を張り上げる

Then chase itself down Hill -

And neigh like Boanerges -

Then - prompter than a Star

Stop - docile and omnipotent

At it's own stable door -

転がるように丘を駆けおりる

雷の子ボアネルゲのいななき

そして一番星よりすばやく

止まる―従順かつ絶大な力で

自分の馬小屋の戸口の前に

 

🔴F666/J550/1863 33歳)🔶Mountain

I cross till I am weary

A Mountain – in my mind –

More Mountains – then a Sea –

More Seas – And then

A Desert – find –

疲れ果てるまで私は

心の山を越えて行く

もっと多くの山や海

もっと多くの海又海

遂に砂漠に辿り着く

And My Horizon blocks

With steady – drifting – Grains

Of unconjectured quantity –

As Asiatic Rains –

私の地平線を見失う

間断なく吹く砂嵐で

想定外の無量の流砂

アジアの暴雨のよう

Nor this – defeat my Pace –

It hinder from the West

But as an Enemy’s Salute

One hurrying to Rest –

挫けず歩み続けると

西からの邪魔が入る

敵攻撃を受けたよう

人は休息の地へ急ぐ

What merit had the Goal –

Except there intervene

Faint Doubt – and far Competitor –

To jeopardize the Gain?

終点に何の意義がある

前進を阻む微かな疑い

遠くの敵が私達の間に

介在していないなら

At last – the Grace in sight –

I shout unto my feet –

I offer them the Whole of Heaven

The instant that we meet –

遂に恩寵が出現する

自分の足を激励する

辿り着いたら直ちに

天国全部差し上げる

They strive – and yet delay –

They perish – Do we die –

Or is this Death’s Experiment –

Reversed – in Victory?

足は苦闘し歩みは鈍い

足が崩れるそして死ぬ

或いはこれは死の試練

逆転勝利が得られるか

🔴F752/J666/1863 33歳)🔶Mountain

Ah, Teneriffe!  Retreating Mountain!

Purples of Ages – pause for you –

Sunset – reviews her Sapphire Regiment –

Day – drops you her Red Adieu!

ああテネリフェ後退しつつある山

歴代の紫色が貴方の為に休止する

日没はサファイアの連隊を閲兵し

陽は貴方に赤い送別の雫を落とす

Still – Clad in your Mail of ices –

Thigh of Granite – and thew – of Steel –

Heedless – alike –of pomp – or parting

Ah, Teneriffe!   I’m kneeling – still –

しずかに氷の鎧で自分の身を包み

花崗岩の腿とはがねの筋肉を持つ

華やかさにも別れにも動揺せずに

ああテネリフェ私はじっと跪く

*ピコ・デ・ティデ火山

🔴F768/J757/186333歳)🔶Mountains 

The Mountains—grow unnoticed—

Their Purple figures rise

Without attempt—Exhaustion—

Assistance—or Applause—

山脈は不意に出来上がる

紫色の峰々がそびえ立つ 

努力もせずに疲れ知らず

手助けもなく拍手もない

In Their Eternal Faces

The Sun—with just delight

Looks long—and last—and golden—

For fellowship—at night—

山の永久の顔を覗きこみ

太陽は嬉しそうに見つめ

最後には黄金色に変わる

夜に寄り添おうと思って

🔴F970/J975/1865 35歳)🔶Mountain 

The Mountain sat upon the Plain

In his tremendous Chair –

His observation omnifold,

His inquest, everywhere –

山は野原の上に座っていた

馬鹿でかい椅子に腰掛けて

その観察は多方面にわたり

その調査はどこでも通じる

The Seasons played around his knees

Like Children round a sire –

Grandfather of the Days is He

Of Dawn, the Ancestor –

四季が山の膝元で遊び回る

子が父親を取り巻くように

日々の祖父に当たるのが山

夜明けの御先祖様になる

🔴F1041/J1029/1865 35歳)🔶Mountain

Nor Mountain hinder Me

Nor Sea –

Who’s Baltic,

Who’s Cordillera?

山は私を阻止しない

海も

バルチックは誰

コディレラは誰

 

*Baltic

エストニア、ラトビア、リトアニアからなるバルト三国。

*cordillera【山脈】

山はふつう群がり集まって広い地域を占め,いわゆる〈山地mountains〉を形成しているが,その中でおもな山稜が長く脈状に連なっている場合を山脈という。山脈が並行していくつも重なっている部分を山系mountain system,cordilleraという。実際に固有名詞を付して呼ぶ場合には,山脈,山系,山地は,しばしば混同して用いられている。

*アメリカ山系(American Cordillera)

北アメリカ、南アメリカ、西南極においてそれぞれ西部の「背骨」を形成する複数の山脈がほとんど連続して繋がっている山系。環太平洋火山帯の東半分を構成する火山弧の山脈でもある。コルディレラ山系、またはコルディエラ山系とも。

🔴F1225/J1278/1871 41歳)🔶Mountains

The Mountains stood in Haze –

The Valleys stopped below

And went or waited as they liked

The River and the Sky.

山は霧に包まれていた

谷は下で止まっていた

川も空も思い思いに

行ったり待ったり

At leisure was the Sun –

His interests of Fire

A little from remark withdrawn –

The Twilight spoke the Spire.

太陽は暢気にひと休み

太陽が持つ炎の利権は

注目から少し没交渉

黄昏が尖塔に話しかけた

So soft opon the Scene

The Act of evening fell

We felt how neighborly a thing

Was the Invisible.

この静かな情景を残し

夕方の幕が降ろされた

どんなに近く感じたか

目に見えぬ神の存在が

Mountains 🔴F383/J585/1862(32歳) 🔴F666/J550/1863 (33歳) 🔴F752/J666/1863 (33歳) 🔴F768/J757/1863(33歳) 🔴F970/J975/1865 (35歳) 🔴F1041/J1029/1865 (35歳) 🔴F1225/J1278/1871 (41歳)
Baltic 🔴F1041/J1029/1865 (35歳)
American Cordillera 🔴F1041/J1029/1865 (35歳)
🔴F1041/J1029/1865 (35歳) Nor Mountain hinder Me Nor Sea – Who’s Baltic, Who’s Cordillera?

[murmur]

murmur

🔴F217/J155/1861 31🔶murmur

The murmur of a Bee

A Witchcraft – yieldeth me –

If any ask me why –

‘Twere easier to die –

Than tell –

ミツバチのささやきが

魔力を与えてくれます

もし理由を聞かれたら

説明しようとするより

死ぬ方が容易でしょう

The Red opon the Hill

Taketh away my will –

If anybody sneer –

Take care – for God is here –

That’s all.

山頂を染める朝焼けに

私の意志は奪われます

誰かにあざ笑われても

神がいらっしゃるので

気をつけてと言うだけ

The Breaking of the Day

Addeth to my Degree –

If any ask me how –

Artist – who drew me so –

Must tell!

新しい一日がはじまり

私の身分も高まります

もし階級を聞かれたら

描いて下さった画家が

教えて下さるはずです

🔴F433/J416/1862 32歳)🔶Murmur

A Murmur in the Trees – to note –

Not loud enough – for Wind –

A Star – not far enough to seek –

Nor near enough – to find –

木々の囁き気づくには

風にとって小さすぎる

星は探すには遠くない

見つけるには近くない

A long – long Yellow – on the Lawn –

A Hubbub – as of feet –

Not audible – as Ours – to Us –

But dapperer – More Sweet –

芝生の上長い長い黄色

足音のようなざわめき

私達には聞こえないが

もっと粋でもっと快い

A Hurrying Home of little Men

To Houses unperceived –

All this – and more – if I should tell –

Would never be believed –

家路を急ぐ小さな人達

誰も気づかない家々へ

全て更に多く話しても

全然信じてもらえない

Of Robins in the Trundle bed

How many I espy

Whose Nightgowns could not hide the Wings –

Although I heard them try –

小さな輪の寝台に駒鳥を

どんなに多く見たことか

ガウンで翼を隠したくて

隠せない声が聞こえた

But then I promised ne’er to tell –

How could I break My Word?

So go your Way – and I’ll go Mine –

No fear you’ll miss the Road. 

他言しないと約束した

どうして約束を破れる

君は君私は私の道を行く

道は見失わないように

🔴F1142/J1115/1867 37歳)🔶murmuring

The murmuring of Bees, has ceased

But murmuring of some

Posterior, prophetic,

Has simultaneous come.

蜂のつぶやきが止んだ

けれど別のつぶやきが

後ろから予言のように

間を置かずに聞こえる.

The lower metres of the Year

When Nature's laugh is done

The Revelations of the Book

Whose Genesis was June.

自然の笑いが途絶えた

その年のより低い計器

聖書の黙示録が示した

創世記は六月であった

Appropriate Creatures to her change

The Typic Mother sends

As Accent fades to interval

With separating Friends

母なる御方が遣わせた

変化に適した生物たち

力を込めた音がうすれ

友達と二手に分かれる

Till what we speculate, has been

And thoughts we will not show

More intimate with us become

Than Persons, that we know.

みなが推測したことと

表に出さない胸のうち

より身近に感じ始める

今まで見慣れた顔より.

🔴F1429/J1410/1877 47歳)🔶murmur 

I shall not murmur if at last

The ones I loved below

Permission have to understand

For what I shunned them so –

不平は言わないつもり最後に

この世で私が愛した人たちが

理由を納得し許して頂けたら

なぜ私がそんなに遠ざけたか

Divulging it would rest my Heart

But it would ravage theirs –

Why, Katie, Treason has a Voice –

But mine – dispels – in Tears.

わけを明かすと気は安らぐが

彼らの心は傷つくことだろう

なぜケイト,反逆は舌を持ち

私の声は涙の中に消え失せる.

*ケイト=キャサリン・スコット・アンソン

エミリィ・ディキンソンの友人。

El espíritu de la colmena 🔴F217/J155/1861 (31歳) The murmur of a Bee
The Red opon the Hill 🔴F217/J155/1861 (31歳)
A long – long Yellow – on the Lawn 🔴F433/J416/1862 (32歳)
🔴F1142/J1115/1867 (37歳) The murmuring of Bees, has ceased But murmuring of some Posterior, prophetic, Has simultaneous come.

[muses]

🔴F1/J1/185020歳)🔶 muses

Awake ye muses nine, 

sing me a strain divine,

Unwind the solemn twine, 

and tie my Valentine!

ミューズの九人の女神たち,

目覚めて聖なる歌を奏でよ,

おごそかな麻糸をほどいて,

バレンタインを繋ぎ止めよ!

Oh the Earth was made for lovers, 

for damsel, and hopeless swain,

For sighing, and gentle whispering, 

and unity made of twain.

大地があるのは恋人のため,

少女や望み薄の若者のため,

溜息のため甘い囁きのため,

二人が一つに結ばれるため.

All things do go a courting, 

in earth, or sea, or air,

God hath made nothing single 

but thee in His world so fair!

全ての者が愛を求めに行く

地の果て,海の底,空の上,

神様は何ひとつ造られない

この美しい世で貴方以外は!

The bride, and then the bridegroom, 

the two, and then the one,

Adam, and Eve, his consort, 

the moon, and then the sun;

まず花嫁と,そして花婿は,

今は二人でも,一つになる,

アダムと,配偶者,イヴと,

月と,またそれから太陽と;

The life doth prove the precept, 

who obey shall happy be,

Who will not serve the sovereign, 

be hanged on fatal tree.

人生は法則と真理を証明し,

守り抜く者を幸福にさせる,

最高善にしたがわない者は,

運命の木に吊し上げられる

The high do seek the lowly, 

the great do seek the small,

None cannot find who seeketh, 

on this terrestrial ball;

高位の者は低位の者を求め,

大きな者は小さき者を求む,

求める者は必ず見いだせる,

この地上の舞踏会において;

The bee doth court the flower, 

the flower his suit receives,

And they make merry wedding, 

whose guests are hundred leaves;

蜜蜂は意中の花に求愛する,

花は蜜蜂の愛を受け入れる,

両者はめでたく結びついて,

数百の木の葉達は客となる;

The wind doth woo the branches, 

the branches they are won,

And the father fond demandeth 

the maiden for his son.

風は木の小枝に言い寄って,

木の小枝は風を受け入れる,

父親は必ず乙女に願い出る,

息子の嫁になって欲しいと;

The storm doth walk the seashore

 humming a mournful tune,

The wave with eye so pensive, 

looketh to see the moon,

激しい風が浜に吹き付ける

悲しい調べを口ずさみつつ,

波は思慮深い視線を向けて,

月に向かって顔を見上げる,

Their spirits meet together, 

they make their solemn vows,

No more he singeth mournful, 

her sadness she doth lose.

二つの心はひとつになって,

厳粛な誓いを互いに交わす,

激しい風は嘆くこともなく,

波のかなしみは消え失せる.

The worm doth woo the mortal, 

death claims a living bride,

Night unto day is married, 

morn unto eventide;

うじ虫たちは人間に求婚し,

死は生きている花嫁を求め,

夜は一日と婚姻関係を結び,

朝は夕べと婚姻関係を結ぶ;

Earth is a merry damsel, 

and heaven a knight so true,

And Earth is quite coquettish, 

and beseemeth in vain to sue.

大地は楽しくめでたい乙女,

天国は乙女の忠実なる騎士,

そして大地は媚びた目つき,

求婚は残念ながら叶わない.

Now to the application, 

to the reading of the roll,

To bringing thee to justice, 

and marshalling thy soul:

今こそ申請書をしたためて,

公文書の巻物を読み解いて,

汝を法に照らして処刑する,

汝の魂の居場所を定めよう.

Thou art a human solo, 

a being cold, and lone,

Wilt have no kind companion, 

thou reap'st what thou hast sown.

汝はひとりものの身の上で,

冷酷な人,かつ孤独の存在,

親切な妻をめとる気もない,

汝の撒きしものを刈り給え.

Hast never silent hours, 

and minutes all too long,

And a deal of sad reflection, 

and wailing instead of song?

汝に心静かな時は訪れない,

一分一秒はあまりにも長く,

悲しい思い出だけが膨大で,

歌の代わりにため息ばかり.

There's Sarah, and Eliza, 

and Emeline so fair,

And Harriet, and Susan, 

and she with curling hair!

サラも隣に,エルザも横に,

美しきエメリンも同伴して,

ハリエットも,スーザンも,

巻き毛の乙女もともにいる.

Thine eyes are sadly blinded, 

but yet thou mayest see

Six true, and comely maidens 

sitting upon the tree;

汝の瞳は悲しみで見えない,

けれど汝は知っているはず

六人の誠実で、美しい女が

木の上に座っていることを;

Approach that tree with caution, 

then up it boldly climb,

And seize the one thou lovest, 

nor care for space, or time!

 

注意深くその木に近づいて,

それから大胆によじ登り,

汝の愛する乙女を捕まえろ, 

場所も,時間も気にせずに!

Then bear her to the greenwood, 

and build for her a bower,

And give her what she asketh, 

jewel, or bird, or flower –

緑の森まで運びこんで行き

乙女のために小屋を建てろ,

求めるものはすべて与えよ,

宝石でも,小鳥でも,花でも

And bring the fife, and trumpet, 

and beat upon the drum –

And bid the world Goodmorrow, 

and go to glory home!

笛や,トランペットを奏でて,

太鼓を高らかに打ち鳴らせ―

この世界に朝の挨拶をして,

栄光の家まで出向きなさい!

🔴F1/J1/1850(20歳) Awake ye muses nine, sing me a strain divine, Unwind the solemn twine, and tie my Valentine!
muses 🔴F1/J1/1850(20歳)
muses 🔴F1/J1/1850(20歳)
🔴F1/J1/1850(20歳) The worm doth woo the mortal, death claims a living bride, Night unto day is married, morn unto eventide;

[Mushroom ーmusic]

Mushroom

🔴F1350/J1298/187444歳)🔶 Mushroom

The Mushroom is the Elf of Plants -

At Evening, it is not

At Morning, in a Truffled Hut

It stop opon a Spot

キノコは植物の妖精です

夕方には姿かたちがなく

朝にはトリュフ帽を被り

ぽつんと佇んでいます

As if it tarried always

And yet it’s whole Career

Is shorter than a Snake’s Delay -

And fleeter than a Tare -

前からずっといたみたい

けれどキノコの全生涯は

のろまな蛇より短くて

スズメノエンドウより短命

’Tis Vegetation’s Juggler -

The Germ of Alibi -

Doth like a Bubble antedate

And like a Bubble, hie -

植物界の奇術師です

アリバイを持つ胞子

あぶくのように先に来て

あぶくのように急ぎ行く

I feel as if the Grass was pleased

To have it intermit -

This surreptitious Scion

Of Summer’s circumspect.

芝生は大よろこびのはず

キノコと隠れんぼできて

用心深い夏が生み出した

人目をはばかる御曹司と

Had Nature any supple Face

Or could she one contemn -

Had Nature an Apostate -

That Mushroom - it is Him!

自然にすなおな顔があり

軽蔑できる者があるなら

うらぎりものがあるなら

キノコが張本人なのです

 

Music

🔴F378/J503/1862 32歳)🔶Music

Better – than Music!

For I – who heard it –

I was used – to the Birds – before –

This – was different – ‘Twas Translation –

Of all tunes I knew – and more –

音楽よりもっとずっと素晴らしいもの

というのもこの私が現に耳にしたから

以前は鳥の歌に慣れていたものだった

これは違っていた正に置き換えだった

知っていたすべての調べそれ以上の

‘Twasn’t contained – like other stanza –

No one could play it – the second time –

But the Composer – perfect Mozart –

Perish with him – that Keyless Rhyme! 

他の小節のような全体の一部ではなく

誰も再び演奏することはできなかった

作曲家完璧なモーツァルトを除いては

彼とともに滅びた妙なるあのリズムは

So – Children – told how Brooks in Eden –

Bubbled a better – Melody –

Quaintly infer – Eve’s great surrender –

Urging the feet – that would – not – fly –

そこで子供たちはエデンの園の小川が

より良い旋律を泡立てた様子を語った

イヴの大いなる屈服を巧みに推し量り

飛ぶようには走れない足を急がせた

Children – matured – are wiser – mostly –

Eden – a legend – dimly told –

Eve – and the Anguish – Grandame’s story –

But – I was telling a tune – I heard –

成長した子供たちは大抵はもっと賢い

エデンの園はぼんやりと語られる伝説

イブとその苦しみはおばあさんの昔話

でも私は私が聞いた調べを話している

Not such a strain – the Church – baptizes –

When the last Saint – goes up the Aisles –

Not such a stanza splits the silence –

When the Redemption strikes her Bells –

教会が洗礼を授ける際の旋律ではない

最後の聖人が祭壇への通路を進むとき

その詩の小節が静寂を破ることはない

罪の贖いがその鐘を打ち鳴らすとき

Let me not spill – its smallest cadence –

Humming – for promise – when alone –

Humming – until my faint Rehearsal –

Drop into tune – around the Throne –

ほんの僅かな抑揚もこころに留め置き

ハミング約束のために一人でいるとき

ハミングかすかな前稽古が終わるまで

妙なる調べとなり玉座を取り巻くまで



*ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(独: Wolfgang Amadeus Mozart [ˈvɔlfɡaŋ ʔamaˈdeːʊs ˈmoːtsaʁt] 

1756年1月27日 - 1791年12月5日)は、主に現在のオーストリアを活動拠点とした音楽家。

洗礼名はヨアンネス・クリュソストムス・ウォルフガングス・テオフィルス・モザルト(Joannes Chrysostomus Wolfgangus Theophilus Mozart)。

ハイドンやベートーヴェンと同じく古典派音楽・ウィーン古典派を代表する存在である。

🔴F462/J653/1862 32歳)🔶Music

Of Being is a Bird

The likest to the Down

An Easy Breeze do put afloat

The General Heavens – upon –

鳥は羽毛に最も

似た存在のもの

微風に漂い飛び

普通の天国の上

It soars – and shifts – and whirls –

And measures with the Clouds

In easy – even – dazzling pace –

No different the Birds –

翔り―移り―渦巻き―

雲達と競い合う

気楽―一様―大急ぎ―

鳥達と違わない

Except a Wake of Music

Accompany their feet –

As did the Down emit a Tune –

For Ecstasy – of it

音楽の通夜以外

鳥の足を伴って

羽毛が音を奏で

喜びを表現する

🔴F905/J861/1865 35歳)🔶 Music

Split the Lark - and you'll find the Music -

Bulb after Bulb, in Silver rolled -

Scantily dealt to the Summer Morning

Saved for your Ear, when Lutes be old -

雲雀を裂くと見つかる音楽

球根から球根へ銀に巻かれ

夏の朝に僅かしか渡せない

リュート劣化用に保存する

Loose the Flood - you shall find it patent -

Gush after Gush, reserved for you -

Scarlet Experiment! Sceptic Thomas!

Now, do you doubt that your Bird was true?

洪水をゆるめてはっきり判る

奔流から奔流へ溜めていた物

真紅の実験!疑い深いトマス!

では鳥が本物か疑ったか?

 

*ヨハネによる福音書20-25

「あのかたの手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしはけっして信じない」

🔴F1003/J1003/1865 35歳)🔶music 

Dying at my music!

Bubble! Bubble!

Hold me till the Octave’s run!

私の音楽を聴いて死ぬ

ブクブクブクブクブク

一オクターブ頑張って

Quick! Burst the Windows!

Ritardando!

Phials left, and the Sun!

急いで窓を叩き割って

だんだんゆっくり進む

残ったのは薬瓶と太陽

🔴F1511/J1480/1879 49歳)🔶Music

The fascinating chill that Music leaves

Is Earth’s corroboration

Of Ecstasy’s impediment –

‘Tis Rapture’s germination

音楽が残す魅惑の悪寒

それこそが地上の証拠

エクスタシィを妨げる

それこそが歓喜の萌芽

In timid and tumultuous soil

A fine – estranging creature –

To something upper wooing us

But not to our Creator –

びくびく震える土の中

素敵な異種の創造物が

遥か高みへと誘い込む

私達の創造主とは別の

🔴F1556/J1585/1881 51歳)🔶music

The Bird her punctual music brings

And lays it in it’s place –

It’s place is in the Human Heart

And in the Heavenly Grace –

鳥は時間通り音楽を届けて

いつも決まった場所に置く

人の心の中と

天のめぐみの場所

What respite from her thrilling toil

Did Beauty ever take –

But Work might be Electric Rest

To those that Magic make –

美はかつて心震わせる労苦を

一時でも休止したことがあっただろうか

仕事が電撃的な休息なのか

魔法をかける者にとって

Mushroom 🔴F1350/J1298/1874(44歳)
Truffled Hut 🔴F1350/J1298/1874(44歳)
Tare 🔴F1350/J1298/1874(44歳)
Mozart 🔴F378/J503/1862 (32歳)

[Myselfー Mystery]

Myself

🔴F828/J904/1864 34歳)🔶 Myself

Had I not This, or This, I said,

Appealing to Myself,

In moment of prosperity –

Inadequate – were Life – 

これがない いやこれも と言った

自分自身に 哀願しながら

裕福な折に 言っていた

私の人生は 不適格だと

“Thou hast not Me, nor Me” – it said,

In Moment of Reverse –

“And yet Thou art industrious –

No need – hadst Thou – of us –”?

「貴方にはこの私も その私もない」と言った

逆境の折

「でも貴方はよく働くから

私達を 必要と しないだろう」

My need – was all I had – I said –

The need did not reduce –

Because the food – exterminate –

The hunger – does not cease –

窮乏だけしか 持ってない と私は言った

窮乏は 減少しなかった

食物を 食べ尽くしても

飢えが 治まることはない

But diligence – is sharper –

Proportioned to the Chance –

To feed upon the Retrograde –

Enfeebles – the Advance –

しかし勤勉は 激しさを増す

好機に 比例して

後退を 糧とすると

前進は 弱体となる

 

🔴F1049/J1089/1865 35歳)🔶Myself

Myself can read the Telegrams

A Letter chief to me

The Stock’s advance and Retrograde

And what the Markets say

自分で 電報を読める

私には 大事なお手紙

株価の 上がり下がり

市場の声は どうか

The Weather – how the Rains

In Counties have begun.

‘Tis News as null as nothing,

But sweeter so – than none.

天気 あちこちの雨が

どこに 降り始めたか

報せの中身は 空っぽ

全然ないよりも まし

🔴F1054/J1094/1865 35歳)🔶Myself

Themself are all I have –

Myself a freckled – be –

持っているのは これだけ

そばかすだらけの この私

I thought you’d choose

A Velvet Cheek

Or one of Ivory –

Would you – instead of Me?

貴方が お選びになるのは

ビロードの つややかな頬

象牙の如く すべすべの頬

ですよね 私の代わりに

mystery

🔴F1311/J1282/1873 43歳)🔶mystery

Art thou the thing I wanted?

Begone - my Tooth has grown -

Affront a minor palate

Thou did'st not goad so long -

欲しかったものが 貴方だとは

立ち去れ 私の歯は生え揃った

あどけない口を どうぞ貶して

そう長くは さいなめないはず

I tell thee while I waited -

The mystery of Food

Increased till I abjured it

Subsisting now like God -

待っている間に 貴方に告げる

食事に備わっている 不思議を

絶食するまで 増殖していって

神様のように 今も生きている

🔴F1606/J1768/188353歳)🔶Mystery

Lad of Athens, faithful be

To Thyself,

And Mystery—

All the rest is Perjury—

アテナの若人よ 汝自身に

忠実で いられますように

そして神秘に 忠実であれ

残りは全て 偽りである故

🔴F1624/J1564/1883 53歳)🔶Mystery

Pass to thy Rendezvous of Light,

Pangless except for us –

Who slowly ford the Mystery

Which thou hast leaped across!

光と待ち合わせた所に 渡りなさい

貴方は痛みなく 私達はあと回しで

私達は神秘の浅瀬を ゆっくり渡る

貴方が一跳びに 越えて行った所を

🔴F1644/J1609/1884 54歳)🔶 Mystery

Sunset that screens, reveals –

Enhancing what we see

By menaces of Amethyst

And Moats of Mystery.

視野を遮る日没は 啓示する

私達が見るものを 際立たす

紫水晶の 脅威と

神秘の 堀によって

Velvet 🔴F1054/J1094/1865 (35歳)🔶Myself
Ivory 🔴F1054/J1094/1865 (35歳)🔶Myself
Lad of Athens 🔴F1606/J1768/1883(53歳)🔶Mystery
Amethyst 🔴F1644/J1609/1884 (54歳)🔶 Mystery

[name]

name

🔴F198/J227/1861 31歳)🔶names

Teach Him – When He makes the names –

Such an one – to say –

On his babbling – Berry – lips –

As should sound – to me –

彼にお教え下さい命名の

んな名前がよいだろうと

彼がつぶやくイチゴの唇で

私の耳にも聞こえるように 

Were my Ear – as near his nest –

As my thought – today –

As should sound –

“Forbid us not” –

Some like “Emily.”

私の耳が彼の巣に近いなら

今日の私の考えとおなじに

聞こえるよう言って下さい

「私たちを禁止なさらないで」

「エミリィ」のような名前を.

🔴F1464/J1438/1878 48歳)🔶name

Behold this little Bane –

The Boon of all alive –

As common as it is unknown

The name of it is Love –

この小さな道を見て下さい

生物全てにとって有り難い

無名だけどありふれている

その物の名こそ愛なのです

To lack of it is Woe –

To own of it is Wound –

Not elsewhere – if in Paradise

Its Tantamount be found –

愛がなければ悲しみです

愛があるなら苦しみです

天国以外の他のどこにも

同じものは見つからない

🔴F1533/J1504/1880 50歳)🔶name

Of whom so dear

The name to hear

illumines with a Glow

as intimate – as fugitive

As Sunset on the snow –

これほど愛しいお方の

そのお名前を耳にする

燃える輝きで光ります

親愛込めて逃げるよう

雪の上の夕焼けのよう

🔴F1559/J1521/1881 51歳)🔶Name

The Butterfly upon the Sky,

That doesn’t know its Name

And hasn’t any tax to pay

And hasn’t any Home

空を飛んでいる蝶々は

自分の名前を知らない

税金を払うこともない

家庭も持ってはいない

Is just as high as you and I,

And higher, I believe,

So soar away and never sigh

And that’s the way to grieve –

あなたと私と同じ高さ

遥かな高みと信じてる

舞い去っても嘆かない

それは深く悲しむ方法

illumines with a Glow 🔴F1533/J1504/1880 (50歳)
Sunset on the snow 🔴F1533/J1504/1880 (50歳)
🔴F1533/J1504/1880 (50歳) Of whom so dear The name to hear illumines with a Glow as intimate – as fugitive As Sunset on the snow –
The Butterfly upon the Sky 🔴F1559/J1521/1881 (51歳)

[Nature①]

Nature

🔴F457/J314/1862 32歳)🔶Nature

Nature – sometimes sears a Sapling –

Sometimes – scalps a Tree –

Her Green People recollect it

When they do not die –

自然は時々若木を枯らし

時々樹木の皮を剥ぎ取る

自然の緑の住民は思い出す

生きている間はこのことを

Fainter Leaves – to Further Seasons –

Dumbly testify –

We – who have the Souls –

Die oftener – Not so vitally –

弱々しい葉は深まる季節を

言葉にたよらずに証言する

魂を持つ私たちは元気なく

もっとしばしば死んで行く

🔴F721/J668/1863 33歳)🔶Nature 

“Nature” is what We see –

The Hill – the Afternoon –

Squirrel – Eclipse – the Bumble bee –

Nay – Nature is Heaven –

「自然」は目で見るもの

小高い丘と―ひるどきと

リスと日食―マルハナバチ

いいえ―自然は天国

“Nature” is what We hear –

The Bobolink – the Sea –

Thunder – the Cricket –

Nay – Nature is Harmony –

「自然」は耳で聞くもの

コメクイドリと―潮騒と

空の雷と―コオロギと

いいえ―自然は調和

“Nature” is what We know –

But have no Art to say –

So impotent our Wisdom is

To Her Sincerity –

「自然」は判りきったもの

けれども説明できない

人間の知恵は役立たず

自然の単純さの前で

🔴F741/J790/1863 33歳)🔶Nature

Nature – the Gentlest Mother is,

Impatient of no Child –

The feeblest – or the waywardest –

Her Admonition mild –

自然はおやさしい母親,

どの子供にも苛立たず

ひ弱でもわがままでも

しずかにやさしく諭す

In Forest – and the Hill –

By Traveller – be heard –

Restraining Rampant Squirrel –

Or too impetuous Bird –

森のなかで丘のうえで

旅するひとは耳にした

暴れん坊のリスを制し

無茶する鳥を宥める声

How fair Her Conversation –

A Summer Afternoon –

Her Household – Her Assembly –

And when the Sun go down –

夏の午後に交わされる

自然の会話の美しさよ

自然の家族自然の集会

そして太陽が沈む時間

Her Voice among the Aisles

Incite the timid prayer

Of the minutest Cricket –

The most unworthy Flower –

教会の廊下の自然の声

内気な祈りを催促する

一番小さなコオロギに

一番目立ってない花に

When all the Children sleep –

She turns as long away

As will suffice to light Her lamps –

Then bending from the Sky –

子供たちがみな眠る頃

自然はその顔を背ける

自分のランプを灯す間

そして空から身を屈め

With infinite Affection –

And infiniter Care –

Her Golden finger on Her lip –

Wills Silence – Everywhere –

限りを知らない愛情と

それにも勝る気遣いで

黄金のゆびを唇に当て

静かにとお命じになる

🔴F803/J835/1864 34歳)🔶Nature 

Nature and God – I neither knew

Yet Both so well knew Me

They startled, like Executors

Of My identity –

自然も神も知らなかった

でも両者は私を知り尽くし

私を驚かせた

まるで身元鑑定人のように

Yet Neither told – that I could learn –

My Secret as secure

As Herschel’s private interest

Or Mercury’s affair –

だが学べるとは言わなかった

私が自分の秘密を確実に

まるでハーシェルの個人的関心か

水星の事件のようには

🔴F893/J1139/1865 35歳)🔶Nature 

Her sovreign People

Nature knows as well

And is as fond of signifying

As if fallible –

あの方の臣下達を

自然は知っていて

合図するのが好き

間違えがちの如く

🔴F944/J841/1865 35歳)🔶Nature

A Moth the hue of this

Haunts Candles in Brazil –

Nature’s Experience would make

Our Reddest Second pale –

Nature is fond, I sometimes think,

Of Trinkets, as a Girl.

この色彩をした蛾は

ブラジルで蝋燭に群がる

自然の体験は私達の

真っ赤な瞬間も青ざめさせる

時々思うこと,自然って

女の子みたいに飾り物が好き.

🔴F991/J1070/1865 35歳)🔶 Natures

To undertake is to achieve

Be Undertaking blent

With fortitude of obstacle

And toward Encouragement

着手する事は成し遂げる事

混ざり合っている場合でも

妨害に対する不屈の精神と

奨励に対する繊細な疑いが

That fine Suspicion Natures must

Permitted to revere

Departed Standards and the few

Criterion Natures – here

疑惑の自然は崇める事を

許されなければならない

旅立った規範と数少ない

基準の自然をこの場所で

🔴F1101/J1085/1865 35歳)🔶Nature

If Nature smiles – the Mother must

I’m sure, at many a whim

Of Her eccentric Family –

Is She so much to blame?

もし自然が微笑むなら母も

多くの気まぐれに微笑む筈

常軌を逸した家族の振舞い

自然はそんなに責むべきか

🔴F457/J314/1862 (32歳) Nature – sometimes sears a Sapling – Sometimes – scalps a Tree – Her Green People recollect it When they do not die –
Sapling 🔴F457/J314/1862 (32歳)
Squirrel 🔴F721/J668/1863 (33歳)
Eclipse 🔴F721/J668/1863 (33歳)

[Nature ②ーneed]

🔴F1176/J1170/1870 40歳)🔶Nature 

Nature affects to be sedate

Opon Occasion, grand

But let our observation shut

Her practices extend

自然は生真面目を装う

場合に応じ壮麗壮大も

でも観察を停止すると

自然の仕事は拡大して

To Necromancy and the Trades

Remote to understand

Behold our spacious Citizen

Unto a Juggler turned –

妖術から商売まで及ぶ

遠過ぎて理解出来ない

かくも広大なる市民が

手品師に一変ご覧あれ

🔴F1688/J1658/?  🔶nature

Endanger it, and the Demand

Of tickets for a sigh

Amazes the Humility

Of Credibility –

危険にさらすと,溜息の

切符を買い求めることは

信頼していた謙虚な心を

驚かせてしまう

謙遜という名の

Recover it to nature

And that dejected Fleet

Find Consternation’s carnival

Divested of it’s meat

自然に戻してあげなさい

やる気を失くした艦隊は

びつくり仰天カーニバル

肉を剥がれたことを知る

🔴F1722/J1673/🔶Nature

Nature can do no more

She has fulfilled her Dyes

Whatever Flower fail to come

Of other Summer days

自然はこれ以上出来ない

染色の作業はみな終えた

他の夏の日のどんな花が

来ることが出来なくても

Her crescent reimburse

If other Summers be

Nature’s imposing negative

Nulls opportunity –

三日月は補償金を支払う

他のどんな夏があっても

自然の堂々とした拒否は

そんな機会を無効にする

🔴F1787/J1762/? 🔶nature

Were nature mortal lady

Who had so little time

To pack her trunk and order

The great exchange of clime –

自然がいつか死ぬ女で

時間がごく僅かなのに

トランクに荷作りする

気候の大いなる変化を

How rapid, how momentous –

What exigencies were –

But nature will be ready

And have an hour to spare.

なんと性急,なんと重大

どんなに緊迫したことか

けれども自然は準備万端

余分の時間も持っている

To make some trifle fairer

That was too fair before –

Enchanting by remaining,

And by departure more.

かつて美しかったものも

さらに美しくしてくれる

とどまることで魅惑して

去ることで更に魅惑する

 

nearnearest

🔴F723/J736/1863 33歳)🔶nearest

Have any like Myself

Investigating March,

New Houses on the Hill descried –

And possibly a Church –

私のような人はいない

三月を入念に調査する

丘に新しい家を発見し

そしておそらく教会も

That were not, We are sure –

As lately as the Snow –

And are Today – if We exist –

Though how may this be so?

今までなかったと思う

雪のように最近まで

今日も我々がいるなら

どうしてそうなるのか?

Have any like Myself

Conjectured Who may be

The Occupants of the Adobes –

So easy to the Sky –

私のような人はいない

一体誰か推測するのは

建築材料は何なのかと

空へ向かって楽々と

‘Twould seem that God should be

The nearest Neighbor to –

And Heaven – a convenient Grace

For Show, or Company –

神様が最も近い隣人で

あるべきだと思われる

天国は便利な恩寵だと

見せ物や社交のための

Have any like Myself

Preserved the Charm secure

By shunning carefully the Place

All Seasons of the Year,

私のような人はいない

厳に魅力を守り通した

慎重に空の場所を避け

一年の四季を通じて

Excepting March – ‘Tis then

My Villages be seen –

And possibly a Steeple –

Not afterward – by Men –

三月を除きそれから

私の村々が見えるし

そしてたぶん尖塔も

人には後は見えない

🔴F1479/J1434/187848歳)🔶near

Go not too near a House of Rose –

The depredation of a Breeze

Or inundation of a Dew

Alarm it’s Walls away –

薔薇の館に近づくな

そよ風の略奪だとか

露による洪水とかが

壁を急襲して崩れる

Nor try to tie the Butterfly,

Nor climb the Bars of Ecstasy –

In insecurity to lie

Is Joy’s insuring quality –

蝶を縛ったりするな

恍惚の城門を登るな

不安定な状態こそが

喜びを確約する特質

need

🔴F592/J674/1863 33歳)🔶need

The Soul that hath a Guest,

Doth seldom go abroad –

Diviner Crowd – at Home –

Obliterate the need –

お客様が訪れた魂は

めったに外出しない

素敵な友は家にいる

外出の必要を忘れる

And Courtesy forbids

The Host’s departure – when

Upon Himself – be visiting

The Mightiest – of Men –

そして儀礼は禁じる

家の主人役の外出を

人々の最高位の者が

自ら訪問する時には

しかし天国は両方を兼ねるので

私の祈りさえあれば充分だった

たった一つお願いするだけでも

恩寵が二つとも授けてくれる

And so – upon this wise – I prayed –

Great Spirit – Give to me

A Heaven not so large as Yours,

But large enough – for me –

それで私はこんなふうに祈った

偉大なる霊よ私にお与え下さい

あなたの天国ほど大きくはなく

私にぴったりな大きさの天国を

A Smile suffused Jehovah’s face –

The Cherubim – withdrew –

Grave Saints stole out to look at me –

And showed their dimples – too –

エホバの表情に微笑みが満ちて

天使のケルビムたちは退場した

聖なる者達がこっそり出てきて

えくぼまで見せて笑いかけた

I left the Place, with all my might –

I threw my Prayer away –

The Quiet Ages picked it up –

And Judgment – twinkled – too –

私は全速力でその宮殿を去った

お祈りなんかは放っぽり投げた

静かな時代がそれを拾い上げた

最後の審判もまたまばたきした

That one so honest – be extant –

It take the Tale for true –

That “Whatsoever Ye shall ask –

Itself be given You” –

こんな正直者が生きてたことに

物語を真実だと心から信じてた

「あなたがたが求めるものは

何でも与えられる」という話を

But I, grown shrewder – scan the Skies

With a suspicious Air –

As Children – swindled for the first

All Swindlers – be – infer –

でも成長した私はずる賢くなり

疑わしそうな様子で空を眺める

子供の頃初めて騙されたように

全ての人が詐欺師だと推測して

*マタイによる福音書7章

7:7 求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。7:8 だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。


🔴
F711/J476/186333歳) 🔶needs 

I meant to have but modest needs –

Such as Content – and Heaven –

Within my income – these could lie

And Life and I – keep even –

ほんの少しあればと思っていた

満足感や天国などの必需品だけ

収入の範囲内で手に入れられて

そして人生と私とは対等な関係

But since the last – included both –

It would suffice my Prayer

But just for One – to stipulate –

And Grace would grant the Pair –

🔴F1189/J1112/1870 40歳)🔶need 

That this should feel the need of Death

The same as those that lived

Is such a Feat of Irony

As never was achieved –

自身が死を必要とする

生きた人達と同じ様に

何と皮肉な芸当だろう

誰も成し遂げていない

Not satisfied to ape the Great in his simplicity

The small must die, the same as he –

Oh the audacity –

偉人の猿真似に満足しないで

同様に小人も死なねばならぬ

ああ何と厚かましい事だろう

🔴F1176/J1170/1870 (40歳) Nature affects to be sedate Opon Occasion, grand But let our observation shut Her practices extend
crescent 🔴F1722/J1673/?
trunk 🔴F1787/J1762/?
Cherubim 🔴F592/J674/1863 (33歳)

[news]

news

🔴F361/J513/1862 32歳)🔶news

Like Flowers, that heard the news of Dews,

But never deemed the dripping prize

Awaited their – low Brows –

花のように露の報せを聞いて

滴る褒美を思いはしなかった

自分達への低い一撃を待って

Or Bees – that thought the Summer’s name 

Some rumor of Delirium,

No Summer – could – for Them –

蜂のように夏の名前を浮かべ

心浮き立つ噂に想いを馳せる

自分達には夏は来ないのに

Or Arctic Creatures, dimly stirred –

By Tropic Hint – some Travelled Bird 

Imported to the Wood –

北極の生き物のように微かに

動き出す―熱帯の気配によって

どこかの渡り鳥が森に移った

Or Wind’s bright signal to the Ear –

Making that homely, and severe,

Contented, known, before –

風の明るい合図のように耳に

ありふれた簡素なものが届き

前から知っていたと満足した

The Heaven – unexpected come,

To Lives that thought the Worshipping

A too presumptuous Psalm –

天国は予期せずにやって来る,

崇拝を思っていた生命の元に

あまりに生意気な賛美歌が

🔴F809/J901/1864 34歳)🔶News

Good, to have had them lost

For News that they be saved!

The nearer they departed Us

The nearer they, restored,

彼らを去らせてよかった

救われるとの報せだから!

世を去るのが身近なほど

復活はより身近になる,

Shall stand to Our Right Hand –

Most precious – are the Dead –

Next precious, those that rose to go –

Then thought of Us, and stayed.

神様の右手に立つだろう

最も貴重な人々は死者達

次に去ろうと立ち上がり

私達を思い留まった人達.



*詩篇 110

1主はわが主に言われる、「わたしがあなたのもろもろの敵をあなたの足台とするまで、わたしの右に座せよ」と。 2主はあなたの力あるつえをシオンから出される。あなたはもろもろの敵のなかで治めよ。 3あなたの民は、あなたがその軍勢を聖なる山々に導く日に心から喜んでおのれをささげるであろう。

*コロサイの信徒への手紙 3:1-4 

さて、あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。 上にあるものに心を留め、地上のものに心を引かれないようにしなさい。 あなたがたは死んだのであって、あなたがたの命は、キリストと共に神の内に隠されているのです。 あなたがたの命であるキリストが現れるとき、あなたがたも、キリストと共に栄光に包まれて現れるでしょう。

*マルコによる福音書 16章19節

主イエスは、弟子たちに話した後、天に上げられ、神の右の座に着かれた。

 

🔴F820/J827/1864 34歳)🔶news 

The only news I know

Is Bulletins all Day

From Immortality.

私に判る唯一の報せは

一日中とどく広報です

不滅から送られて来る.

The only Shows I see –

Tomorrow and Today –

Perchance Eternity –

私が見る唯一の舞台は

明日と今日という名前

恐らく永遠という名前

The only one I meet

Is God – The only Street –

Existence – This traversed

私が会う唯一のお方は

神様です―唯一の通りを

横断なさった存在です

If other news there be –

Or Admirabler Show –

I’ll tell it You –

もし他の報せが来るか

見事な舞台があったら

私があなたに伝えます―

🔴F996/J1039/1865 35歳)🔶 News

I heard, as if I had no Ear

Until a Vital Word

Came all the way from Life to me

And then I knew I heard.

私は聞いた,耳がないかのように

やがて生の源の言葉が

命からはるばる私の許にやって来て

やっと私も聞いていると知った

I saw, as if my Eye were on

Another, till a Thing

And now I know ’twas Light, because

It fitted them, came in.

私は見た,目が他人にあるかのように

やがてものがやって来た

今は光だったとわかったものが

それとぴったりでやって来た.

I dwelt, as if Myself, were out,

My Body but within

Until a Might detected me

And set my kernel in.

私は住んでいた,私自身が外にいて

身体は内部にいるかのように

やがて力が私を見つけ

私を核の内部に入れた.

And Spirit turned unto the Dust

“Old Friend, thou knowest me,”

And Time went out to tell the News

And met Eternity.

そして魂は塵の体に向かって

「昔からの友よ,お前は私を知っている」と言い

時はこの知らせを告げに外に行き

私は永遠と会った.

🔴F1379/J1319/1875 45歳)🔶News

How News must feel when travelling

If News have any Heart

Alighting at the Dwelling

‘Twill enter like a Dart!

便りは旅中どう感ずべきか

もしも便りに心があったら

旅先で目的の家に舞い降り

投げ矢のように入室する時

What News must think when pondering

If News have any Thought

Concerning the stupendousness

Of its perceiveless freight!

便りは沈思どう考えるべきか

もしも便りに思考があったら

とてつもなさに関わりながら

理解の少ない恐怖に遭って

What News will do when every Man

Shall comprehend as one

And not in all the Universe

A thing to tell remain?

便りは一体何をするだろう

人が独りで理解出来たなら

宇宙全部に語るべきことが

まだ残っているのだろうか

🔴F1391/J1360/1876 46歳)🔶News

I sued the News – yet feared the News

That such a Realm could be –

“The House not made with Hands” it was –

Thrown open wide – to me –

知らせを求め知らせを恐れてもいた

こんな領域がありうるという知らせ

人の手によって造られなかった家が

私に向かい大きく開け放たれている

*コリントの信徒への手紙二 5

1わたしたちの地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が備えられていることを、わたしたちは知っています。人の手で造られたものではない天にある永遠の住みかです。 2わたしたちは、天から与えられる住みかを上に着たいと切に願って、この地上の幕屋にあって苦しみもだえています。

🔴F1710/J1667/? 🔶 news

I watched her face to see which way

She took the awful news

Whether she died before she heard

Or in protracted bruise

彼女の顔をじっと見つめていた

恐ろしい報せをどう聞いたかと

聞かないうちに亡くなったのか

それとも長引く痛みに耐えて

Remained a few slow years with us

Each heavier than the last

A further afternoon to fail

As Flower at fall of Frost –

来る年も来る年も苦悩を募らせ

我々と共に徐に数年を過ごして

午後になるにつれて衰えたのか

ついに霜が降りた花のように

The Heaven – unexpected come, 🔴F361/J513/1862 (32歳)
*詩篇 110 1主はわが主に言われる、「わたしがあなたのもろもろの敵をあなたの足台とするまで、わたしの右に座せよ」と。 2主はあなたの力あるつえをシオンから出される。あなたはもろもろの敵のなかで治めよ。 3あなたの民は、あなたがその軍勢を聖なる山々に導く日に心から喜んでおのれをささげるであろう。🔴F809/J901/1864 (34歳)
Shall stand to Our Right Hand 🔴F809/J901/1864 (34歳)
Flower at fall of Frost 🔴F1710/J1667/?

[Nicodemus]

Nicodemus

🔴F90/J140/1859 29歳)🔶Nicodemus

An altered look about the hills -

A Tyrian light the village fills -

A wider sunrise in the morn -

A deeper twilight on the lawn -

よそおいを新たにした丘

村に溢れるタイア紫の光

輝きを更に増した日の出

深まる芝生の夕暮れの光

A print of a vermillion foot -

A purple finger on the slope -

A flippant fly opon the pane -

A spider at his trade again -

朱色の足で踏み固めた跡

斜面を滑りゆく紫色の指

窓ガラスの上の軽薄な蠅

手織仕事を再開した蜘蛛

An added strut in Chanticleer -

A flower expected everywhere -

An axe shrill singing in the woods -

Fern odors on untravelled roads -

オンドリのそり返る鶏冠

あちらこちらに花の気配

森にはかん高い斧の響き

けもの道にはシダの匂い

All this and more I cannot tell -

A furtive look you know as well -

And Nicodemus' Mystery

Receives it's annual reply!

それ以上私には説明不能

あなたもご存知の表情は

そしてニコデモスの謎は

毎年同じ答えを受け取る!

 

*ヨハネによる福音書3:1-21

 「どうして、そんなことがありえましょうか」

*ヨハネによる福音書7:50

彼らの中の一人で、以前イエスを訪ねたことのあるニコデモが言った。 51「我々の律法によれば、まず本人から事情を聞き、何をしたかを確かめたうえでなければ、判決を下してはならないことになっているではないか。」

🔴F1218/J1274/1871 41歳) 🔶Nicodemus

The Bone that has no Marrow,

What Ultimate for that?

It is not fit for Table

For Beggar or for Cat -

髄のない骨なんて

究極何になるのか

食卓には出せない

乞食にも猫にも

A Bone has obligations -

A Being has the same -

A Marrowless Assembly

Is culpabler than shame -

骨には義務があり

人にも義務がある

髄のない群衆とか

恥よりもむしろ罪

But how shall finished Creatures

A function fresh obtain?

Old Nicodemus' Phantom

Confronting us again!

すでにできている被造物に

新たな機能をどう加えるか

ニコデモスの亡霊が

また難問を迫る

ニコデモ(ギリシャ語: Νικόδημος, ラテン文字転写: Nikódēmos)は新約聖書のヨハネによる福音書に登場するユダヤ人であり、イエスに共鳴した人物として描かれている。

ヨハネ福音書によればニコデモはファリサイ派で最高法院の議員であったが、イエスに敬意を払っており、夜ひそかにイエスを訪れ、問答をする。(ヨハネ3:1-21)ユダヤ人指導者たちがイエスを非難する場では「我々の律法では、罪の証が無ければ裁かないではないか」と、彼を弁護している。(ヨハネ7:51)イエスの処刑後は、使徒や他の弟子たち、アリマタヤのヨセフとともにイエスの遺体を引き取って、埋葬している。

正教会の伝承では、ニコデモはこの後キリスト教徒となり、ユダヤ人に殺されて殉教したとする。復活大祭の2週後の主日(日曜日)に、イエスの葬りに参加した他の人物、アリマタヤのヨセフ、携香女らとともに記憶される。

カトリックの伝承では聖人である。

Nicodemus 🔴F90/J140/1859 (29歳)
Tyrian light 🔴F90/J140/1859 (29歳)
🔴F90/J140/1859 (29歳) An altered look about the hills - A Tyrian light the village fills - A wider sunrise in the morn - A deeper twilight on the lawn -
🔴F90/J140/1859 (29歳) odors on untravelled roads -

[night] ー[Nightingale]

night

🔴F84/J146/1859 29歳)🔶night

On such a night, or such a night,

Would anybody care

If such a little figure

Slipped quiet from its chair,

そんな夜に,そんな夜に

誰が気にかけるだろう

小さな姿がこっそり椅子から

滑り出して行ったのを

So quiet – Oh how quiet,

That nobody might know

But that the little figure

Rocked softer – to and fro –

とても静か―なんと静かで

誰も知らないかもしれない

けれど小さな姿が音もなく

あちこち揺られているのを

On such a dawn, or such a dawn –

Would anybody sigh

That such a little figure

Too sound asleep did lie

そんな夜明け,そんな夜明けに

誰が嘆き悲しむだろう

小さな姿が横たわり

深過ぎる眠りについているのを

For Chanticleer to wake it –

Or stirring house below –

Or giddy bird in orchard –

Or early task to do?

オンドリも目覚めさせず

彼方でさざめく家も

果樹園で目まぐるしく飛ぶ鳥も

早朝にすべき仕事も

There was a little figure plump

For every little knoll,

Busy needles, and spools of thread –

And trudging feet from school –

少しふっくらした姿があった

一つ一つ丸い小さな丘の土に

忙しい針,そして巻き糸

学校から足を引きずって帰る足

Playmates, and holidays, and nuts –

And visions vast and small –

Strange that the feet so precious charged

Should reach so small a goal!

遊び仲間,休日,そして栗拾い

大きな夢と小さな夢と

尊いものを託された足が達成したのは

小さい目標でしかなかったとは不思議

🔴F490/J714/1862 32歳)🔶Night

Rest at Night

The Sun from shining,

Nature – and some Men –

Rest at Noon – some Men –

While Nature

And the Sun – go on –

太陽は夜に休む

輝くのをやめて

自然とある人は

昼間に休む

ある人は自然と

太陽が働く時に

🔴F586/J1739/1863 33歳)🔶night

Some say goodnight – at night –

I say goodnight by day –

Good–bye – the Going utter me –

Goodnight, I still reply –

夜に人はおやすみと言う

昼に私はおやすみと言う

さよなら―行く人が告げる

でもおやすみ,私は答える

For parting, that is night,

And presence, simply dawn –

Itself, the purple on the height

Denominated morn. 

別れに際してはそれは夜

存在するのはただ夜明け

自分自身は高みの紫色で

朝と名づけられている

🔴F609/J471/1863 33歳)🔶Night

A Night – there lay the Days between –

The Day that was Before –

And Day that was Behind – were One –

And now – ’twas Night – was here –

夜は日と日の間にあった

前にあった日と

後にあった日は一つだった

そして今―夜はそこにあった

Slow – Night – that must be watched away –

As Grains upon a shore –

Too imperceptible to note –

Till it be night – no more –

ゆっくりな夜は遠くまで見つめないと

岸辺の砂粒のように

気づかないほどかすかで

夜になるともう何もない

🔴F617/J589/1863 33歳)🔶Night

The Night was wide, and furnished scant

With but a single Star –

That often as a Cloud it met –

Blew out itself – for fear –

夜は広く飾りはなかった

星もただ一つだけだった

たまに雲に会うと怖がり

よく姿を隠してしまった

The Wind pursued the little Bush –

And drove away the Leaves

November left – then clambered up

And fretted in the Eaves –

風は小さな茂みを襲って

十一月が残した葉っぱを

追い散らしてよじ登ると

軒の下でやきもきした

No Squirrel went abroad –

A Dog’s belated feet

Like intermittent Plush, be heard

Adown the empty Street –

リスは外には出なかった

夜更けの犬の足音だけが

断続的なフラシ天の如く

空っぽの通りに響いてた

To feel if Blinds be fast –

And closer to the fire –

Her little Rocking Chair to draw –

And shiver for the Poor –

鎧戸の締まりを確かめて

暖炉にゆっくり近づいて

小さい揺り椅子を寄せて

貧しい人々を思い震える

The Housewife’s gentle Task –

How pleasanter – said she

Unto the Sofa opposite –

The Sleet – than May, no Thee –

主婦の恒例の優しい仕事

心地よいわと話しかけた

相手側のソファに向かい

五月,貴方よりも―霙の方が―

🔴F679/J347/1863 33歳)🔶Night

When Night is almost done –

And Sunrise grows so near

That we can touch the Spaces –

It’s time to smooth the Hair –

夜がそろそろ終わりかけ

日の出が近くなるころは

世界にさわれそうになり

髪を撫で付ける時間です

And get the Dimples ready –

And wonder we could care

For that old – faded Midnight –

That frightened – but an Hour –

二つのえくぼの用意をし

好きになれたか迷います

古ぼけしぼんだ真夜中を

ひと時怖がらせたけれど

🔴F1683/J1646/1885 55歳)🔶night

Why should we hurry – Why indeed

When every way we fly

we are molested equally

by immortality

なぜ急ぐ―本当になぜ

私たちの飛ぶ方角が

等しく塞がれている

永遠不滅によって

no respite from the inference

that this which is begun

though where it’s labors lie

推論から猶予はない

一度始まったものは

苦しみのある所では

A bland uncertainty

Besets the sight

This mighty night

穏やかな不確かさが

この光景を取り巻く

この広大な真夜中に

Nightingale

🔴F146/J148/1860 30歳)🔶 Nightingale

All overgrown by cunning moss,

All interspersed with weed,

The little cage of “Currer Bell”

In quiet “Haworth” laid.

いたるところにコケがむし

いたるところに草がまじり

「カラー・ベル」の鳥籠は

静かな「ハワース」に眠る

This Bird – observing others

When frosts too sharp became

Retire to other latitudes –

Quietly did the same –

この鳥はほかの鳥たちが

霜があまりに冷たくなって

みな緯度を移したのを知り

だまって羽ばたいて行った

But differed in returning –

Since Yorkshire hills are green –

Yet not in all the nests I meet –

Can Nightingale be seen –

けれども帰りは違っていた

ヨークシャーの丘は緑でも

すべての巣を覗いて見ても

ナイティンゲールはいない

Or,

Gathered from many wanderings –

Gethsemane can tell

Thro’ what transporting anguish

She reached the Asphodel!

また

さまよい歩いた旅から戻り

ゲッセマネの地が語るのは

うっとりした苦悩を通って

彼女がつかんだツルボラン

Soft fall the sounds of Eden

Upon her puzzled ear –

Oh what an afternoon for Heaven,

When “Bronte” entered there!

エデンの調べは優しく響く

彼女の戸惑った二つの耳に

どんな素敵な天国の午後に

ブロンテは着いただろうか

*『嵐が丘』(Wuthering Heights )

エミリー・ブロンテの生涯唯一の小説。1847年刊。

「最後のロマン主義作家」とされるブロンテ姉妹のひとりエミリー・ブロンテが29歳の時に発表したデビュー作である。姉妹が暮らしていたイングランド・ヨークシャーのハワースを舞台にした長編小説で、侘しく厳しい荒野(ヒース・ムーア)の自然を背景に、荒々しくかつ背徳的な物語が展開する。

作者のエミリーは牧師の娘で、若い頃から音楽教師をしており、この作品の着想は20歳の頃に得たとされている。当時は女性作家に対する評価が低く、姉妹は男とも女ともとれるような筆名を用い、1847年にエミリーは「エリス・ベル」名義で『嵐が丘』を、姉のシャーロットは「カラー・ベル」名義で『ジェーン・エア』を出版した。

 

Yorkshire hills 🔴F146/J148/1860 (30歳)
Nightingale 🔴F146/J148/1860 (30歳)
Asphodel 🔴F146/J148/1860 (30歳)
Emily Bronte 🔴F146/J148/1860 (30歳)

[noise ーNut]

noise

🔴F1789/J1764/?  🔶noise

The saddest noise, the sweetest noise,

The maddest noise that grows, –

The birds, they make it in the spring,

At night’s delicious close,

悲しすぎる音,甘すぎる音

次第に大きくなる狂った音

鳥たちは春のさなかに歌う

夜は美味しくお開きにする

Between the March and April line –

That magical frontier

Beyond which summer hesitates,

Almost too heavenly near.

三月と四月のあいだの線が

魔法仕掛けの境界線になる

向こうに夏が躊躇いがちに

今にも天国に触れそう

It makes us think of all the dead

That sauntered with us here,

By separation’s sorcery

Made cruelly more dear.

思い出すのは全ての死者の

この世でのんびり散歩した

離れ離れになった思い出だ

狂おしいほど心に染み入る

It makes us think of what we had,

And what we now deplore.

We almost wish those siren throats

Would go and sing no more.

思い出すのはかつて所有し

今では嘆き悲しみの震源地

あのセイレーンの喉が消え

歌が聞こえないほうがいい

An ear can break a human heart

As quickly as a spear.

We wish the ear had not a heart

So dangerously near.

耳は人のこころを傷つける

槍と同じように酷く性急に

耳にこころがなければいい

こんなに危なかしく近くに

nought

🔴F1103/J1071/1865 35歳)🔶nought

Perception of an object costs

Precise the Object’s loss –

Perception in itself a Gain

Replying to its Price –

事物の認知の代価は

まさしく事物の喪失

認知自身は相応利息

認知の代価に伴った

The Object Absolute – is nought –

Perception sets it fair

And then upbraids a Perfectness

That situates so far –

絶対的な事物とは無

認知は事物を正当化

完全さを咎めるもの

遠い所に位置する

November

🔴F1164/J1140/1869 39歳)🔶November

The Day grew small, surrounded tight

By early, stooping Night –

The Afternoon in Evening deep

Its Yellow shortness dropt –

日は縮こまり動けない

卑屈な夜に早く囲まれ

午後も夕方に落とした

自分の黄色い短い姿を

The Winds went out their martial ways

The Leaves obtained excuse –

November hung his Granite Hat

Opon a nail of Plush –

風は堂々と戦場に赴き

木の葉は弁明を入手し

十一月は大理石帽子を

フラシ天の釘にかけた

nuts

🔴F32/J12/185828歳)🔶nuts

The morns are meeker than they were -

The nuts are getting brown -

The berry's cheek is plumper -

The Rose is out of town.

朝はだんだん穏やかになり

くるみは茶色になってくる

いちごの頬は丸みをおびて

薔薇はこの町をあとにした

The maple wears a gayer scarf -

The field a scarlet gown -

Lest I sh'd be old fashioned

I'll put a trinket on.

楓は派手なスカーフをつけ

野原は真紅のガウンを纏う

流行遅れにならないように

指輪くらいはつけましょう

🔴F1414/J1371/1876 46歳)🔶Nut

How fits his Umber Coat

The Tailor of the Nut?

Combined without a seam

Like Raiment of a Dream –

なんてぴったり茶のコート

どんぐりの仕立て屋さん製

縫い目もなしに縫い合わせ

まるで夢の衣装のよう

Who spun the Auburn Cloth?

Computed how the girth?

The Chestnut aged grows

In those primeval Clothes –

鳶色の生地を紡いだのは誰

寸法はどうやって計ったの

あの太古からの服をまとい

栗の実は大きくなって行く

We know that we are wise –

Accomplished in Surprise –

Yet by this Countryman –

This nature – how undone!

私達は賢いつもりでいるし

驚きに熟練しているけれど

この同郷の栗の木の傍らで

自然はなんて未完成なまま

siren 🔴F1789/J1764/?
Plush 🔴F1164/J1140/1869 (39歳)
Nut 🔴F32/J12/1858(28歳)🔴F1414/J1371/1876 (46歳)
🔴F1414/J1371/1876 (46歳)🔶Nut How fits his Umber Coat The Tailor of the Nut? Combined without a seam Like Raiment of a Dream –

[Octoberーopening]

October

🔴F420/J332/1862 32歳)🔶October

There are two Ripenings –

One – of Sight – whose Forces spheric round

Until the Velvet Product

Drop, spicy to the Ground –

実りかたがふた通りある

目立つのは風に吹かれて

やがてビロードの果実が

地上に落ちて芳香を放つ

A Homelier – maturing –

A Process in the Bur –

Which Teeth of Frosts, alone disclose –

In still October Air –

よりつつましい熟しかた

途中経過はいがに包まれ

霜の歯だけがこじ開ける

遠い十月の大気に乗って

offer

🔴F492/J767/1862 32歳)🔶 offer

To offer brave assistance

To Lives that stand alone –

When One has failed to stop them –

Is Human – but Divine 

勇敢な援助を差し伸べる

一人で佇んでいる生命に

誰も止められなかった時

それこそ人間―一方神様は

To lend an Ample Sinew

Unto a Nameless Man –

Whose Homely Benediction

No other – stopped cared to earn –

豊かな筋力を貸し与える

今はまだ名前もない人に

素朴な恵みを得るために

誰も上まったことはない

🔴F1023/J1013/1865 35歳)🔶 offer

Too scanty ’twas to die for you,

The merest Greek could that.

The living, Sweet, is costlier –

I offer even that –

貴方のために死ぬのはまだ不十分

たかがギリシャ人でもできたこと

生きることは,貴方,もっと大変

それさえ貴方に捧げます

The Dying, is a trifle, past,

But living, this include

The dying multifold – without

The Respite to be dead.

死ぬのは,過ぎるとつまらない

でも生きることは死ぬことより

もっとずっと大変だし―なにより

死ぬのに猶予期間なんかない

Oil

🔴F247/J233/1861 31🔶  Oil

The Lamp burns sure – within –

Tho’ Serfs – supply the Oil –

It matters not the busy Wick –

At her phosphoric toil!

灯は休みなく自ら燃える

召使の奴隷が油を足すが

そんなことには構わない

燐に励むのに忙しい芯は

The Slave – forgets – to fill –

The Lamp – burns golden – on –

Unconscious that the oil is out –

As that the Slave – is gone.

奴隷が補充を忘れたのに

灯は黄金色に燃え続ける

油が切れても気づかずに

召使の奴隷が去ったあと

🔴F772/J675/186333歳)🔶 Oils

Essential Oils - are wrung -

The Attar from the Rose

Be not expressed by Suns - alone -

It is the gift of Screws -

精油はしぼり出される

薔薇の花から造る香油

太陽からだけではなく

搾り器のねじの回転で

The General Rose - decay -

But this - in Lady's Drawer

Make Summer - When the Lady lie

In Ceaseless Rosemary -

薔薇全体は朽ち果てる

でも薔薇油は夏を造る

引き出しの中横たわり

不断のローズマリーと

🔴F1016/J983/1865 35歳)🔶 Oil

Ideals are the Fairy Oil

With which We help the Wheel

But when the Vital Axle turns

The Eye rejects the Oil.

理想は妖精の潤滑油

車輪の助けに最適だ

でも命の軸が回る時

目は油を拒絶する

One

🔴F279 / J664/186232歳)🔶 One

Of all the Souls that stand create -

I have Elected - One -

When Sense from Spirit - files away -

And Subterfuge - is done -

創られたすべての魂から

私が選び取ったのは一つ

感覚が精神から歩み去り

そのごまかしが終わる時

When that which is - and that which was -

Apart - intrinsic - stand -

And this brief Drama in the flesh -

Is shifted - like a Sand -

存在する物とした物が

別々に本質として立ち

肉体の束の間の芝居が

砂のように位置を変え

When Figures show their royal Front -

And Mists - are carved away,

Behold the Atom - I preferred -

To all the lists of Clay!

姿は全て王者の面を見せ

霧が晴れわたったときに

原子を見よ我の選びし物

目録の全ての土塊から

🔴F797/J988/1864 34歳)🔶 One

The Definition of Beauty is

That Definition is none –

Of Heaven, easing Analysis,

Since Heaven and He

Are One –

美の定義というのは

定義が下せないこと

天国は分析が不能だ

天国と天の神様とは

一つのものだから

🔴F1478/1878 48歳)🔶One

One note from One Bird

Is better than a Million Word –

A scabbard has – but one sword

一羽の鳥の一通の文は

千万の言葉より嬉しい

一本の鞘には一本の剣

🔴F1486/J1454/1879 49歳)🔶one

Those not live yet

Who doubt to live again –

“Again” is of a twice

But this – is one –

まだ生きた事のない人達

再び生きるのを疑う人達

再びは二度目の事だけど

この人生はただ一度切り

The Ship beneath the Draw

Aground – is he?

Death – so – the Hyphen of the Sea –

跳ね橋の下に浮かぶ船は

座礁してると言えるのか

死こそ海を繋ぐハイフン

Deep is the Schedule

Of the Disk to be –

Costumeless Consciousness –

That is he –

予定表にある深い深い溝

平たい円盤の果てにある

服を纏うことのない意識

それこそが彼そのもの

🔴F1590/J1760/1882  52歳)🔶 opening

Elysium is as far as to 

The very nearest Room 

If in that Room a Friend await 

Felicity or Doom-

至上の幸福への道のりは

最短の部屋に通じている

もし友人が待っていたら

幸運か破滅をその部屋で

What fortitude the Soul contains 

That it can so endure 

The accent of a coming Foot-

The opening of a Door-

なんと不屈の魂であろう

堪えることができるとは

足音が近づいてくるのを

ドアが急に開かれるのを

The Attar from the Rose 🔴F772/J675/1863(33歳)
Screws 🔴F772/J675/1863(33歳)
Ceaseless Rosemary 🔴F772/J675/1863(33歳)
A scabbard has – but one sword 🔴F1478/1878 (48歳)

[OppositeーOriole]

Opposite

🔴F284 / J689/1862 32歳)🔶 Opposite

The Zeros taught Us - Phosphorus -

We learned to like the Fire

By handling Glaciers - when a Boy -

And Tinder - guessed - by power

ゼロが燐を教えました

火が好きになりました

氷河を操った少年の頃

火口が力で推測された

Of Opposite - to equal Ought -

Eclipses - Suns - imply -

Paralysis - our Primer dumb

Unto Vitality -

向かいの力は等しい筈

日蝕は太陽を暗示する

麻痺こそ無言の入門書 

生命力に向かって進む

🔴F547/J389/1863 33歳)🔶 Opposite

There's been a Death, in the Opposite House,

As lately as Today —

I know it, by the numb look

Such Houses have — alway —

向かいの家に死者が出た

つい先ほど今日の出来事

麻痺した様子で知られる

こういう家にありがちな

The Neighbors rustle in and out —

The Doctor — drives away —

A Window opens like a Pod —

Abrupt — mechanically —

近所の人が慌てて出入り

医者は馬車で立ち去った

窓がサヤ豆のように開

前触れもなく機械的に

Somebody flings a Mattress out —

The Children hurry by —

They wonder if it died — on that —

I used to — when a Boy —

誰かが布団を外に投げる

子供たちは急いで近寄る

それで死んだのかと思う

子供の頃私がそうだった

The Minister — goes stiffly in —

As if the House were His —

And He owned all the Mourners — now —

And little Boys — besides —

牧師は毅然と入って行く

自分の家であるかのよう

今こそ会葬者はみな配下

その上小さな男の子まで

And then the Milliner — and the Man

Of the Appalling Trade —

To take the measure of the House —

There'll be that Dark Parade —

それから帽子屋そして男

恐ろしい商売に関わった

家族の柄を値踏みする為

暗黒の行列が開始する

Of Tassels — and of Coaches — soon —

It's easy as a Sign —

The Intuition of the News —

In just a Country Town —

飾り房馬車はすぐ到着

署名するのはごく簡単

訃報はすぐに知れ渡る

小さな田舎町のこと

oriental

🔴F1562/J1526/1881 51歳)🔶 oriental

His oriental heresies

Exhilarate the Bee,

And filling all the Earth and sky

With gay apostasy

彼の東洋的な異端信仰が

蜜蜂の心を陽気にそそり

全ての大地や空を満たす

はなやか過ぎる背教で

Fatigued at last, a Clover plain

Ensnares his jaded eye

Sweet homestead where the butterfly

Betakes himself to die –

ついに疲れ白詰草の野は

蜜蜂のやつれた目を誘い

安らかな家屋敷に蝶々は

死ぬにふさわしいと思う

Intoxicated with the peace

Surpassing revelry,

He spends the evening of his days

In blissful revery,

平和に酔わせられたまま

お祭り騒ぎを越えながら

自分の一日の夜を過ごす

この上なく幸福な空想で

Recounting nectars he has known

And attars that have failed,

And honeys, if his life be spared,

He hungers to attain.

知ってる甘露と失敗した

バラの香り油を数え直し

蜜も自分の生が与えられ

ひもじさが達成されたら

Oriole

🔴F7/J31/185828歳) 🔶Oriole

Summer for thee, grant I may be

When Summer days are flown!

Thy music still, when Whippowil

And Oriole – are done!

あなたの夏に私を認めて

真夏の日々が過ぎ去れば

あなたの音楽に米食鳥と

高麗鶯が鳴き終わったら

For thee to bloom, I’ll skip the tomb

And row my blossoms o’er!

Pray gather me – Anemone –

Thy flower – forevermore!

あなたのために咲きたいの

墓を飛び越え花を漕がせる

墓石のうえに花の列を作る

私を摘み給え―アネモネを

あなたの花として―永遠に

🔴F297/J266/186232歳)🔶Orioles

This – is the land – the Sunset washes –

These – are the Banks of the Yellow Sea –

Where it rose – or whither it rushes –

These – are the Western Mystery!

これこそ日没が洗う土地

それこそ黄色の海の岸壁

波が高なり打ち寄せる所

それこそ西のミステリー

Night after Night

Her purple traffic

Strews the landing with Opal Bales –

Merchantmen – poise upon Horizons –

Dip – and vanish like Orioles!

毎晩毎晩

日没の紫の往来は

波止場にオパールの積荷を撒き散らす

商人たちが水平線の上で平衡を保つと

水に潜り高麗鶯のように姿を消す

🔴F402/J526/1862 32歳)🔶Oriole  

To hear an Oriole sing

May be a common thing –

Or only a divine.

高麗鶯の歌を聞くのは

ありふれたことなのに

神秘なことでもある

It is not of the Bird

Who sings the same, unheard,

As unto Crowd –

それは鳥のせいではない

鳥はいつでも同じ歌い方

まるで群衆に歌うように

The Fashion of the Ear

Attireth that it hear

In Dun, or fair –

耳の流行型のおかげで

聞こえ方が違って来る

こげ茶色にも美しくも

So whether it be Rune,

Or whether it be none

Is of within.

それがルーン文字か

何でもないものかは

本人自身の心しだい

The “Tune is in the Tree –”

The Skeptic – showeth me –

“No Sir! In Thee!”

調べは梢の中にあると

懐疑家は私に指し示す

いいえ貴方自身の中に

🔴F1488/J1466/1879 49歳)🔶Oriole

One of the ones that Midas touched

Who failed to touch us all

Was that confiding Prodigal

The reeling Oriole –

我々皆は無理だったが

ミダス王が触れた一つ

明けすけな放蕩息子と

酔っぱらった高麗鶯

So drunk he disavows it

With badinage divine –

So dazzling we mistake him

For an alighting Mine –

酔い過ぎでも否定する

おちゃらけは神々しい

余りにまぶしく我々は

金鉱の下降と見間違う

A Pleader – a Dissembler –

An Epicure – a Thief –

Betimes an Oratorio –

An Ecstasy in chief –

詭弁家でしかも偽善者

美食家でしかも大泥棒

時にオラトリオを奏で

究極の歓喜に極まって

The Jesuit of Orchards

He cheats as he enchants

Of an entire Attar

For his decamping wants –

果樹園のイエズス会士

魅惑しながらあざむく

会を始める代金として

バラ油を全て騙し取る

The splendor of a Burmah

The Meteor of Birds,

Departing like a Pageant

Of Ballads and of Bards –

ビルマの光さすもとで

流れ星のような小鳥達

バラードや吟遊詩人の

野外劇の如く立ち去る

I never thought that Jason sought

For any Golden Fleece

But then I am a rural Man

With thoughts that make for Peace –

イアーソンが求めたのが

黄の羊毛だとは思わない

でも私は田舎育ちなので

平穏な考えのもちぬし

But if there were a Jason,

Tradition bear with me

Behold his lost Aggrandizement

Upon the Apple Tree –

でもイアーソンがいたら,

ギリシャ神話に甘んじて

彼がなくした大きな羊を

林檎の木の上で見つけよ

*ミダース(Μίδας, Midās)

プリュギア(Phrygia)の都市ペシヌス(Pessinus)の王。触ったもの全てを黄金に変える。〈ギリシア神話〉

*イアーソーン(Ἰάσων, Iāsōn)

ギリシア神話に登場する英雄。アルゴー船でコルキスの黄金の羊の毛皮を探索した。

Oriole 🔴F7/J31/1858(28歳)🔴F297/J266/1862(32歳)🔴F402/J526/1862 (32歳)🔴F1488/J1466/1879 (49歳)
Midas 🔴F1488/J1466/1879 (49歳)
Jason 🔴F1488/J1466/1879 (49歳)
Golden Fleece 🔴F1488/J1466/1879 (49歳)

[otherーown]

other

🔴F344/J445/1862 32歳)🔶 other

‘Twas just this time, last year, I died.

I know I heard the Corn,

When I was carried by the Farms –

It had the Tassels on –

去年のちょうど今頃私は死んだ

玉蜀黍の葉擦れの音が聞こえた

農場のそばに運ばれていた時に

玉蜀黍は頭に房をつけていた

 

I thought how yellow it would look –

When Richard went to mill –

And then, I wanted to get out,

But something held my will. 

どんなに黄色く見えるだろうか

リチャードが製粉所へ行く頃は

そして私は外に出たいと思った

でも何かが私の意志をとらえた

I thought just how Red – Apples wedged

The Stubble’s joints between –

And the Carts stooping round the fields

To take the Pumpkins in –

思い浮かぶのは真っ赤な林檎が

刈り株の継ぎ目に挟まれる様子

荷車が前屈みに畑をうろついて

カボチャを取り入れるところ

I wondered which would miss me, least,

And when Thanksgiving, came,

If Father’d multiply the plates –

To make an even Sum –

私がいなくても平気なのはどれ

今年の感謝祭がやって来たとき

父が食卓に取り分け皿を増やし

去年と同じ数にしてくれるかも

And would it blur the Christmas glee

My Stocking hang too high

For any Santa Claus to reach

The Altitude of me –

クリスマスの喜びも薄れるかも

私の靴下は高く垂れ下がり過ぎ

サンタクロースの手が届かない

地上はるかに高い私の高度が

But this sort, grieved myself,

And so, I thought the other way,

How just this time, some perfect year –

Themself, should come to me –

こういう事柄は私を悲しませた

だから反対に考えることにした

ちょうどこの時期ある完璧な年

みんなが私の所にやって来ると

 

*クリスマス

イエス・キリストの降誕を記念する祭。キリスト降誕祭、降誕日、聖誕祭(せいたんさい)、ノエル(仏: Noël)などとも呼ばれる。「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という意味に由来する。

キリスト教の諸教派のうち、正教会(ギリシャ正教)、カトリック教会、聖公会(アングリカン)、ルーテル教会(ルター派)ほかプロテスタント諸教派の多くなどでは、教会暦上の毎年12月25日に祝われる。

あくまでキリストの降誕を記念する日であり、この祭事が行われる日自体がイエス・キリストの正式な誕生日というわけではない(イエス・キリストの誕生日自体が不詳である)。

 

*サンタクロース(Santa Claus)

伝説上の人物で、赤い服を着て白い髯をはやした老人の姿で知られる。トナカイのひく空飛ぶそりに乗り、クリスマス・イヴに子供たちにプレゼントを配って回るとされるが、時代や地域によりサンタクロース像は異なる。子供が贈りものをもらうときは靴下をつるすという習慣がある。

 

own

🔶own

Still own thee – still thou art

What Surgeons call alive –

Though slipping – slipping – I perceive

To thy reportless Grave –

もっと気を確かに頑張って

お医者さんも大丈夫だって

忍び寄るのは受け入れます

お話もできない自分の墓に

Which question shall I clutch –

What answer wrest from thee

Before thou dost exude away

In the recallless sea?

どんな質問ができるでしょう

どんな返事が聞けるでしょう

消え入って行こうとなさる時

二度と呼び戻されない海に

🔴F1769/J1752/ ? 🔶 own

This docile one inter

While we who dare to live

Arraign the sunny brevity

That sparkles to the Grave.

この柔和な者を埋葬する

なんとか生きる私たちは

日の短かさを責めている

墓に射し込む太陽の光を

On her departing span

No wilderness remain

As dauntless in the House of Death

As if it were her own –

この世を立ち去る時にも

乱れた様子一つ見せずに

死の家でも物怖じしない

まるで自宅にいるように

🔴F344/J445/1862 (32歳)‘Twas just this time, last year, I died. I know I heard the Corn, When I was carried by the Farms – It had the Tassels on –
🔴F344/J445/1862 (32歳) I wondered which would miss me, least, And when Thanksgiving, came, If Father’d multiply the plates – To make an even Sum –
🔴F1654/J1633/1884 (54歳) Still own thee – still thou art What Surgeons call alive – Though slipping – slipping – I perceive To thy reportless Grave –
Santa Claus 🔴F344/J445/1862 (32歳)

【pain】

pain

🔴F155/J63/1860 30歳)🔶pain

If pain for peace prepares

Lo, what “Augustan” years

Our feet await!

苦痛が平安の準備なら

見よ「オーガスタン」時代を

私たちの足は持っている

If springs from winter rise,

Can the Anemones

Be reckoned up?

春が冬から生まれるのなら

アネモネの花も

呼び起こされるのか

If night stands first – then noon

To gird us for the sun –

What gaze!

夜が まず立ち上がり

昼が私たちに太陽を守らせるのなら

なんと素晴らしい眺めだこと

When from a thousand skies

On our developed eyes

Noons blaze!

幾千の空から

私たちの見開いた瞳に

昼が輝く

*オーガスタン時代(英: Augustan literature)は、王政復古期 (1660年) から初期ハノーヴァー朝 (18世紀前半) にいたるイギリス文学史上の隆盛期であり、転じてイギリスが文化的独立を果たしたとする時期である。部分的にジョージアン時代(英: Georgian literature)と一致する。ニュートンを始めとして科学においてはめざましい発展を遂げた時代であったが、客観的に見て文化的にはいまだフランスの後塵を拝していた。



🔴F168/J177/1860 30歳)🔶pain

Ah, Necromancy Sweet!

Ah, Wizard erudite!

Teach me the skill, 

ああ 親切な降霊術

ああ 博識な魔術師

私に技術を教えて

That I instill the pain

Surgeons assuage in vain,

Nor Herb of all the plain

Can Heal! 

痛みに教え込める

医者の鎮めも無駄

どの平野の薬草も

治癒できはしない

🔴 F372/J341/1862 32歳)🔶pain

After great pain, a formal feeling comes -

The Nerves sit ceremonious, like Tombs -

The stiff Heart questions ‘was it He, that bore,'

And ‘Yesterday, or Centuries before'?

激痛の後に 堅苦しい感情が来る

神経はいかめしく座る 墓石のよう

堅い心が尋ねる「耐えたのは 彼」

それは「昨日それとも数世紀前?」

The Feet, mechanical, go round -

A Wooden way Of Ground,  or Air, or Ought – 

Regardless grown,

A Quartz contentment, like a stone -

脚が 機械的に 歩き回る

地面でも 空でも 所構わず

ぎこちない動き無感覚になる

石英の快い満足 石のように

This is the Hour of Lead -

Remembered, if outlived,

As Freezing persons, recollect the Snow -

First - Chill - then Stupor - then the letting go -

これこそ鉛の時間というもの

もしも生き残れたら思い出す

凍死者が 雪を思い出すように

まず 寒気 次に麻痺 次に失心

🔴F515/J599/186333歳)🔶pain

There is a pain – so utter –

It swallows substance up –

Then covers the Abyss with Trance –

So Memory can step

とても激しい 苦痛がある

何でもかでも丸呑みにし

忘我の状態で深淵を覆

記憶が深淵の周りを巡り

Around – across – upon it –

As one within a Swoon –

Goes safely – where an open eye –

Would drop Him – Bone by Bone.

渡って 上を 歩くように

夢遊病者が歩くみたいに

確かな足取りで 目覚めると

砕け落ちる 骨また骨と

🔴F760/J650/186333歳)🔶Pain

Pain - has an Element of Blank -

It cannot recollect

When it begun - Or if there were

A time when it was not -

痛みは 空白の要素がある

思い出すことはできない

いつ始まったか またもし

痛みのない時があったか

It has no Future - but itself -

It's Infinite contain

It's Past - enlightened to perceive

New Periods - Of Pain.

未来を持たず 自分だけで

無限の広がりを内包する

それは過去 悟りを開いた

痛みの 新しい周期の長さ

🔴F813/J837/1864 34歳)🔶pain 

How well I knew Her not

Whom not to know – has been

A Bounty in prospective – now

Next door to mine, the pain –

何と彼女を知らなかった

彼女を知らなかった のは

大きな恵みだった 今では

私の隣の家にいる 苦痛が―

🔴F833/J967/1864 34歳)🔶Pain 

Pain – expands the Time –

Ages coil within

The minute Circumference

Of a single Brain –

苦痛は 時を膨張させる

幾時代に渡り 渦を巻く

ちいさな円周の内側で

たったひとつの脳の

Pain contracts – the Time –

Occupied with Shot

Gammuts of Eternities

Are as they were not –

苦痛は 時を縮小させる

当て推量に心を奪われ

永遠不滅のどの領域も

なかったようになる

🔴F871/J772/1864 34歳)🔶Pain 

The hallowing of Pain

Like hallowing of Heaven,

Obtains at a corporeal cost –

The Summit is not given –

苦痛を崇めるということは

天国を崇めるようなものだ

肉体を犠牲にして得られる

頂上を手には入れられない

To Him who strives severe

At middle of the Hill –

But He who has achieved the Top –

All – is the price of All –

どんなに激しく努力しても

まだ丘の中腹に留まるだけ

しかし頂上を極めた人には

全てが 全ての代償となる

ジョージ2世(英語: George II, 1683年11月9日 - 1760年10月25日)ハノーヴァー朝第2代グレートブリテンおよびアイルランド国王、ハノーファー選帝侯(在位:1727年 - 1760年)。選帝侯としてはゲオルク2世アウグスト(ドイツ語: Georg II. August)。🔴F155/J63/1860 (30歳)🔶pain
Necromancy 🔴F168/J177/1860 (30歳)🔶pain
A Quartz contentment, like a stone - 🔴 F372/J341/1862 (32歳)🔶pain
The hallowing of Pain Like hallowing of Heaven, Obtains at a corporeal cost – The Summit is not given – 🔴F871/J772/1864 (34歳)🔶Pain

【Paradise】

Paradise

🔴F241/J215/1861 31歳)🔶Paradise 

What is – “Paradise” –

Who live there –

Are they “Farmers” –

Do they “hoe” –

Do they know that this is “Amherst” –

And that I – am coming – too –

「楽園」とは 一体どういうものか

住んでいるのはどんな人達か

その人達は「お百姓さん」なのか

「クワで畑を耕したりする」のか

ここが「アマスト」だとご存知か

私も ここに来るのを ご存知か

Do they wear “new shoes” – in “Eden” –

Is it always pleasant – there –

Won’t they scold us – when we’re hungry –

Or tell God – how cross we are –

エデンで「新しい靴」を履くのか

そこは いつでも楽しい場所か

お腹が空いても 叱られないか

意地悪と 神に告げ口されるか

You are sure there’s such a person

As “a Father” – in the sky –

So if I get lost – there – ever –

Or do what the Nurse calls “die” –

みんな信じてるその人がいる

「お父さん」みたいな人が 空の上

もしそこで ずっと 迷子になり

看護師が言う「死」をしてみても

I shan’t walk the “Jasper” – barefoot –

Ransomed folks – won’t laugh at me –

Maybe – “Eden” a’n’t so lonesome

As New England used to be!

裸足で「碧玉」を歩く予定はない

贖われた人達は 私を笑わない

きっと「エデン」は寂しくない所

昔のニューイングランドほど


🔴F437/J413/1862 32歳)🔶Paradise

I never felt at Home—Below—-

And in the Handsome Skies

I shall not feel at Home—I know—

I don't like Paradise—

下界では 気を許せなかった

そしてまた素敵な天上でも

気を許せないのだ とわかる

私は楽園が好きじゃない

Because it's Sunday—all the time—

And Recess—never comes—

And Eden'll be so lonesome

Bright Wednesday Afternoons—

楽園はいつも 日曜日だから

休み時間は 絶対来ないから

エデンは寂しい場所だろう

晴れ渡った水曜日の午後も

If God could make a visit—

Or ever took a Nap—

So not to see us—but they say

Himself—a Telescope

もし神様がお出かけしたり

または居眠りをしたりして

目こぼしを でもみんな言う

神様自身が 望遠鏡なので

Perennial beholds us—

Myself would run away

From Him—and Holy Ghost—and All—

But there's the "Judgement Day"!

絶え間なく見張っていると

自分だったら逃げ出したい

神様から 精霊から 全てから

でも「最後の審判の日」がある

🔴F466/J657/1862 32歳)🔶Paradise

I dwell in Possibility -

A fairer House than Prose -

More numerous of  Windows -

Superior - for Doors -

私の住居は可能性

散文より素敵な家

窓の数もより多く

扉も 大層優れてる

Of Chambers as the Cedars -

Impregnable of eye -

And for an everlasting Roof

The Gambrels of the Sky -

ヒマラヤ杉の部屋

人目も避けられる

永遠不滅の天井は

空という切妻屋根

Of Visitors - the fairest -

For Occupation - This -

The spreading wide my narrow Hands

To gather Paradise -

訪問客は 美女美男

仕事なら この通り

小さな手を広げて

楽園の拾い集め

🔴F688/J622/1863 33歳)🔶Paradise

To know just how He suffered – would be dear –

To know if any Human eyes were near

To whom He could entrust His wavering gaze –

Until it settled broad – on Paradise –

彼が苦しんだいきさつを知るのは 大切だろう

近くに人間の目があったかどうかを知るのは

揺らめく視線を託せた相手が誰かを知るのは

彼の視線が楽園を 広く見渡すまで

To know if He was patient – part content –

Was Dying as He thought – or different –

Was it a pleasant Day to die –

And did the Sunshine face His way –

彼は忍耐強く 部分的に満足していたのか

思い通りに死んでいったのか 違ったのか

死ぬのにぴったりの楽しい日だったのか

太陽の光は彼の方に顔を向いていたのか

What was His furthest mind – of Home – or God –

Or What the Distant say –

At News that He ceased Human Nature

Such a Day 

何が彼の心の奥にあったのか 故郷か 神か

あるいは何と遠くの人は言っているのか

彼が人間を辞めたという知らせを聞いて

あのような日に

And Wishes – Had He any –

Just His Sigh – accented –

Had been legible – to Me –

And was He Confident until

Ill fluttered out – in Everlasting Well –

彼にはなにか 願いがあったのか

ただ彼が強く 吐き出した溜息を

果たして私には 読み取れたのか

彼は強い信念を持っていたのか

永遠の泉で 苦悩が羽ばたくまで 

And if He spoke – What name was Best –

What last

What One broke off with

At the Drowsiest –

彼が語るなら 最適な名は何か

最後に語るのは何か

眠りに落ちる寸前に

人は何を捨てるのか

Was He afraid – or tranquil –

Might He know

How Conscious Consciousness – could grow –

Till Love that was – and Love too best to be –

Meet – and the Junction be Eternity 

彼は恐れていたのか 平静だったのか

果たして彼は知っていたのだろうか

意識がどのように 成長していくかを

かつての愛と 今後の最善すぎる愛が

出会って その接点が永遠となるのを

🔴F1125/J1069/1866 36歳)🔶Paradise

Paradise is of the Option –

Whosoever will

Own in Eden notwithstanding

Adam, and Repeal –

楽園は自由選択制

選んだ人は誰でも

エデンを所有する

アダムも 撤回も無視して

🔴F1144/J1119/1868 38歳)🔶Paradise

Paradise is that old mansion

Many owned before –

Occupied by each an instant

Then reversed the Door –

楽園は古いお屋敷

多くが昔所有した

みな束の間占有し

やがて扉が裏返る

Bliss is frugal of her Leases

Adam taught her Thrift

Bankrupt once through his excesses –

天恵は貸与を渋る

アダムは倹約伝授

嘗て浪費破産した

🔴F1421/J1411/1877 47歳)🔶Paradise 

Of Paradise’ existence

All we know

Is the uncertain certainty –

But it’s vicinity, infer,

By it’s Bisecting Messenger –

楽園の存在について

我々が知ってるのは

不確かな確かさだけ

だが近辺を 推察する

彼我を二分する使者

Paradise 🔴F241/J215/1861 (31歳)🔴F437/J413/1862 (32歳) 🔴F466/J657/1862 (32歳)🔴F1125/J1069/1866 (36歳)🔴F1144/J1119/1868 (38歳)🔴F1421/J1411/1877 (47歳)
Telescope 🔴F241/J215/1861 (31歳)🔶Paradise
the "Judgement Day"🔴F437/J413/1862 (32歳)🔶Paradise
Cedars 🔴F466/J657/1862 (32歳)🔶Paradise

[Parasol〜parting]

parasols

🔴F374/J331 en J341/1862 32歳)🔶parasols

It will be Summer – eventually.

Ladies – with parasols –

Sauntering Gentlemen –with Canes–

And little Girls – with Dolls –

結局は 夏になるだろう

ご婦人方が パラソルを

散歩の紳士が ステッキを

少女たちが 人形を手に

Will tint the pallid landscape –

As ’twere a bright Boquet –

Tho’ drifted deep, in Parian –

The Village lies – today –

青白い風景を飾るだろう

明るく輝く花束のように

今日 村は 雪の大理石の下

深く埋もれて横たわる

The Lilacs – bending many a year –

Will sway with purple load –

The Bees – will not despise the tune –

Their Forefathers – have hummed –

長年かがんだ リラの木も

紫の荷を負い揺れるはず

蜜蜂も 先祖代々の旋律を

蔑ろには しないだろう

The Wild Rose – redden in the Bog –

The Aster – on the Hill

Her everlasting fashion – set –

And Covenant Gentians – frill –

沼地の野バラは 赤くなる

丘の上の エゾ菊シオンは

変わらぬ姿を 見せつける

リンドウは フリルを纏う

Till Summer folds her miracle –

As Women – do – their Gown –

Or Priests – adjust the Symbols –

When Sacrament – is done –

夏が奇跡を片付けるまで

婦人が ガウンを 畳むよう

牧師が 十字架を戻すよう

聖餐式が全て 済んだ後に

*パロス島(Πάρος;Paros ; イタリア語:Paro)

エーゲ海の中央に浮かぶギリシャの島。パロス島は美しい白大理石のでも知られ、磁器やマーブルに世界中で使われるパリアン(Parian)という言葉を生んだ 。


 

🔴F987/J1038/1865 35歳)🔶Parasol 

Her little Parasol to lift

And once to let it down

Her whole Responsibility –

To imitate, be Mine –

彼女の小さな日傘を差し

すぐにつぼめ下に降ろす

そこまでが彼女の全責任

真似をするのが 私の職責

A Summer further I must wear,

Content if Nature’s Drawer

Present Me from sepulchral Crease

As blemishless, as Her –

もう一夏差す必要がある

もしも自然の引き出しが

墓場の襞から贈った物に

汚れがないのなら 満足

🔴F1765/J1747/  🔶parasol

The parasol is the umbrella’s daughter,

And associates with a fan

While her father abuts the tempest

And abridges the rain.

日傘は雨傘のまな娘

派手な扇とはお友達

一方父親は嵐に臨み

雨を遮るのに手一杯

The former assists a siren

In her serene display;

But her father is borne and honored,

And borrowed to this day.

娘は高貴な飾り付け

セイレンのお手伝い

父は運ばれ称えられ

今日まで貸し出し中

parting

🔴F36/J54/1858 28歳)🔶 parting

If I should die,

And you should live –

もしも私が死んだなら

そして貴方が生きてたら

And time sh’d gurgle on –

And morn sh’d beam –

And noon should burn –

As it has usual done –

時間は蕩々と流れます

朝方は皓々と輝きます

昼間は赤々と燃えます

全部今迄と変わらずに

If Birds should build as early

And Bees as bustling go –

One might depart at option

From enterprise below!

鳥達が朝早く巣を作り

蜜蜂が音を立てて飛ぶ

旅立つ時期も思い通り

下界の仕事を放り投げ

‘Tis sweet to know that stocks will stand

When we with Daisies lie –

That Commerce will continue –

And Trades as briskly fly –

在庫確認も楽しめる

雛菊の花を横に置き

商売は休みなく続く

商品も売れ行き好調

It makes the parting tranquil

And keeps the soul serene –

That gentlemen so sprightly

Conduct the pleasing scene!

 

別れたあとも心穏やか

魂も落ち着いています

紳士が元気に動き回る

喜ぶ場面を作り出し

🔴F503/J996/1863 33歳)🔶parting

We’ll pass without the parting

So to spare

Certificate of Absence –

Deeming where

私たちは別れを告げずに

行ってしまうつもりです

不在証明を手放すために

もしも会いたいと思えば

I left Her I could find Her

If I tried –

This way, I keep from missing

Those that died.

またいつでも別れた所で

お会いできると思いつつ

私はいつもこうしている

故人を偲ぶのは辛いので

🔴F691/J625/1863 33歳)🔶Parting

‘Twas a long Parting – but the time

For Interview – had Come –

Before the Judgment Seat of God –

The last – and second time

長い別離 だったが遂に

再会の時が やって来た

神の最後の審判の前で

最後 で二度目の邂逅

These Fleshless Lovers met –

A Heaven in a Gaze –

A Heaven of Heavens – the Privilege

Of One another’s Eyes –

肉体のない恋人が会う

見つめ合いの中の天国

天国の中の天国 お互い

眼をのぞきこむ特権

No Lifetime – on Them –

Appareled as the new

Unborn – except They had beheld –

Born infinite – now –

二人に 人生の時はない

新たな形の装いを纏う

見る以外 誕生前の者達

新たな生命の誕生が 今

Was Bridal – e’er like This?

A Paradise – the Host –

And Cherubim – and Seraphim –

The unobtrusive Guest –

  

これ程の婚礼は 未体験

天国自身が 主人の席で

第二天使や 熾天使まで

単なる列席者のなかま

🔴F1346/J1324/1874 44歳)🔶parting

I send you a decrepit flower

That nature sent to me

At parting – she was going south

And I designed to stay –

ヨボヨボの花を貴方に送る

自然が私にくださったもの

別れに際して 南に行く時に

私はとどまるつもりだった

Her motive for the souvenir

If sentiment for me

Or circumstances prudential

Witheld invincibly –

形見をくださった理由動機

私に対するセンチな気持ち

或いは注意深い賢明な状況

頑として言いはしなかった

🔴F1646/J1612/1884 54歳)🔶Parting

The Auctioneer of Parting

His “Going, going, gone”

Shouts even from the Crucifix,

And brings his Hammer down –

別離を競売に付すものは

「いかが いかが はい終了」と

十字架の上からでも叫ぶ

そして木槌を振り降ろす

He only sells the Wilderness,

The prices of Despair

Range from a single human Heart

To Two – not any more –

競売人の売るのは荒れ野のみ

絶望の代価の

及ぶ範囲は一人の人の心から

二人の心まで それ以上はない

🔴F1667/J1614/1884 54歳)🔶Parting

Parting with Thee reluctantly,

That we have never met,

A Heart sometimes a Foreigner,

Remembers it forgot — 

不本意なお別れをした後は

貴方とはもうそれきりです

心が時々よそものになって

忘れていたことを思い出す

Parasol 🔴F374/J331 en J341/1862 (32歳)🔴F987/J1038/1865 (35歳)🔴F1765/J1747/
Lilacs 🔴F374/J331 en J341/1862 (32歳)🔶parasols
Sacrament 🔴F374/J331 en J341/1862 (32歳)🔶parasols
siren 🔴F1765/J1747/ 🔶parasol

[PastーPatience]

Past

🔴F354/J509/1862 32歳)🔶 Past

If anybody’s friend be dead

It’s sharpest of the theme

The thinking how they walked alive –

At such and such a time –

誰かの友人が死んだら

話題としては最も辛い

生きて歩いていた様子

あんな時やこんな時や

Their costume, of a Sunday,

Some manner of the Hair –

A prank nobody knew but them

Lost, in the Sepulchre –

日曜日に 着ていた衣装

あの時の髪の結びかた

本人だけ知る悪ふざけ

全部墓場で 消え失せる

How warm, they were, on such a day,

You almost feel the date –

So short way off it seems –

And now – they’re Centuries from that –

何と暖かい 日 だったか

日付も思い出されそう

つい昨日のことみたい

今 何世紀も経ったよう

How pleased they were, at what you said –

You try to touch the smile

And dip your fingers in the frost –

When was it – Can you tell –

あなたの言葉に 喜んだ

皆の笑顔に触れようと

あなたは指を霜に浸す

いつだったか 言えますか

You asked the Company to tea –

Acquaintance – just a few –

And chatted close with this Grand Thing

That don’t remember you –

あなたは仲間をお茶に

知り合いは ほんの数人

偉大なものと歓談した

それはあなたを忘れた

Past Bows, and Invitations –

Past Interview, and Vow –

Past what Ourself can estimate –

That – makes the Quick of Woe!

過去のお辞儀と ご招待

過去の談話と 約束誓い

過去のかけがえのなさ

不意に襲い来る 悲しみ

🔴F1273/J1203/1872 42歳)🔶Past

The Past is such a curious Creature

To look her in the Face

A Transport may receipt us

Or a Disgrace –

過去は興味深い生物

その顔を覗き込むと

夢中が迎えてくれる

あるいは不名誉かも

Unarmed if any meet her

I charge him fly

Her faded Ammunition

Might yet reply.

無防備で会うのなら

私は逃亡を請い願う

過去の古びた弾丸が

応戦しませんように

🔴F1535/J1505/1880 50歳)🔶Past

She could not live upon the Past

The Present did not know her

And so she sought this sweet at last

And nature gently owned her

過去に生きる事も出来ず

現在にもつれなくされて

遂に甘美な方にすがった

自然は女を優しく抱いた

The mother that has not a Knell

for either Duke or Robin

母は弔いの鐘を打たない

公爵にも駒鳥にも

Patience

🔴F842/J926/1864 34歳)🔶Patience 

Patience – has a quiet Outer –

Patience – Look within –

Is an Insect’s futile forces

Infinites – between –

忍耐は 静かな外面を持つ

忍耐は 内面を覗き込むと

昆虫の無益な力

無限と無限の 間の

‘Scaping one – against the Other

Fruitlesser to fling –

Patience – is the Smile’s exertion

Through the quivering –

一つから逃げ 一つに向かい

突進することは更なる不毛

忍耐は 微笑みの努力

震えおののきながら

🔴F1265/J1153/1872 42歳)🔶Patience

Through what transports of Patience

I reached the stolid Bliss

To breathe my Blank without thee

Attest me this and this –

忍耐の運ぶ物を通じて

鈍感な至福に到達した

貴方なしに空白を吸う

私にあれこれ実証せよ

By that bleak exultation

I won as near as this

Thy privilege of dying

Abbreviate me this

寒々しい歓喜によって

こんなに近くまで来た

貴方の持つ死の特権を

私のために短縮せよ

costume, of a Sunday 🔴F354/J509/1862 (32歳)🔶 Past
Knell 🔴F1535/J1505/1880 (50歳)🔶Past
Duke 🔴F1535/J1505/1880 (50歳)🔶Past
🔴F1535/J1505/1880 (50歳)🔶Past

[PeaceーPearl]

Peace

🔴F694/J459/1863 33歳)🔶Peace 

A Tooth upon Our Peace

The Peace cannot deface –

Then Wherefore be the Tooth?

To vitalize the Grace –

我らの平和に噛みつく歯を

その平和も擦り落とせない

では歯は何のためにあるか

神の恵みを活気付けるため

The Heaven hath a Hell –

Itself to signalize –

And every sign before the Place –

Is Gilt with Sacrifice –

天国が地獄を持ってるのは

天国そのものが際立つから

地獄の前にある標識は全て

金で神の生贄と書いてある

🔴F737/J739/1863 33歳)🔶Peace

I many times thought Peace had come

When Peace was far away –

As Wrecked Men – deem they sight the Land –

At Centre of the Sea –

何度か思った平和が来たと

平和はまだ遥かに遠かった

難破した人が 陸を見たよう

海の真ん中で

And struggle slacker – but to prove

As hopelessly as I –

How many the fictitious Shores –

Or any Harbor be –

もがく手足を 休めても判る

私と同じ絶望的な状況だと

何度目のみせかけの海岸か

どこか港があるのか

🔴F971/J912/1865 35歳)🔶Peace 

Peace is a fiction of our Faith –

The Bells a Winter Night

Bearing the Neighbor out of Sound

That never did alight.

平和は私達の信仰の作り事

冬の夜に響き渡る鐘の音は

隣人を音の外へと運び出す

一度も舞い降りた事がない

🔴F1469/J1443/1878 48歳)🔶Peace

A Chilly Peace infests the Grass

The Sun respectful lies –

Not any Trance of industry

These shadows scrutinize –

冷たい平安が草に取り憑く

太陽が礼儀正しく横たわる

どのような勤勉の恍惚感も

草の暗い影は吟味出来ない

Whose Allies go no more astray

For service or for Glee –

Though all mankind do anchor here

From whatsoever Sea –

影の仲間達はもう迷わない

集合礼拝や歓喜の合唱でも

人類は全てここに運ばれる

どんな海で暮らしていても

🔴F1763/J1745/  🔶 peace

The mob within the heart

Police cannot suppress

The riot given at the first

Is authorized as peace

こころのなかの群衆は

警官でも鎮圧できない

はじめに起きた暴動は

平和と権威付けられた

Uncertified of scene

Or signified of sound

But growing like a hurricane

In a congenial ground.

現場確認もされないし

不穏な兆候もないけど

快適な場を見つけると

嵐のように湧き上がる

🔴F119/J120/1859 29歳)🔶 Peacock

If this is “fading”

Oh let me immediately “fade”!

If this is “dying”

Bury me, in such a shroud of red!

もしこれが「衰え」なら

私をすぐ「衰え」させて

もしこれが「死ぬ」なら

赤い帷子で 私を埋めて

If this is “sleep,”

On such a night

How proud to shut the eye!

もしこれが「眠り」なら

こんな夜目を閉じるのは

何と誇らしいことだろう

Good evening, gentle Fellow men!

Peacock presumes to die!

お休みなさい 優しい皆様

孔雀が正に死ぬところ

Pearl

🔴F282/J320/1862 32歳)🔶Pearl 

We play at Paste –

Till qualified, for Pearl –

Then, drop the Paste –

And deem ourself a fool –

模造品で散々遊んだ後

真珠の 資格を手にする

それから 模造品を捨て

自分を愚かと考える

The Shapes – though – were similar –

And our new Hands

Learned Gem - Tactics –

Practicing Sands –

形は 確かに 似ているが

私たちの新しい両手は

砂を練習台にして もう

宝石の策略を 学んでる

🔴F451/J542/1862 32歳)🔶Pearl

The Malay – took the Pearl –

Not – I – the Earl –

I – feared the Sea – too much

Unsanctified – to touch –

マレー人が 真珠を獲った

伯爵 の私 でなかったのは

余りに 海が怖かったから

浄めもなく 触れられない

Praying that I might be

Worthy – the Destiny –

The Swarthy fellow swam –

And bore my Jewel – Home –

その運命に 値するように

祈っていた所だったのに

浅黒い男は泳いで行って

私の宝石を 持ち帰った

Home to the Hut! What lot

Had I – the Jewel – got –

Borne on a Dusky Breast –

I had not deemed a Vest

Of Amber – fit –

小屋の家まで なんという

悪運か 宝石は 持ち去られ

その黒い胸につけられた

あの琥珀色のベストには

似合わないと 思ったのに

The Negro never knew

I – wooed it – too –

To gain, or be undone –

Alike to Him – One –

黒人は全然知らなかった

私も 欲しがって いたこと

手に入ろうが 入るまいが

彼には おなじだったのに

🔴F469/J484/1862 32歳)🔶Pearls

My Garden – like the Beach –

Denotes there be – a Sea –

That’s Summer –

Such as These – the Pearls

She fetches – such as Me

私の庭は 岸辺のよう

そこに 海を思わせて

夏だと教えてくれる

海は 数多くの真珠を

こんな私にも 授ける

🔴F597/J466/1863 33歳)🔶Pearls

'Tis little I — could care for Pearls —

Who own the ample sea —

Or Brooches — when the Emperor —

With Rubies — pelteth me —

真珠に 興味などありません

広い海を持っていますから

ブローチも不要 皇帝陛下が

ルビーを 投げて下さいます

Or Gold — who am the Prince of Mines —

Or Diamonds — when have I

A Diadem to fit a Dom —

Continual upon me —

金鉱を持つ 王子なので金も

ダイヤモンドも 要りません

空の天井にぴったりの王冠

いつも頭に載せているから

🔴F716/J693/1863 33歳)🔶Pearl

Shells from the Coast mistaking –

I cherished them for All –

Happening in After Ages

To entertain a Pearl –

誤って海で拾った貝殻を

大切に取っておきました

何年も経って思いがけず

内側に真珠が出来ました

Wherefore so late – I murmured –

My need of Thee – be done –

Therefore – the Pearl responded –

My Period begin

なぜまた今ごろ つぶやいた

お前の必要はもうないのに

ですけど 真珠が応えました

私の時間は始まります

shroud of red 🔴F119/J120/1859 (29歳)🔶 Peacock
Peacock presumes to die 🔴F119/J120/1859 (29歳)🔶 Peacock
The Malay 🔴F451/J542/1862 (32歳)🔶Pearl
Shells from the Coast mistaking – I cherished them for All – Happening in After Ages To entertain a Pearl – 🔴F716/J693/1863 (33歳)🔶Pearl

[perishーPeter]

perish

🔴F337/J607 /1862 32歳)🔶 perished

Of nearness to her sundered Things

The Soul has special times -

When Dimness - looks the Oddity -

Distinctness - easy - seems -

引き離された物に近づきつつ

魂が特別な時間を過ごす

おぼろげなものが 奇妙に見え

明白なものが 気楽に 思える

The Shapes we buried, dwell about,

Familiar, in the Rooms -

Untarnished by the Sepulchre,

The Mouldering Playmate comes -

埋葬した亡霊達が 辺りに棲み

部屋の中で 見慣れた姿になる

墓により色あせることもなく

朽ちていく遊び友達が来る

In just the Jacket that he wore -

Long buttoned in the Mold

Since we - old mornings, Children - played -

Divided - by a world -

以前に着ていた上着のままで

長年土の中にあったボタンで

昔の朝 子供の時に 遊んで 以来

別の世界に 引き離された

The Grave yields back her Robberies -

The Years, our pilfered Things -

Bright Knots of Apparitions

Salute us, with their wings -

墓が盗んだ品を返しに来る

年月は くすねたものを戻して

亡霊たちの眩しい光の一団が

翼をひろげ 私達に挨拶する

As we - it were - that perished -

Themself - had just remained till we rejoin them -

And 'twas they, and not ourself

That mourned - 

私達は 滅亡した 者のよう

彼等は 再会を待っているだけ

それは亡霊達で 私達ではない

死者を哀悼していたのは

🔴F747/J724/186333歳)🔶 Perished

It's easy to invent a Life -

God does it - every Day -

Creation - but the Gambol

Of His Authority -

生命を造るのはごく簡単

神様は 毎日なさっている

天地創造は はしゃぎ回り

神様の権威でたわむれた

It's easy to efface it -

The thrifty Deity

Could scarce afford Eternity

To Spontaneity -

生命を奪うのはごく簡単

節約上手である造物主は

永遠を与えたりはしない

自然に発生する者たちに

The Perished Patterns murmur -

But His Perturbless Plan

Proceed - inserting Here - a Sun -

There - leaving out a Man -

消された雛型が抗議する

でも神様の計画は確実に

進行 太陽を ここに挿入し

あそこで 人間を削除する

🔴F919/J845/1865 35歳)🔶perish

Be Mine the Doom –

Sufficient Fame –

To perish in Her Hand!

破滅を我が物に

満ち足りた名声

彼女の掌中の死

🔴F927/J879/1865 35歳)🔶perish

Each Second is the last

Perhaps, recalls the Man

Just measuring unconsciousness

The Sea and Spar between –

一秒ごとが最後だと

恐らく 思い返すはず

無意識を計測する時

海と円材との間の

To fail within a chance –

How terribler a thing

Than perish from the chance’s list

Before the Perishing!

絶好の機会に失敗する

なんと恐ろしいことか

非業の死を遂げる前の

好機簿からの抹消より

🔴F1615/J1579/1883 53歳)🔶 perish

It would not know if it were spurned,

This gallant little flower –

How therefore safe to be a flower

If one would tamper there.

踏まれたって気づかない

この勇ましい小さな花は

花であることは正に安全

誰かが陰謀を企てるなら

To enter, it would not aspire –

But may it not despair

That it is not a Cavalier,

To dare and perish there?

入城などと 高望みしない

絶望したりしないように

苦難のカルヴァリでなく

挑戦して朽ちる運命か

Peter

🔴F215/J193/1861 31歳)🔶Peter

I shall know why – when Time is over –

And I have ceased to wonder why –

Christ will explain each separate anguish

In the fair schoolroom of the sky –

時が経てば なぜかわかるだろう

なぜかあやしむのもやめる時が

キリストが悩みをお解きになる

あのお空のうつくしい教室で

He will tell me what ‘Peter’ promised –

And I – for wonder at his woe –

I shall forget the drop of Anguish

That scalds me now – that scalds me now!

ペテロの約束もお教えになる

キリストの苦悩を 思うあまり

一雫の悩みなど忘れてしまう

今の私の火傷 今の私の火傷を

*マタイによる福音書 26

31そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく。『わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散ってしまう』と書いてあるからだ。 32しかし、わたしは復活した後、あなたがたより先にガリラヤへ行く。」33するとペトロが、「たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」と言った。34イエスは言われた。「はっきり言っておく。あなたは今夜、鶏が鳴く前に、三度わたしのことを知らないと言うだろう。」

 

🔴 F232/J203/1861 31 🔶Peter

He forgot - and I - remembered -

'Twas an everyday affair -

Long ago as Christ and Peter -

"Warmed them" at the "Temple fire".

あの人は忘れ 私は 覚えている

そういうことはよくあること

ずっと昔キリストとペテロも

「神殿の焚き火」で「暖まった」

"Thou wert with him" - quoth "the Damsel"?

"No" - said Peter - 'twas'nt me -

Jesus merely "looked" at Peter -

Could I do aught else - to Thee?

「一緒でしたよね」婦人が尋ねた

「違う」とペテロ「私じゃない」

イエスはペテロをただ「見つめた」だけ

私もそれ以外何ができたか 貴方へ

 

*ルカによる福音書 22章

54 彼らはイエスを捕え、引いて行って、大祭司の家に連れて来た。ペテロは、遠く離れてついて行った。55 彼らは中庭の真中に火をたいて、みなすわり込んだので、ペテロも中に混じって腰をおろした。56 すると、女中が、火あかりの中にペテロのすわっているのを見つけ、まじまじと見て言った。「この人も、イエスといっしょにいました。」57 ところが、ペテロはそれを打ち消して、「いいえ、私はあの人を知りません。」と言った。58 しばらくして、ほかの男が彼を見て、「あなたも、彼らの仲間だ。」と言った。しかし、ペテロは、「いや、違います。」と言った。59 それから一時間ほどたつと、また別の男が、「確かにこの人も彼といっしょだった。この人もガリラヤ人だから。」と言い張った。60 しかしペテロは、「あなたの言うことは私にはわかりません。」と言った。それといっしょに、彼がまだ言い終えないうちに、鶏が鳴いた。61 主が振り向いてペテロを見つめられた。ペテロは、「きょう、鶏が鳴くまでに、あなたは、三度わたしを知らないと言う。」と言われた主のおことばを思い出した。62 彼は、外に出て、激しく泣いた。

Sea and Spar 🔴F927/J879/1865 (35歳)🔶
Cavalier 🔴F1615/J1579/1883 (53歳)🔶 perish
Christ will explain each separate anguish In the fair schoolroom of the sky – 🔴F215/J193/1861 (31歳)🔶Peter
"Thou wert with him" - quoth "the Damsel"? "No" - said Peter - 'twas'nt me - 🔴 F232/J203/1861 (31歳) 🔶Peter

[pictureーPillow]

picture 

🔴F239/J188/1861 31歳)🔶picture 

Make me a picture of the sun –

So I can hang it in my room –

And make believe I’m getting warm

When others call it “Day”!

私に太陽の絵を描いてください

私の部屋に飾っておきたいから

暖まって来たと思わせてほしい

みんなが「昼」と呼んでいる時に

Draw me a Robin – on a stem –

So I am hearing him, I’ll dream,

And when the Orchards stop their tune –

Put my pretense – away –

茎の駒鳥の絵を 描いてください

さえずりを聞きながら 夢を見る

果樹園で音楽が聞こえない時は

私も耳をすますふりを やめる

Say if it’s really – warm at noon –

Whether it’s Buttercups – that “skim” –

Or Butterflies – that “bloom”?

Then – skip – the frost – upon the lea –

And skip the Russet – on the tree –

Let’s play those – never come!

教えてもし本当に 昼が 暖かいか

キンポウゲの花が「掠め飛ぶ」のか

蝶々たちが本当に「花ひらく」のか

そうして 草原の 霜を 飛び越えて

木の上の赤い林檎を 飛び越えて

さあ絶対来ない遊びを 始めよう

🔴F348/J505/1862 32歳)🔶picture

I would not paint - a picture -

I'd rather be the One

It's bright impossibility

To dwell - delicious - on -

絵を 描きたいとは思わない

それより絵自身になりたい

ありえない感じの輝きで

気持ちよく とどまって

And wonder how the fingers feel

Whose rare - celestial - stir -

Evokes so sweet a torment -

Such sumptuous - Despair -

どんな気持ちで五本の指が

たぐいまれな 本来の 動きで

甘美な苦悩を 壮麗な絶望を

呼びおこすのか考えたい

I would not talk, like Cornets -

I'd rather be the One

Raised softly to the Ceilings -

And out, and easy on -

コルネットふうに 語りたくない

それより音そのものになりたい

天井の方に静かに持ち上げられ

外に出て ゆったりと流れる

Through Villages of Ether -

Myself endued Balloon

By but a lip of Metal -

The pier to my Pontoon -

エーテルの村を通り抜け

ひとつの金属の唇だけで

私自身が気球となって

浮橋への桟橋になりたい

Nor would I be a Poet -

It's finer - Own the Ear -

Enamored - impotent - content -

The License to revere,

詩人になろうとは思わない

無力でも 満ち足りて 夢中に聞き入る

耳をもつ方が 素晴らしい

崇めることが許されて

A privilege so awful

What would the Dower be,

Had I the Art to stun myself

With Bolts - of Melody!

畏敬の念にあふれる特権

なんと素晴らしい天賦の才

気絶するほどの術が私にあるなら

メロディの 稲妻で

Pier

🔴F243 / J286/186131歳)🔶Pier  

That after Horror - that 'twas us -

That passed the mouldering Pier -

Just as the Granite crumb let go -

Our Savior, by a Hair - 

恐怖の後 それが私達だった

崩れそうな橋を渡ったのは

御影石が粉々になるように

間一髪で 救世主が現れ

A second more, had dropped too deep

For Fisherman to plumb -

The very profile of the Thought

Puts Recollection numb -

もう一秒で 深い底に落ちた

漁師も計れない程深い底に

その考えがよぎるだけでも

その時の記憶を麻痺させる

The possibility - to pass

Without a moment's Bell -

Into Conjecture's presence

Is like a Face of Steel -

当時の可能性が 通り過ぎる

一瞬の警告の鐘の音もな

予想の目の前にあらわれる

鋼鉄でできた顔のよう

That suddenly looks into our's

With a metallic grin -

The Cordiality of Death -

Who drills his Welcome in -−

まえぶれもなくのぞきこむ

金属の笑みを浮かべながら

死という名前のまごころが

歓迎の意を何度も教える

🔴F1459/J1433/1878 48歳)🔶Piers

How brittle are the Piers

On which our Faith doth tread –

No Bridge below doth totter so –

Yet none hath such a Crowd –

なんともろい橋脚だろう

私達の信仰が踏みつける

下界の橋はそう揺れない

多くの人を渡す天上の橋

It is as old as God –

Indeed – ’twas built by him –

He sent his Son to test the Plank,

And he pronounced it firm.

神と同じく太古からあり

正に 神によって造られた

子を遣わし橋板を試させ

堅固そのものと宣言した

🔴F1552/J1531/1881 51歳) 🔶Pier

Above Oblivion’s Tide there is a Pier

And an effaceless “Few” are lifted there –

Nay – lift themselves – Fame has no Arms –

And but one Smile – that meagres Balms –

忘却の波の上に桟橋がある

消されぬ「僅か」が引き上げられる

いや 自分で這い上がる 名声は無力で

一度微笑むだけ 香油の効き目を弱める

Pilate

🔴F404/J527/1862 32歳)🔶 Pontius Pilate

To put this World down, like a Bundle –

And walk steady, away,

Requires Energy – possibly Agony –

‘Tis the Scarlet way 

包みの如く 世を降ろし

着実に 歩み去る為には

活力 恐らく苦悩も必要

真紅の血に染まる道は

Trodden with straight renunciation

By the Son of God –

Later, his faint Confederates

Justify the Road –

神の子イエスによって

放棄し踏みつけられた

後に 弱々しい弟子達が

正しいものと認めた道

Flavors of that old Crucifixion –

Filaments of Bloom, Pontius Pilate sowed –

Strong Clusters, from Barabbas’ Tomb –

あの古の十字架の香り

ポンティウス・ピラトが蒔いた 花糸

バラバの墓から群生する 力強い花房

Sacrament, Saints partook before us –

Patent, every drop,

With the Brand of the Gentile Drinker

Who indorsed the Cup –

聖餐 聖人達が我々の前

一滴一滴 特典拝領した

聖杯を承認した教徒が

愛飲家の烙印を押され

*ポンテオ・ピラト(Pontius Pilatus(ポンティウス・ピーラートゥス)、生没年不詳)は、ローマ帝国の第5代ユダヤ属州総督(タキトゥスによれば皇帝属領長官、在任:26年 - 36年)。新約聖書で、イエスの処刑に関与した。



🔴F1759/J1735/🔶 Pilate

One crown that no one seeks

And yet the highest head

It’s isolation coveted

It’s stigma deified

誰も求めない茨の冠

最高位に就く者さえ

熱望されている孤高

崇敬されている聖痕

While Pontius Pilate lives

In whatsoever hell

That coronation pierces him

He recollects it well.

ポンテオ・ピラトが

どの地獄にいようと

戴冠式が心に刺さり

何度もよく思い出す

Pillow

🔴F1554/J1533/1881 51歳)🔶Pillow

On that specific Pillow

Our projects flit away –

The Night’s tremendous Morrow

And whether sleep will stay

あの独特な枕の上で

皆の計画が飛び去る

夜が素敵な朝になる

眠りにとどまるのか

Or usher us – a stranger –

To situations new

The effort to comprise it

Is all the soul can do –

我々 異国人を新しい

立場に案内するのか

構築して行く努力が

魂がなしうる全てだ

picture of the sun 🔴F239/J188/1861 (31歳)🔶picture
Buttercups 🔴F239/J188/1861 (31歳)🔶picture
Pontius Pilate 🔴F404/J527/1862 (32歳)
Barabbas 🔴F404/J527/1862 (32歳)🔶 Pontius Pilate

[pinkーpity]

pink

🔴F24/J6/1858 28歳)🔶 pink

Frequently the woods are pink –

Frequently are brown.

Frequently the hills undress

Behind my native town –

しばしば森はピンク色

しばしば森は朽ち葉色

しばしば丘は衣を脱ぐ

生まれた町の真後ろで

Oft a head is crested

I was wont to see –

And as oft a cranny

Where it used to be –

丘が飾りをかぶるのを

いつも眺めていました

たびたび谷も見ました

谷はいつでも同じ場所

And the Earth – they tell me –

On it’s axis turned!

Wonderful Rotation!

By but twelve performed! 

地球は 皆が言うのには

軸の周りをまわるとか

素敵な一巡りですこと

ただ十二回で総仕上げ  

🔴F31/J22/1858 28歳)🔶 pink

To him who keeps an Orchis’ heart –

The swamps are pink with June.

ランの心を持つ人のために

荒野も六月とピンクになる

🔴F1357/J1332/1875 45歳)🔶Pink

Pink – small – and punctual –

Aromatic – low –

Covert in April –

Candid in May –

桃色 小さい 時間厳守

香り豊かで 背は低い

四月に身を潜めてる

五月に率直な物腰

Dear to the Moss –

Known to the Knoll –

Next to the Robin

In every human Soul –

苔にとって有り難く

丘にとって馴染深い

駒鳥に次いで訪れる

皆が心に想うもの

Bold little Beauty –

Bedecked with thee

Nature forswears –

Antiquity –

溌剌とした小さな美

汝によって飾られて

自然は宣誓否認する

古色蒼然の装いを

🔴F1427/J1394/1877 47歳)🔶Pink 

Whose Pink career may have a close

Portentous as our own, who knows?

To imitate these neighbors fleet

In Awe and innocence, were meet.

誰の桃色の人生が閉じるのか

我々のように不吉に 誰が知る

そんな隣人の足を見習うのは

畏敬と無垢の内に 適切だった

🔴F1543/J1520/1881 51歳)🔶Pink

The Stem of a departed Flower

Has still a silent rank –

The Bearer from an Emerald Court

Of a Despatch of Pink.

遥か遠くに去った花の茎は

今もなお沈黙の冠位を持つ

エメラルド法廷からの使者

ピンクの速達便の担ぎ手.

🔴F1550/J1527/1881 51歳)🔶 Pink

Oh give it motion – deck it sweet

With Artery and Vein –

Upon it’s fastened Lips lay words –

Affiance it again

動かせて 綺麗に飾って

やさしく動脈や血管で

閉じた唇に言葉を置き

再び結びつけて下さい

To that Pink stranger we call Dust –

Acquainted more with that

Than with this horizontal one

That will not lift it’s Hat –

塵と呼ぶ桃色異邦人と

帽子を上げたりしない

水平に横たわる者より

ずっと馴染み深いから

🔴F1657/J1641/1884 54歳)🔶Pinks

Betrothed to Righteousness might be

An Ecstasy discreet

But Nature relishes the Pinks

Which she was taught to eat –

正義と婚約を交わすかも

慎しみ深いエクスタシィ

自然はピンクを賞味する

食べろと教えられたから

Pirate

🔴F1568/J1546/1882 52歳)🔶Pirate

Sweet Pirate of the Heart,

Not Pirate of the Sea –

What wrecketh thee?

心を盗む甘い海賊

海の海賊ではない

何が難波させたの

Some Spice’s Mutiny –

Some Attar’s perfidy?

Confide in me –

スパイスの反抗か

バラ油の裏切りか

私にそっと教えて

pitiful

🔴F1542/J1718/1880 50歳)🔶 pitiful

Drowning is not so pitiful

As the attempt to rise

Three times, ’tis said, a sinking man

Comes up to face the skies,

溺れる事自体は哀れでない

浮かび上がりあがくほどは

沈む者は 三度 浮かび上がり

天を仰ぐものと聞いている

And then declines forever

To that abhorred abode,

Where hope and he part company –

For he is grasped of God. 

それから永久に落ちて行く

あの忌み嫌われた住まいに

希望との結びつきは切れて

神様の手の中に抱かれる

The Maker’s cordial visage,

However good to see,

Is shunned, we must admit it,

Like an adversity.

主の優しい顔を拝むのは

さぞ幸せであろうけれど

忌み嫌われる 残念ながら

まるで災厄のように

pity

🔴F1719/J1698/?  🔶pity

‘Tis easier to pity those when dead

That which pity previous

Would have saved

いざ亡くなった時に

同情するのは簡単だ

予め同情していたら

救う方策もありえた

A Tragedy enacted

Secures applause

That Tragedy enacting

Too seldom does

演じ終わった悲劇は

拍手喝采されるけど

上演中の悲劇に対し

拍手が起こるのは稀

Orchis 🔴F31/J22/1858 (28歳)🔶 pink
Moss 🔴F1357/J1332/1875 (45歳)🔶Pink
Artery and Vein 🔴F1550/J1527/1881 (51歳)🔶 Pink
Pirate 🔴F1568/J1546/1882 (52歳)🔶Pirate

[planーpleiad]

plan

🔴F1075/J960/1865 35歳)🔶plan

As plan for Noon and plan for Night

So differ Life and Death

In positive Prospective –

The Foot upon the Earth

昼の計画と夜の計画が違うように

生と死は異なるもの

明確な予想の中で

大地の上の足は

At Distance, and Achievement, strains,

The Foot upon the Grave

Makes effort at Conclusion

Assisted faint, of Love –

距離や 功績に 頑張る

墓の上に置いた足は

結論への努力をする

微かな愛に 助けられ

Plank

🔴F926/J875/1865 35歳)🔶Plank 

I stepped from Plank to Plank

A slow and cautious way

The Stars about my Head I felt

About my Feet the Sea -

板から板へつき進む

遅くて慎重な足取り

頭の上に星を感じて

足の下に海を感じる

I knew not but the next

Would be my final inch -

This gave me that precarious Gait

Some call Experience -

或いは次の近づきが

私の最後の数センチ

危険な足取りに慄く

経験と呼ぶ人もいる

🔴F1297/J1343/1873 43歳)🔶Plank

A single Clover Plank

Was all that saved a Bee

A Bee I personally knew

From sinking in the sky –

一枚の白詰草の板が

一匹の蜜蜂を救った

私の知ってる蜜蜂が

空中に沈む所だった

‘Twixt Firmament above

And Firmament below

The Billows of Circumference

Were sweeping him away –

上の方にある天空と

下の方の天空との間

円周の起こす大波が

蜜蜂を拐う所だった

The idly swaying Plank

Responsible to nought

A sudden Freight of Wind assumed

And Bumble Bee was not –

物憂げに揺れる板は

何の反応も示さない

突然の風の荷を受け

丸花蜂はいなかった

This harrowing event

Transpiring in the Grass

Did not so much as wring from him

A wandering “Alas” –

こんな悲惨な大事件

草の葉の中の出来事

蜂は漏らさなかった

彷徨う「ああ」の一語

play

🔴F365/J338/186232歳)🔶play

I know that He exists.

Somewhere - in silence -

He has hid his rare life

From our gross eyes.

あの方のことは知っている

どこかに お隠れなさってる

めったにすがたを顕さない

詮索好きなわたしたちには

'Tis an instant's play -

'Tis a fond Ambush -

Just to make Bliss

Earn her own surprise!

ほんの束の間のおたわむれ

ほんの悪ふざけの隠れんぼ

ただただこの上ない喜びに

驚きを添えるに過ぎません

But - should the play

Prove piercing earnest -

Should the glee - glaze -

In Death's - stiff - stare -

けれど この遊びがもしも

真剣なものになったなら

喜びが じっと見つめ返し

死で 固まって しまうなら

Would not the fun

Look too expensive!

Would not the jest -

Have crawled too far!

もちろんお遊びだとしても

余りに高価過ぎるでしょう

もちろんお戯れだとしても

余りにふざけ過ぎでしょう

🔴F406/J367/1862 32歳)🔶plays

Over and over, like a Tune –

The Recollection plays –

Drums off the Phantom Battlements

Cornets of Paradise –

次から次へ 歌のよう

思い出は演奏します

幻の戦いのドラムを

楽園のコルネットを

Snatches, from Baptized Generations –

Cadences too grand

But for the Justified Processions

At the Lord’s Right hand.

洗礼の人々の 数節は

崇高過ぎる調べです

罪を許された行列を

神の右手に認められ


*私は絶えず目の前に主を置く。主が右におられ、私は揺らぐことがない。(詩編16:8)

I keep my eyes always on the LORD. With him at my right hand, I will not be shaken. (Psalm 16:8 NIV)



🔴F1583/J1553/1882 52歳)🔶Plaything

Bliss is the Plaything of the child –

The secret of the man

The sacred stealth of Boy and Girl

Rebuke it if we can

至福とは子どもの玩具

大人にとっての秘め事

少年少女の聖なる盗み

叱れるなら叱ってみて

pleiad

🔴F48/J82/1859 29歳)🔶 pleiad

Whose cheek is this?

What rosy face

Has lost a blush today?

I found her – “pleiad” – in the woods

And bore her safe away –

これはどなたのほっぺ

どんなバラ色のお顔が

赤みを今日なくしたの

森で「スバル花」を 見つけ

無事に連れ去りました

Robins, in the tradition

Did cover such with leaves,

But which the cheek –

And which the pall

My scrutiny deceives.

駒鳥達は しきたり通り

葉でおおっていました

でもどちらがほっぺで

どちらが棺の布なのか

私には区別できません

*プレイアデス(古希: Πλειάδες, Pleïades)プレーイアデス(古希: Πληιάδες, Plēïades)

ギリシア神話に登場する7人姉妹。ティーターン族のアトラースと、海のニュンペーであるプレーイオネーとの間の7人娘で、アルカディア地方のキュレーネー山で生まれた。


 

🔴F342/J282/1862 32歳)🔶Pleiads

How noteless Men, and Pleiads, stand,

Until a sudden sky

Reveals the fact that One is rapt

Forever from the Eye –

なんと控えめ 人間もスバルも

ぼんやり立つうちに 突然空が

独り夢心地だと事実を明かす

目から永遠に離れていても

Members of the Invisible,

Existing, while we stare,

In Leagueless Opportunity,

O’ertakenless, as the Air –

目に見えない者たちの仲間は

私達が見つめる間在り続ける

団結しない無数の機会の中で

空気の如く 追いつかれないで

Why didn’t we detain Them?

The Heavens with a smile,

Sweep by our disappointed Heads

Without a syllable –

何故に引き留めなかったのか

天国はにっこり微笑を浮かべ

失望した私達の頭上を過ぎた

一言も言葉を発することなく

🔴F957/J851/1865 35歳)🔶Pleiad’s

When the Astronomer stops seeking

For his Pleiad’s Face –

When the lone British Lady

Forsakes the Arctic Race

天文学者がスバルの顔を

探究するのを中止した時

イギリスの孤高の女性が

北極レースを断念した時

When to his Covenant Needle

The Sailor doubting turns –

It will be amply early

To ask what treason means –

水夫が疑惑を抱きながら

契約の針に目を向けた時

反逆の意味を尋ねるのは

余りに早すぎるのだろう

 

*サー・ジョン・フランクリン(Sir John Franklin, 1786年4月15日 - 1847年6月11日)

イギリスの海軍将校で北極探検家、王立地理協会員。カナダ北極圏の北西航路を開拓する探検の途上で、行方を絶った。1859年の捜索で、1847年6月11日に死亡したことが確認された。その他の乗組員も全員遭難したと推測されている。
その後2年経っても探検隊からの連絡はなく、フランクリン夫人は海軍省に捜索隊の派遣を要請した。海軍にとってはかつて失った最も大きな探検隊となったが、一行が3年分の物資を持っていたことから捜索隊の派遣は1年間見送られ、なおかつ探検の成功に2万ポンドの報酬が用意された。

Plank 🔴F926/J875/1865 (35歳)🔴F1297/J1343/1873 (43歳)
Cornets 🔴F406/J367/1862 (32歳)🔶plays
Pleiad 🔴F48/J82/1859 (29歳) 🔴F342/J282/1862 (32歳) 🔴F957/J851/1865 (35歳)
Sir John Franklin 🔴F957/J851/1865 (35歳)🔶Pleiad’s

[PodーPoet]

Pod

🔴F534/J404/1863 33歳)🔶 Pod

How many Flowers fail in Wood –

Or perish from the Hill –

Without the privilege to know

That they are Beautiful –

何と多くの花が森で朽ち

丘から姿を消したことか

自分達の美しさに気付く

特権をもらうこともなく

How many cast a nameless Pod

Upon the nearest Breeze –

Unconscious of the Scarlet Freight –

It bear to Other Eyes –

何と多くが無名のさやを

身近の風に投げたことか

真紅の積荷に気付かずに

それは他人の目に届く

🔴F1309/J1288/1873 43歳)🔶Pod 

Lain in Nature – so suffice us

The enchantless Pod

When we advertise existence

For the missing Seed –

自然の中で伏す 我々には

魅惑もないさやで充分だ

生存を宣伝しているなら

行方不明の種の代わりに

Maddest Heart that God created

Cannot move a sod

Pasted by the simple summer

On the Longed for Dead –

神が創った最も狂った心も

草地を移すことはできない

素朴な夏が貼り付けたから

憧れ続けられた死者たちに

Poet

🔴F446/J448/1862  32歳)🔶Poet

This was a Poet - It is That

Distills amazing sense

From Ordinary Meanings -

And Attar so immense

これがまさに 詩人だった

ごくありふれた意味から

驚くべき感覚を蒸留する

そして大量の香油を作る

From the familiar species

That perished by the Door -

We wonder it was not Ourselves

Arrested it - before -

戸口に落ちこぼれていた

ごくごく平凡な品種から

不思議に思う自分たちが

今迄 見逃していたことを

Of Pictures, the Discloser -

The Poet - it is He -

Entitles Us - by Contrast -

To ceaseless Poverty -

様々な絵の意味を 暴く人

詩人こそは そういう存在

対照的に私達は 思い知る

絶え間なく貧しいことを

Of Portion - so unconscious -

The Robbing - could not harm -

Himself - to Him - a Fortune -

Exterior - to Time - 

割り当ては かくも無意識

盗まれても まったく無傷

詩人とは 自分自身が 富で

時間から 遠く外れている

🔴F533/J569/186333歳)🔶Poets

I reckon - When I count at all -

First - Poets - Then the Sun -

Then Summer - Then the Heaven of God -

And then - the List is done -

数えるなら こうする

まず 詩人 つぎに太陽

そして夏 神様と天国

それで リストは終了

But, looking back - the First so seems

To Comprehend the Whole -

The Others look a needless Show -

So I write - Poets - All -

でも 見直すと 最初が

全部を包含してい

のこりは余計なので

詩人 で全て と書く

Their Summer - lasts a solid Year -

They can afford a Sun

The East - would deem extravagant -

And if the Further Heaven -

詩人の夏は 一年続く

太陽を自由にできる

は 贅沢だと考える

もっと遠くの天国が

Be Beautiful as they prepare

For Those who worship Them -

It is too difficult a Grace -

To justify the Dream -

崇拝者達に用意した

言葉ほど美しいなら

恩寵は余りに難しく

夢を正当化できない

🔴F600/J312/1863 33歳)🔶 Poets

Her – “last Poems” –

Poets ended –

Silver – perished – with her Tongue –

Not on Record – bubbled Other,

Flute – or Woman – so divine –

彼女の 最後の詩を

詩人達は 読み終えた

彼女の舌と共に 銀は 消えた

記録はなく 他者を泡立てた

フルートか 女性か 神々しく

Not unto it’s Summer Morning

Robin – uttered half the Tune

Gushed too full for the Adoring –

From the Anglo-Florentine –

夏の朝までではなかった

駒鳥は 持ち歌の半分を歌った

崇拝者のため湧き上がる調べ

イギリスのフィレンツェ人から

Late – the Praise – ‘Tis dull – Conferring

On the Head too High – to Crown –

Diadem – or Ducal symbol –

Be its Grave – sufficient sign –

後れた 賛美を 退屈に 授けた

高すぎる頭に 冠を載せた

王冠 あるいは公爵の象徴

墓に葬れ 十分なしるしを

Nought – that We – No Poet’s Kinsman –

Suffocate – with easy woe –

What, and if, Ourself a Bridegroom –

Put Her down – in Italy?

何もない 詩人の親族でない 我々が

安易な悲しみに 息を詰まらせる

何が もしも 我々自身が花婿だったら

イタリアで 彼女をお降ろし下さい?

 

*Her=エリザベス・バレット・ブラウニング(Elizabeth Barrett Browning、1806年3月6日 - 1861年6月29日)

イングランドの詩人。詩人ロバート・ブラウニングの妻で、第14代桂冠詩人の候補者であった。ダラム州出身。

快適で裕福な少女時代を送り、ギリシャ語、ラテン語を独学で学んだ。14歳の時に『マラトンの戦い』を私費出版。

1845年1月10日、エリザベスの詩に感動したロバートが手紙を送り、それがきっかけで結婚までの約2年間で574通のラブレターを送り合った。1846年の9月に結婚し、イタリアへ駆け落ちをする。

代表作は1850年、ロバートとの恋愛がベースになった44のソネットからなる詩集『ポルトガル語からのソネット』、1857年の『オーローラ・リー』がある。

1861年6月29日イタリアのフィレンツェでロバートの腕の中で55年の生涯の幕を閉じる。

現在、フィレンツェのプロテスタントの墓で眠る。

 

🔴 F930/J883/1865 35歳)🔶Poets 

The Poets light but Lamps -

Themselves - go out -

The Wicks they stimulate

If vital Light

詩人はランプを灯すだけ

自分自身は 消えて行く

刺激されたランプの芯は

もしも光に生命があれば

Inhere as do the Suns -

Each Age a Lens

Disseminating their

Circumference -

太陽のように明るく輝き

時代がレンズの役をして

次から次へ広がってゆく

まんまるく大きな光の輪

 

🔴F1243/J1126/1872 42歳) 🔶Poet

Shall I take thee, the Poet said

To the propounded word?

Be stationed with the Candidates

Till I have finer tried -

採用します と詩人が言った

提案された言葉に

残りの候補と待機していなさい

他を色々調べているあいだ

The Poet searched Philology

And was about to ring

For the suspended Candidate

There came unsummoned in -

詩人は多くの文献をあさり

保留の候補を召喚するため

合格の鐘を鳴らそうとした

呼ばれもせずに来た者は

That portion of the Vision

The Word applied to fill

Not unto nomination

The Cherubim reveal -

幻想の一部分

言葉はぴったり当てはまる

言い回しに対してではなくて

天使ケルビムの啓示するものに


Pod 🔴F534/J404/1863 (33歳)🔶 Pod
Elizabeth Barrett Browning 🔴F600/J312/1863 (33歳)🔶 Poets
Lamps 🔴 F930/J883/1865 (35歳)🔶Poets
Cherubim 🔴F1243/J1126/1872 (42歳) 🔶Poet

[Poetry ーpopulation]

Poetry

🔴F1286/J1263/187343歳)🔶 Poetry

There is no Frigate like a Book

To take us Lands away

Nor any Coursers like a Page

Of prancing Poetry –

本のような帆船はない

遥かな国へ連れて行く

頁のような駿馬はない

跳ね回る詩の言葉ほど

This Traverse may the poorest take

Without oppress of Toll –

How frugal is the Chariot

That bears the Human Soul –

貧しい人も往来できる

通行税を払うことなく

なんとも質素な馬車が

人間の魂を運んでいる

🔴F1353/J1247/1875 45歳)🔶Poetry

To pile like Thunder to its close

Then crumble grand away

While Everything created hid

This – would be Poetry –

雷鳴のように限界まで積み重ね

それから壮大に崩れ落ちて行く

創造された物全て隠されたまま

これこそ 詩というものだろう

Or Love – the two coeval come –

We both and neither prove –

Experience either and consume –

For None see God and live –

或いは愛 詩と愛は同時に来る

両方とも証明するかしないかだ

どちらともを経験して浪費する

神を見て生きる人はいないから

🔴F1491/J1472/187949歳)🔶Poetry

 

To see the Summer Sky

Is Poetry, though never in a Book it lie—

True Poems flee—

真夏の空を眺めることこそ

詩です 本にはありません

本物の詩たちが逃げて行く

Poltroon

🔴F329/J292/1862 32歳)🔶 Poltroon

If your Nerve, deny you –

Go above your Nerve –

He can lean against the Grave,

If he fear to swerve –

神経があなたを 拒むなら

自分の神経を超えなさい

墓にもたれる事も出来る

もしそれるのが怖いなら

That’s a steady posture –

Never any bend

Held of those Brass arms –

Best Giant made –

それは確かな姿勢なので

誰も曲げたりはできない

真鍮の両手に支えられた

世界で一番の巨人の姿勢

If your Soul seesaw –

Lift the Flesh door –

The Poltroon wants Oxygen –

Nothing more –

貴方の魂が動揺するなら

肉の扉を吊り上げなさい

臆病者の望みは酸素だけ

それ以上は求めない

 

Popular

🔴F1220/J1226/1871 41歳)🔶Popular

The Popular Heart is a Cannon first –

Subsequent a Drum –

Bells for an Auxiliary

And an Afterward of Rum –

民衆の心はまず大砲

ひき続いて太鼓の音

援軍を求める鐘の音

そして最後にラム酒

Not a Tomorrow to know it’s name

Nor a Past to stare –

Ditches for Realms and a Trip to Jail

For a Souvenir.

名を知る明日もなく

見つめる過去もない

領土の堀と監獄まで

旅をするのが記念品

population

🔴F1764/J1746/  🔶 population

The most important population

Unnoticed dwell.

They have a heaven each instant

Not any hell.

一番だいじな住民たちは

人に知られず住んでいる

一瞬一瞬が天国のもので

地獄などありえません

Their names, unless you know them,

‘Twere useless tell.

Of bumble bees and other nations

The grass is full.

名前をご存知ないのなら

お知らせしても無駄な事

丸花蜂やその他の種族で

草は満ち溢れています

the Summer Sky 🔴F1491/J1472/1879(49歳)🔶Poetry
Cannon 🔴F1220/J1226/1871 (41歳)🔶Popular
Of bumble bees and other nations The grass is full. 🔴F1764/J1746/ 🔶 population

[power]

power

🔴F764/J754/186333歳)🔶 power

My Life had stood - a Loaded Gun -

In Corners - till a Day

The Owner passed - identified -

And carried Me away -

私の人生は 弾が込められた銃

隅の方にあった その日までは

持ち主が通り 身元を確かめて

肩に掛けそのまま持ち去った

And now We roam in Sovreign Woods -

And now We hunt the Doe -

And every time I speak for Him

The Mountains straight reply -

今一緒に領主の森を歩き回り

今一緒に牝鹿を追いかけ回す

私が持ち主に語りかけるたび

山々はすぐにこだまをかえす

And do I smile, such cordial light

Opon the Valley glow -

It is as a Vesuvian face

Had let it's pleasure through -

私がほほえむと 心からの光が

谷を真っ赤に輝かせてくれる

まるでベスビアス火山の顔に

喜びの色が射し込んだように

And when at Night - Our good Day done -

I guard My Master's Head -

'Tis better than the Eider Duck's

Deep Pillow - to have shared -

夜が来て 平和な一日が終わり

私はご主人のあたまをまもる

ケワタガモの羽毛でつくった

ふかふか枕と 夜をともにする

To  foe  of His - I'm deadly foe -

None stir the second time -

On whom I lay a Yellow Eye -

Or an emphatic Thumb -

敵にとって 私は命取りの敵だ

二度と起き上がれなくさせる

私は黄色いこの目で睨みつけ

屈強な親指を引き金にかける

Though I than He - may longer live

He longer must - than I -

For I have but the power to kill,

Without - the power to die -

私が彼よりも 長生きするかも

彼が私よりも 長生きすべきだ

殺す力は持っているけれども

死ぬ力は 持っていないので

🔴F864/J806/1864 34歳)🔶Power

A Plated Life – diversified

With Gold and Silver Pain

To prove the presence of the Ore

In Particles – ’tis when

鍍金の生命は 多角的

金の苦悩と銀の苦悩で

鉱石の存在を証明する

飛び回る 粒子によって

A Value struggle – it exist –

A Power – will proclaim

Although Annihilation pile

Whole Chaoses on Him –

価値が身悶え 苦しむ時

力が 高らかに宣言する

絶滅がその生命の上に

混沌を積み重ねても

🔴F876/J677/1864 34歳)🔶Power

To be alive – is Power –

Existence – in itself –

Without a further function –

Omnipotence – Enough –

生きてることは 力

存在は それ自身で

以上の職能のない

十分なる 全能者

To be alive – and will!

‘Tis able as a God –

The Maker – of Ourselves – be what –

Such being Finitude!

生きてること 意志

神のように全能で

創造主が 何であれ

かくも 有限なる者

🔴F1287/J1238 /1873 43歳)🔶Power

Power is a familiar growth—

Not foreign—not to be—

Beside us like a bland Abyss

In every company—

力こそお馴染みの成長

遠方でなく 今でもない

仲間みんなが関わった

近くの温和な淵のよう

Escape it—there is but a chance—

When consciousness and clay

Lean forward for a final glance—

Disprove that and you may—

逃げる機会は 一度だけ

意識と泥が連れ立って

最後の一目見るために

反証する時逃げ出せる

🔴F1516/J1464/1879 49歳)🔶power

One thing of thee I covet –

The power to forget –

The pathos of the Avarice

Defrays the Dross of it –

貴方に一つ請い求めた

忘れることができる力

強欲が苦であることを

悲哀の報いを以て知る

One thing of thee I borrow

And promise to return –

The Booty and the Sorrow

Thy Sweetness to have known –

貴方に一つ借り受けて

きっと返すと約束した

ぶんどり品と悲しみと

判って貰った優しさと

a Loaded Gun 🔴F764/J754/1863(33歳)🔶 power
It is as a Vesuvian face Had let it's pleasure through - 🔴F764/J754/1863(33歳)🔶 power
Eider Duck 🔴F764/J754/1863(33歳)🔶 power
Ore 🔴F864/J806/1864 (34歳)🔶Power

[prairieー price]

prairie

🔴F1779/J1755/ 🔶 prairie

To make a prairie it takes a clover and one bee,

One clover, and a bee,

And revery.

The revery alone will do,

If bees are few.

草原を作る 白詰草と蜜蜂

一輪の白詰草 一匹の蜜蜂

そしてもう一つ夢見る心

夢見る心だけでも作れる

もしも蜜蜂がいなければ

prayer

🔴F74/J95/1859 29歳)🔶prayer

My nosegays are for Captives –

Dim – long expectant eyes –

Fingers denied the plucking,

Patient till Paradise –

匂う花束は囚人のため

霞んだ瞳で 待ちわびて

指は摘むのを拒まれて

楽園までは耐え忍ぶ

To such, if they sh’d whisper

Of morning and the moor –

They bear no other errand,

And I, no other prayer.

こんなに 花束が囁けば

朝になって荒れ野では

ほかの任務は帯びない

私も ほかのお祈りも

🔴F525/J564/1863 33歳)🔶Prayer

My period had come for Prayer –

No other Art – would do –

My Tactics missed a rudiment –

Creator – Was it you? 

私の祈りの時期が来た

他の技術は 通用しない

私の戦術は基礎を欠く

創造主 貴方だったのか?

God grows above – so those who pray

Horizons – must ascend –

And so I stepped upon the North

To see this Curious Friend –

神は高く登り 祈る者は

地平線を 昇る事が必須

北へと足を踏み入れた

奇妙な友に会うために

His House was not – no sign had He –

By Chimney – nor by Door –

Could I infer his Residence –

Vast Prairies of Air 

彼の邸も 跡もなかった

煙突からも 戸口からも

彼の栖は判らなかった

広大無辺な大気の草原

Unbroken by a Settler –

Were all that I could see –

Infinitude – Had’st Thou no Face

That I might look on Thee? 

開拓者に壊されてない

私の目に映ったものは

無限で 貴方の顔はない

貴方を発見出来るよう?

The Silence condescended –

Creation stopped – for Me –

But awed beyond my errand –

I worshipped – did not “pray” –

沈黙はお許しになった

創造は止まった 私の為

使命以上の畏怖を覚え

拝み「祈り」はしなかった

🔴F623/J437/1863 33歳)🔶Prayer

Prayer is the little implement

Through which Men reach

Where Presence – is denied them.

They fling their Speech 

祈りは小さな方便で

人はやっと到達する

存在を 拒まれた所に

人は言明を投げ込み

By means of it – in God’s Ear –

If then He hear –

This sums the Apparatus

Comprised in Prayer –

何とか 神の耳に入る

神が聞き給うならば

これこそ祈りという

構成装置の要約

🔴F1768/J1751/  🔶 prayer

There comes an hour when begging stops,

When the long interceding lips

Perceive their prayer is vain.

懇願しなくなる時が来る

久しくとりなしてきた唇も

もはや祈りが無駄と気付き

“Thou shalt not” is a kinder sword

Than from a disappointing God

“Disciple, call again.”

「もう呼ぶな」の方が親切な剣

神様の言葉に失望するより

「弟子よ 再び我が名を呼べ」と

prepared

🔴F1678/J1644/1885 55歳)🔶prepared

Some one prepared this mighty show

To which without a Ticket go

The nations and the Days –

誰かが用意した見世物

力強くて入場券は不要

どの国民もいつの日も

Displayed before the simplest Door

That all may witness it and more

The pomp of Summer Days

質素な戸口で披露して

みなが実地見分出来る

真夏の日々の華やかさ

present

🔴F1420/J1380/1877 47歳)🔶present 

How much the present moment means

To those who’ve nothing more –

The Fop – the Carp – the Atheist –

Stake an entire store

現在の瞬間がどれ程有意義か

他に何も持たない人にとって

気取り屋 文句言い 無神論者

みんなすべての蓄積を

Upon a Moment’s shallow Rim

While their commuted Feet

The Torrents of Eternity

Do all but inundate –

一瞬の浅はかな王冠に賭ける

一方で取り替えられた足には

永遠という激流が

溢れるように押し寄せるだけ

price

🔴F274/J663/1862 32🔶 price

Again – his voice is at the door –

I feel the old Degree –

I hear him ask the servant

For such an one – as me –

またも 玄関にあの人の声

過去の自分がよみがえる

私の使用人に尋ねている

こんな私の 名を呼んで

I take a flower – as I go –

My face to justify –

He never saw me – in this life –

I might surprise his eye!

花を一輪持って 会いに行く

私の顔に気付いてもらいに

この世で 会っていないので

驚かせることがないように

I cross the Hall with mingled steps –

I – silent – pass the door –

I look on all this world contains –

Just his face – nothing more!

もつれた足取りで部屋を出

おし黙ったまま 扉を 開ける

目の前にあるこの世の全て

彼の顔だけ見て 他は見ない

We talk in careless – and it toss –

A kind of plummet strain –

Each – sounding – shyly –

Just – how – deep –

The other’s one – had been –

不注意に話すと 水深を測る

重りによく似た緊張が走る

お互い 内気に 探りを入れる

どんな 深さか 確かめようと

相手の これまでの気持ちが

We walk – I leave my Dog – at home –

A tender – thoughtful Moon –

Goes with us – just a little way –

And – then – we are alone –

犬に 留守番させ 二人で歩く

優しく 思いやりのある月が

しばらくは 同伴していたが

それから 二人きりに なった

Alone – if Angels are “alone” –

First time they try the sky!

Alone – if those “veiled faces” – be –

We cannot count – On High!

二人 もし天使「二人きり」なら

初めて天国に降り立った時

二人「ベールに隠された顔」が

私達は数えられない 天上で

I’d give – to live that hour – again –

The purple – in my Vein –

But He must count the drops – himself –

My price for every stain!

再び あの時間が もらえたら

静脈の紫 真紅の血をあげる

自分で 彼は一滴ずつ数える

しみ一つづつに私の価値を

prairie 🔴F1779/J1755/ 🔶 prairie
One clover, and a bee 🔴F1779/J1755/ 🔶 prairie
Angels 🔴F274/J663/1862 (32歳) 🔶 price
Angels 🔴F274/J663/1862 (32歳) 🔶 price

[primeーProducts]

prime

🔴F1264/J1236/1872 42歳)🔶prime

Like Time’s insidious wrinkle

On a beloved Face –

We clutch the Grace the tighter

Though we resent the Crease

愛する顔に刻まれる

狡猾な時の皺の如く

みな恩寵に縋りつく

襞が恨めしい物でも

The Frost himself so comely

Dishevels every prime

Asserting from his Prism

That none can punish him

とても綺麗な霜柱は

青春全てを枯らせる

プリズムから主張し

誰も罰に当たらない

🔴F1367/J1345/1875 45歳)🔶prime

An antiquated Grace

Becomes that cherished Face

As well as prime

古みを帯びた恩寵は

あの愛しい顔となる

全盛期と同じように

Enjoining us to part

We and our plotting Heart

Good friends with time

私達に別れを促して

私達と陰謀の心とは

時間と程よい友達

Prism

🔴F1376/J1315/1875 45歳)🔶 Prism

Which is the best – the Moon or the Crescent?

Neither – said the Moon –

That is best which is not – Achieve it –

You efface the Sheen.

どちらが最良 満月と三日月

どちらも違う と月は答えた

無い物が最良 成し遂げると

輝きは消えてしまうもの

Not of detention is Fruition –

Shudder to attain.

Transport’s decomposition follows –

He is Prism born.

留保は結実につながらない

手に入れようと身奮いする

分解されていくうっとり感

分光器が生じさせたもの

🔴F1664/J1602/1884 54歳)🔶Prism

In other Motes,

Of other Myths

Your requisition be.

The Prism never held the Hues,

It only heard them play –

ほかの塵の中

ほかの神話に

必要物がある

分光器は色を持たず

煌めきを聴いただけ

Prison

🔴F456/J652/1862 32歳)🔶Prison

A Prison gets to be a friend –

Between its Ponderous face

And Ours – a Kinsmanship express –

And in its narrow Eyes –

牢獄がいつか友達となる

重々しく苦しそうな顔と

我々の顔の間に 親族の絆

細くて狭苦しい瞳の中を

We come to look with gratitude

For the appointed Beam

It deal us – stated as Our food –

And hungered for – the same –

感謝の気持ちで覗き込む

定められた光線を探して

渇望する我々に 分配され

等しく 食べ物とされる光

We learn to know the Planks –

That answer to Our feet –

So miserable a sound – at first –

Nor ever now – so sweet –

厚板だと判るようになる

我々の足音に応える物が

最初は みじめな音だった

今もそれほど 快くはない

As plashing in the Pools –

When Memory was a Boy –

But a Demurer Circuit –

A Geometric Joy –

池でしぶきを上げる如く

少年の頃が思い出される

でも反論者の巡回裁判は

幾何学的な喜びであった

The Posture of the Key

That interrupt the Day

To Our Endeavor – Not so real

The Cheek of Liberty –

家の鍵の気取った態度は

用意した一日を中断する

私たちの努力にとっても

現実的ではない 自由の頬

As this Phantasm Steel –

Whose features – Day and Night –

Are present to us – as Our Own –

And as escapeless – quite –

この幻影の鋼鉄のように

幻の特徴は 昼でも夜でも

我々の眼前で 自身として

逃れられずに じっとする

The narrow Round – the stint –

The slow exchange of Hope –

For something passiver – Content

Too steep for looking up –

窮屈なひとめぐり と刑期

ゆっくり希望は移り代り

より消極的で 満ち足りて

見上げるには険し過ぎる

The Liberty we knew

Avoided – like a Dream –

Too wide for any Night but Heaven –

If That – indeed – redeem –

我々が知っていた自由は

夢の如く 避けられていた

天国以外の夜に広すぎる

もし夢が 本当に 清算なら

🔴F1352/J1334/1875 45歳)🔶Prison

How soft this Prison is

How sweet these sullen bars

No Despot but the King of Down

Invented this repose

なんと穏やかな監獄か

なんと心地よい重柵か

羽毛の王なる専制君主

安息を創り出だせしは

Of Fate if this is All

Has he no added Realm

A Dungeon but a Kinsman is

Incarceration – Home.

これが全ての定めなり

領土拡大がないのなら

地下牢さえも親戚縁者

監禁の場こそ 我が家

Products

🔴F1036/J1025/1865 35歳)🔶 Products

The Products of my Farm are these

Sufficient for my Own

And here and there a Benefit

Unto a Neighbor’s Bin.

これが農場の収穫物

自給自足には充分だ

これそれは隣の家の

貯蔵庫の足しになる

With Us, ’tis Harvest all the Year

For when the Frosts begin

We just reverse the Zodiac

And fetch the Acres in.

一年通じ 取り入れ時

霜の季節が始まれば

黄道帯を裏返しにし

何エーカーも取り入れる

Prism 🔴F1264/J1236/1872 (42歳)🔶prime
Geometric 🔴F456/J652/1862 (32歳)🔶Prison
Geometric 🔴F456/J652/1862 (32歳)🔶Prison
Zodiac 🔴F1036/J1025/1865 (35歳)🔶 Products

[prompterーPurple]

prompter

🔴F1221/J1230/1871 41歳)🔶prompter 

It came at last but prompter Death

Had occupied the House –

His pallid Furniture arranged

And his metallic Peace –

遂に来たけど先に死が

家を占領してしまった

青白い家具が並べられ

金属的な程平和だった

Oh faithful Frost that kept the Date

Had Love as punctual been

Delight had aggrandized the Gate

And blocked the coming in.

時間を守る忠実な霜よ

愛が同じほど正確なら

喜びが門を堅固にして

死の侵入を止めたはず

Proves

🔴F1120/J989/1865 35歳)🔶 Proves

Gratitude – is not the mention

Of a Tenderness,

But its still appreciation

Out of Plumb of Speech.

感謝とは 優しい思いを

口に出すことではない

言葉の重りから伝わる

音のしない正しい評価

When the Sea return no Answer

By the Line and Lead

Proves it there’s no Sea, or rather

A remoter Bed?

海が応えてくれない時

釣り糸や鉛の重りさえ

海の不在を 証明するか

海の深さを証明するか

purple

🔴F77/J98/1859 29歳)🔶 purple

One dignity delays for all –

One mitred afternoon –

None can avoid this purple –

None evade this crown!

高位の方が最後に登場

冠を被り直す昼下がり

この紫は拒否できない

この宝冠は免れない

Coach it insures, and footmen –

Chamber and state and throng –

Bells, also, in the village,

As we ride grand along!

定刻の馬車と 従者達

議会と政府と群衆と

鐘が また鳴る 村の中

みな堂々と進み行く

What dignified attendants!

What service when we pause!

How loyally at parting

Their hundred hats they raise!

気品あふれる参列者達

清楚な儀式に停止する

わかれに際して忠実に

全員帽子を持ち上げる

How pomp surpassing ermine

When simple You, and I

Present our meek escutcheon

And claim the rank to die!

オコジョ皮に勝る誇示

一般市民の貴方と 私が

穏和な紋章を差し出し

死の格付けを叫ぶとき

🔴F564/J557/1863 33歳)🔶 Purple 

She hideth Her the last –

And is the first, to rise –

Her Night doth hardly recompense

The Closing of Her eyes –

彼女は最後に隠れる

そして最初に 起きる

夜は目を閉じるのに

ほとんど報われない

She doth Her Purple Work –

And putteth Her away

In low apartments in the Sod –

As Worthily as We. 

彼女は紫の仕事をし

芝生の低い小部屋で

自分自身を遠ざける

私たちと同じように

To imitate Her life

As impotent would be

As make of Our imperfect Mints,

The Julep – of the Bee –

人生を真似するのは

無益なことに見える

不完全なハッカ製の

蜜蜂の 甘いカクテル

🔴F875/J776/1864 34歳)🔶Purple 

Purple –

The Color of a Queen, is this –

The Color of a Sun

At setting – this and Amber –

Beryl – and this, at Noon –

女王の色が これ

太陽の色ならば

日没は 紫と琥珀

昼間は 緑と 紫

And when at night – Auroran widths

Fling suddenly on Men –

‘Tis this – and Witchcraft – nature keeps

A Rank – for Iodine –

夜に オーロラの帯が

突然人々に向かう時

紫と 魔法の色 自然は

ヨード色の 高位を保つ

*ヨウ素(沃素、 iodine)は、原子番号 53、原子量 126.9 の元素である。元素記号は I。あるいは分子式が I2 と表される二原子分子であるヨウ素の単体の呼称。

ハロゲン元素の一つ。分子量は253.8。融点は113.6 ℃で、常温、常圧では固体であるが、昇華性がある。固体の結晶系は紫黒色の斜方晶系で、反応性(酸化力)はフッ素、塩素、臭素より小さい。

 

 

🔴F896/J980/1865 35歳)🔶Purple 

Purple – is fashionable twice

This season of the year,

And when a soul perceives itself

To be an Emperor.

紫は 二度流行する

一年の今の季節と

魂が自分のことを

皇帝だと感じる時

🔴F1026/J1016/1865 35歳)🔶Purple 

The Hills in Purple syllables

The Day’s Adventures tell

To little Groups of Continents

Just going Home from School –

丘は紫色の音節で

一日の冒険を話す

学校から家に帰る

陸の小さな群れに

the Line and Lead 🔴F1120/J989/1865 (35歳)🔶 Proves
None can avoid this purple – None evade this crown! 🔴F77/J98/1859 (29歳)🔶 purple
Auroran widths 🔴F875/J776/1864 (34歳)🔶Purple
Emperor 🔴F896/J980/1865 (35歳)🔶Purple

[Queenーquiet]

Queen

🔴F254/J283/1861 (31🔶Queen

A Mien to move a Queen –

Half Child – Half Heroine –

An Orleans in the Eye

That puts its manner by 

女王を感動させるものごしは

半分は子供で 半分はヒロイン

オルレアンの少女のような瞳

威厳のある態度を留めておく

For humbler Company

When none are near

Even a Tear –

Its frequent Visitor –

より謙虚な仲間たちのために

だれも近くにいないときには

瞳には一粒の涙さえ浮かべて

頻繁に訪れるお客様のように

A Bonnet like a Duke –

And yet a Wren’s Peruke

Were not so shy

Of Goer by –

And Hands – so slight –

公爵のようなボンネット帽子

でもミソサザイのカツラさえ

それ程恥ずかしがらなかった

通りすがりの人たちに対して

とても細い両手を 差し伸べる

They would elate a Sprite

With Merriment –

A Voice that Alters – Low

And on the Ear can go 

小さな妖精達は元気付けられ

陽気に浮かれ大騒ぎしていた

声は 低いささやき声に変わり

耳にいつまでも残っていた

Like Let of Snow –

Or shift supreme –

As tone of Realm

On Subjects Diadem – 

雪の借家の間借り人のように

至高の者たちの推移のように

王国の音楽のしらべのように

臣民の頭に王冠が載せられる

Too small – to fear –

Too distant – to endear –

And so Men Compromise

And just – revere –

恐ろしがるのには 小さすぎる

愛着を持つには 離れすぎてる

こうして男たちは和解を求め

そしてただ 崇めたてまつる

🔴F256 / J285 /186131歳)🔶Queen

The Robin's my Criterion for Tune -

Because I grow - where Robins do -

But, were I Cuckoo born -

I'd swear by him -

私の歌の基準なら駒鳥の歌

駒鳥と同じ所で 育ったか

でも カッコウに産まれたら

カッコウとして誓うだろう

The ode familiar - rules the Noon -

The Buttercup's, my whim for Bloom -

Because, we're Orchard sprung -

But, were I Britain born,

I'd Daisies spurn -

馴染んだ唄が 昼を支配する

キンポウゲが 私の気まぐれ

おんなじ果樹園育ち なので

でも もしイギリス産ならば

きっとヒナギクは願い下げ

None but the Nut - October fit -

Because - through dropping it,

The Seasons flit - I'm taught -

Without the Snow's Tableau

栗だけが 十月にぴったりだ

栗の実が地面に落ちる 時が

季節の移り変わり と習った

雪の絵の景色がないのなら

Winter, were lie - to me -

Because I see - New Englandly -

The Queen, discerns like me -

Provincially -

そんな冬は 私には 嘘だった

ニューイングランド風に 見
女王さまは 私のような者を

田舎者とお考えだと思う

🔴F575/J373/1863 33歳)🔶Queen

I’m saying every day

“If I should be a Queen, tomorrow” –

I’d do this way –

And so I deck, a little, 

毎日こう言い続けている

「もし明日 女王になったら」

こうしようああもしよう

そうして 少しだけ着飾る

If it be, I wake a Bourbon,

None on me, bend supercilious –

With “This was she –

Begged in the Market place –

Yesterday.”

目覚めると ブルボン王女

誰も私に 横柄に屈み込み

言いはしない「ほらあの娘

昨日 市場で物乞いしてた」と

Court is a stately place –

I’ve heard men say –

So I loop my apron, against the Majesty

With bright Pins of Buttercup –

宮廷は威厳に満ちた場所

誰かに聞いたことがある

陛下に逆らい エプロンに

鮮やかキンポウゲのピン

That not too plain –

Rank – overtake me –

And perch my Tongue

On Twigs of singing – rather high –

それで地味過ぎはしない

位階が 圧倒しないように

私の舌を比較的高い位置

歌う小枝の 上に据え置く

But this, might be my brief Term

To qualify –

Put from my simple speech all plain word –

Take other accents, as such I heard 

短い任期で 終了するかも

王女の資格を得るために

素朴な口調から改善して

上品な音調を 取り入れる

Though but for the Cricket – just,

And but for the Bee –

Not in all the Meadow –

One accost me –

コオロギがいなかったら

ミツバチがいなかったら

草原すべてを見渡しても

私に話しかける者はない

Better to be ready –

Than did next morn

Meet me in Aragon! –

My old Gown – on –

今用意した服を着る方が

次の日の朝になってから

アラゴンでお会いする時

古い外衣を 着るよりも

And the surprised Air

Rustics – wear –

Summoned – unexpectedly –

To Exeter –

びっくりした風になって

田舎者が おめかしをする

思いがけずに 召喚されて

イギリスのエクセターに

quiet

🔴F1442/J1419/1877 47歳)🔶quiet

It was a quiet seeming Day –

There was no harm in earth or sky –

Till with the setting sun

There strayed an accidental Red

一見静かな一日だった

地にも空にも何もない

けれど沈み行く太陽に

思わぬ赤が迷い込んだ

A strolling Hue, one would have said

To westward of the Town –

But when the Earth begun to jar

And Houses vanished with a roar

漂いの色だと 人は言う

町の西の方角に向けて

けれど大地が揺れ始め

家が音を立てて消えた

And Human Nature hid

We comprehended by the Awe

As those that Dissolution saw

The Poppy in the Cloud –

 

人の姿も隠れてしまい

恐れでやっと理解した

破滅を見た人々のよう

雲の中のケシの花

Queen 🔴F254/J283/1861 (31歳) 🔴F256 / J285 /1861(31歳) 🔴F575/J373/1863 (33歳)
Orleans 🔴F254/J283/1861 (31歳) 🔶Queen
Aragon 🔴F575/J373/1863 (33歳)🔶Queen
Poppy 🔴F1442/J1419/1877 (47歳)🔶quiet

[RainーRainbow]

Rain

🔴F1245/J1235/187242歳)🔶Rain

Like Rain it sounded till it curved

And then I knew ‘twas Wind—

It walked as wet as any Wave

But swept as dry as sand—

 

雨のように聞こえた音の向きが

急に変わり風だと気づきました

波のように濡れた歩みでしたが

砂のように乾いた吹き方でした

When it had pushed itself away

To some remotest Plain

A coming as of Hosts was heard

That was indeed the Rain—

風がどこからか押しやられた時

どこかとてつもなく遠い平原に

群勢が近づく音が聞こえました

それこそが正真正銘の雨でした

It filled the Wells, it pleased the Pools

It warbled in the Road—

It pulled the spigot from the Hills

And let the Floods abroad—

井戸を一杯にし 水溜りを喜ばせ

道の上で歌をさえずりまわって

丘にある栓をすぽんと引き抜き

広く辺りに洪水を起こしました

It loosened acres, lifted seas

The sites of Centres stirred

Then like Elijah rode away

Upon a Wheel of Cloud.

土壌を緩ませ 海面を上昇させて

中心の場所をかきまわしながら

遂にエリアのように去りました 

雲でつくった車輪にまたがって

🔴F1444/J1426/1877 47歳)🔶Rain

The pretty Rain from those sweet Eaves

Her unintending Eyes –

Took her own Heart, including our’s,

By innocent Surprise –

清々しい軒から美しい雨が

彼女の目から思わず溢れた

自分の心に私達の心を含め

無邪気な驚きに巻き込んだ

The wrestle in her simple throat

To hold the feeling down

That vanquished her – defeated

Was Fervor’s sudden Crown –

純真な喉では苦闘があった

感情を抑えようとしたけど

破られ 敗者として手にした

感情の思いがけない栄冠を

rainbow

🔴F76/J97/1859 29歳)🔶rainbow

The rainbow never tells me

That gust and storm are by –

Yet is she more convincing

Than Philosophy.

虹は決して教えない

風や嵐が過ぎたのを

虹には説得力がある

哲学よりも解り易い

My flowers turn from Forums –

Yet eloquent declare

What Cato couldn’t prove me

Except the birds were here!

花は法廷に背を向け

弁舌巧みに表明する

カトーが実証できなかったこと

小鳥がここにいた他に

*マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(ラテン語: Mārcus Porcius Catō Cēnsōrius、マールクス・ポルキウス・カトー・ケーンソーリウス、紀元前234年 - 紀元前149年)は共和政ローマ中期の政務官。清廉で弁舌に優れ、執政官(コンスル)、監察官(ケンソル)を務めた。



🔴F162/J64/1860 30歳)🔶 Rainbow

Some Rainbow – coming from the Fair!

Some Vision of the World Cashmere –

I confidently see!

虹が 市場から昇ります

カシミール世界の幻が

自信を持って判ります

Or else a Peacock’s purple Train

Feather by feather – on the plain

Fritters itself away!

あるいは孔雀の紫の扇が

一枚また一枚 野原の上に

自慢の尾羽を舞い散らす

The dreamy Butterflies bestir!

Lethargic pools resume the whir

Of last year’s sundered tune!

蝶が夢のはねひろげてる

眠たげな池がさざめいて

去年歌った続きをうたう

From some old Fortress on the sun

Baronial Bees – march – one by one –

In murmuring platoon!

いつものお日様の砦から

蜜蜂男爵の 行進 一匹一匹

羽音を響かせた小隊編成

The Robins stand as thick today

As flakes of snow stood yesterday –

On fence – and Roof – and Twig!

今日は駒鳥が群れつどう

昨日積もった雪のように

塀に 屋根に 小枝にも

The Orchis binds her feather on

For her old lover – Don the Sun!

Revisiting the Bog!

蘭の花は羽飾りをつけて

元彼のため 太陽をかぶり

沼地をふたたび訪れる

Without Commander! Countless! Still!

The Regiments of Wood and Hill

In bright detachment stand!

指揮官もなく 直立 不動

数多くの森と丘の大隊が

明るい派遣部隊が居並ぶ

Behold! Whose Multitudes are these?

The children of whose turbaned seas –

Or what Circassian Land?

ご覧 誰の率いる群勢か

ターバンを巻く海の子供

或いはチェルケス地方

🔴F216/J194/1861年(31🔶Rainbow

On this long storm the Rainbow rose –

On this late morn – the sun –

The Clouds – like listless Elephants –

Horizons – straggled down –

この長い嵐に虹が架かり

この遅い朝に 太陽が昇り

雲は 無気力な象のように

地平線の下に 散らばった

The Birds rose smiling in their nests –

The gales – indeed – were done –

Alas, how heedless were the eyes –

On whom the summer shone!

小鳥は巣で笑って起きた

強風は 確かに 吹き止んだ

ああ 瞳は何と無頓着なの

夏の輝きに照らされて

The quiet nonchalance of death –

No daybreak – can bestir –

The slow – Archangel’s syllables

Must awaken her!

死のしずかな無関心さは

どの夜明けも 起こせない

ゆっくり 大天使の言葉が

目覚めさせるに違いない

🔴F1037/J1026/1865 35歳)🔶Rainbow

The Dying need but little, Dear,

A Glass of Water’s all,

A Flower’s unobtrusive Face

To punctuate the Wall, 

死ぬのに必要なものは 僅か

グラス一杯の水で十分です

一輪の花のつつましい顔が

壁を引き立たせていること

A Fan, perhaps, a Friend’s Regret

And Certainty that one

No color in the Rainbow

Perceive, when you are gone.

一本の扇 おそらく友の後悔

あなたが亡くなって 気づく

もう虹に色を見ないという

確かな思い

🔴F1517/J1484/1880 50歳)🔶Rainbow

We shall find the Cube of the Rainbow –

Of that – there is no doubt –

But the Arc of a Lover’s conjecture

Eludes the finding out –

虹の立方体はいつか見つかる

これに関して 疑う余地はない

しかし愛する人の推測の弧は

見つめてもするりすり抜ける

Mārcus Porcius Catō Cēnsōrius 🔴F76/J97/1859 (29歳)🔶rainbow
Circassian Land 🔴F162/J64/1860 (30歳)🔶 Rainbow
Archangel 🔴F216/J194/1861年(31歳) 🔶Rainbow
Cube of the Rainbow 🔴F1517/J1484/1880 (50歳)🔶Rainbow

[Rat ーReason]

Rat 

🔴F151/J61/1860 30歳)🔶Rat 

Papa above!

Regard a Mouse

天にまします我らの父よ

ネズミをお守り下さい

O’erpowered by the Cat!

Reserve within thy kingdom

A “Mansion” for the Rat!

猫にうちのめされている

貴方様の王国にネズミの

「邸宅」を確保して下さい

Snug in seraphic Cupboards

To nibble all the day

While unsuspecting Cycles

Wheel solemnly away!

天上の食器棚で心地良く

一日中かじれますように

疑うことなき時の循環が

おごそかに流転する中で

🔴F1369/J1356/187545歳)🔶Rat

The Rat is the concisest Tenant.

He pays no Rent.

Repudiates the Obligation -

On schemes intent

鼠は無口な間借り人

家賃は常に踏み倒し

義務は極力不履行で

いつも悪巧みに没頭

Balking our Wit

To sound or circumvent -

Hate cannot harm

A Foe so reticent -

人知を遥かに上回り

音で撹乱し裏をか

憎悪も全く効果なし

口数は多くない強敵

Neither Decree prohibit him -

Lawful as Equilibrium.

条例も禁止不可能

法律も締め出せない

🔴F1377/J1340/1875 45歳)🔶Rat

A Rat surrendered here

A brief career of Cheer

And Fraud and Fear.

ここで降参した鼠

短い生涯に快活さ

欺瞞とそして恐怖

Of Ignominy’s due

Let all addicted to

Beware –

恥ずべき行為の報い

みんな逃れられない

気をつけて

The most obliging Trap

It’s tendency to snap

Cannot resist –

最も情け深いワナ

パタンと締まって

抗えない

Temptation is the Friend

Repugnantly resigned

At last.

誘惑こそが友達だ

不承不承に退却す

とうとう最後には

reach

🔴F310/J239 /1862 32歳)🔶 reach

"Heaven"—is what I cannot reach! 

The Apple on the Tree— 

Provided it do hopeless—hang— 

That—"Heaven" is—to Me! 

「天国」は 私には到達不能

木にはたわわ林檎の実

届きそうでも 届かない

それが「天国」私にとって

The Color, on the Cruising Cloud— 

The interdicted Land— 

Behind the Hill—the House behind— 

There—Paradise—is found! 

流れ行く雲のうえの 色

立入りの禁じられた国

丘の向こう 向こうの家

そこに 楽園が 見つかる

Her teasing Purples—Afternoons— 

The credulous—decoy— 

Enamored—of the Conjuror— 

That spurned us—Yesterday!

からかう紫色 真っ昼間

信じる人を 引き寄せる

魔術師に 心うばわれて

私達を騙した つい昨日

reason

🔴F403/J301/1862 32歳)reason

I reason, earth is short –

And Anguish – absolute –

And many hurt,

But what of that?

頭では判る 人生は短く

そして苦悩は 絶対で

多くの人が傷つくと

でもそれが一体何

I reason, we could die –

The best Vitality

Cannot excel Decay,

But what of that?

頭では判る 私たちは死に

どんな瑞々しい生命も

破滅を免れられないと

でもそれが一体何

I reason that in Heaven –

Somehow, it will be even –

Some new Equation given –

But what of that?

頭では判る 天国では

とにかく 全てが公平で

新たな平等に預かれると

でもそれが一体何

🔴F581/J376/1863 33歳)🔶Reason

Of Course – I prayed –

And did God Care?

He cared as much as on the Air

A Bird – had stamped her foot –

And cried “Give Me” –

もちろん 私はお祈りした

神様はお構い下さったか

鳥程には お構い下さった

大気中で足を踏み鳴らし

「私に与え給え」と鳴き叫ぶ

My Reason – Life –

I had not had – but for Yourself –

‘Twere better Charity

To leave me in the Atom’s Tomb –

Merry, and nought, and gay, and numb –

Than this smart Misery.

私の理性よ そして人生よ

神様のためだけにあった

より賢い慈悲というもの

原子の墓に置かれる方が

愉快 虚無 陽気 無感覚

この酷く悲惨な現状より

Rat 🔴F151/J61/1860 (30歳)🔴F1369/J1356/1875(45歳) 🔴F1377/J1340/1875 (45歳)
Cat 🔴F151/J61/1860 (30歳)🔶Rat
The Apple on the Tree 🔴F310/J239 /1862 (32歳)🔶 reach
Conjuror 🔴F310/J239 /1862 (32歳)🔶 reach

[Recollect ーReindeer]

Recollect

🔴F1306/J1305/1873 43歳)🔶Recollect

Recollect the Face of me

When in thy Felicity,

Due in Paradise today

Guest of mine assuredly –

私の顔を心にきざみこめ

貴方の至福のこのときに

今日の天国の到着予定で

貴方は必ず私の客になる

Other Courtesies have been –

Other Courtesy may be –

We commend ourselves to thee

Paragon of Chivalry –

ほかの優遇もそうだった

ほかの厚遇もそうだろう

我々は貴方に身を委ねる

騎士道のかがみとして

🔴F1366/J1349/1875 45歳)🔶recollect

I’d rather recollect a Setting

Than own a rising Sun

Though one is beautiful forgetting

And true the other one.

日の入りを思い出す方がいい

日の出を自分の物にするより

片方にあるのは忘却の美しさ

もう片方にあるのはほんとう

Because in going is a Drama

Staying cannot confer –

To die divinely once a twilight –

Than wane is easier –

立ち去ることに存するドラマ

とどまることでは得られない

黄昏に只一度神々しく没する

ゆっくりと衰えて行くよりも

Red

🔴F468/J658/1862 32歳)🔶Red

Whole Gulfs – of Red, and Fleets – of Red –

And Crews – of solid Blood –

Did place upon the West – Tonight –

As ’twere specific Ground –

どこも赤い 海峡 赤い 艦隊

真っ赤な血の色の 乗組員

今夜は 西方に配置された

まるで特別な場所の如く

And They – appointed Creatures –

In Authorized Arrays –

Due – promptly – as a Drama –

That bows – and disappears –

彼ら 任命された生物達が

公認された美しい衣装で

劇の如く 時間通り 正確に

挨拶をして 消えていく

🔴F507/J595/1863 33歳)🔶 Red

Like Mighty Foot Lights – burned the Red

At Bases of the Trees –

The far Theatricals of Day

Exhibiting – to These –

力強い 足元灯のように 

木の根元で赤く輝いた

遥か遠くの昼の芝居

林の群衆に 上演された

‘Twas Universe – that did applaud –

While Chiefest – of the Crowd –

Enabled by his Royal Dress –

Myself distinguished God –

宇宙は 喝采して迎えた

群衆の中の 長たる者が

王家の衣装をまとって

自身を神に目立たせた

🔴F843/J978/1864 34歳)🔶Red

It bloomed and dropt, a Single Noon –

The Flower – distinct and Red –

I, passing, thought another Noon

Another in it’s stead

咲いて散った ある昼

花 目立って赤い花が

私は 通り過ぎ 別の昼思った

又別の花が代わりに

Will equal glow, and thought no More

But came another Day

To find the Species disappeared –

The Same Locality –

同じく輝く 他は考えなかった

でも別の日が来ると

赤い花は姿を消した

同じ場所だったのに

The Sun in place – no other fraud

On Nature’s perfect Sum –

Had I but lingered Yesterday –

Was my retrieveless blame –

太陽は同じ場所 何の欺瞞もない

自然が差し出す完璧な総額には

私が昨日の場に留まっていたら

取り返しのつかない責任だった

Much Flowers of this and further Zones

Have perished in my Hands

For seeking it’s Resemblance –

But unapproached it stands –

この近辺と更に遠くの花が

私の手の中で萎れて行った

似たものを追っている間に

訪れる者もなく立っている

The single Flower of the Earth

That I, in passing by

Unconscious was – Great Nature’s Face

Passed infinite by Me –

大地にひっそり咲く一輪の花

私はそばを通り過ぎながらも

無自覚だった 偉大な自然の顔

私のせいで永遠に無視された

Red Sea

🔴F1681/J1642/1885 55歳)🔶Red Sea

“Red Sea,” indeed! Talk not to me

Of purple Pharaoh –

I have a Navy in the West

Would pierce his Columns thro’ –

Guileless, yet of such Glory fine

That all along the Line

「紅海」確かに 私に語るな

紫のファラオのことは

私には西に戦隊がある

縦列を強行突破できる

誠実 見事な栄光に浴し

ずっと線に沿って続く

Is it, or is it not, marine –

Is it, or is it not, divine –

The Eye inquires with a sigh

That Earth sh’d be so big –

What Exultation in the Woe –

What Wine in the fatigue!

それは 海か 海でないか

それは 神か 神でないか

目は溜息を付いて問う

大地はかくも広いのかと

苦悩の中の何という歓喜

疲労の中の何というワイン

Reindeer

🔴F1705/J1696/?   🔶Reindeer 

These are the days that Reindeer love

And pranks the northern star

This is the Sun’s objective

And Finland of the year

最近はトナカイの愛

北極星が飾り立てる

これこそ太陽の目的

一年のフィンランド

🔴F1306/J1305/1873 (43歳)🔶Recollect
purple Pharaoh 🔴F1681/J1642/1885 (55歳)🔶Red Sea
Reindeer   🔴F1705/J1696/? 🔶Reindeer
Finland   🔴F1705/J1696/? 🔶Reindeer

【rememberー Renown】

remember

🔴F9/J33/1858 (28🔶remembering

Oh, if remembering were forgetting,

Then I remember not!

And if forgetting – recollecting –

How near I had forgot!

ああ 覚えることが忘れることなら

私は覚えておりません

忘れることが 覚えることなら

私はほとんど忘れています

And if to miss – were merry –

And to mourn were gay,

How very blithe the maiden

That gathered these today!

失うことが 楽しいことなら

悼むことが嬉しいことなら

どんなに浮き立つことでしょう

今日この花を摘んだこの指が

🔴F635/J523/1863 33歳)🔶remembered

Sweet – You forgot – but I remembered

Every time – for Two –

So that the Sum be never hindered

Through Decay of You –

愛しい人 お忘れでしょうが私は忘れません

どんな時でも 二人分を用意しているのです

全体の数が決して減ってしまわないように

あなたがうかつにも度忘れした時のために

Say if I erred?  Accuse my Farthings –

Blame the little Hand

Happy it be for You – a Beggar’s –

Seeking more – to spend –

違ってました?私のはした金をお咎め下さい

このけちくさい手をどうぞ非難して下さい

もっと無駄遣いが大好きな 乞食の手の方が

きっとあなたには ずっと楽しいのでしょう

Just to be Rich – to waste my Guineas

On so Best a Heart –

Just to be Poor – for Barefoot Vision

You – Sweet – Shut me out –

ただお金持ちになりたい 金貨を使いたくて

最高の素晴らしさで心をはずませるために

ただ貧しくなりたい 裸足の私の幻のせいで

愛しい あなたが 私を追い出すという不吉な

🔴F1208/J1180/1871 41歳)🔶Remember

“Remember me” implored the Thief!

Oh Hospitality!

My Guest “Today in Paradise”

I give thee guaranty.

「忘れるな」盗賊が頼んだ

ああ何と素晴らしい厚遇か

私の客「今日天国に行ける」

私が特に貴方に保証します

That Courtesy will fair remain

When the Delight is Dust

With which we cite this mightiest case

Of compensated trust.

あの優待は続くのだろうか

よろこびが塵になった時も

我々は前例として引用する

信頼が償われたこの事例を

Of all we are allowed to hope

But Affidavit stands

That this was due where most we fear

Be unexpected Friends.

我々全て希望は許可である

しかし宣誓供述書は有効だ

恐れていたけどこれが必然

幾人かは思いがけない味方

🔴F1238/J1196/1871 41歳)🔶 Remember

To make Routine a Stimulus

Remember it can cease –

Capacity to terminate

Is a specific Grace –

日課を励みに変えるには

終わりがあると銘記せよ

終わりにさせる能力こそ

格別の恵みだと思い知れ

Of Retrospect the Arrow

That power to repair

Departed with the torment

Become, alas, more fair –

思い出すという名の矢は

元どおりに修復させる力

苦しみと共に出発したが

ああ より 美しくなった

Remembrance

🔴F1234/J1182/1871 41歳)🔶Remembrance

Remembrance has a Rear and Front –

‘Tis something like a House –

It has a Garret also

For Refuse and the Mouse –

思い出に裏と表がある

何だか家に似たものだ

屋根裏部屋だってある

ガラクタと鼠のための

Besides the deepest Cellar

That ever Mason laid –

Look to it by its Fathoms

Ourselves be not pursued –

一番深い穴蔵倉庫の横

屋敷にいつも備えてる

色んな深さに注意して

自分が追跡されぬよう

🔴F1536/J1508/1880 50歳)🔶Remembrance

You cannot make Remembrance grow

When it has lost its Root –

The tightening the Soil around

And setting it upright

育てることはもう無理だ

思い出の根が失くなれば

まわりの地面を固めたり

幹を立てたりすることは

Deceives perhaps the Universe

But not retrieves the Plant –

Real Memory, like Cedar Feet

Is shod with Adamant –

恐らく宇宙はだませるが

植物は蘇ったりはしない

本当の記憶は 糸杉のよう

金剛岩の靴を履いている

Nor can you cut Remembrance down

When it shall once have grown –

Its Iron Buds will sprout anew

However overthrown –

誰にも切り倒せはしない

一度育った思い出の木は

鉄の芽は新しく出て来る

いかにひっくり返しても

Renown

🔴F323/J260/1862 32歳)🔶 Renown

Read – Sweet – how others – strove –

Till we – are stouter –

What they – renounced –

Till we – are less afraid –

人々の 努力の 跡を 読み聞かせて

私たちが もっと逞しくなるまで

人々が棄てた品を 読み聞かせて

私たちが より恐れなくなるまで

How many times they – 

bore the faithful witness –

Till we – are helped –

As if a Kingdom – cared! 

人々は一体何度真実に基づいて

証言台に立ってくれたのだろう

私たちに 助けが与えられるまで

まるで王国が 気遣うかのように

Read then – of faith –

That shone above the fagot –

Clear strains of Hymn

The River could not drown –

人々の信仰の事を 読み聞かせて

燃え盛る薪の束の上で高く輝く

清らかな賛美歌の澄んだ旋律を

川の音もかき消したりできない

Brave names of Men –

And Celestial Women –

Passed out – of Record

Into – Renown! 

勇敢な男たちの栄えある名前と

心優しい天上の女たちの名前は

普通一般の記録から 消え去って

永遠不滅の名声へと 昇りつめた

the Thief 🔴F1208/J1180/1871 (41歳)🔶Remember
Cedar 🔴F1536/J1508/1880 (50歳)🔶Remembrance
Adamant 🔴F1536/J1508/1880 (50歳)🔶Remembrance
That shone above the fagot – 🔴F323/J260/1862 (32歳)🔶 Renown

【RevolutionーRibbon】

🔴F136/J73/1860 30歳)🔶Revolution 

Who never lost, are unprepared

A Coronet to find!

Who never thirsted

Flagons, and Cooling Tamarind!

負けない人は 準備しない

宝冠を発見するために

喉が渇かない人は欲しがらない

酒瓶や 涼しいタマリンドを

Who never climbed the weary league –

Can such a foot explore

The purple territories

On Pizarro’s shore?

疲れの同盟を登っていない人に

そんな足の体験が出来るのか

紫色の領地の上を

ピサロの岸から

How many Legions overcome –

The Emperor will say?

How many Colors taken

On Revolution Day?

皇帝閣下は聞くはず

敵を何隊制圧したか

軍旗を何本奪ったか

正に革命の当日に

How many Bullets bearest?

Hast Thou the Royal scar?

Angels! Write “Promoted”

On this Soldier’s brow!

幾つの弾丸を身に受けたか

忠誠の傷を負っているか

天使よ「昇進」と書くがよい

この倒れた兵士の額の上に

*エルナン・コルテス・デ・モンロイ・イ・ピサロ(スペイン語: Hernán Cortés de Monroy y Pizarro, 1485年-1547年12月2日)は、スペインのコンキスタドール。メキシコ高原にあったアステカ帝国を征服した。



🔴F839/J972/1864 34歳)🔶Revolution

Unfulfilled to Observation –

Incomplete – to Eye –

But to Faith – a Revolution

In Locality –

観察すると未完成なまま

目で見ると 不完全なまま

でも信仰にとっては 革命

位置の

Unto Us – the Suns extinguish –

To our Opposite –

New Horizons – they embellish –

Fronting Us – with Night.

私達まで来ると 太陽達は

消滅する 私達の反対側で

新しい地平線を 飾り立て

私達を覆い隠しつつ 夜で.

🔴F1044/J1082/1865 35歳)🔶Revolution 

Revolution is the Pod

Systems rattle from

When the Winds of Will are stirred

Excellent is Bloom

革命はさやそのものだ

関係の組織が騒ぎ出て

意志の風が沸き起こり

極上の花が開く

But except its Russet Base

Every Summer be

The Entomber of itself,

So of Liberty –

でもあずき色の根以外

どんな夏も結局の所は

自分自身を埋葬する者

自由も同様に埋葬する

Left inactive on the Stalk

All its Purple fled

Revolution shakes it for

Test if it be dead.

茎の先で怠けていると

全部の紫が消え失せた

革命が試しに揺さぶる

死んでいるかどうか


Ribbon

🔴F204/J318/186131)   🔶 Ribbon

I'll tell you how the Sun rose -

A Ribbon at a time -

The Steeples swam in Amethyst -

The news, like Squirrels, ran -

日の昇りかたを教えます

一瞬リボンが横に靡いて

尖塔が紫水晶の中を泳ぐ

知らせは リスの 急ぎ足で

The Hills untied their Bonnets -

The Bobolinks - begun -

Then I said softly to myself -

"That must have been the Sun"!

丘は帽子のひもをほどき

コメクイドリが 歌い始め

私は自分に言い聞かせる

「あれは太陽に違いない」

But how he set - I know not -

There seemed a purple stile

That little Yellow boys and girls

Were climbing all the while -

でも沈み方は 知りません

あたかも紫色の踏み段を

黄色い男の子と女の子が

いつも登っていくようで

Till when they reached the other side -

A Dominie in Gray -

Put gently up the evening Bars -

And led the flock away -

向こうの側に到着すると

灰色の服を着た修道士が

夕の閂をそっと持ち上げ

群れを遠くに連れていく

🔴F1065/J873/1865 35歳)🔶Ribbons

Ribbons of the Year –

Multitude Brocade –

Worn to Nature’s Party once

その年流行のリボン

庶民にはやりの錦織

一度だけ自然のパーティーでつけた

Then, as flung aside

As a faded Bead

Or a Wrinkled Pearl –

それから 見向きもしない

色褪せたビーズのように

皺の寄った真珠のように

Who shall charge the Vanity

Of the Maker’s Girl?

誰が虚栄を咎められるか

創造主の娘の

Pizarro 🔴F136/J73/1860 (30歳)🔶Revolution
Pod 🔴F1044/J1082/1865 (35歳)🔶Revolution
Dominie in Gray 🔴F204/J318/1861(31歳) 🔶 Ribbon
Ribbons of the Year – Multitude Brocade – Worn to Nature’s Party once 🔴F1065/J873/1865 (35歳)🔶Ribbons

【Riches】

Riches

🔴F418/J299/1862 32歳)🔶Riches

Your Riches – taught me – Poverty.

Myself – a Millionaire

In little Wealths, as Girls could boast

Till broad as Buenos Ayre –

あなたの富が 貧困を 教えた

私自身は 億万長者

少女が自慢しそうな 僅かな財産

ブエノスアイレスの広さまで

You drifted your Dominions –

A Different Peru –

And I esteemed All Poverty

For Life’s Estate with you –

あなたは領地をさまよった

もう一つのペルーの領地を

私は貧困すべてを尊んだ

共に暮らせる広い邸宅で

Of Mines, I little know – myself –

But just the names, of Gems –

The Colors of the Commonest –

And scarce of Diadems –

自分の 領地は よく知らない

宝石についても 名前だけ

一番平凡な宝石の色

王冠を飾る珍しい宝石も

So much, that did I meet the Queen –

Her Glory I should know –

But this, must be a different Wealth –

To miss it – beggars so –

女王様に謁見した時 初めて

豪華さに気付くくらい

でも これはきっと別の富

乞食は 多分見過ごす

I’m sure ’tis India – all Day –

To those who look on You –

Without a stint – without a blame,

Might I – but be the Jew –

一日中 インドの素晴らしい富

あなたをいつも尊敬していて

太っ腹だと 非難も受けない

ユダヤ人ほど 私が貪欲なら

I’m sure it is Golconda –

Beyond my power to deem –

To have a smile for Mine – each Day,

How better, than a Gem!

ゴルコンダのダイヤモンドか

私の力では判断出来ない

毎日 あなたに笑顔をもらう

宝石よりも ずっと素敵

At least, it solaces to know

That there exists – a Gold –

Altho’ I prove it, just in time

Its distance – to behold –

少なくとも 心は慰められる

黄金が そこにあるとわかれば

いまここで 私に証明できても

黄金は遥か彼方の 遠い存在

It’s far – far Treasure to surmise –

And estimate the Pearl –

That slipped my simple fingers through –

While just a Girl at School.

とても難しい 難しいお宝評定

真珠の見積もり価値決めより

真珠は指から滑り落ちた

まだ学校に通ってた少女時代

🔴F464/J655/1862 32歳)🔶Riches

Without this – there is nought –

All other Riches be

As is the Twitter of a Bird –

Heard opposite the Sea –

これがないと あるのは無だけ

ほかのすべての富というのは

海の向こうでやっと聞こえる

鳥のさえずりのようなもの

I could not care – to gain

A lesser than the Whole –

For did not this include themself –

As Seams – include the Ball? 

私は得る気には なれなかった

全体よりも小さなものなどは

他の物自体を含むものだから

縫い目が ボールを含むように

Or wished a way might be

My Heart to subdivide –

‘Twould magnify – the Gratitude –

And not reduce – the Gold –

或いは方法があればいいのに

私の心を細分化出来る方法が

感謝の気持ちを 増大させるが

金そのものは 減少しないから

🔴F856/J801/1864 34歳)🔶Riches 

I play at Riches – to appease

The Clamoring for Gold –

It kept me from a Thief, I think,

For often, overbold

私は金持ちごっこで 遊んでいた

黄金を求める喚きを鎮めるため

で泥棒にならずに済んだ と思う

なぜなら度々 無鉄砲になるから

With Want, and Opportunity –

I could have done a Sin

And been Myself that easy Thing

An independent Man –

欠乏と 機会とがかけあわされて

私自身罪を犯したかも知れない

だらしない無頼漢に成り下がり

自由気儘な生活をしていたかも

But often as my lot displays

Too hungry to be borne

I deem Myself what I would be –

And novel Comforting

しかし運命の巡り合わせで度々

耐えがたい程の飢えを見せると

私自身どうなるのだろうと思う

奇妙な慰めを引き出す所だった

My Poverty and I derive –

We question if the Man –

Who own – Esteem the Opulence –

As We – Who never Can –

貧困と私と両者が一緒になって

疑問に思うことがある 豊かさを

持っている者は どう考えるのか

持てない私達と 同じようなのか

Should ever these exploring Hands

Chance Sovreign on a Mine –

Or in the long – uneven term

To win, become their turn –

果たして豊かさを探検する手が

素晴らしい金鉱に巡り合うのか

長い浮き沈みの激しい 年月の後

勝利が 私達に巡って来るのか

How fitter they will be – for Want –

Enlightening so well –

I know not which, Desire, or Grant –

Be wholly beautiful –

両手に似合うのは 欠乏だろうか

十分啓発されているというのに

欲求と 授与と 果たしてどちらが

真に美しいのか私には判らない

🔴F1053/J1093/1865 35歳)🔶Riches 

Because ’twas Riches I could own,

Myself had earned it – Me,

I knew the Dollars by their names –

It feels like Poverty

私が所有出来る富だったので

私自身がそれ 私を手に入れた

ドルは名称だけは知っていた

貧困と変わらない感じだった

An Earldom out of sight to hold,

An Income in the Air,

Possession – has a sweeter chink

Unto a Miser’s Ear –

目の前にいない伯爵の領土

空中の収入

所有は 甘い貨幣の響きがする

守銭奴の耳にとって

🔴F1231/J1318/1871 41歳)🔶Riches

Frigid and sweet Her parting Face –

Frigid and fleet my Feet –

Alien and vain whatever Clime

Acrid whatever Fate –

ひんやり美しい女の別れの顔

ひんやりせわしい私の足取り

どんな気候も異国でむなしく

どんな運命も息苦しかった

Given to me without the Suit

Riches and Name and Realm –

Who was She to withold from me

Penury and Home?

求めてないのに授けてくれた

こんな私に富と名誉と領地を

女は一体誰だったのか私から

貧困と故郷を天引きしたのは

Buenos Ayre 🔴F418/J299/1862 (32歳)🔶Riches
Golconda 🔴F418/J299/1862 (32歳)🔶Riches
I play at Riches – to appease The Clamoring for Gold – It kept me from a Thief, I think, For often, overbold 🔴F856/J801/1864 (34歳)🔶Riches
Earldom 🔴F1053/J1093/1865 (35歳)🔶Riches

[RiddleーRing]

Riddle

🔴F1068/J949/1865 35歳)🔶 Riddle

Under the Light, yet under,

Under the Grass and the Dirt,

Under the Beetle’s Cellar

Under the Clover’s Root,

光の下 もっと下

草の下と土の下

甲虫の穴倉の下

白詰草の根の下

Further than Arm could stretch

Were it Giant long,

Further than Sunshine could

Were the Day Year long,

手が届く遥か先

背高の巨人でも

陽が届く遥か先

一日が一年でも

Over the Light, yet over,

Over the Arc of the Bird –

Over the Comet’s chimney –

Over the Cubit’s Head,

光の上 もっと上

鳥が描く円の上

彗星の煙突の上

長さの単位の上

Further than Guess can gallop

Further than Riddle ride –

Oh for a Disc to the Distance

Between Ourselves and the Dead!

推定の疾走の先

難問の飛翔の先

私達と死の間の

遥かなる円盤よ

🔴F1180/J1222/1870  40歳)🔶Riddle 

The Riddle we can guess

We speedily despise—

Not anything is stale so long

As Yesterday’s surprise—

一つの謎が解決すると

私達はすぐ馬鹿にする

長く古びはしないのに

昨日の驚きと同じよう



Right

🔴F698/J463/186333歳)🔶 Right  

I live with Him – I see His face –

I go no more away

For Visitor – or Sundown –

Death’s single privacy

彼と暮らしてる 顔を見る

他の所はどこも行かない

客が来ても 日が沈んでも

死というお気楽な私生活

The Only One – forestalling Mine –

And that – by Right that He

Presents a Claim invisible –

No wedlock – granted Me –

わたしのすべてを 握る人

見えない文句を 主張する

権利を所有しておられる

婚姻さえ 承認しなかった

I live with Him – I hear His Voice –

I stand alive – Today –

To witness to the Certainty

Of Immortality –

彼と暮らしてる 声を聞く

今日を 正しく生きている

確実さを証明するために

不滅のものがここにある

Taught Me – by Time – the lower Way –

Conviction – every day –

That Life like This – is stopless –

Be Judgment – what it may –

時間の つまらない 方法で

教えられた日々の 信念は

この生活が 止められない

最後の審判なんか 無関係

🔴F1639/J1596/1884  54歳)🔶right

Few, yet enough,

Enough is One –

To that etherial throng

Have not each one of us the right

To stealthily belong?

少数だけれど 十分な

十分な者はただ一人

あの天上の群れの中

銘々に権利がないか

内緒で加わる権利が

🔴F1726/J1692/ ? 🔶right

The right to perish might be thought

An undisputed right

Attempt it, and the Universe

Upon the opposite

滅びる権利は当然の

権利だと想定される

試してみると 宇宙は

貴方のいる反対側に

Will concentrate its officers –

You cannot even die

But nature and mankind must pause

To pay you scrutiny –

将校たちを集結させ

死ぬこともできない

自然も人も休止して

貴方を常に監視する

Ring

🔴F818/J817/1864 34歳)🔶 Ring

Given in Marriage unto Thee

Oh thou Celestial Host –

Bride of the Father and the Son

Bride of the Holy Ghost.

結婚で貴方に与えられた

ああ天国の主である貴方

父で子である貴方の花嫁

聖霊でおられる方の花嫁

Other Betrothal shall dissolve –

Wedlock of Will, decay –

Only the Keeper of this Ring

Conquer Mortality –

他の結婚の約束は解消し

意志による結婚は 朽ちる

この指輪を持つ者だけが

死というものを征服する

Beetle 🔴F1068/J949/1865 (35歳)🔶 Riddle
Comet 🔴F1068/J949/1865 (35歳)🔶 Riddle
officers 🔴F1726/J1692/ ?🔶right
Given in Marriage unto Thee 🔴F818/J817/1864 (34歳)🔶 Ring

[RiskーRiver]

Risk

🔴F426/J580/1862 32歳)🔶Risk

I gave Myself to Him –

And took Himself, for Pay –

The solemn contract of a Life

Was ratified, this way –

自分自身を彼に与え

代償に彼を 入手した

生命の厳粛な契約が

形通りに 承認された

The Wealth might disappoint –

Myself a poorer prove

Than this great Purchaser suspect,

The Daily Own – of Love

富が失望を産出する

私の安値が露見する

購入者の危惧以上に

毎日の 愛を獲得して

Depreciate the Vision –

But till the Merchant buy –

Still Fable – in the Isles of Spice –

The subtle Cargoes – lie –

幻の価値は下落する

商人が購入する迄は

香料諸島の 秘密貨物

でも今はまだ 夢物語

At least – ’tis Mutual – Risk –

Some – found it – Mutual Gain –

Sweet Debt of Life –Each Night to owe –

Insolvent – every Noon –

契約は 両者の 大冒険

利益 上昇の 公算あり

夜毎 生命の借金返済

正午に必ず 返済不能

🔴F560/J393/1863 33歳)🔶Risk

Did Our Best Moment last –

‘Twould supersede the Heaven –

A few – and they by Risk – procure –

So this Sort – are not given –

最高の瞬間が続くのならば

天国に取って代わるだろう

少数は 危険を冒し 獲得する

こんな瞬間は 与えられない

Except as stimulants – in

Cases of Despair –

Or Stupor – The Reserve –

These Heavenly Moments are –

気付け薬として使う以外に

苦悩の人が 絶望に陥った

昏睡したりする 場合の予備

こんな天国に代わる瞬間は

A Grant of the Divine –

That Certain as it Comes –

Withdraws – and leaves the dazzled Soul

In her unfurnished Rooms 

神様から与えられるものは

来た時と同じように確実に

消え去って 眩惑された魂は

家具のない部屋に残される

🔴F1136/J1151/1867 37歳)🔶risk

Soul, take thy risk.

With Death to be

Were better than be not

With thee

魂よ 危険を冒せ

死と過ごす方が

汝と別々よりも

よっぽどまし

🔴F1253/J1239/1872 42歳)🔶Risk

Risk is the Hair that holds the Tun

Seductive in the Air –

That Tun is hollow – but the Tun –

With Hundred Weights – to spare –

危険は大樽を吊す髪の毛

空気の中でなまめかしく

大樽は空だが 大樽なので

それだけで 重量百ポンド

Too ponderous to suspect the snare

Espies that fickle chair

And seats itself to be let go

By that perfidious Hair –

重厚過ぎ罠に気づかない

移り気な椅子を見つけて

上に腰をおろしたとたん

裏切者の髪に見放される

The “foolish Tun” the Critics say –

While that delusive Hair

Persuasive as Perdition,

Decoys it’s Traveller

「馬鹿な大樽」という陰口

けれども欺瞞の髪の毛は

破滅のようにお喋り上手

その旅人をおびき寄せる

River

🔴F219/J162/186131🔶River

My River runs to thee—

Blue Sea! Wilt welcome me?

My River wait reply—

Oh Sea—look graciously—

私の川はあなたへ流れる

青い海よ 迎えてくれる?

私の川は応えを待ってる

ねえ海よ 喜びを見せて

I’ll fetch thee Brooks

From spotted nooks— 

Say—Sea—Take Me!

私がせせらぎを連れて行く

やっと見つけた山の陰から

さあ 海よ 私を受けとって

🔴F631/J537/1863 33歳)🔶River

Me prove it now – Whoever doubt

Me stop to prove it – now –

Make haste – the Scruple! Death be scant

For Opportunity –

いま証拠を見せます お疑いならば

いま 私を止めて証明させて下さい

お急ぎください ぐずぐずしないで

死はけちんぼで 機会をくれません

The River reaches to my feet –

As yet – My Heart be dry –

Oh Lover – Life could not convince –

Might Death – enable Thee –

川は私の足のとこまで来ています

けれどもまだ 心は濡れていません

生はあなたに 信じさせられません

でももしかして 死なら出来るかも

The River reaches to My Breast –

Still – still –My Hands above

Proclaim with their remaining Might –

Dost recognize the Love?

川は私の胸のところまで来ました

まだです まだです 手は上に上げて

ありったけの力で主張しています

私のこの愛をお認め下さいますか

The River reaches to my Mouth –

Remember – when the Sea

Swept by my searching eyes – the last –

Themselves were quick – with Thee!

川は私の口のところまで来ました

忘れないで覚えていて下さい 海が

探す私の目をかすめた時 最後の時

目はすぐに見つけました あなたを

the Isles of Spice 🔴F426/J580/1862 (32歳)🔶Risk
🔴F1136/J1151/1867 (37歳)   Soul, take thy risk. With Death to be Were better than be not With thee
Tun 🔴F1253/J1239/1872 (42歳)🔶Risk
River 🔴F219/J162/1861(31歳) 🔴F631/J537/1863 (33歳)

[roadーRobbed]

road

🔴F43/J9/1858 28歳)🔶road

Through lane it lay – thro’ bramble –

Through clearing, and thro’ wood –

Banditti often passed us

Opon the lonely road.

垣根を通り 茨を抜け

空き地を通り 森を抜け

山賊がいつも襲ったのも

この人気のない道の上

The wolf came peering curious –

The Owl looked puzzled down –

The Serpent’s satin figure

Glid stealthily along.

狼が珍しげに覗きに来

梟が訝しげに見下ろして

蛇のぬめぬめした胴が

ひっそり這って進みます

The tempests touched our garments –

The lightning’s poinards gleamed –

Fierce from the Crag above us

The hungry Vulture screamed –

嵐の指が服に触れ

稲妻の剣がきらめいて

頭上の崖で荒々しく

飢えた禿鷹がわめきます

The Satyr’s fingers beckoned –

The Valley murmured “Come” –

These were the mates –

This was the road

These Children fluttered home.

サテュロスの指が手招きし

谷が「おいで」と呟いた

そういうのが友達でした

これが当時の道でした

子供が家に帰るまでの 

*サテュロス(古希: σάτυρος, satyros, ラテン語: satyrus, 英語: satyr)、複数形サテュロイ(古希: σάτυροι, satyroi) 

ギリシア神話に登場する半人半獣の自然の精霊。ローマ神話にも現れ、ローマの森の精霊ファウヌスやギリシアの牧羊神パーンとしばしば同一視された。「自然の豊穣の化身、欲情の塊」として表現される。


🔴F376/J344/1862 32歳)🔶road

‘Twas the old – road – through pain –

That unfrequented – one –

With many a turn – and thorn –

That stops – at Heaven –

それは苦悩を 抜ける 古い 道

人通りの全くない 道だった

幾多の曲がり角と 茨を伴い

行き着く先は 天国だった

This – was the Town – she passed –

There – where she – rested – last –

Then – stepped more fast –

The little tracks – close prest –

それは 彼女が 通り過ぎた 町

そこで 彼女は 最後に 休んだ

更に 足を早め歩いて行った

小さな足跡が 近づいてきた

Then – not so swift –

Slow – slow – as feet did weary – grow –

Then – stopped – no other track!

Wait! Look! Her little Book –

それからは 歩みを遅くして

疲れた足で のろ のろ 進んだ

そして停止 他の足跡はない

待って 見て 彼女の小さな本

The leaf – at love – turned back –

Her very Hat –

And this worn shoe just fits the track –

Herself – though – fled! 

愛の ページに ついた折り目

彼女が愛用していた帽子も

すり減った靴も足跡のまま

持ち主 自身は 逃げたのに

Another bed – a short one –

Women make – tonight –

In Chambers bright –

Too out of sight – though –

For our hoarse Good Night –

To touch her Head! 

又別のベッド 小さなベッド

今夜 女たちがつくり上げる

光りかがやく明るい部屋で

人目につきは しないけれど

かすれた声でお休みなさい

彼女の頭にそっと触れる

🔴F758/J647/1863 33歳)🔶Road

A little Road – not made of Man –

Enabled of the Eye –

Accessible to Thill of Bee –

Or Cart of Butterfly –

人造ではない 小さな道は

目だけには見分けられる

蜜蜂の針なら接近できる

或いは蝶の荷馬車なら

If Town it have – beyond itself –

‘T is that – I cannot say –

I only know – no Curricle that rumble there

Bear Me –

 

もし向こうに 町があれば

それこそ 私に言えないが

唸りを上げる 乗合馬車が

私を乗せないのは承知

🔴F1474/J1450/1876848歳)🔶Road

The Road was lit with Moon and star -

The Trees were bright and still -

Descried I - by - the gaining Light

A traveller on a Hill -

月と星とが路を照らし

木々は明るく静かです

頂いた光 で 認めました

丘を登って行く旅人を

To magic Perpendiculars

Ascending, though terrene -

Unknown his shimmering ultimate -

But he indorsed the sheen -

奇妙に切りたった崖を

地面を踏んで 登り行く

彼の最期は判りません

彼は光を推奨しました

🔴F1525/J1491/1880 50歳)🔶Road 

The Road to Paradise is plain –

And holds scarce one –

Not that it is not firm

But we presume

楽園への道は平坦だ

道行く人はほぼいない

不確かだからではなく

我らに推定されるのは

A Dimpled Road

Is more preferred –

The Belles of Paradise are few –

Not me – nor you –

くぼみのある道の方が

人に好まれているから

楽園に美人はすくない

私でも あなたでもなく

But unsuspected things –

Mines have no Wings –

でも疑いようもない事

楽園の鉱床に翼はない

 

robbed

🔴F57/J41/1859 29歳)🔶robbed 

I robbed the Woods –

The trusting Woods.

私は森を強奪した

信頼している森を

The unsuspecting Trees

Brought out their Burs and mosses

My fantasy to please.

疑うことのない樹々は

イガグリや苔をくれて

私の幻想を楽しませた

I scanned their trinkets curious –

I grasped – I bore away –

What will the solemn Hemlock –

What will the Oak tree say?

変わった髪飾りを眺め

ひったくり 持ち去った

荘厳なヘムロックは

樫の木は何というのか

🔴F838/J971/1864 34歳)🔶Robbed 

Robbed by Death – but that was easy –

To the failing Eye

I could hold the latest Glowing –

Robbed by Liberty

死に強奪されたが 気楽だった

衰え始めた目にとっては

最新の輝く火を入手できた

自由に強奪された火を

For Her Jugular Defences –

This, too, I endured –

Hint of Glory – it afforded –

For the Brave Beloved –

彼女の頸部の守りに対して

これにも また 私は耐えた

わずかな栄光を 与えた

愛すべき勇者へ

Fraud of Distance – Fraud of Danger,

Fraud of Death – to bear –

It is Bounty – to Suspense’s

Vague Calamity –

まやかしの隔たり まやかしの危険

まやかしの死 それらに耐えるのは

快活によくはずむこと 宙ぶらりんの

あいまいな災難に対して

Staking our entire Possession

On a Hair’s result –

Then – seesawing – coolly – on it –

Trying if it split –

私達の持ち物をひとつ残らず

髪の毛一本の結果に賭けつつ

板の上で 冷静に 昇り 降りする

裂けはしないか確かめながら

bramble 🔴F43/J9/1858 (28歳)🔶road
satyr 🔴F43/J9/1858 (28歳)🔶road
The Road to Paradise 🔴F1525/J1491/1880 (50歳)🔶Road
solemn Hemlock 🔴F57/J41/1859 (29歳)🔶robbed

[Robin①]

Robin

🔴F12/J23/1858 28歳)🔶 Robin

I had a guinea golden –

I lost it in the sand –

And tho’ the sum was simple

And pounds were in the land –

手に握っていた一ギニー

砂のなかでなくしました

なくしたお金はごく僅か

地中に何ポンドもあったけど

Still, had it such a value

Unto my frugal eye –

That when I could not find it –

I sat me down to sigh.

それでも 高価なものでした

けちなわたしの目にとって

とうとう見つけられなくて

しゃがんでため息つきました

I had a crimson Robin –

Who sang full many a day

But when the woods were painted,

He, too, did fly away –

飼っていた真紅の駒鳥は

来る日も来る日も歌ってた

けれども森が色づくころ

やはり どこかに 飛び去った

Time brought me other Robins –

Their ballads were the same –

Still, for my missing Troubadour

I kept the “house at hame.”

そのうち別の駒鳥が来て

前のバラッドを歌うけど

まだ吟遊詩人が恋しくて

わたしは「我が家」を守ってた

I had a star in heaven –

One “Pleiad” was its name –

And when I was not heeding,

It wandered from the same.

天国に星を持っていた

「昴」という名だったけど

ちょっとわき見をしてる間に

やっぱりどこかに消えていた

And tho’ the skies are crowded –

And all the night ashine –

I do not care about it –

Since none of them are mine.

空には星があふれてて

夜通し光っているけれど

わたしは何の興味もない

どれも自分の物じゃない

My story has a moral –

I have a missing friend –

“Pleiad” its name – and Robin –

And guinea in the sand –

このお話の教訓は

友達がいなくなったこと

その名は昴と 駒鳥と

砂に埋もれた一ギニー

And when this mournful ditty

Accompanied with tear –

Shall meet the eye of traitor

In country far from here –

悲しみに暮れたこの歌が

流すなみだにふちどられ

ここからずっととおい国

裏切者の目に触れたなら

Grant that repentance solemn

May seize opon his mind -

And he no consolation

Beneath the sun may find.

どうかふかい悔恨が

心をとらえますように

太陽の下でなぐさめを

何も得られませんように

 

🔴F166/J153/186030歳)🔶 Robin

Dust is the only Secret —

Death, the only One

You cannot find out all about

In his "native town."

塵はたったひとつの秘密

死は ただひとつのもの

探り出すことはできない

死の「生まれた町」のこと

Nobody know "his Father" —

Never was a Boy —

Hadn't any playmates,

Or "Early history" —

「父」が誰だか判らない

少年だったこともない

遊び仲間もいなかった

「幼児の歴史」もない

Industrious! Laconic!

Punctual! Sedate!

Bold as a Brigand!

Stiller than a Fleet!

謹厳実直 剛毅朴訥

時間厳守 沈着冷静

山賊みたい大胆不敵

船隊よりも直立不動!

Builds, like a Bird, too!

Christ robs the Nest —

Robin after Robin

Smuggled to Rest!

小鳥のように 巣を 作る

キリストが巣を奪いとる

駒鳥が一羽また一羽

静かに眠りに就く

🔴F210/J182/186131)   🔶Robins 

If I should'nt be alive

When the Robins come,

Give the one in Red Cravat,

A Memorial crumb -

駒鳥が来てくれた日に

私が生きていないなら

赤いネクタイのお方に

私の形見のパンくずを

If I could'nt thank you,

Being fast asleep,

You will know I'm trying

With my Granite lip!

ありがとうも言えぬ程

深く眠り込んでいたら

気持ちだけ汲み取って

御影石製のくちびるに

🔴F347/J348/1862 32歳)🔶Robin

I dreaded that first Robin, so,

But He is mastered, now,

I’m some accustomed to Him grown,

He hurts a little, though –

最初は駒鳥がとても 怖かった

でも今は すっかり懐いている

少し気に障ることもあるけど

どうにかして慣れてしまった

I thought If I could only live

Till that first Shout got by –

Not all Pianos in the Woods

Had power to mangle me –

最初の叫びが過ぎ去るまでは

もし私が生き続けさえすれば

森の中にあるどんなピアノも

私を押しつぶすことはない筈

I dared not meet the Daffodils –

For fear their Yellow Gown

Would pierce me with a fashion

So foreign to my own –

水仙と向き合う気はなかった

あのステキな黄色いガウンが

私に全然縁のない装いなので

心に突き刺さるのが恐かった

I wished the Grass would hurry –

So – when ’twas time to see –

He’d be too tall, the tallest one

Could stretch – to look at me –

草が急いでくれたらと願った

だって 姿を見る時期になって

背丈が伸び 一番高くなっても

背を伸ばし 私を見るだけだから

I could not bear the Bees should come,

I wished they’d stay away

In those dim countries where they go,

What word had they, for me?

蜜蜂の到来も耐えられなかった

よそに離れてくれたらと思った

おぼろな国にいたままだったら

どんな言葉を かけてくれたか

They’re here, though; not a creature failed –

No Blossom stayed away

In gentle deference to me –

The Queen of Calvary –

でもすでにみんな ここに いる

造物は何一つ欠けることなく

花も私に優しく敬意をかける

このカルヴァリーの女王を

Each one salutes me, as he goes,

And I, my childish Plumes,

Lift, in bereaved acknowledgment

Of their unthinking Drums –

みんな敬礼をして通り過ぎる

私は 子供っぽい羽飾りを上げ

死別の悲しみの作法に応える

無神経な太鼓を聞きながら

🔴F501/J828/1863 33歳)🔶Robin

The Robin is the One

That interrupt the Morn

With hurried – few – express Reports

When March is scarcely on –

駒鳥ってこんな奴

朝に割って入って

急いで 一二通 速達を届ける

三月になるかならないうちに

The Robin is the One

That overflow the Noon

With her cherubic quantity –

An April but begun –

駒鳥ってこんな奴

昼をあふれさせる

天使のような声量で

四月が始まったばかりなのに

The Robin is the One

That speechless from her Nest

Submit that Home – and Certainty

And Sanctity, are best

駒鳥ってこんな奴

巣から無言で提言する

家庭と 堅実さと

高潔さが この世で一番だと

🔴F810/J864/1864 34歳)🔶Robin 

The Robin for the Crumb

Returns no syllable

But long records the Lady’s name

In Silver Chronicle.

駒鳥はパン屑のお礼に

どんな言葉も返さない

しかし婦人の名は永く

銀の年代記に遺される

guinea golden 🔴F12/J23/1858 (28歳)🔶 Robin
crimson Robin   🔴F12/J23/1858 (28歳)🔶 Robin
Granite lip 🔴F210/J182/1861(31歳) 🔶Robins
Pianos in the Woods 🔴F347/J348/1862 (32歳)🔶Robin

[Robins②ーRope]

Robins②ーRoot

🔴F1520/J1483/1880 50歳)🔶 Robin

The Robin is a Gabriel

In humble circumstances –

His Dress denotes him socially,

Of Transport’s Working Classes –

駒鳥は天使ガブリエル

質素な境遇にある天使

服装が示す社会的役割

輸送関係の労働者階級

He has the punctuality

Of the New England Farmer –

The same oblique integrity,

A Vista vastly warmer –

ニューイングランドの農夫の

几帳面さを持ち合わせ

同じへそ曲がりの正直さで

考えは途方もなく暖かい

A small but sturdy Residence,

A Self denying Household,

The Guests of Perspicacity

Are all that cross his Threshold –

小さいが頑丈な住居

自己献身的な家庭で

洞察力のある客だけ

その敷居をまたげる

As covert as a Fugitive,

Cajoling Consternation

By Ditties to the Enemy

And Sylvan Punctuation –

逃亡者のように身を潜め

驚愕をいいくるめている

敵に対する素朴な小唄と

森の住人の言葉遣い



🔴F1738/J1674/   🔶 Robins

Not any sunny tone

From any fervent zone

Find entrance there

白熱の地から流れ来る

どんなに陽気な歌声も

入口を見つけられない

Better a grave of Balm

Toward human nature’s home

And Robins near

Than a stupendous Tomb

Proclaiming to the gloom

How dead we are –

先に温かい人家があり

コマドリが飛びまわる

芳しい墓の方がましだ

闇に向かって私たちが

どう死んだか宣言する

巨大な墓石に勝るもの

🔴F1782/J1724/🔶robins

How dare the robins sing,

When men and women hear

Who since they went to their account

Have settled with the year! –

なんと大胆に駒鳥は歌うのか

男達にも女達にも聞こえ来る

駒鳥は勘定を清算するために

一年の支払いを済ませている

Paid all that life had earned

In one consummate bill.

And now, what life or death can do

Is immaterial.

一枚の為替手形で完済した

人生で得た全てのものを

今 生と死が出来るのは

取るに足りないことだけ

Insulting is the sun

To him whose mortal light

Beguiled of immortality

Bequeath him to the night.

尊大極まる太陽も

いつかは光衰えて

永遠不滅に欺かれ

夜に譲り渡される

Extinct be every hum

In deference to him

Whose garden wrestled with the dew,

At daybreak overcome!

ハミング全部に消え絶え

太陽への敬意を表して

人生の園は霧と格闘し

夜明けに夜露を打ち負かす

 

Root

🔴F1460/J1436/1878 48歳)🔶  Root

Than Heaven more remote,

For Heaven is the Root,

But these the flitted Seed,

More flown indeed,

Than Ones that never were,

Or those that hide, and are –

天国よりもっと遠くへ

天国は根源の場だから

この身軽な種子たちは

本当によく飛ばされた

飛ばされなかった者や

隠れた者や いる者より

What madness, by their side,

A Vision to provide

Of future Days

They cannot praise –

彼らの側は どんな狂気

称えることもできない

未来の日々についての

幻を思い浮かべるのは

My Soul – to find them – come –

They cannot call – they’re dumb –

Nor prove – nor Woo –

But that they have Abode –

Is absolute as God –

And instant – too –

我が魂よ 行方を 探して

皆黙ったまま 叫べない

証明も 依頼もできない

でも住居があることは

神様とおなじく確実で

しかも すぐに手に入る

Rope

🔴F1335/J1322/1874 44歳)🔶Rope

Floss wont save you from an Abyss

But a Rope will –

Notwithstanding a Rope for a Souvenir

Is not beautiful –

真綿は貴方を奈落から救えない

救い上げられるのはロープだけ

もっともロープはお土産として

そんなに素敵ではないけれど

But I tell you every step is a Trough –

And every stop a well –

Now will you have the Rope or the Floss?

Prices reasonable –

でも一歩進むたびにくぼみで

立ち止まるごとに井戸なのだ

さあロープかそれとも真綿か

どちらもお値段はお手頃価格

Gabriel 🔴F1520/J1483/1880 (50歳)🔶 Robin
New England 🔴F1520/J1483/1880 (50歳)🔶 Robin
stupendous Tomb 🔴F1738/J1674/ 🔶 Robins
【Rope】 🔴F1335/J1322/1874 (44歳)🔶Rope

[Rose]

Rose

🔴F11/J35/185828歳)🔶Rose

Nobody knows this little Rose -

It might a pilgrim be

Did I not take it from the ways

And lift it up to thee.

誰も知らない小さなバラ

巡礼者になるはずだった

私が道端から摘み取って

貴方に差し上げなければ

Only a Bee will miss it -

Only a Butterfly,

Hastening from far journey -

On it's breast to lie -

ただ蜂だけがさびしがる

ただ蝶だけがさびしがる

長い旅から急いで戻って

バラの懐で休むはずが

Only a Bird will wonder -

Only a Breeze will sigh -

Ah Little Rose - how easy

For such as thee to die!

ただ鳥だけが不思議がる

そよ風だけが溜息をつく

ああ小さなバラ 何と容易

貴方のような方が死ぬ

🔴F25/J19/1858 28歳)🔶Rose

A sepal – petal – and a thorn

Upon a common summer’s morn –

A flask of Dew – A Bee or two –

A Breeze – a’caper in the trees –

And I’m a Rose!

がくと 花弁と トゲトゲと

いつもと同じ夏の朝

壜のしずくー杯と 蜜蜂二匹

そよ風と 林の悪ふざけ

そして私はバラの花

🔴F53/J56/1859 29歳)🔶Rose

If I should cease to bring a Rose

Upon a festal day,

‘Twill be because beyond the Rose

I have been called away –

バラを届けなかったら

お祝いの日が訪れても

それはバラの遠くまで

私が召され行ったから

If I should cease to take the names

My buds commemorate –

‘Twill be because Death’s finger

Claps my murmuring lip!

名前を口にしないなら

バラの蕾が褒めている

それは死の指先が私の

呟く唇に触れたから

🔴F176/J179/1860 30歳)🔶Rose

If I could bribe them by a Rose

I’d bring them every flower that grows

From Amherst to Cashmere! 

バラの花で買収できるのなら

アマーストからカシミアまで

咲く花すべてを持っていく

I would not stop for night, or storm –

Or frost, or death, or anyone –

My business were so dear! 

夜でも 嵐でも やめたりしない

霜でも 死でも 誰に出逢っても

私の仕事はそれ程大切なもの

If they would linger for a Bird

My Tambourin were soonest heard

Among the April Woods! 

彼らが鳥のために留まるなら

私のタンバリンを鳴り響かす

すぐさま四月の森じゅうに

Unwearied, all the summer long,

Only to break in wilder song

When Winter shook the boughs! 

疲れないで 夏のあいだじゅう

冬が木の枝を揺らすときには

少し大きな音は鳴り止むけど

What if they hear me!

Who shall say

That such an importunity

May not at last avail? 

私の声が聞こえたら何をする

誰が言うことになるのだろう

こんなにしつこくせがんでも

最後には無駄になるなんて

That, weary of this Beggar’s face –

They may not finally say, Yes –

To drive her from the Hall? 

この 乞食の顔にうんざりして

とどのつまりは はいではなく

玄関から出ろと言われるのか

🔴F190//186131歳)🔶Rose

No Rose, yet felt myself a'bloom,

No Bird - yet rode in Ether -

バラでなくても 咲き誇る

鳥でなくても 風を駆ける

🔴F806/J994/186434🔶Rose

Partake as doth the Bee,

Abstemiously.

The Rose is an Estate—

In Sicily.

蜜蜂をみならって

程々に召し上がれ

バラは財産だそう

シチリアの人には

 

pilgrim 🔴F11/J35/1858(28歳)🔶Rose
sepal 🔴F25/J19/1858 (28歳)🔶Rose
Tambourin 🔴F176/J179/1860 (30歳)🔶Rose
Sicily 🔴F806/J994/1864(34歳) 🔶Rose

お問い合わせはこちら

PAGE TOP